Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
入社した新人の頃は先輩方からキリ研ぎを教えてもらい、よくやらされてました。先輩のキリを研いでは怒られの繰り返しで苦労しましたが、今から思えば教えてもらってよかったです。途中で折れて短く成ったキリも研げば狭い所での穴開けに使えるんで大事にしてました。
僕も最初の頃は良く怒鳴られてやってました、僕はオヤジが職人でオヤジの跡継ぎましたが昔気質でホント大変でした。
もっと早くに知りたかったです。 非常に丁寧で分かりやすく参考になりました。
視聴有り難うございます。何かお役に立てれば嬉しいです、コメントまでして頂いて嬉しい限りです。これからもよろしくお願いします。
簡単にやっているようで手で研ぐのは本当に難しいんですよね現場の人間として尊敬します。
慣れるとそんなに難しくはないんですよ、今後もよろしくお願いします。有難うございました。
ありがとうございます。私みたいな金属加工ド素人には、こういう基本技が大変役に立ちます。 太いドリルの研磨はあきらめていましたが、できそうな気がしてきました。 弘法筆を選ばず。さすがです。
のんき君いつもコメントありがとうございます。そんなに言ってもらったらやりがいがあります。又よろしくお願いします。
徳島の言葉聞くと安らぎますー!
金型工場で働きはじめて2年が経つ者です。職人技を月日をかけて身につけて行きたいと思います。勉強になります。オス❗
いつも有難うございます、金型やさんは大変ですね、部品屋と違って金型屋さんの仕事は難しいと思います。大変だと思いますが頑張って下さい、応援しています。
私は大工ですので、木工キリは研いで使いますが、鉄鋼キリは研げませんでした。為になる動画、ありがとうございます。やってみて、自分なりに身につけたいと思います。本当にありがたいです!(^_^)
治具サイコー!こんなアイデアがあるとは思いませんでした。今まで30年、苦労はなんだったのか!?目からうろこです。ありがたく使わせて頂きます!
ほつさんいつも有難うございます、はいはい、あまり実用性のない治具ですけど使ってみて下さい、今回もコメント有難うございました。
私も、きかいを作っていました。約108度の角度で削るようにやっていましたが、簡単なアタッチメントが売っていて簡単に出来ていましたが、おじさんのやり方はすごく面白いです!また面白い治具を作ってください。
個人的にはおっちゃんの人柄なんかが好きで見てますので、これからも昔ながらの技術もアップ楽しみにしています。
いつも見てもらってオッサン嬉しいです。これからも宜しくお願いします。有り難うございました、
自分が必要だと思う道具を自分で作る。さすがです。
u6tas sさんコメント有り難うございます。そんな大したこと無いですよ、買うのがもったいないだけですよ、これからもお付き合い宜しくお願いします。
ロウソク研ぎ!ウチは一文字と呼んでます。保守保全と加工で20年近くメシ食ってますがやはり先駆者の作業光景は為になります。ドリルは切れりゃ良いって真理だなぁと思いますがやはり自分で何度研いでも納得いかないもので(笑)これからも研鑽を積みます!
え~ なるほど一文字ですね、ドリル研ぎは今でも満足に研げないので切れりゃいいって自分に言い聞かせています(笑)ジョンドウさんはまだお若いので頑張って研鑽積んでくださいね(笑)今日の動画ちょっとお粗末で申し訳なく思っています。又よろしくお願いします。
技術を学ぶことが出来、ゆるさで癒される工業系現代人への処方箋の様な動画。ハイハイ
manphiltさんコメントありがとうございます。そんなに言って貰えるほど大したものではありませんよ、ハイハイ、これからもよろしくお願いします。
老眼の私には、小径のドリルはグラインダーでは研げないので、拡大鏡の下でダイヤモンド鑢で研いでます。頂角118°で刃の肩をそろえるためには、軸に対して肩のところの刃の角度が31°になる板ゲージを使っています。肩の高さを同じにするのは、目安になる様に肩の近くのドリルの軸にテープでも張っておけば良い。
おんちゃんこんにちわ! ぼんさんの頃はいろんなもん研がされたもんですよね! 懐かしい動画でした! ハイハイー
めちゃめちゃ好きです!本当にファンになりましたww人間性が大好きです!!笑顔で頑張ってください✨
オッサン嬉しいです、頑張りますのでこれからもよろしくお願いします。
ドリル研ぎは本当に難しい!!習得するのに5年掛かりました。何本ドリルの刃をダメにしたことか・・・・。最初は6mmで練習して、その後12.5mmまでサイズを大きくして、その後5~3mmまで。最終的に2.1mmまで到達することが出来ました。2.5mmまでは比較的順調にいきました。最終目標の2.1mmに1年近く費やしました。綺麗に研げたときは仕事仲間から「変態・ドリルバカ」の有り難い称号を頂きました。今でも最高傑作の3.2mmと5.8mmは良いお手本として手元に残してあります。因みに、2.1mmを最終目標としたのは、上司が2.1mmを研ぐ事が出来たのですが、老眼で研げなくなってしまった為、自分がその後釜となる為に何が何でもでも習得する必要があったからです。2.0以下は・・・・、断念しました、さすがにもう刃先が見えません。ただ・・・・・けずりんのおっさんの様な超絶技巧な研ぎ方は私には出来ません。私が出来るのはオーソドックス、スタンダードなXシンニング入りの研ぎ方です。
了解です、凄い努力に脱帽です、はい、僕も2ミリ以下になるともう感だけで研ぎます、1ミリなんて全く見えませんね、この治具は実用性は全くありません(笑)
@@けずりん ありがとうございます。でも、まだまだです。
今まで研ぎ目検でやってました治具参考にさせてもらいますやっぱり道具ですねありがとうございます
ご無沙汰です。とても参考になるような物では無いですよ、評判悪かったです(笑)
@@けずりん さん この案は木工用ドリルストッパーカラー幾つか手元にありましてそれを流用し研ぎ調子良いでしよ!
他の動画の切り粉みたらどんだけ研ぐのうまいかすぐわかるのでとても説得力がありますですはい。
比較さんいつも見て下さって嬉しいです。たまたまうまく研げただけですよ、普段は適当にやっています。コメント有難うございました。
早乙女さん有り難うございます。是非試作してみます、大体理解できました、有り難うございました。
自分は中学三年生なのですが、去年職業体験として地元の町工場に見学に行きました。その時もこのチャンネルを見つけた時もやはり町工場の技術力は凄いんだなと思いました。ただ視聴することしか出来ませんが、頑張ってください。
有難うございます。MONGORIさん 人生これからですので頑張ってください。オッサンも頑張ります、ありがとうございました。
町工場のおっちゃん、実は凄いんだよ~!!鉄工職人、木工職人、その他の職人さん、それぞれがみんな素晴らしい技術と知識、知恵をお持ちです。「物づくり日本」のまさに縁の下の力持ちですよ。この方達がいなくなったら日本経済は崩壊しますから。
おっちゃん。亡くなった親父に声がそっくりで、昔を懐かしみながら拝見(拝聴)させて頂いてます。
そんなに似てるんですか? オッサンの声でお父さんを思い出してくれるっていや~ 嬉しいです、 これからも見て下さいね、有難うございました。
私は方言良いと思います。 初めは聞き取りにくかったのは正直ありましたが、何本かの動画を見ているうちに慣れました。親父の田舎が岐阜なのですが、お爺さんのなまりも強くて、遊びに帰ると慣れるまでちょっと時間がかかります。でも慣れてしまえば普通に会話できます。なので、これからも思いっきり方言で話して下さい。ドリルの研磨かなりの熟練ぶりですね!!左右対称にするにはかなりの経験が必要でしょう。
はいはい、ちょっとでも慣れて貰って良かったです、ドリル研ぎは苦手なんですよ、いつもはほんと適当に研いでいます(笑)
こう言う動画などは、方言(なまり)は個性だと思います。数本の動画を見ただけとか、初めの数分見ただけで、方言に付いていけない人が愚痴るんですよ!! 多分・・・・若い頃私はよくツアーであちこちに旅行していたのですが、帰ってきた頃には行った先の方言が数日間抜けなかったりしましたよ!! (笑)今は病気の関係で市外に出る事も少ないですが、動画を見た後にあちこちの方言が混じっている事があります。 (自爆)
ドリルをグラインダーで研いだことあるけど、めっちゃ難しい。おっちゃんの技術凄すぎます😭😭
こんにちは、いやいやオッサンの技術は本当に大した事無いです、お恥ずかしい限りですよ、まだまだ勉強が足りません。Yuyaさんこれからも宜しくお願いします。
僕もおっちゃん好きです。頑張ってください。
コメントありがとうございます。はいこれからも頑張りますのでよろしくお願いします。
おすすめに出てきたのでみたら登校日から一カ月でこんな伸びたんですか、いい人感凄いですし内容も面白いので登録させていただきます。
チャンネル登録ありがとうございます。有難いです。頑張ります。
