Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
感謝してます。今回の武奈町のおまけで紹介していただいた。武奈町大字北原にある大杉神社を18年前からお世話をしております。武奈町も入り口の小屋に日帰りで過ごされていた方も5年前に体調を崩され来られなくなり、毎日畑にこっれてい方かも高齢で来られなくなり、私たちの大杉神社を守る会が月に一回お掃除に来ております。武奈の方も春と秋に来られています。武奈町の神社は、若宮神社です。神社の左わきの大木の黒く焦げたのは、明治の大火の際の爪痕です。
コメントありがとうございます!大杉神社、お邪魔させていただきました。あれだけ辺境にある神社を管理しておられる方々がいるとは、本当に頭が下がります。
大杉竜宮は訪問したことがあります。石灰岩のカレンフェルトが林立していて神秘的な場所です。もう少しメジャーになっても良いかな。
もう少しお話を聞きたいです、創建時期やらなにやらの情報が文書にもネットにも残っておらず伝説や何やの情報も分からないままなので
こんばんは、はじめまして旧鉱山調査コミニティの鶴嘴屋です。先日、この配信している動画がお気に入りでチャンネル登録させていただきました。いつも、ルールに沿って廃村探索を行っている様子に共感を得ます。動画の途中で、トタンが出てきましたが、CMでお馴染みのヨドコウ物置の会社が製品として販売している鋼板(トタン)です。ヨドコウは、桜印の鋼板として販売していて会社名は、株式会社淀川製鋼と言います。
昭和50年とか48年の碑からすると、高度成長期もズっポリこの地で暮らしてたんだね。この時代、私は幼小期だったけど、もう普通の街で超合金とかトランシーバーとかの玩具で遊んでた世代で、充分楽しかったけど、こんな山奥で思いっきりドメスティックな暮らしも何か憧れる。実際は厳しかったんだろうけどね。見易い動画で没頭できました。ありがとう。
コメントありがとうございます!動画楽しんで頂けて嬉しいです。
私が一番好きなチャンネルです。
チャンネル登録しましたコメント欄もクオリティが高くてびっくり・・・
チャンネル登録ありがとうございます!視聴者さんにはいつも助けていただいております。
シリーズ見まくってます。同行したいですw w取材気をつけて下さいね。
配信、お疲れ様です😊男鬼を抜けて、武奈と妙幸の集落跡に行かれたのですね。自然に帰りつつある石垣の見事な集落跡。崩壊具合がひどくてもどちらもお寺や神社が管理されていたり、植樹がされてたり。人が手を入れている限りは、元盛松のような遺跡状態にはまだならないでしょうね。大杉神社の琵琶湖の龍が住むというご神木は圧巻でしたね。自然のパワーを感じます。大量に露出していた岩は多分石灰岩ですね。山口県の秋芳台あたりの風景に似てますし、木からの落水が岩を削ってるのは石灰岩じゃないかと。あれだけの独特の岩、神秘性ありますね。今回もまた道を見つけてしまいましたね。もう才能です。これからもご安全に。
いつもありがとうございます!大杉神社は神秘的な場所でした😊あの岩、確かに調べてみたら石灰岩みたいです。
こんばんわ❇️ 配信ありがとうございます!武奈集落、かなり大きな集落だったのですね! あの石垣跡だけが残っているのを観るとちょっと寂しい感じですね🌿 あのお寺に並べられてた石碑はお地蔵様ではなく道祖神ですね!石碑の中に人型が彫られているのは道祖神です!旅人の無事を祈って道の端々に置かれたものです。お地蔵様は丸々姿のをいいます🤗今回もお二人の楽しい映像配信 ありがとうございました🍀 ラストの場面は笑わせてもらいました〰️😄お疲れ様でした(^^)v
コメントありがとうございます!道祖神というのですね!勉強になりました。
お疲れ様です。妙幸からの帰り道が拍子抜けで、失礼ですが笑ってしまいました。
