Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
うちの親父がここ出身です。私も何度も行ってます。
現地の方のお話は為になって面白いです。ムカついたから猟師になるなんてあるんですね。
なんか私の田舎を思い出します。風景も私の生まれ育った田舎に そっくりです。18年前に母が亡くなり田舎に帰ったのが最後で後は帰ってないけど…、私の田舎も集落で30件ほどしかなく、殆ど家が空き家で誰も住んでなく壊れかけてた家が数件、 家と言う建物は人が住まなくなると数年で崩壊していくらしい。私の生まれ育った田舎の家も もう家の原形ないかも、 今年のお盆にでも 墓参りをしたいので 一度帰ってみます。田舎を思い出さしてくれて ありがとうございます。
素敵なコメントありがとうございます😊こういう景色がこの国から徐々に失われつつあるのは悲しいですね。今後もこのような場所が人々の記憶に残り続けるよう、発信を続けていきます。
私はこの山県市に住む者ですが仲越地域は行きたいと思ってるのですがなかなか難しいのでこの動画を見れて良かったですよ😊
コメントありがとうございます!なかなか行くのは大変なので動画を観て楽しんで頂けて嬉しいです😊
10分過ぎの山からの湧き水の「落とし」が出てきますが何も触れられていませんので私から一つ、上から順に「飲み水」「大根や野菜、コメなどの洗い場」「体の洗い場」「洗濯」に分けられています。村のルールをそこに見ることが出来ます。幼いころ一番上で足を洗うと叱られた。
コメントありがとうございます!なるほど、そういう用途だったのですね😳勉強になります☺
こんばんは😊今日も配信ありがとうございます。先に記事の方を読んでいたので、動画の配信が楽しみでした。ジョシュ氏、ほとんどレギュラーですね。記事にあった猟師になったおとうさん、動画になったことで余計故郷への想いや、鹿の食害で紅葉をやられてしまったやるせなさが伝わってきました。以前の動画の越波や大河原とも交流があったと聞いて、昔の集落同士の和やかな交流が浮かんできました。
いつもありがとうございます!記事まで読んでいただいたんですね😄この動画を通して、こうして日本から失われつつある場所を未来へ継承していこうと活動されている人々の想いが、もっと多くの人に広まれば嬉しいです。おっしゃる通り我々が以前訪れた場所との関連性もあってなかなか興味深い取材になりました😀
historicaのおかやすさん・あんどうさんこんばんは~ジョシュさんも加わられレギュラー化されつつ・・・猟師さんの貴重なお話聞けて良かったですね。私も田舎育ちで父の知り合いの猟師さんが猪の肉をもって来てくれてました。今日も懐かしく思える動画に出会えたこと嬉しく思っています。
コメントありがとうございます!ジビエはまだ食べたことがないのでいつか挑戦してみたいですね。
なんかこう言う集落が無くなるのは寂しい限りです!私の田舎も77戸あった家も35戸ほどになり、住んでいる方は老人世帯になりつつあります。
コメントありがとうございます😀おっしゃる通り、何百年と続いてきた1つの文化が人知れず消えていくのは寂しい限りです。我々にできることは限られていますが、こうして発信することで、このような場所があるのだということを1人でも多くの人に知ってもらいたいですね。
鹿の増えた原因の一つは雪道にまく融雪剤らしですね。ようはあれって塩だから鹿が舐めに来るんだそうです。それ以前だと冬の間は鹿も動けないから塩分不足で死んでいったようですね
このような場所でお会いする方々は皆さん口を揃えて鹿が増えたとおっしゃるのでずっと気になってましたがなるほど、そういう理由もあったのですね🤔
?😊😊
もう導入の険道からしてスゴすぎ!