太いドリルは何とか研げますが、細いドリルは目が見えないので、近頃はドリルシャ-プナ-を使って研いでいます。以前、ロウソク研ぎをした事がありましたが、やり方が分からなく長いドリルがだんだん短くなったのを思い出しました。ドリルの研ぎ方は何回かやらないとうまく切れませんね。
こんにちは、お若い方と違って細いドリルは目が見えないのでほんと苦労します、いつも感で研いでます、綺麗に研げてないので長い穴は歪んでどうにもなりませんので勿体ないですけど新品使っています。年取ると何をやってもダメですね、今回も有難うございました。
昔 金型屋に入社した時まずやることでした😅 社長が教えてくれたけど あんまり上手くないんで 自分で腕磨きました だいたい同じ動かし方ですね 砥石の角が元気な時はエンドミルも研げました😂
初めまして!僕も仕事でボール盤程度は使うのでドリルは両頭グラインダーで研いでます。教えてもらったわけではなく、先輩を見様見真似で覚えたのでいざ他人に教えろと言われてもなかなか言葉では説明しにくいですね。最近はすぐにパワハラだなんだと言われていしまうので「見て盗め」がなかなか通用せず歯がゆいのでおっちゃんの動画は癒されます。
有難うございます。見て盗めって言われたって困ります、ハイハイ、僕も昔は言われました、これからもよろしくお願いします。
ロウソク研ぎ大変参考になりました。石の角を常にドレッサーで保つ物だと思ってた自分はまだまだ未熟たと実感して、これから精進していきます。今までロウソク研ぎがなぜ出来なかったのかも動画には無い勝手な解釈ですがよく分かりました。
ハイハイ、大して参考になるような事なかったと思いますが、いつも後から自分の動画見返してみて反省する事ばかりです、まあこれも勉強です、コメントありがとうございました。
オッチャンのとこ行きたいわ〜 師匠のいないまま我流で勉強しながら頼られる地位についてしまったのでベテランの知恵が欲しい‼︎キリ研ぎもUA-camで勉強中♪
今まさに! ドリル研ぎはじめました。(爆笑) 2日続けて全く切れず鉄板の上を(笑)くるんくるん回っとるだけですー
DIYで無理して先を病ましたドリルが結構残っているので、教えていただいた様に研いでみたいと思います。連休時にリクエストへのお答えありがとうございました。
はいはい、いやいやお役に立てれば良かったですが何しろ僕自身あまり得意でないので申し訳なく思っています。これに懲りず又見て下さいよろしくお願いします。
教えられる感じが懐かしいです♪現場仕事だと手持ちドリルなのでしっかり切れる刃に研がないと苦労します;;サンダーの砥石でおっちゃんと同じ感じでやってますが最近はダイアモンド刃で普通研ぎする方が砥石の段差やブレがないので簡単に良く研げる気がしてます♪
こんにちは、ダイヤモンド刃高いですけど研磨は綺麗に出来ますね、以前使っていましたけど高価なので使うの止めました(笑)今回もコメント有難うございました、
けずりん 返信ありがとう今だとサンダーのダイヤモンドなら900円くらいで入手できるのと自分の用途だとドリル・タングステン砥で1年くらいはまだ交換してないですね
初めまして、道具を作ると左右均等になりますね、、登録致しました。これからも、宜しくお願い致します。
動画お疲れ様です😊また次回も楽しみにしてますね😆
まさくん、今日もありがとうございました、大した物作れなくて申し訳ないですまたよろしくお願いします。
簡単だけど分かりやすい治具ですね。
じゅんじゅんさん初めまして、視聴ありがとうございます。いえいえ実用性のない治具です。もうちょっと考えたら良かったと後悔しています。今後ともよろしくお願いいたします。
懐かしの錐の研ぎ講習 ええなあ
どんどん視聴回数増えてる🎵おっちゃんのしゃべり方癖になる🎵
まりまりもらもらさんいつも見てもらって有難うございます。そんなに言って貰ってオッサン喜んでいます。明日しょうもない動画UPしますので暇があったら見て下さい。よろしくお願いします。
チゼル(先)へのシンニング(溝入れ)はまだ穴の開いていない材料に穴を開ける際には有効です下穴が既に開いていれば次のドリルのチゼルは殆ど当たらないのでシンニングは行わなくていいですむしろシンニングは心ブレを起こすため、仕上げに近いドリルだと穴位置ズレや穴径が大きくなるなど不都合が大きいです
視聴有り難うございました。色々とお詳しいですね、勉強になりました。これからも宜しくお願いします。
最近マシニングから事務に回されました。正直機械場に戻りたいです。その治具良いですね。盗ませて頂きます。
コメントありがとうございます。ハイハイ、僕は事務のほうがいいけど(笑)この治具は実用性はあまりないと思いますよ、良かったらいくらでも盗んでください大歓迎です、ガンダム忍者さんこれを機会によろしくお願いします。
おっちゃん最近動画アップしないけど体こわしたん?心配やわ
ろうそく砥ってスポットドリルみたいですね、僕はクルマの板金屋でこんな風にドリル研磨してますよー🎵一年で長さ50mm位のドリル刃使いきります😆同じ徳島から応援してますよ😃
にしさん 徳島からコメント有難うございます。1年で一本使いきるってすごいですね、これからも宜しくお願いいたします。
@@けずりん 返信ありがとうございます。使っているのは8mmのドリルです、専用の研磨器があるのですが、年期物で通常通りのセットでは切れが悪く、作業員はそれぞれ好みのセットで刃を研いでいます、僕はけずりんさんが触らないと言っていた真ん中を削り込、真上からみたら刃がxみたいに見えるように研いでいます。
止まり穴の底面加工時にロウソクドリルが必須なんですが、我流でいくらやっても上手く研げないので高価な出来合いのロウソクドリルを買って使ってます。今日の動画を参考に再度チャレンジしてみます。後ろに釣竿映ってましたね・・・私、釣りが好きなんですが、徳島は磯釣りの名人がたくさんおられて憧れの地でした。息抜きの釣り風景や、釣った魚の調理風景も動画のネタにどうでしょう?(大豆作りも面白かったです)次作も楽しみにしています。
朝倉さん、こんにちわです。はいはい、参考になりましたか?今日のは反省点が沢山あります、もうちょっと考えてUPしたら良かったです。釣り竿は近くに港があるのでたまに行きます、波止釣り専門です。コメントありがとうございました。
このゆるさは演技で出せんよな・・・人徳です。
sariew8さんコメントありがとうございます。これからも見て下さいよろしくお願いします。
腕のいいオッサンには必要ない治具w 参考にさせていただきます。
opa kinさんコメントありがとうございます。腕は悪いです、批判のコメント沢山貰っています。はいはい、これからもお暇なとき視聴してくださいね。ありがとうございました。
慣れてきたら感で研ぐ!たしかにそうですよね!ドリルの刃を研いで使うの知らない人がけっこう多いですよね!こういう動画大事だと思います!これからも楽しみにしてます!
キャリーぱにぱにさん視聴有り難うございます。これからも大したこと無い動画作りますのでこれからもよろしくお願いします。
投稿お疲れ様です。経験が少ないとキリの手研ぎは本当に難しいです。自分で研ぐと逆に切れなくなるので、諦めてドリル研磨機を購入してしまいました。確かに2番がどうのこうの以前に左右の角度が揃わず、心がでないんですよね。でもこれからは、治具作って大径のドリルで少しずつ練習してみます。それと僭越ですが、仕上げ士というお仕事のことを知りたいと思っています。自分はヤスリ掛けも不得手なので、どのようなことを施すお仕事なのか興味津津です。もしネタに困るようなことがあれば思い出して頂けると幸いです。
Nirvanさんいつもコメントありがとうございます。ハイハイ、小さい径のドリルは研ぎやすいですが大径になったらホントに難しいです。まあドリルは切れたらいいんですから(笑)仕上げ師はこちらの方ではおもに最終仕上げ(穴あけ、面取り、磨き、ねじ立てフライス加工そんなものを言います。
That collet guide thing is a very interesting idea, looks much easier to use than using a drill angle gauge to keep the drill point concentric and angled correctly.
dir Mark I am very happy to see Thank you.
心無いコメントをする輩は相手にしないで下さいね。必ず湧いてきますから。動画配信者の宿命ですね。
そうですね、それらは無視するしか方法はないと思います、関わっても何も得ることはないし
ほんまに、人を悪〜ゆーやつやあげ足とるのんは、 人望ある人に対して羨ましいんやわ?(笑)て、ぼくはおもーてます
pro trick: you can watch movies at flixzone. Been using them for watching a lot of movies recently.