初見です。とても見やすい動画ですね。高校時代(35年ほど前)に山岳部で霊仙山に登りました。標高はそれほどでもありませんでしたが、山の名前が信仰と関係があるようで印象的でした。この山の周辺は廃村が多いようですが、当時はまだ人がいた村もあったのかなと思うと感慨深いです。
コメントありがとうございます!霊仙山はこの辺りでは広く信仰を集めていたようですね。この辺りの廃村を訪ねると随所に信仰の深さを感じることができました。
9分42秒くらいの所に でてる地蔵さんの 右端と左端は 一石五輪塔(いっせき・・・)と言うそうです。立派な五輪塔は複数の石を組み合わせて作ります。一石五輪塔は 簡素なので 安く済む。和歌山県 北山村役場が10年ほど前まで 北山村ブログ(村ブロ)を運営してくれてました。その中に熊野地方の民話・伝承をカキコミしてくれる貴重なブログがありました。村も不景気で 村ブロは廃止され、すべてのカキコミは消えました。そのブログが一石五輪塔というと 教えてくれました。
ともかくこういう廃村の風景、おジジには「逝きし世の面影(江戸期幕末)」を想像させてくれ、胸にこみ上げる感じがあります。徳川幕藩体制(政治)は「地方分権社会」だから貧しかったとはいえ”共助社会”で、中央集権の明治以降よりは”心豊か”だったように思えます。寺を軸にした「寺小屋」は村共同体教育の拠り所、(当時の浮世絵を見れば)子供たちが”自由に”大人社会で生き生きと学び遊んでる様が描かれています。・・・その平和な江戸期をぶっ壊し今に至る”地方破壊と人心閉塞”の結果と思うと、残念です。
コメントありがとうございます!こういう場所を訪れるたびに時代が変わり失われたものもあるのだと実感しますね。
@@neu_historica ご苦労さんです。ネット普及した結果で、ささやかであれ「往時の文明」の姿が見れ、今の我々に何らかの思いを抱かせてくれるのは有難い、あなた方の行動のおかげです。どんどん歴史(遺跡)を掘り起こして下さい。おジジは「佐幕派」論者、作家の「原田伊織」氏や歴史学者の「森田健司」氏、米スタンフォード大「西鋭夫」教授らが好きで【幕末の(ウソの「薩長史観」によって消されてきた)真実の姿】を読書から”掘り起こそう”と思っています。もし興味があるなら、当時の江戸に来航し滞在記録を残した数多くの外交官・旅行者・商人らの公式記録た日記等(結構、現代語訳されてます)読んでみて下さい。面白いですよ、欧米人のほとんどが”江戸社会を称賛!”しています。今に続く”薩長派”自民政権とは「真逆」です。近代医学の祖と言われる「和蘭人:ポンぺ」や「今のドイツ人:オイレンブルグ伯」などは「政治は公平、慈父のごとき温情あり、また自由である国・・・その国を内乱(戊辰戦争)に追い込む権利(英国!を指す)があるのか!」「(むしろ開国より)日本が孤立の状態(鎖国)に戻る方がよい。」とも外交官記録に残してるのです。更に、当時の英字新聞『ジャパン・タイムズ』記事で「英人(諜報員)アーノルド・サトウ」は『英国策論』に於いて”大名や攘夷武士(薩長ら)に「幕府打倒」の激文を書き、呼掛け”ており……結果、2年後1868年1月に戊辰戦が始まり、簡単に幕府が敗れ、明治維新と成った訳です。(※英文記事は一部消失、英語力も弱いので、想像した私的考えですが、当時の英国×他の欧米外交官の動きや国内(幕府内の)情勢等を考えてみると”真実”たるを確信しています。)・・・歴史に”IFは無い”と言いますが、徳川幕府が後10年続いてたら……近代日本は全く違った国になった !!!
角のある骨は子鹿かカモシカっぽいですね。
男鬼集落では、45 年位前は、彦根市の小学校の生徒達は、男鬼集落のお寺で一泊林間学校を楽しんでいました。私も子供の彦根吹奏クラブで20人位でお寺にお世話に成りました。40数年前です。40数年前は、武奈や男鬼周辺で山菜採りに行きました。懐かしい所です。
お疲れ様です
今回もご視聴ありがとうございます!