この前入ったら、帰れない、を、見ましたら、怖かったが又見たいです。
お疲れ様です
日本人が移住してまた集落の復興ができますように。ありがとうございます。
都市部は人が多すぎるから千人単位で移住させれば都市部混雑緩和、地方の人口増ができるのに。
岐阜ですね 恵那市(旧恵那郡山岡町峰山集落)旧明智超にも峰山集落があります 江戸時代一藩一城で当時明智の城に努める侍が 取り立て外れで 山間部に開拓に入ってできた集落 役職の高い人は苗字を当時の大名の同じ遠山氏を名乗り 何か有る時は優先して取り立てる約束で開拓に入ったそうです。
「 ムカついたから猟師になった 」 とは違いますが、似た事例としては、大正4年12月に北海道苫前郡苫前村三毛別で発生した 『 三毛別羆事件 』 の数少ない目撃者である大川春義氏は羆に対する憎しみからマタギ ( 猟師 ) になったそうですな
家が立っている廃村は無惨ですね。私の田舎では豪雪地なので雪が降る前に柱にチェーンソーで切れ込みを入れて置いて雪でペッシャンコに潰します。業者さんに解体を頼むと大変なお金を取られちゃいますから。捨てる家にお金をかけられませんからね。ご先祖様ごめんなさい。と言うわけです。
伊勢湾台風は、私が、小学校の1年生のときかな。Wikiで調べたら、昭和34年。たしかに、すごい強風、大雨だった。川の地形が変わってしまったくらいだった。私の田舎は、愛知県の山間部ですが、私の田舎の方言と、このお父さんの方言とは、そっくり。ほぼ、同じ言葉の言い回しで、びっくりした。岐阜県の山県市。根尾が近いそうだから、私の田舎とは、100kmぐらい、離れていそうなんだが。なぜだろう?
こう云う廃集落だと大きな家が、一軒土地付きで10万円で買えるそうですね。ある程度お金はかかるだろうけど、トイレを水洗にして浄化槽を作って100万円。家のリフォームに100万円。太陽電池パネルに20万円等々・・・全部で300万円ぐらいかな。ポータブル電源や発電機なども必要かな。スマホの電波が圏外じゃなければ、テレワークや年金暮らしの人にピッタリ(^^)。廃集落が、ハイテンション集落になるかも(^^)。
仲越集落の手前の、滝までは行きました。あの山奥に、人が住んでる事びっくりです。この集落にあった、解体された小学校の現役時代の写真は、どこで見られますか?機会あれば、ここ、訪れてみたいです。
こうした廃村に移り住んで、一人だけで暮らしたい何て世捨て人になりたい症候群が発症することが私にはよくあるな
統一教会に入ると都会にいながら、余分なお金も捧げられて本当の世捨て人になれるよ。高麗人参濃縮エキスも飲めるし
そのような考えをお持ちなんて素晴らしいと思いますよ。集落の人達からは自分達は住まないけれど住んでくれる人がいるならば住んでほしいと思う人もいるのではないでしょうか?
新聞受って…ここまで配達に来てたの???
こう言った、人が住まない所に、勝手に家を建てて、住み着き生活するのは、可能でしょうか?😅
ウッドショックだから木が売れると思うのですが…不便だから、再興は、難しいですよね
鹿がいるということは熊とかも?
住民の方が嫌でなければ顔を撮しても良いのかなあ~と思いました。折角お話して下さるので 😊
ヨドコウ=淀工=淀川工科高校を思い出しました。なので、大阪にある企業だと。吹奏楽をやられている方ならば淀川工科高校は有名なので。
とても長い集落の(平家落人)歴史あったんですね。『平家物語』読みたくなった……「平知盛と熊谷直実のエピソード」は”武士の情”を映し出してくれ悲しい話だけど、俺が武士(道)が好きになった端緒。だから、明治以降のウソ歴史は大嫌い・・・平和な江戸期の素晴らしさは、現今の薩長派政治とは真逆!「幕藩体制(政治)」は地方分権(行政)だから”限界集落”はあり得ない!
ムカついたてw
稚拙な廃村探索!