@Rowan Braden Definitely, been using flixzone} for months myself :D
説明するのって難しいですよね。ここって正式には何て言うんだっけ?とかも多いですし。会社によって呼び名が違ったりと面白かったりしますが。自分はドリルドライバーで穴あけすることが多いのですが角度はその時々で切れ重視で鋭角ぎみにしたり変更してます。刃先がダメになるのが早いので機械加工ではしませんよね。塩ビの板の穴明け時にロウソク研ぎが役立ったりします。初心者の方は左手の置く位置を決めてドリルを砥石の同じ位置に当て右手だけ動かす様にすると角度がある程度定まるので研ぎやすいかと思います。ただ同じ位置ばかりで研ぐことで砥石が悪くなるので使用後の手入れをお忘れなく。
太郎さん視聴ありがとうございます。はい、僕は普段いい加減でやっています。砥石は振れまくり、砥石の側面使用、砥石の角は真ん丸です、これではいけませんね、コメントありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
おっちゃん、こんにちわー。僕も趣味で色々作っていましたー。自治会のゴミステーションのネットを作成。フェンスの棒を15本取りかえしました。それから、ベンチの板を3台分交換してテーブルも作ってあげましたー。けっこう忙しい連休でしたー。令和は忙しくなりそうですー。
teruhisa君大変な連休でしたね、お疲れさまでした。町内のために素晴らしいです、頭が下がりました、連休も終わって又仕事大変だろうと思うけど頑張って下さいね。有難うございました。
絶好調で頑張りますー。
こんばんは。一文字研ぎの動画始めてみました。今の工場研ぐ人いなく自己流で学びました。研いで穴開けて研いで。これ見て学べる人もいると思うのでまた教えて上げて下さい。自分としては砥石幅19で40ミリ以上のドリルを研いでる動画上げて欲しいかな。自分のと比べてみたいので。お願いします。
Toshiさんオッサンドリル研ぎあまり得意でないですよ、ほんと自己流です、40mmの一文字ですか、また恥をさらす覚悟で作って見ます、今回もありがとうございました。
けずりんのおっさん!良いジグですね。昔の職人は皆自分で作るんですね。左右の違い、芯までの距離、逃げ角の程度がよくわかりますね。ローソク研ぎもうまくいきますね。直接見えて、今の若者にも使えるのでは!これからも期待しています。
関さんにそんな言って貰って嬉しい限りです、ありがとうございました。
グラインダーのカウンターウエイトのバランス調整が完璧なんでしょう非常にスムースで静かですね。さすがはプロ。うちのはまだ新しいですが僅かな振動と唸りを感じます。
Maruyamaさん視聴ありがとうございます。いえいえ砥石振れまくりでやっていました(笑)ほんとです。いつも悪い癖でいい加減にやってしまいます。コメントまで頂いてありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。
参考になりました!ローソクはシンニング入れると刃が欠けやすい気がしますね
いつも有り難うございます、ハイ、シンニングはロウソクの場合はつけたらダメですね、このドリルは前のがちょっと残っていました、コメント有り難うございました、今後も宜しくお願いします。
正に物作りニッポンの原点が此処にあるね。50年前にプラスチック工場で毎日数十本の超鋼ドリルを研いでいたころを思い出します。
ただのおっさんっていい名前です(笑)又見てください、よろしくお願いします。
おいちゃん初めまして。僕は趣味で工作をしたりする、20代のひよっこです。僕もドリルは穴が開けばいいと思ってるので参考になります。これなら余った端材ですぐにできるのでいいですね。できればでいいのですが、先端部分の形状の利点や注意点を軽く説明してもらうと助かります。プロ(自称)からあーじゃないこーじゃないと言われて大変かと思いますが、ド素人には形状一つとっても謎なもんで…超硬バイトの研ぎ方などなど、動画お待ちしております。
おっくんめいじ君観て貰えて嬉しいです。そうですね、なかなかそこまで気が回りませんでした。あの治具は実用性があまりありません、また色々考えて動画作ります、工作がお好きなようで素晴らしいです、これからも頑張ってください。これからも観て下さい。宜しくお願いします。
連休中にアルミ工作を予定していましたが、前人未踏の『10連休』のために出荷停止・・・・・4月26日に注文したものが5月10日に発送したと連絡がありましたが、もう開いた口が塞がりません。昨日、有り合わせの冶具で工作したらドリル歯も折れてしまい、もう八方塞り・・・ドリル復旧法有難く参考にします。
ハイハイ、僕のほうはずっと仕事してましたが、工具屋さんも休み、メーカーも休みで困りました。大変でした、ハイハイ、コメントありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
ドリルの砥ぎ方難しいですよねー、ローソク砥ぎとか 初めてみました 切れ味すごいですねー。
カメムシさんいつも見てもらって喜んでいます、又よろしくお願いします。
おっちゃんの動画面白い!
ローソク研ぎのメリットは穴が抜ける時のショックが少ないです。 今はテーパーシャンクドリルが挿せる大ドリルが無くなってしまったので、使う機会も無くなりました。 有れば六分穴(32mm)まではあけられるのですが(熟練が要る、姿勢が悪いとドリルから反撃を食らう)。
了解です、32ミリは旋盤でしか開けた事ないです、ボール盤だと大変だと思います、 コメントありがとうございました、
@@けずりん ずいぶん昔の話です、これはハンドドリルの話です。 一人で安全に穴あけ出来るのは5分ボルトを通す穴ですから18mmまでです、それ以上は二人掛かりで穴あけしていました。 ハンドドリルを使っていたのは昭和48年ぐらいで油圧パンチに取って替わられました。 ボール盤は安全です、とても大きなボール盤でアメリカ製でした、平ベルト駆動で戦前の製品です、見かけは旧式ですが精度は高いです。 ドリルの研ぎ方もロストテクノロジーになってしまいました。 その当時のテーパーシャンクドリルは、刃先が太く、根本が細くテーパになっていましたので、研げば切れ味は回復します、優れた設計です、今は無いですね。 (研ぐに従って径が細くなる)
he is a real happy old manhe operating loathe so real good
ドリル研ぎは、両刃の高さを合わせるのが本当難しいですよね、でも其の治具、私はいいと思いますよ☺
肩の高さの治具いいですね。でも径によって治具作るの大変そう。ノギスをボーンて投げるの現場の人ぽくて良いけど、怒られるやーつですw
けずりんのおっちゃん 削ってはいけない所に白い修正液とかペイント塗っておいてもらうとよくわかるんちゃうかな~~? おっちゃんの感で研いだドリル凄い切れ味にびっくり!!肩の高さをチェックする字具、これを支えにしてドリルに刃を付けて回転した状態で砥石に当てれば両方の高さは同じになるちゃうかな~~? そ~か~、逃げ角というのがあったんや~、付けてなかった、道理で切れんのや、本日又いい事知りました~~!! おっちゃんありがとう~~!!ところで、固定グラインダーに付けてあるホイールはどの様な物を選べばいいの?
BUTさんペイント気が付きませんでした、そんな所がまだまだやな~反省してます、それと先ほどFBの件コメントしてあるので見てください。ありがとうございました。
といしですか?砥石は普通DIYの店に置いてある物なら何でも大丈夫と思います。
楽しいムードでいいですね、、。また、治具のアイデアが素晴らしい。試してみますね。
こんにちは、視聴ありがとうございます。はいはいこの治具は使い物になりません。ドリルの径が変わるごとに治具が必要ですのであまりいいとは言えません、もっと考えてみます、今後とも宜しくお願い致します。
ドリルの研ぎ方、大変分かりやすく勉強になりました。自分もチャレンジしたいです。質問ですが、グラインターの砥石って何処のメーカーの何て品名(砥石の粒度等)か差支えなかったら教えて頂きたいです。ドリル研ぎしても大して砥石が減らない(変形していない)ので・・ウチの会社のグラインダーの砥石はこの研ぎをすると減り(変形が)早くてドレッサーしながら研ぐので、刃先がなかなか綺麗に研げなくて・・
My Tamさん有難うございます、ハイハイ、メーカーはクレトイシ、粒度は80番のWAというものですが長いこと新しくしてないので今はもっといいのが沢山あると思います。ちなみに研削盤もクレトイシ使っています。白色の80番です、まあ研削盤は材質によって変えています。コメントありがとうございました。
@@けずりん 様、おはようございます。朝早く、返信ありがとうございます。砥石の情報、ありがとうございます。是非参考にしていと思います。
錐の研ぎ方で一言付け加えんと意見物が有る高速カッターの側面で研ぐのは新品の場合はカッターの刃が側面で削いだら絶対に危険曲がるし割れる おっちゃんどお思います
先端はマシニングとかだと有ったほうがいいけこの研ぎ方なら必要ないかもね。自動送りだとどうしても突入時にブレるんだよな。いつもは機械でやってしまうので参考になります。
what a happy guy.. :)
Thank you for watching.Thank you for your comment. I look forward to working with you.
ナイフ製作してるので大型工具たくさんあるみたいなので行って修行したいですw
ウシジマさん ナイフ製作ですか、僕の知らない世界です。僕のほうがナイフの製造見てみたいです。
そんなリングの治具があるのを知らなかった!!いつも目感と技術で。最後のシンニングが難しい
視聴ありがとうございます、この治具は試しに作りましたが実用性は無いですよ(笑)ドリル径毎に必要なのでどうにもなりません、多少は研ぎやすいですけど(笑)今後もよろしくお願いします。
旋盤にドリルかまして、刃物台に砥石着けてテーパ加工どうですか?