「ヨドコウ」は淀川製鋼所の略。 業界トップクラスのカラー鋼板から、ヨド物置を始めとするエクステリア商品や金属製屋根・壁材等。 本社大阪、昭和10年創業。
コメントありがとうございます!何とあれがわかる方がおられるとは!勉強になりました。
ヨドコウて淀川から名前来てんのや。初めて知ったわ。物置小屋といえば、ヨドコウかイナバ物置ですね。
100人乗っても大丈夫の誇りはこのような歴史を踏まえて生まれた関西風のノリなんですねw
@@菅野勲様あのイナバ物置のCMに出てくる物置の上に乗る方々の中に私の上司がいます(笑)
滋賀には社寺や城郭の石垣を組んだ穴太衆という職人たちがいました。この集落周辺も穴太衆が組んだかどうかは分かりませんが、そういう事もあって石垣が立派なのかもしれません。城跡は建物が無くても整備・管理して文化財や観光地化していますが、こういう石垣などで集落の作りが分かる所も同じように整備・管理して昔の集落の様子を残して欲しいなと思います。
100人乗っても大丈夫! のヨドコウが作ってたトタンですか。因みにヨドコウはヨド鋼鉄のりゃくでしょうか。古の道には先人の叡智と富国にむけた地方コミュニティーの健気な努力の跡を垣間見ますね。時空を超えて数多の感動を呼び起こすhistoricaはすごいです。
淀川製鋼らしいです。
楽しい動画ですヨドコウは桜印で有名です 製品は優秀といわれています。100人乗っても大丈夫!
100人のはイナバ
男鬼は有名な廃集落ですよね。苔むした立派な石垣も素晴らしい😊東京オリンピックから日本は変わりました。今までの生活が成り立たなくなるって、本当に幸せなんでしょうか?お二人の会話が楽しいです。巡ってみたらスタート地点(笑)学校も分校の意味もわからない方がいるのは淋しいことです。暑い中お疲れさまでした(^-^ゞ
コメントありがとうございます!生活が便利になる反面こういった場所が失われていくのは悲しくもありますね。
南河内のおばちゃんがまたお邪魔致します。お寺に一緒にならなかったお地蔵さんは私が思いますに恐らく五輪塔と一緒にあることからお子さんの墓石ではないでしょうか。そして墓地はお寺にだけあるわけではなく屋敷うちにあることがありますからこちらはその形かなって思いますね。ヨドコウは大阪の物置やトタン等エクステリアを扱うメーカーさんでおばちゃんが勤めてた商社(江戸末期創業)でお取り引きがありましたよ😊懐かしいわ。おばちゃんがお姉さんだった30年前ですが(笑)因みにコメントにあるイナバ物置さんともお取り引きがあり物置の上に100人乗ったCMで有名ですがその方々の中に私の上司がいます(笑)おばちゃんは昭和47年生ですから何だか懐かしい風景を垣間見れました。ありがとうございます。
ここは石灰岩地帯ですね。侵食の様子と色から判別出来ます。
鈴鹿山脈ってこんなに廃村多いんですね。生業が林業・炭生産が多いようなので原因はエネルギー革命ですかね。
昭和39年に木材貿易完全自由化になってるから、そこじゃないかな。質の良い材木や炭が作れなくなったわけじゃないだろうに、何か寂しいね。
コメントありがとうございます!そうですね。主産業が立ち行かなくなり街に移住したと地元の方が話していました。あとは雪害が酷いので、集落の住人が高齢化すると生活自体が困難になるようです。
@@neu_historica いつも楽しみに見させていただいてます。やはり生活するにあたり先立つものは必要ですから仕方ないですね。実家は東海近隣ではないですが、昭和30年代に北陸平野部の農家生まれだった父によく見かける醤油壺の事を聞いたらナニソレと言われました。味噌とかは子供の頃は自家製だったようですが、既に醤油は買っていたようでした(笑そういった生活必需品の入手の不便さも山間部にはあったんでしょうね。
武南といえば、秩父平氏の一族か?滋賀県となると倶利伽羅峠で木曾義仲に敗れた、落ち武者が開いた集落かも。
14:31 山羊かな?