稚拙なコメント
うちの親父がここ出身です。私も何度も行ってます。
現地の方のお話は為になって面白いです。
ムカついたから猟師になるなんてあるんですね。
なんか私の田舎を思い出します。
風景も私の生まれ育った田舎に そっくりです。
18年前に母が亡くなり田舎に帰ったのが最後で後は帰ってないけど…、
私の田舎も集落で30件ほどしかなく、殆ど家が空き家で誰も住んでなく壊れかけてた家が数件、 家と言う建物は人が住まなくなると数年で崩壊していくらしい。
私の生まれ育った田舎の家も もう家の原形ないかも、 今年のお盆にでも 墓参りをしたいので 一度帰ってみます。
田舎を思い出さしてくれて ありがとうございます。
素敵なコメントありがとうございます😊
こういう景色がこの国から徐々に失われつつあるのは悲しいですね。
今後もこのような場所が人々の記憶に残り続けるよう、発信を続けていきます。
私はこの山県市に住む者ですが仲越地域は行きたいと思ってるのですがなかなか難しいのでこの動画を見れて良かったですよ😊
コメントありがとうございます!
なかなか行くのは大変なので動画を観て楽しんで頂けて嬉しいです😊
10分過ぎの山からの湧き水の「落とし」が出てきますが何も触れられていませんので私から一つ、上から順に「飲み水」「大根や野菜、コメなどの洗い場」「体の洗い場」「洗濯」に分けられています。村のルールをそこに見ることが出来ます。幼いころ一番上で足を洗うと叱られた。
コメントありがとうございます!
なるほど、そういう用途だったのですね😳
勉強になります☺
こんばんは😊
今日も配信ありがとうございます。
先に記事の方を読んでいたので、動画の配信が楽しみでした。
ジョシュ氏、ほとんどレギュラーですね。
記事にあった猟師になったおとうさん、動画になったことで余計故郷への想いや、鹿の食害で紅葉をやられてしまったやるせなさが伝わってきました。
以前の動画の越波や大河原とも交流があったと聞いて、昔の集落同士の和やかな交流が浮かんできました。
いつもありがとうございます!
記事まで読んでいただいたんですね😄
この動画を通して、こうして日本から失われつつある場所を未来へ継承していこうと活動されている人々の想いが、もっと多くの人に広まれば嬉しいです。
おっしゃる通り我々が以前訪れた場所との関連性もあってなかなか興味深い取材になりました😀
historicaのおかやすさん・あんどうさんこんばんは~
ジョシュさんも加わられレギュラー化されつつ・・・
猟師さんの貴重なお話聞けて良かったですね。
私も田舎育ちで父の知り合いの猟師さんが猪の肉をもって来てくれてました。
今日も懐かしく思える動画に出会えたこと嬉しく思っています。
コメントありがとうございます!
ジビエはまだ食べたことがないのでいつか挑戦してみたいですね。
なんかこう言う集落が無くなるのは寂しい限りです!
私の田舎も77戸あった家も35戸ほどになり、住んでいる方は老人世帯になりつつあります。
コメントありがとうございます😀
おっしゃる通り、何百年と続いてきた1つの文化が人知れず消えていくのは寂しい限りです。
我々にできることは限られていますが、こうして発信することで、このような場所があるのだということを1人でも多くの人に知ってもらいたいですね。
鹿の増えた原因の一つは雪道にまく融雪剤らしですね。ようはあれって塩だから鹿が舐めに来るんだそうです。それ以前だと冬の間は鹿も動けないから塩分不足で死んでいったようですね
このような場所でお会いする方々は皆さん口を揃えて鹿が増えたとおっしゃるのでずっと気になってましたがなるほど、そういう理由もあったのですね🤔
?
😊😊
もう導入の険道からしてスゴすぎ!