はい、大まかにはそれで大丈夫ですけど逃げ角があるので最終的に砥石で研がないといけません、
@@けずりん 成るほど、逃げ角が必要なのですね。。まだ旋盤等工作機械は持ってませんので、チャックに挟んで逃げ角以外を削り、仕上げに手で逃げ角をサンダーで作る事をやってみます。有り難う御座います。
おっちゃんローソク研ぎ慣れてますなあ職人やな
ドリル研ぎなんて無縁の素人の考えではありますが、旋盤にマーカー(浅い傷か色を付けるようなもの)つけて錐にマーキングするとかはどうでしょう。
1eptonさん視聴ありがとうございます。簡単でいいアイデアですね、とにかく簡単な物でないと実用的とは言えませんからね、参考になりました。有難うございました。
ジグを2つ割りにして目玉クリップみたいにドリルをはさむ方式にすればより便利になると思います。
世界の始まりさん視聴有り難うございます。ハイ、いい考えですね、動画の治具は実用性ゼロです、世界のさんの考えがよほどいいですね、皆さん色々とお考えで嬉しいです、これを機によろしくお願いします。
ろうそく研ぎ僕も親父に教え込まれましたよ懐かしいです。
コメントありがとうございます。ハイハイ、僕もそうです、あぁあさんこれからもよろしくお願いします。
後ろの釣竿が気になりました!釣りの動画はUPしないんですか?
かゆさん有り難うございます、はい、あの釣竿はもう何年も前の物で最近は全く行ってません、又行きたいけどなかなか暇がなくて困ります、視聴有り難う御座いました、又宜しくお願いします、
たかがドリルやけど研ぎ方は熟練技やと思います‼上手く研ぐのは、難しいね‼
はい、完璧に研ぐのはなかなかですね、僕はいつも適当にやってるのでいつも片側から切子が出ています
参考になりました!
まーぼさん今日も見て頂いて有難うございました。
鋳物、鋳鉄は利用したりしますか?
視聴ありがとうございます。はい、鋳物はよく加工します、でも最近は以前より少なくなりました、これからもよろしくお願いします。
砂型の鋳物を使われるんですか?
LIFE IS BEAUTIFUL はい、最近はほとんどデンスバーですね、鋳物吹いてくれるとこが無くなりました。
デンスバーに興味があります。一度加工動画をあげて頂ければぜひ拝見させて頂きたいです。徳島・四国地域では鋳物を使っている会社は多いですか?
@@-snufkin-2642 はいはい、僕はあまり他の会社は知りませんが、多いと思います、基本は鉄より加工しやすいですよ。ただ汚いです、加工の機会があれば動画にしてみます。有難うございました
ロウソク研ぎはどのような加工の時に使うのですか?
ysakuさんコメントありがとうございます。ローソク研ぎは鉄板のような薄いものの穴あけに使います。2mmとか3mmの板を普通のドリルで開けると開け際で食い込んでまともな穴は空けれません、まあ旋盤でめくら穴を加工するときもよく使います、
@@けずりん様自分も、それが疑問でした。なるほど、作ってやってみよ。
ハイステーパードリル久々に見ました。今はテーパーホルダも少なくなってきましたね。良い刃物色々あるけど、自分で手研磨出来ませんもんね。便利なんだか不便なんだかね。
こんにちは、ドリルもいいのが沢山出てますけど何しろ高価でなかなか買えません、いまでも普通のドリルばかり使っています、時代遅れで困ります、
一緒に笑っちゃう😊😊
そう言って貰ったらオッサン嬉しいですよ、今後もよろしくお願いします。
この治具も良いですね
音と切り粉の形状と送る力( ボール盤)で上手く研げたか判りますよね。研ぎ方が駄目だと、切り粉がクルクルにならないで、ムシれたようなボソボソになって・・・。さすが、けずりんさんはお金が稼げる技術です。^^;
綺麗に研げたときの音、気持ちいいのなんの!!鉄工用ドリル刃(SUS非対応)も、上手く研げば切れるんですよね。ただ研いだ刃の寿命は短くなりますけど。でもまた研ぎ直せば復活するので殆どSUS非対応刃であけてます。
研坊 切り粉が2本の螺旋状になると上手く研げてるって昔言われましたこれが、なかなか出来ない(^_^;)
@@がぶりL その切り粉わかります。^^;私が研いでいたのは昭和の時代ですが、その繰り返しでしたね。結局、削ってみないとわからないレベルで卒業してしまいました。
今回も楽しく拝見させて頂きました。会社では精度が要らない穴あけは手砥ぎでした。シンニングはある程度の太さのドリルではあった方が良い様に思います。自分は趣味でラジコンパーツを自作していますがポンチに合わすにはシンニングしていないと穴がズレてしまいうまくいきません。視力が悪いので5mm以下のドリルではやり難く自分は6mm以上程度でやっていますがその時の気分かも知れませんね(^^);
GTRさんいつも有難うございます。ラジコンいいですね、部品自作するくらいやから相当のめりこんでますね(笑)はい太いドリルはシンニング必要ですね、僕も太いドリルはやっていますが、研ぐの面倒です。年取ると目が悪くなるので僕も6mm以下ではやっていません。コメントありがとうございました。
私は鉄工所働いて言いました、ドリルは20種類あります。56歳おじいちゃんです
元気があれば何でも出来ます。お互い頑張りましょう。気さくな話しが気に入りました、。私で良ければ登録させてもらいます。素晴らしい製品開発を期待します。
早乙女さんこのコメントも気が付きませんでした、ほんと申し訳ありませんでした。チャンネル登録有難うございます。
こんにちは。自分は、せいぜいφ16mmくらい迄です。118度の合わせ方は、角度を出しながら、グラインダーで砥げるように、ドリル刃を抑える台にケガキ線を入れています。ドリル刃の中心は、目検討でも大丈夫でした。是非にリクエストをお願いしたいのが、エンドミルの砥ぎ方です。宜しくお願いします。
ninjaさんいつもありがとうございます。なるほどです。皆様いろいろ試されてますね、僕は普段は本当にいい加減に研いでいます。ハイハイ、エンドミルは刃先が摩耗した時は刃先だけ研いでサイドが摩耗してた時は摩耗していないところまで短くします、粗削りに使うときはスクイの所を幅の狭い砥石で研ぎますがほとんどの場合そこまでしないで新しい物に取り替えます。安物のハイス2枚刃しか使わないので、
キリ研ぎ懐かしいです!現場の装置や治具を作るのに職人さんに教えてもらいながら覚えたのを思い出しました^_^
視聴ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
その治具つけて白マーカで削るとこマーキングして治具は外してやった方がええんでは?あと、2レーキで逃げつくっちゃった方が素人さんはやりやすいかも砥石カバーは安全基準法かなんかで付けとかなあかんかったはずやから、動画撮る時だけでも付けといた方がええと思いますよ〜砥石換えるとき面倒臭いけど(笑)
視聴ありがとうございます。先ほどもマーカーの事言われて気が付きました自分だけ分かっているたぐいです。(笑)そうですねカバーは又探してみます。ありがとうございました。
良い治具を発明されたら、発表前に「特許」「実用新案」「商標登録」を考えては如何でしょうか?弁護士協会の事務所で「特許」その他に詳しい弁護士さんを紹介して貰えるかもしれません。但し弁護士さんを雇ったら、依頼料や指導料を取られちゃいますけどね😅
宵祭さん了解です。ハイハイ、発明は出来ませんけど、皆様のお役に立てる物でもがあったら嬉しいです。宵祭さん今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
楽しく見させて頂きました!次回も楽しみにしています。
乙女さん有難うございます、楽しんでいただいて励みになります。コメントありがとうございました。
良いですね
砥石の幅より太いドリルはどうやって研いでますか?
いつもありがとうございます。ハイハイ、太い径のドリルはたまにしか使いませんがちょっと口では説明しにくいですが細い径の研ぎ方とは全く違います。でも綺麗には研げません左右に動かしながら刃先から仕上げていき2番を研ぎ終わったら、本当はやってはいけない事ですが砥石側面で軽く仕上げます、
そうですよね。やっちゃいけないけど、砥石の端面は良く使う。ただ、端面使い過ぎてが高田になるとむりですね。
こんばんは。砥石より幅の広い錐は横に動かしながら上に上げ捻る感じですね。砥石19だと30ミリ以上はそうしてます。
良い治具をつくったな自分の若いときはこんなじぐはなかった ほとんど感で刃を削いだ
いやいやこの治具は実用性ゼロです。ドリルは感で研ぐのが一番です。コメントありがとうございました。
マスキングテープ巻いて研いでます
ANAさん視聴有り難うございます。ああ〜 簡単でいいですね、僕の動画の治具は実用性ゼロです、もっと考えて動画作ったら良かったと後悔しています、皆さま良く考えておられます、コメント有り難うございました。今後とも宜しくお願いします。
今の若者はドリル、エンドミル、姿バイト、ねじ切りバイト等まともに研げない私の周りの20代はNC旋盤でチップ式ばかり使ってるのでそのチップも材質によって何を使えばいいのかも解らないそんな子が旋盤部署の年配の人(汎用旋盤)を見下してやっているその子が歳を重ねた時頭打ちになると思う
カウカウさんのおっしゃる通りですね、汎用の基礎が無かったらNCの色々な加工に対応は無理です、同じ物ばかりで無いですから、この先心配ですね、カウカウさんコメント有難うございました。
入社した新人の頃は先輩方からキリ研ぎを教えてもらい、よくやらされてました。先輩のキリを研いでは怒られの繰り返しで苦労しましたが、今から思えば教えてもらってよかったです。途中で折れて短く成ったキリも研げば狭い所での穴開けに使えるんで大事にしてました。
僕も最初の頃は良く怒鳴られてやってました、僕はオヤジが職人でオヤジの跡継ぎましたが昔気質で
ホント大変でした。
もっと早くに知りたかったです。 非常に丁寧で分かりやすく参考になりました。
視聴有り難うございます。
何かお役に立てれば嬉しいです、
コメントまでして頂いて嬉しい限りです。これからもよろしくお願いします。
簡単にやっているようで手で研ぐのは本当に難しいんですよね
現場の人間として尊敬します。
慣れるとそんなに難しくはないんですよ、
今後もよろしくお願いします。有難うございました。
ありがとうございます。私みたいな金属加工ド素人には、こういう基本技が大変役に立ちます。 太いドリルの研磨はあきらめていましたが、できそうな気がしてきました。 弘法筆を選ばず。さすがです。
のんき君いつもコメントありがとうございます。
そんなに言ってもらったらやりがいがあります。又よろしくお願いします。
徳島の言葉聞くと安らぎますー!