最後はワロタww探検あるあるやな
ご存じかも知れないけど、武奈分校の1973年の映像がUA-cam(1973年 鳥居本小学校 武奈分校【なつかしが】)に上がってますよ。以前、明幸を散策したことがあったので、子供たちがいた頃の映像をみて何だか感動しました。
コメントありがとうございます!その動画は以前拝見しました!あの時代の映像が残っているのは貴重ですよね。
最後の景色はカルスト台地というのか規模は小さいですが(間違えてたらゴメンなさい)秋吉台にもちょっと似てるかな、その手前の多分石灰岩は水に溶け易いので浸食されたのかと、 鍾乳石の原料ですかね
平家落人というだけあってかつては城持ちの武家ほど石垣をちゃんと築いたのかな?とか考えました。妄想が広がります。
いつも、真面目なのか、不真面目なのか🤷でも、大真面目だったのですね‼️昔の人々の痕跡から学べることは多いです。節約し、倹約し、知恵を働かせ、日々を精一杯、生きていました。誠実さや正直さ、勤勉さが尊ばれました。今は皆無ですね。昔の方が幸せだと思います。石垣の立派さから、その家の格式がわかるのですね。それだけの財力があるということですね。時代の変遷と共に、打ち捨てられ、草に覆われ、まるで最初から無かったかのようになる、感慨深いです。聖書の伝道の書1章2、4、11節、何と空しいことか!全ては空しい!世代が去り、次の世代となる。しかし、地球は永遠に存続する。誰も昔の人を覚えていない。これから生まれる人も、誰の記憶にも残らず、その後に生まれる人の記憶にも残らない。
木に引っ掛けてあった骨って恐らくカモシカかも?と思ったがカモシカの角って先が太いんだよね?結論!あれは鬼でしょう?鬼は人と幽霊とのはざまに生まれた妖怪だというし、居ても不思議でない場所だね
コメントありがとうございます!カモシカと言う意見が多いですが、私も鬼に見えました笑
たまたま丸ゴンのチャンネル見てたら出てきましたが、キョンの骨ではないでしょうか。
キョンのオスの頭骨みたいですが、今ではメルカリとかで模型というのか、売っているみたいですね
14:36 多分キョンの骨ですね。
コメントありがとうございます!キョンという動物は初めて知りました。
こんにちは。いつも楽しく見させていただいています。^_^動画中に音楽を入れることにしたのですか?もう少し小さい音にして欲しいです。私は音楽がない方が良かったなぁ〜お2人の会話を聞いていたいです。^_^
コメントありがとうございます!貴重なご意見ありがとうございます。近日中に音声については改善予定です!
@@neu_historica さん、参考にしてくださり、ありがとうございます。お2人の会話も楽しみですが、廃村の静けさや、鳥の声、森の音、なども感じたいところです。お身体にお気を付けて頑張ってください!
最近見始めましたが滋賀に廃村多いのか?😮
ヨドコウは倉庫のヨドコウではないでしょうか。ヨドコウはトタン板などから始まったようです。
ヨドコウはトタンのメーカーでスーパーハードは商品名でしょう。
14:45 つい先日(2023/08)ここの辺に行きました。「キャンプ可能」という看板はまだありました。動物の骨は既になかったです。また、近隣集落跡地もこの動画の時から変わりなかったです。
どうして昔の人は山奥に住んでいたんでしょうか生活するには不便なことばかりなのに…
武奈の動画待ってました!妙高は初めて聞きましたし、今回もとても興味深かったです!あと五僧集落と…他にまだあるんでしょうか?🤔
コメントありがとうございます!この辺りだと未訪なのは五僧、榑ヶ畑、甲頭倉などがありますね。
@@neu_historica向之倉集落は行ってますか?井戸神社の信仰が興味深い場所です
今回はやたらと「誰か分かる人がいたら」が多いなぁw、鬼の骨は、ツノが縦に筋があることから鹿の1歳くらいの骨かな。頭部が小さいしツノに枝が出る前だから、それくらいかなと推測します。石垣は立派だね。気になるのは何処から石を持って来たのか?なぜ高い石垣が必要なのか?など謎が多いですが、近くに彦根城があることから、戦国時代に出城や砦として築かれた跡に、使われなくなった江戸時代以降に村人が住み着いたのかなぁ?など考えて、歴史大好きな私としては、少しワクワクします。
今回も勉強になります!なるほど、元々砦であった可能性、そう考えるとわくわくしますね。
2022/7/16位に武奈行きましたーw
コメントありがとうございます!我々はその翌日でした笑
カモシカ牛の仲間なんよね美味いけど気をつけて
コメントありがとうございます!カモシカなんですね!しかも牛の仲間とは知りませんでした。
2023年1月24日視聴❗★頭骨の件ですが🐰兎には、角は生えませんよ。恐らく🦌鹿の頭でしょう。🐐ヤギも角が生えますが、真っ直ぐな生え方で鹿の場合、角先が湾曲してきます。兎に角が生えたら未知の動物に指定されるでしょう(笑😄)
当時の集落の写真があると、廃村観がリアルなのですが・・・
以前よりひどくなっています❗
コメントありがとうございます!数年後には更に崩壊が進むでしょうね。
カモシカの頭骨?