この前入ったら、帰れない、を、見ましたら、怖かったが又見たいです。
お疲れ様です
日本人が移住してまた集落の復興ができますように。ありがとうございます。
都市部は人が多すぎるから千人単位で移住させれば都市部混雑緩和、地方の人口増ができるのに。
岐阜ですね 恵那市(旧恵那郡山岡町峰山集落)旧明智超にも峰山集落があります 江戸時代一藩一城で当時明智の城に努める侍が 取り立て外れで 山間部に開拓に入ってできた集落 役職の高い人は苗字を当時の大名の同じ遠山氏を名乗り 何か有る時は優先して取り立てる約束で開拓に入ったそうです。
「 ムカついたから猟師になった 」 とは違いますが、似た事例としては、大正4年12月に北海道苫前郡苫前村三毛別で発生した 『 三毛別羆事件 』 の数少ない目撃者である大川春義氏は羆に対する憎しみからマタギ ( 猟師 ) になったそうですな
家が立っている廃村は無惨ですね。私の田舎では豪雪地なので雪が降る前に柱にチェーンソーで切れ込みを入れて置いて雪でペッシャンコに潰します。業者さんに解体を頼むと大変なお金を取られちゃいますから。捨てる家にお金をかけられませんからね。ご先祖様ごめんなさい。と言うわけです。
伊勢湾台風は、私が、小学校の1年生のときかな。Wikiで調べたら、昭和34年。たしかに、すごい強風、大雨だった。川の地形が変わってしまったくらいだった。
私の田舎は、愛知県の山間部ですが、私の田舎の方言と、このお父さんの方言とは、そっくり。ほぼ、同じ言葉の言い回しで、びっくりした。
岐阜県の山県市。根尾が近いそうだから、私の田舎とは、100kmぐらい、離れていそうなんだが。なぜだろう?
こう云う廃集落だと大きな家が、一軒土地付きで10万円で買えるそうですね。
ある程度お金はかかるだろうけど、トイレを水洗にして浄化槽を作って100万円。
家のリフォームに100万円。太陽電池パネルに20万円等々・・・全部で300万円ぐらいかな。
ポータブル電源や発電機なども必要かな。
スマホの電波が圏外じゃなければ、テレワークや年金暮らしの人にピッタリ(^^)。
廃集落が、ハイテンション集落になるかも(^^)。
仲越集落の手前の、滝までは行きました。
あの山奥に、人が住んでる事びっくりです。
この集落にあった、解体された小学校の現役時代の写真は、どこで見られますか?
機会あれば、ここ、訪れてみたいです。
こうした廃村に移り住んで、一人だけで暮らしたい
何て世捨て人になりたい症候群が発症することが
私にはよくあるな
統一教会に入ると都会にいながら、余分なお金も捧げられて本当の世捨て人になれるよ。高麗人参濃縮エキスも飲めるし
そのような考えをお持ちなんて素晴らしいと思いますよ。集落の人達からは自分達は住まないけれど住んでくれる人がいるならば住んでほしいと思う人もいるのではないでしょうか?
新聞受って…ここまで配達に来てたの???
こう言った、人が住まない所に、勝手に家を建てて、住み着き生活するのは、可能でしょうか?😅
ウッドショックだから
木が売れると思うのですが…
不便だから、再興は、難しいですよね
鹿がいるということは熊とかも?
住民の方が嫌でなければ顔を撮しても良いのかなあ~と思いました。折角お話して下さるので 😊
ヨドコウ=淀工=淀川工科高校を思い出しました。
なので、大阪にある企業だと。
吹奏楽をやられている方ならば淀川工科高校は有名なので。
とても長い集落の(平家落人)歴史あったんですね。『平家物語』読みたくなった……「平知盛と熊谷直実のエピソード」は”武士の情”を映し出してくれ悲しい話だけど、俺が武士(道)が好きになった端緒。だから、明治以降のウソ歴史は大嫌い・・・平和な江戸期の素晴らしさは、現今の薩長派政治とは真逆!「幕藩体制(政治)」は地方分権(行政)だから”限界集落”はあり得ない!
ムカついたてw
稚拙な廃村探索!
稚拙なコメント