金型工場で働きはじめて2年が経つ者です。職人技を月日をかけて身につけて行きたいと思います。勉強になります。オス❗
いつも有難うございます、金型やさんは大変ですね、部品屋と違って金型屋さんの仕事は難しいと思います。
大変だと思いますが頑張って下さい、応援しています。
私は大工ですので、木工キリは研いで使いますが、鉄鋼キリは研げませんでした。
為になる動画、ありがとうございます。
やってみて、自分なりに身につけたいと思います。
本当にありがたいです!(^_^)
治具サイコー!こんなアイデアがあるとは思いませんでした。
今まで30年、苦労はなんだったのか!?目からうろこです。
ありがたく使わせて頂きます!
ほつさんいつも有難うございます、はいはい、あまり実用性のない治具ですけど
使ってみて下さい、今回もコメント有難うございました。
私も、きかいを作っていました。
約108度の角度で削るようにやっていましたが、簡単なアタッチメントが売っていて
簡単に出来ていましたが、おじさんのやり方はすごく面白いです!
また面白い治具を作ってください。
個人的にはおっちゃんの人柄なんかが好きで見てますので、これからも昔ながらの技術もアップ楽しみにしています。
いつも見てもらってオッサン嬉しいです。これからも宜しくお願いします。
有り難うございました、
自分が必要だと思う道具を自分で作る。さすがです。
u6tas sさんコメント有り難うございます。そんな大したこと無いですよ、買うのがもったいないだけですよ、
これからもお付き合い宜しくお願いします。
ロウソク研ぎ!ウチは一文字と呼んでます。
保守保全と加工で20年近くメシ食ってますがやはり先駆者の作業光景は為になります。
ドリルは切れりゃ良いって真理だなぁと思いますがやはり自分で何度研いでも納得いかないもので(笑)
これからも研鑽を積みます!
え~ なるほど一文字ですね、ドリル研ぎは今でも満足に研げないので切れりゃいいって
自分に言い聞かせています(笑)ジョンドウさんはまだお若いので頑張って研鑽積んでくださいね(笑)
今日の動画ちょっとお粗末で申し訳なく思っています。又よろしくお願いします。
技術を学ぶことが出来、ゆるさで癒される工業系現代人への処方箋の様な動画。ハイハイ
manphiltさんコメントありがとうございます。
そんなに言って貰えるほど大したものではありませんよ、ハイハイ、
これからもよろしくお願いします。
老眼の私には、小径のドリルはグラインダーでは研げないので、拡大鏡の下でダイヤモンド鑢で研いでます。
頂角118°で刃の肩をそろえるためには、軸に対して肩のところの刃の角度が31°になる板ゲージを使っています。
肩の高さを同じにするのは、目安になる様に肩の近くのドリルの軸にテープでも張っておけば良い。
おんちゃんこんにちわ! ぼんさんの頃はいろんなもん研がされたもんですよね!
懐かしい動画でした! ハイハイー
めちゃめちゃ好きです!
本当にファンになりましたww
人間性が大好きです!!
笑顔で頑張ってください✨
オッサン嬉しいです、頑張りますのでこれからもよろしくお願いします。
ドリル研ぎは本当に難しい!!
習得するのに5年掛かりました。
何本ドリルの刃をダメにしたことか・・・・。
最初は6mmで練習して、その後12.5mmまでサイズを大きくして、
その後5~3mmまで。
最終的に2.1mmまで到達することが出来ました。
2.5mmまでは比較的順調にいきました。
最終目標の2.1mmに1年近く費やしました。
綺麗に研げたときは仕事仲間から「変態・ドリルバカ」の有り難い称号を頂きました。
今でも最高傑作の3.2mmと5.8mmは良いお手本として手元に残してあります。
因みに、2.1mmを最終目標としたのは、上司が2.1mmを研ぐ事が出来たのですが、
老眼で研げなくなってしまった為、自分がその後釜となる為に
何が何でもでも習得する必要があったからです。
2.0以下は・・・・、断念しました、さすがにもう刃先が見えません。
ただ・・・・・けずりんのおっさんの様な超絶技巧な研ぎ方は私には出来ません。
私が出来るのはオーソドックス、スタンダードなXシンニング入りの研ぎ方です。
了解です、凄い努力に脱帽です、はい、僕も2ミリ以下になるともう感だけで研ぎます、1ミリなんて全く見えませんね、
この治具は実用性は全くありません(笑)
@@けずりん
ありがとうございます。
でも、まだまだです。
今まで研ぎ目検でやってました治具参考にさせてもらいます
やっぱり道具ですねありがとうございます
ご無沙汰です。とても参考になるような物では無いですよ、
評判悪かったです(笑)
@@けずりん さん この案は木工用ドリルストッパーカラー幾つか手元にありましてそれを流用し研ぎ調子良いでしよ!
他の動画の切り粉みたらどんだけ研ぐのうまいかすぐわかるのでとても説得力がありますですはい。
比較さんいつも見て下さって嬉しいです。たまたまうまく研げただけですよ、
普段は適当にやっています。コメント有難うございました。
早乙女さん有り難うございます。
是非試作してみます、大体理解できました、有り難うございました。
自分は中学三年生なのですが、去年職業体験として地元の町工場に見学に行きました。
その時もこのチャンネルを見つけた時もやはり町工場の技術力は凄いんだなと思いました。
ただ視聴することしか出来ませんが、頑張ってください。
有難うございます。MONGORIさん 人生これからですので頑張ってください。
オッサンも頑張ります、ありがとうございました。
町工場のおっちゃん、実は凄いんだよ~!!
鉄工職人、木工職人、その他の職人さん、
それぞれがみんな素晴らしい技術と知識、知恵をお持ちです。
「物づくり日本」のまさに縁の下の力持ちですよ。
この方達がいなくなったら日本経済は崩壊しますから。
おっちゃん。亡くなった親父に声がそっくりで、昔を懐かしみながら拝見(拝聴)させて頂いてます。
そんなに似てるんですか? オッサンの声でお父さんを思い出してくれるって
いや~ 嬉しいです、 これからも見て下さいね、有難うございました。
私は方言良いと思います。
初めは聞き取りにくかったのは正直ありましたが、何本かの動画を見ているうちに慣れました。
親父の田舎が岐阜なのですが、お爺さんのなまりも強くて、遊びに帰ると慣れるまでちょっと時間がかかります。
でも慣れてしまえば普通に会話できます。
なので、これからも思いっきり方言で話して下さい。
ドリルの研磨かなりの熟練ぶりですね!!