コメントありがとうございます!カモシカという意見が多いですね。
感謝してます。今回の武奈町のおまけで紹介していただいた。武奈町大字北原にある大杉神社を18年前からお世話をしております。武奈町も入り口の小屋に日帰りで過ごされていた方も5年前に体調を崩され来られなくなり、毎日畑にこっれてい方かも高齢で来られなくなり、私たちの大杉神社を守る会が月に一回お掃除に来ております。武奈の方も春と秋に来られています。
武奈町の神社は、若宮神社です。神社の左わきの大木の黒く焦げたのは、明治の大火の際の爪痕です。
コメントありがとうございます!
大杉神社、お邪魔させていただきました。
あれだけ辺境にある神社を管理しておられる方々がいるとは、本当に頭が下がります。
大杉竜宮は訪問したことがあります。石灰岩のカレンフェルトが林立していて神秘的な場所です。
もう少しメジャーになっても良いかな。
もう少しお話を聞きたいです、創建時期やらなにやらの情報が文書にもネットにも残っておらず伝説や何やの情報も分からないままなので
こんばんは、
はじめまして旧鉱山調査コミニティの鶴嘴屋です。
先日、この配信している動画がお気に入りでチャンネル登録させていただきました。
いつも、ルールに沿って廃村探索を行っている様子に共感を得ます。
動画の途中で、トタンが出てきましたが、
CMでお馴染みのヨドコウ物置の会社が製品として販売している鋼板(トタン)です。
ヨドコウは、桜印の鋼板として販売していて会社名は、株式会社淀川製鋼と言います。
昭和50年とか48年の碑からすると、高度成長期もズっポリこの地で暮らしてたんだね。
この時代、私は幼小期だったけど、もう普通の街で超合金とかトランシーバーとかの玩具で遊んでた世代で、充分楽しかったけど、こんな山奥で思いっきりドメスティックな暮らしも何か憧れる。
実際は厳しかったんだろうけどね。
見易い動画で没頭できました。ありがとう。
コメントありがとうございます!
動画楽しんで頂けて嬉しいです。
私が一番好きなチャンネルです。
チャンネル登録しました
コメント欄もクオリティが高くてびっくり・・・
チャンネル登録ありがとうございます!
視聴者さんにはいつも助けていただいております。
シリーズ見まくってます。同行したいですw w
取材気をつけて下さいね。
配信、お疲れ様です😊
男鬼を抜けて、武奈と妙幸の集落跡に行かれたのですね。自然に帰りつつある石垣の見事な集落跡。
崩壊具合がひどくてもどちらもお寺や神社が管理されていたり、植樹がされてたり。人が手を入れている限りは、元盛松のような遺跡状態にはまだならないでしょうね。
大杉神社の琵琶湖の龍が住むというご神木は圧巻でしたね。自然のパワーを感じます。大量に露出していた岩は多分石灰岩ですね。山口県の秋芳台あたりの風景に似てますし、木からの落水が岩を削ってるのは石灰岩じゃないかと。あれだけの独特の岩、神秘性ありますね。
今回もまた道を見つけてしまいましたね。もう才能です。
これからもご安全に。
いつもありがとうございます!
大杉神社は神秘的な場所でした😊
あの岩、確かに調べてみたら石灰岩みたいです。
こんばんわ❇️ 配信ありがとうございます!