左右対称にするにはかなりの経験が必要でしょう。
はいはい、ちょっとでも慣れて貰って良かったです、ドリル研ぎは苦手なんですよ、いつもはほんと適当に
研いでいます(笑)
こう言う動画などは、方言(なまり)は個性だと思います。
数本の動画を見ただけとか、初めの数分見ただけで、方言に付いていけない人が愚痴るんですよ!! 多分・・・・
若い頃私はよくツアーであちこちに旅行していたのですが、帰ってきた頃には行った先の方言が数日間抜けなかったりしましたよ!! (笑)
今は病気の関係で市外に出る事も少ないですが、動画を見た後にあちこちの方言が混じっている事があります。 (自爆)
ドリルをグラインダーで研いだことあるけど、めっちゃ難しい。
おっちゃんの技術凄すぎます😭😭
こんにちは、いやいやオッサンの技術は本当に大した事無いです、お恥ずかしい限りですよ、
まだまだ勉強が足りません。Yuyaさんこれからも宜しくお願いします。
僕もおっちゃん好きです。
頑張ってください。
コメントありがとうございます。はいこれからも頑張りますのでよろしくお願いします。
おすすめに出てきたのでみたら登校日から一カ月でこんな伸びたんですか、いい人感凄いですし内容も面白いので登録させていただきます。
チャンネル登録ありがとうございます。有難いです。頑張ります。
太いドリルは何とか研げますが、細いドリルは目が見えないので、近頃はドリルシャ-プナ-を使って研いでいます。以前、ロウソク研ぎをした事がありましたが、やり方が分からなく長いドリルがだんだん短くなったのを思い出しました。ドリルの研ぎ方は何回かやらないとうまく切れませんね。
こんにちは、お若い方と違って細いドリルは目が見えないのでほんと苦労します、
いつも感で研いでます、綺麗に研げてないので長い穴は歪んでどうにもなりませんので勿体ないですけど
新品使っています。年取ると何をやってもダメですね、
今回も有難うございました。
昔 金型屋に入社した時まずやることでした😅 社長が教えてくれたけど あんまり上手くないんで 自分で腕磨きました だいたい同じ動かし方ですね 砥石の角が元気な時はエンドミルも研げました😂
初めまして!僕も仕事でボール盤程度は使うのでドリルは両頭グラインダーで研いでます。教えてもらったわけではなく、先輩を見様見真似で覚えたのでいざ他人に教えろと言われてもなかなか言葉では説明しにくいですね。最近はすぐにパワハラだなんだと言われていしまうので「見て盗め」がなかなか通用せず歯がゆいのでおっちゃんの動画は癒されます。
有難うございます。見て盗めって言われたって困ります、ハイハイ、
僕も昔は言われました、これからもよろしくお願いします。
ロウソク研ぎ大変参考になりました。石の角を常にドレッサーで保つ物だと思ってた自分は
まだまだ未熟たと実感して、これから精進していきます。
今までロウソク研ぎがなぜ出来なかったのかも動画には無い勝手な解釈ですがよく分かりました。
ハイハイ、大して参考になるような事なかったと思いますが、
いつも後から自分の動画見返してみて反省する事ばかりです、まあこれも勉強です、
コメントありがとうございました。
オッチャンのとこ行きたいわ〜 師匠のいないまま我流で勉強しながら頼られる地位についてしまったのでベテランの知恵が欲しい‼︎キリ研ぎもUA-camで勉強中♪
今まさに! ドリル研ぎはじめました。(爆笑) 2日続けて全く切れず鉄板の上を(笑)くるんくるん回っとるだけですー
DIYで無理して先を病ましたドリルが結構残っているので、教えていただいた様に研いでみたいと思います。
連休時にリクエストへのお答えありがとうございました。
はいはい、いやいやお役に立てれば良かったですが何しろ僕自身あまり
得意でないので申し訳なく思っています。これに懲りず
又見て下さいよろしくお願いします。
教えられる感じが懐かしいです♪
現場仕事だと手持ちドリルなのでしっかり切れる刃に研がないと苦労します;;
サンダーの砥石でおっちゃんと同じ感じでやってますが
最近はダイアモンド刃で普通研ぎする方が砥石の段差やブレがないので簡単に良く研げる気がしてます♪
こんにちは、ダイヤモンド刃高いですけど研磨は綺麗に出来ますね、
以前使っていましたけど高価なので使うの止めました(笑)
今回もコメント有難うございました、
けずりん
返信ありがとう
今だとサンダーのダイヤモンドなら900円くらいで入手できるのと
自分の用途だとドリル・タングステン砥で1年くらいはまだ交換してないですね
初めまして、道具を作ると左右均等になりますね、、
登録致しました。
これからも、宜しくお願い致します。
動画お疲れ様です😊
また次回も楽しみにしてますね😆
まさくん、今日もありがとうございました、大した物作れなくて申し訳ないです
またよろしくお願いします。
簡単だけど分かりやすい治具ですね。
じゅんじゅんさん初めまして、視聴ありがとうございます。
いえいえ実用性のない治具です。もうちょっと考えたら良かったと後悔しています。
今後ともよろしくお願いいたします。
懐かしの錐の研ぎ講習 ええなあ
どんどん視聴回数増えてる🎵
おっちゃんのしゃべり方癖になる🎵
まりまりもらもらさんいつも見てもらって有難うございます。
そんなに言って貰ってオッサン喜んでいます。
明日しょうもない動画UPしますので暇があったら見て下さい。よろしくお願いします。
チゼル(先)へのシンニング(溝入れ)は
まだ穴の開いていない材料に穴を開ける際には有効です
下穴が既に開いていれば
次のドリルのチゼルは殆ど当たらないのでシンニングは行わなくていいです
むしろシンニングは心ブレを起こすため、仕上げに近いドリルだと
穴位置ズレや穴径が大きくなるなど不都合が大きいです
視聴有り難うございました。
色々とお詳しいですね、勉強になりました。
これからも宜しくお願いします。
最近マシニングから事務に回されました。正直機械場に戻りたいです。
その治具良いですね。
盗ませて頂きます。
コメントありがとうございます。ハイハイ、僕は事務のほうがいいけど(笑)
この治具は実用性はあまりないと思いますよ、良かったらいくらでも盗んでください大歓迎です、
ガンダム忍者さんこれを機会によろしくお願いします。
おっちゃん最近動画アップしないけど体こわしたん?心配やわ
ろうそく砥ってスポットドリルみたいですね、僕はクルマの板金屋でこんな風にドリル研磨してますよー🎵
一年で長さ50mm位のドリル刃使いきります😆
同じ徳島から応援してますよ😃
にしさん 徳島からコメント有難うございます。
1年で一本使いきるってすごいですね、
これからも宜しくお願いいたします。
@@けずりん
返信ありがとうございます。
使っているのは8mmのドリルです、専用の研磨器があるのですが、年期物で通常通りのセットでは切れが悪く、作業員はそれぞれ好みのセットで刃を研いでいます、僕はけずりんさんが触らないと言っていた真ん中を削り込、真上からみたら刃がxみたいに見えるように研いでいます。
止まり穴の底面加工時にロウソクドリルが必須なんですが、我流でいくらやっても上手く研げないので高価な出来合いのロウソクドリルを買って使ってます。今日の動画を参考に再度チャレンジしてみます。
後ろに釣竿映ってましたね・・・私、釣りが好きなんですが、徳島は磯釣りの名人がたくさんおられて憧れの地でした。
息抜きの釣り風景や、釣った魚の調理風景も動画のネタにどうでしょう?(大豆作りも面白かったです)
次作も楽しみにしています。
朝倉さん、こんにちわです。はいはい、参考になりましたか?今日のは
反省点が沢山あります、もうちょっと考えてUPしたら良かったです。
釣り竿は近くに港があるのでたまに行きます、波止釣り専門です。
コメントありがとうございました。
このゆるさは演技で出せんよな・・・人徳です。
sariew8さんコメントありがとうございます。
これからも見て下さいよろしくお願いします。
腕のいいオッサンには必要ない治具w 参考にさせていただきます。
opa kinさんコメントありがとうございます。
腕は悪いです、批判のコメント沢山貰っています。はいはい、
これからもお暇なとき視聴してくださいね。ありがとうございました。
慣れてきたら感で研ぐ!たしかにそうですよね!ドリルの刃を研いで使うの知らない人がけっこう多いですよね!こういう動画大事だと思います!これからも楽しみにしてます!
キャリーぱにぱにさん視聴有り難うございます。これからも大したこと無い動画作りますのでこれからもよろしくお願いします。
投稿お疲れ様です。経験が少ないとキリの手研ぎは本当に難しいです。自分で研ぐと逆に切れなくなるので、諦めてドリル研磨機を購入してしまいました。確かに2番がどうのこうの以前に左右の角度が揃わず、心がでないんですよね。でもこれからは、治具作って大径のドリルで少しずつ練習してみます。
それと僭越ですが、仕上げ士というお仕事のことを知りたいと思っています。自分はヤスリ掛けも不得手なので、どのようなことを施すお仕事なのか興味津津です。もしネタに困るようなことがあれば思い出して頂けると幸いです。
Nirvanさんいつもコメントありがとうございます。ハイハイ、小さい径のドリルは
研ぎやすいですが大径になったらホントに難しいです。まあドリルは
切れたらいいんですから(笑)仕上げ師はこちらの方ではおもに最終仕上げ(穴あけ、面取り、磨き、ねじ立てフライス加工そんなものを言います。
That collet guide thing is a very interesting idea, looks much easier to use than using a drill angle gauge to keep the drill point concentric and angled correctly.
dir Mark I am very happy to see Thank you.
心無いコメントをする輩は相手にしないで下さいね。
必ず湧いてきますから。
動画配信者の宿命ですね。
そうですね、それらは無視するしか方法はないと思います、関わっても何も得ることはないし
ほんまに、人を悪〜ゆーやつやあげ足とるのんは、 人望ある人に対して羨ましいんやわ?(笑)
て、ぼくはおもーてます
pro trick: you can watch movies at flixzone. Been using them for watching a lot of movies recently.