武奈集落、かなり大きな集落だったのですね! あの石垣跡だけが残っているのを観るとちょっと寂しい感じですね🌿 あのお寺に並べられてた石碑はお地蔵様ではなく道祖神ですね!石碑の中に人型が彫られているのは道祖神です!旅人の無事を祈って道の端々に置かれたものです。お地蔵様は丸々姿のをいいます🤗
今回もお二人の楽しい映像配信 ありがとうございました🍀 ラストの場面は笑わせてもらいました〰️😄
お疲れ様でした(^^)v
コメントありがとうございます!
道祖神というのですね!
勉強になりました。
お疲れ様です。妙幸からの帰り道が拍子抜けで、失礼ですが笑ってしまいました。
初見です。とても見やすい動画ですね。
高校時代(35年ほど前)に山岳部で霊仙山に登りました。標高はそれほどでもありませんでしたが、山の名前が信仰と関係があるようで印象的でした。
この山の周辺は廃村が多いようですが、当時はまだ人がいた村もあったのかなと思うと感慨深いです。
コメントありがとうございます!
霊仙山はこの辺りでは広く信仰を集めていたようですね。
この辺りの廃村を訪ねると随所に信仰の深さを感じることができました。
9分42秒くらいの所に でてる地蔵さんの 右端と左端は 一石五輪塔(いっせき・・・)と言うそうです。立派な五輪塔は複数の石を組み合わせて作ります。一石五輪塔は 簡素なので 安く済む。和歌山県 北山村役場が10年ほど前まで 北山村ブログ(村ブロ)を運営してくれてました。その中に熊野地方の民話・伝承をカキコミしてくれる貴重なブログがありました。村も不景気で 村ブロは廃止され、すべてのカキコミは消えました。そのブログが一石五輪塔というと 教えてくれました。
ともかくこういう廃村の風景、おジジには「逝きし世の面影(江戸期幕末)」を想像させてくれ、胸にこみ上げる感じがあります。徳川幕藩体制(政治)は「地方分権社会」だから貧しかったとはいえ”共助社会”で、中央集権の明治以降よりは”心豊か”だったように思えます。寺を軸にした「寺小屋」は村共同体教育の拠り所、(当時の浮世絵を見れば)子供たちが”自由に”大人社会で生き生きと学び遊んでる様が描かれています。・・・その平和な江戸期をぶっ壊し今に至る”地方破壊と人心閉塞”の結果と思うと、残念です。
コメントありがとうございます!
こういう場所を訪れるたびに時代が変わり失われたものもあるのだと実感しますね。
@@neu_historica ご苦労さんです。ネット普及した結果で、ささやかであれ「往時の文明」の姿が見れ、今の我々に何らかの思いを抱かせてくれるのは有難い、あなた方の行動のおかげです。どんどん歴史(遺跡)を掘り起こして下さい。
おジジは「佐幕派」論者、作家の「原田伊織」氏や歴史学者の「森田健司」氏、米スタンフォード大「西鋭夫」教授らが好きで【幕末の(ウソの「薩長史観」によって消されてきた)真実の姿】を読書から”掘り起こそう”と思っています。もし興味があるなら、当時の江戸に来航し滞在記録を残した数多くの外交官・旅行者・商人らの公式記録た日記等(結構、現代語訳されてます)読んでみて下さい。面白いですよ、欧米人のほとんどが”江戸社会を称賛!”しています。今に続く”薩長派”自民政権とは「真逆」です。近代医学の祖と言われる「和蘭人:ポンぺ」や「今のドイツ人:オイレンブルグ伯」などは「政治は公平、慈父のごとき温情あり、また自由である国・・・その国を内乱(戊辰戦争)に追い込む権利(英国!を指す)があるのか!」「(むしろ開国より)日本が孤立の状態(鎖国)に戻る方がよい。」とも外交官記録に残してるのです。更に、当時の英字新聞『ジャパン・タイムズ』記事で「英人(諜報員)アーノルド・サトウ」は『英国策論』に於いて”大名や攘夷武士(薩長ら)に「幕府打倒」の激文を書き、呼掛け”ており……結果、2年後1868年1月に戊辰戦が始まり、簡単に幕府が敗れ、明治維新と成った訳です。(※英文記事は一部消失、英語力も弱いので、想像した私的考えですが、当時の英国×他の欧米外交官の動きや国内(幕府内の)情勢等を考えてみると”真実”たるを確信しています。)・・・歴史に”IFは無い”と言いますが、徳川幕府が後10年続いてたら……近代日本は全く違った国になった !!!