@Rowan Braden Definitely, been using flixzone} for months myself :D
説明するのって難しいですよね。
ここって正式には何て言うんだっけ?とかも多いですし。
会社によって呼び名が違ったりと面白かったりしますが。
自分はドリルドライバーで穴あけすることが多いのですが
角度はその時々で切れ重視で鋭角ぎみにしたり変更してます。
刃先がダメになるのが早いので機械加工ではしませんよね。
塩ビの板の穴明け時にロウソク研ぎが役立ったりします。
初心者の方は左手の置く位置を決めてドリルを砥石の同じ位置に当て
右手だけ動かす様にすると角度がある程度定まるので研ぎやすいかと思います。
ただ同じ位置ばかりで研ぐことで砥石が悪くなるので使用後の手入れをお忘れなく。
太郎さん視聴ありがとうございます。
はい、僕は普段いい加減でやっています。砥石は振れまくり、砥石の側面使用、砥石の角は真ん丸です、
これではいけませんね、コメントありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
おっちゃん、こんにちわー。僕も趣味で色々作っていましたー。自治会のゴミステーションのネットを作成。フェンスの棒を15本取りかえしました。それから、ベンチの板を3台分交換してテーブルも作ってあげましたー。けっこう忙しい連休でしたー。令和は忙しくなりそうですー。
teruhisa君大変な連休でしたね、お疲れさまでした。町内のために素晴らしいです、
頭が下がりました、連休も終わって又仕事大変だろうと思うけど頑張って下さいね。
有難うございました。
絶好調で頑張りますー。
こんばんは。一文字研ぎの動画始めてみました。今の工場研ぐ人いなく自己流で学びました。研いで穴開けて研いで。これ見て学べる人もいると思うのでまた教えて上げて下さい。自分としては砥石幅19で40ミリ以上のドリルを研いでる動画上げて欲しいかな。自分のと比べてみたいので。お願いします。
Toshiさんオッサンドリル研ぎあまり得意でないですよ、ほんと自己流です、40mmの一文字ですか、また恥をさらす
覚悟で作って見ます、今回もありがとうございました。
けずりんのおっさん!
良いジグですね。昔の職人は皆自分で作るんですね。
左右の違い、芯までの距離、逃げ角の程度がよくわかりますね。
ローソク研ぎもうまくいきますね。
直接見えて、今の若者にも使えるのでは!
これからも期待しています。
関さんにそんな言って貰って嬉しい限りです、
ありがとうございました。
グラインダーのカウンターウエイトのバランス調整が完璧なんでしょう非常にスムースで静かですね。
さすがはプロ。
うちのはまだ新しいですが僅かな振動と唸りを感じます。
Maruyamaさん視聴ありがとうございます。
いえいえ砥石振れまくりでやっていました(笑)ほんとです。いつも悪い癖で
いい加減にやってしまいます。コメントまで頂いてありがとうございます。
今後ともよろしくお願いいたします。
参考になりました!
ローソクはシンニング入れると
刃が欠けやすい気がしますね
いつも有り難うございます、
ハイ、シンニングはロウソクの場合は
つけたらダメですね、このドリルは前のがちょっと残っていました、コメント有り難うございました、今後も宜しくお願いします。
正に物作りニッポンの原点が此処にあるね。
50年前にプラスチック工場で毎日数十本の超鋼ドリルを
研いでいたころを思い出します。
ただのおっさんっていい名前です(笑)又見てください、よろしくお願いします。
おいちゃん初めまして。
僕は趣味で工作をしたりする、20代のひよっこです。
僕もドリルは穴が開けばいいと思ってるので参考になります。
これなら余った端材ですぐにできるのでいいですね。
できればでいいのですが、先端部分の形状の利点や注意点を軽く説明してもらうと助かります。
プロ(自称)からあーじゃないこーじゃないと言われて大変かと思いますが、ド素人には形状一つとっても謎なもんで…
超硬バイトの研ぎ方などなど、動画お待ちしております。
おっくんめいじ君観て貰えて嬉しいです。そうですね、なかなかそこまで気が回りませんでした。あの治具は実用性があまりありません、また色々考えて動画作ります、工作がお好きなようで素晴らしいです、これからも頑張ってください。これからも観て下さい。宜しくお願いします。
連休中にアルミ工作を予定していましたが、前人未踏の『10連休』のために出荷停止・・・・・
4月26日に注文したものが5月10日に発送したと連絡がありましたが、もう開いた口が塞がりません。
昨日、有り合わせの冶具で工作したらドリル歯も折れてしまい、もう八方塞り・・・
ドリル復旧法有難く参考にします。
ハイハイ、僕のほうはずっと仕事してましたが、工具屋さんも休み、メーカーも休みで
困りました。大変でした、ハイハイ、
コメントありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
ドリルの砥ぎ方難しいですよねー、ローソク砥ぎとか 初めてみました 切れ味すごいですねー。
カメムシさんいつも見てもらって喜んでいます、
又よろしくお願いします。
おっちゃんの動画面白い!
ローソク研ぎのメリットは穴が抜ける時のショックが少ないです。 今はテーパーシャンクドリルが挿せる大ドリルが無くなってしまったので、使う機会も無くなりました。 有れば六分穴(32mm)まではあけられるのですが(熟練が要る、姿勢が悪いとドリルから反撃を食らう)。
了解です、32ミリは旋盤でしか開けた事ないです、ボール盤だと
大変だと思います、 コメントありがとうございました、
@@けずりん
ずいぶん昔の話です、これはハンドドリルの話です。 一人で安全に穴あけ出来るのは5分ボルトを通す穴ですから18mmまでです、それ以上は二人掛かりで穴あけしていました。
ハンドドリルを使っていたのは昭和48年ぐらいで油圧パンチに取って替わられました。 ボール盤は安全です、とても大きなボール盤でアメリカ製でした、平ベルト駆動で戦前の製品です、見かけは旧式ですが精度は高いです。 ドリルの研ぎ方もロストテクノロジーになってしまいました。 その当時のテーパーシャンクドリルは、刃先が太く、根本が細くテーパになっていましたので、研げば切れ味は回復します、優れた設計です、今は無いですね。 (研ぐに従って径が細くなる)
he is a real happy old man
he operating loathe so real good
ドリル研ぎは、両刃の高さを合わせるのが本当難しいですよね、でも其の治具、私はいいと思いますよ☺
肩の高さの治具いいですね。でも径によって治具作るの大変そう。
ノギスをボーンて投げるの現場の人ぽくて良いけど、怒られるやーつですw
けずりんのおっちゃん 削ってはいけない所に白い修正液とかペイント塗っておいてもらうとよくわかるんちゃうかな~~? おっちゃんの感で研いだドリル凄い切れ味にびっくり!!
肩の高さをチェックする字具、これを支えにしてドリルに刃を付けて回転した状態で砥石に当てれば両方の高さは同じになるちゃうかな~~? そ~か~、逃げ角というのがあったんや~、付けてなかった、道理で切れんのや、本日又いい事知りました~~!! おっちゃんありがとう~~!!
ところで、固定グラインダーに付けてあるホイールはどの様な物を選べばいいの?
BUTさんペイント気が付きませんでした、そんな所がまだまだやな~
反省してます、それと先ほどFBの件コメントしてあるので見てください。
ありがとうございました。
といしですか?砥石は普通DIYの店に置いてある物なら何でも大丈夫と思います。
楽しいムードでいいですね、、。また、治具のアイデアが素晴らしい。試してみますね。
こんにちは、視聴ありがとうございます。はいはいこの治具は使い物になりません。
ドリルの径が変わるごとに治具が必要ですのであまりいいとは言えません、
もっと考えてみます、今後とも宜しくお願い致します。
ドリルの研ぎ方、大変分かりやすく勉強になりました。自分もチャレンジしたいです。
質問ですが、グラインターの砥石って何処のメーカーの何て品名(砥石の粒度等)か差支えなかったら教えて頂きたいです。
ドリル研ぎしても大して砥石が減らない(変形していない)ので・・
ウチの会社のグラインダーの砥石はこの研ぎをすると減り(変形が)早くてドレッサーしながら研ぐので、
刃先がなかなか綺麗に研げなくて・・
My Tamさん有難うございます、ハイハイ、メーカーはクレトイシ、粒度は80番のWAというものですが
長いこと新しくしてないので今はもっといいのが沢山あると思います。ちなみに研削盤も
クレトイシ使っています。白色の80番です、まあ研削盤は材質によって変えています。
コメントありがとうございました。
@@けずりん 様、おはようございます。
朝早く、返信ありがとうございます。
砥石の情報、ありがとうございます。是非参考にしていと思います。
錐の研ぎ方で一言付け加えんと意見物が有る
高速カッターの側面で研ぐのは新品の場合はカッターの刃が側面で削いだら絶対に危険曲がるし割れる おっちゃんどお思います
先端はマシニングとかだと有ったほうがいいけこの研ぎ方なら必要ないかもね。
自動送りだとどうしても突入時にブレるんだよな。
いつもは機械でやってしまうので参考になります。
what a happy guy.. :)
Thank you for watching.
Thank you for your comment. I look forward to working with you.
ナイフ製作してるので大型工具たくさんあるみたいなので行って修行したいですw
ウシジマさん ナイフ製作ですか、僕の知らない世界です。僕のほうがナイフの製造見てみたいです。
そんなリングの治具があるのを知らなかった!!いつも目感と技術で。
最後のシンニングが難しい
視聴ありがとうございます、この治具は試しに作りましたが
実用性は無いですよ(笑)ドリル径毎に必要なのでどうにもなりません、
多少は研ぎやすいですけど(笑)今後もよろしくお願いします。
旋盤にドリルかまして、刃物台に砥石着けてテーパ加工どうですか?
はい、大まかにはそれで大丈夫ですけど逃げ角があるので最終的に砥石で研がないと
いけません、
@@けずりん 成るほど、逃げ角が必要なのですね。。まだ旋盤等工作機械は持ってませんので、チャックに挟んで逃げ角以外を削り、仕上げに手で逃げ角をサンダーで作る事をやってみます。有り難う御座います。
おっちゃんローソク研ぎ慣れてますなあ職人やな
ドリル研ぎなんて無縁の素人の考えではありますが、
旋盤にマーカー(浅い傷か色を付けるようなもの)つけて錐にマーキングするとかはどうでしょう。
1eptonさん視聴ありがとうございます。簡単でいいアイデアですね、とにかく簡単な物で
ないと実用的とは言えませんからね、参考になりました。有難うございました。
ジグを2つ割りにして目玉クリップみたいにドリルをはさむ方式にすればより便利になると思います。
世界の始まりさん視聴有り難うございます。ハイ、いい考えですね、動画の治具は実用性ゼロです、世界のさんの考えがよほどいいですね、皆さん色々とお考えで嬉しいです、
これを機によろしくお願いします。
ろうそく研ぎ僕も親父に教え込まれましたよ懐かしいです。
コメントありがとうございます。ハイハイ、僕もそうです、
あぁあさんこれからもよろしくお願いします。
後ろの釣竿が気になりました!釣りの動画はUPしないんですか?
かゆさん有り難うございます、
はい、あの釣竿はもう何年も前の
物で最近は全く行ってません、
又行きたいけど
なかなか暇がなくて困ります、
視聴有り難う御座いました、又宜しくお願いします、
たかがドリルやけど
研ぎ方は熟練技やと思います‼
上手く研ぐのは、難しいね‼
はい、完璧に研ぐのはなかなかですね、僕はいつも適当にやってるのでいつも片側から切子が出ています
参考になりました!
まーぼさん今日も見て頂いて有難うございました。
鋳物、鋳鉄は利用したりしますか?
視聴ありがとうございます。
はい、鋳物はよく加工します、でも最近は以前より少なくなりました、
これからもよろしくお願いします。
砂型の鋳物を使われるんですか?
LIFE IS BEAUTIFUL はい、最近は
ほとんどデンスバーですね、鋳物
吹いてくれるとこが無くなりました。
デンスバーに興味があります。
一度加工動画をあげて頂ければぜひ拝見させて頂きたいです。
徳島・四国地域では鋳物を使っている会社は多いですか?
@@-snufkin-2642 はいはい、僕はあまり他の会社は知りませんが、多いと思います、基本は鉄より加工しやすいですよ。
ただ汚いです、加工の機会があれば動画にしてみます。有難うございました
ロウソク研ぎはどのような加工の時に使うのですか?
ysakuさんコメントありがとうございます。
ローソク研ぎは鉄板のような薄いものの穴あけに使います。2mmとか3mmの板を
普通のドリルで開けると開け際で食い込んでまともな穴は空けれません、まあ旋盤でめくら穴を加工するときもよく使います、
@@けずりん様
自分も、それが疑問でした。
なるほど、作ってやってみよ。
ハイステーパードリル久々に見ました。
今はテーパーホルダも少なくなってきましたね。
良い刃物色々あるけど、自分で手研磨出来ませんもんね。
便利なんだか不便なんだかね。
こんにちは、ドリルもいいのが沢山出てますけど何しろ高価でなかなか買えません、
いまでも普通のドリルばかり使っています、時代遅れで困ります、
一緒に笑っちゃう😊😊
そう言って貰ったらオッサン嬉しいですよ、今後もよろしくお願いします。
この治具も良いですね
音と切り粉の形状と送る力( ボール盤)で上手く研げたか判りますよね。
研ぎ方が駄目だと、切り粉がクルクルにならないで、ムシれたような
ボソボソになって・・・。
さすが、けずりんさんはお金が稼げる技術です。^^;
綺麗に研げたときの音、気持ちいいのなんの!!
鉄工用ドリル刃(SUS非対応)も、上手く研げば切れるんですよね。
ただ研いだ刃の寿命は短くなりますけど。
でもまた研ぎ直せば復活するので殆どSUS非対応刃であけてます。
研坊 切り粉が2本の螺旋状になると上手く研げてるって昔言われました
これが、なかなか出来ない(^_^;)
@@がぶりL その切り粉わかります。^^;
私が研いでいたのは昭和の時代ですが、その繰り返しでしたね。
結局、削ってみないとわからないレベルで卒業してしまいました。
今回も楽しく拝見させて頂きました。
会社では精度が要らない穴あけは手砥ぎでした。
シンニングはある程度の太さのドリルではあった方が良い様に思います。
自分は趣味でラジコンパーツを自作していますがポンチに合わすにはシンニングしていないと穴がズレてしまいうまくいきません。
視力が悪いので5mm以下のドリルではやり難く自分は6mm以上程度でやっていますがその時の気分かも知れませんね(^^);
GTRさんいつも有難うございます。ラジコンいいですね、部品自作するくらいやから相当のめりこんでますね(笑)はい太いドリルはシンニング必要ですね、僕も太いドリルはやっていますが、研ぐの面倒です。
年取ると目が悪くなるので僕も6mm以下ではやっていません。
コメントありがとうございました。
私は鉄工所働いて言いました、ドリルは20種類あります。56歳おじいちゃんです
元気があれば何でも出来ます。お互い頑張りましょう。気さくな話しが気に入りました、。私で良ければ登録させてもらいます。素晴らしい製品開発を期待します。
早乙女さんこのコメントも気が付きませんでした、ほんと申し訳ありませんでした。
チャンネル登録有難うございます。
こんにちは。
自分は、せいぜいφ16mmくらい迄です。
118度の合わせ方は、角度を出しながら、グラインダーで砥げるように、
ドリル刃を抑える台にケガキ線を入れています。
ドリル刃の中心は、目検討でも大丈夫でした。
是非にリクエストをお願いしたいのが、
エンドミルの砥ぎ方です。
宜しくお願いします。
ninjaさんいつもありがとうございます。
なるほどです。皆様いろいろ試されてますね、僕は普段は本当にいい加減に研いでいます。
ハイハイ、エンドミルは刃先が摩耗した時は刃先だけ研いでサイドが摩耗してた時は
摩耗していないところまで短くします、粗削りに使うときはスクイの所を幅の狭い砥石で研ぎますが
ほとんどの場合そこまでしないで新しい物に取り替えます。安物のハイス2枚刃しか使わないので、
キリ研ぎ懐かしいです!
現場の装置や治具を作るのに職人さんに教えてもらいながら覚えたのを思い出しました^_^
視聴ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
その治具つけて白マーカで削るとこマーキングして治具は外してやった方がええんでは?
あと、2レーキで逃げつくっちゃった方が素人さんはやりやすいかも
砥石カバーは安全基準法かなんかで付けとかなあかんかったはずやから、動画撮る時だけでも付けといた方がええと思いますよ〜
砥石換えるとき面倒臭いけど(笑)
視聴ありがとうございます。先ほどもマーカーの事言われて気が付きました
自分だけ分かっているたぐいです。(笑)そうですねカバーは又探してみます。
ありがとうございました。
良い治具を発明されたら、発表前に「特許」「実用新案」「商標登録」を考えては如何でしょうか?
弁護士協会の事務所で「特許」その他に詳しい弁護士さんを紹介して貰えるかもしれません。
但し弁護士さんを雇ったら、依頼料や指導料を取られちゃいますけどね😅
宵祭さん了解です。ハイハイ、発明は出来ませんけど、皆様のお役に立てる物でもがあったら嬉しいです。
宵祭さん今後ともよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
楽しく見させて頂きました!
次回も楽しみにしています。
乙女さん有難うございます、楽しんでいただいて励みになります。
コメントありがとうございました。
良いですね
砥石の幅より太いドリルはどうやって研いでますか?
いつもありがとうございます。ハイハイ、太い径のドリルはたまにしか使いませんが
ちょっと口では説明しにくいですが細い径の研ぎ方とは全く違います。でも綺麗には研げません
左右に動かしながら刃先から仕上げていき2番を研ぎ終わったら、本当はやってはいけない事ですが
砥石側面で軽く仕上げます、
そうですよね。やっちゃいけないけど、砥石の端面は良く使う。ただ、端面使い過ぎてが高田になるとむりですね。
こんばんは。砥石より幅の広い錐は横に動かしながら上に上げ捻る感じですね。砥石19だと30ミリ以上はそうしてます。
良い治具を
つくったな自分の若いときはこんなじぐはなかった ほとんど感で刃を削いだ
いやいやこの治具は実用性ゼロです。ドリルは感で研ぐのが一番です。コメントありがとうございました。
マスキングテープ巻いて研いでます
ANAさん視聴有り難うございます。
ああ〜 簡単でいいですね、
僕の動画の治具は実用性ゼロです、
もっと考えて動画作ったら良かったと
後悔しています、皆さま良く考えておられます、コメント有り難うございました。今後とも宜しくお願いします。
今の若者はドリル、エンドミル、姿バイト、ねじ切りバイト等まともに研げない
私の周りの20代はNC旋盤でチップ式ばかり使ってるのでそのチップも材質によって何を使えばいいのかも解らないそんな子が旋盤部署の年配の人(汎用旋盤)を見下してやっているその子が歳を重ねた時頭打ちになると思う
カウカウさんのおっしゃる通りですね、汎用の基礎が無かったらNCの色々な加工に対応は
無理です、同じ物ばかりで無いですから、この先心配ですね、
カウカウさんコメント有難うございました。