角のある骨は子鹿かカモシカっぽいですね。
男鬼集落では、45 年位前は、彦根市の小学校の生徒達は、男鬼集落のお寺で一泊林間学校を楽しんでいました。私も子供の彦根吹奏クラブで20人位でお寺にお世話に成りました。40数年前です。40数年前は、武奈や男鬼周辺で山菜採りに行きました。懐かしい所です。
お疲れ様です
今回もご視聴ありがとうございます!
「ヨドコウ」は淀川製鋼所の略。 業界トップクラスのカラー鋼板から、ヨド物置を始めとするエクステリア商品や金属製屋根・壁材等。 本社大阪、昭和10年創業。
コメントありがとうございます!
何とあれがわかる方がおられるとは!
勉強になりました。
ヨドコウて淀川から名前来てんのや。
初めて知ったわ。
物置小屋といえば、ヨドコウかイナバ物置ですね。
100人乗っても大丈夫の誇りはこのような歴史を踏まえて生まれた関西風のノリなんですねw
@@菅野勲様
あのイナバ物置のCMに出てくる物置の上に乗る方々の中に私の上司がいます(笑)
滋賀には社寺や城郭の石垣を組んだ穴太衆という職人たちがいました。この集落周辺も穴太衆が組んだかどうかは分かりませんが、そういう事もあって石垣が立派なのかもしれません。
城跡は建物が無くても整備・管理して文化財や観光地化していますが、こういう石垣などで集落の作りが分かる所も同じように整備・管理して昔の集落の様子を残して欲しいなと思います。
100人乗っても大丈夫! のヨドコウが作ってたトタンですか。因みにヨドコウはヨド鋼鉄のりゃくでしょうか。古の道には先人の叡智と富国にむけた地方コミュニティーの健気な努力の跡を垣間見ますね。時空を超えて数多の感動を呼び起こすhistoricaはすごいです。
淀川製鋼らしいです。
楽しい動画です
ヨドコウは桜印で有名です 製品は優秀といわれています。100人乗っても大丈夫!
100人のはイナバ
男鬼は有名な廃集落ですよね。苔むした立派な石垣も素晴らしい😊東京オリンピックから日本は変わりました。今までの生活が成り立たなくなるって、本当に幸せなんでしょうか?お二人の会話が楽しいです。巡ってみたらスタート地点(笑)学校も分校の意味もわからない方がいるのは淋しいことです。暑い中お疲れさまでした(^-^ゞ
コメントありがとうございます!
生活が便利になる反面こういった場所が失われていくのは悲しくもありますね。
南河内のおばちゃんがまたお邪魔致します。お寺に一緒にならなかったお地蔵さんは私が思いますに恐らく五輪塔と一緒にあることからお子さんの墓石ではないでしょうか。そして墓地はお寺にだけあるわけではなく屋敷うちにあることがありますからこちらはその形かなって思いますね。ヨドコウは大阪の物置やトタン等エクステリアを扱うメーカーさんでおばちゃんが勤めてた商社(江戸末期創業)でお取り引きがありましたよ😊懐かしいわ。おばちゃんがお姉さんだった30年前ですが(笑)因みにコメントにあるイナバ物置さんともお取り引きがあり物置の上に100人乗ったCMで有名ですがその方々の中に私の上司がいます(笑)おばちゃんは昭和47年生ですから何だか懐かしい風景を垣間見れました。ありがとうございます。
ここは石灰岩地帯ですね。侵食の様子と色から判別出来ます。
鈴鹿山脈ってこんなに廃村多いんですね。
生業が林業・炭生産が多いようなので原因はエネルギー革命ですかね。
昭和39年に木材貿易完全自由化になってるから、そこじゃないかな。
質の良い材木や炭が作れなくなったわけじゃないだろうに、何か寂しいね。
コメントありがとうございます!
そうですね。
主産業が立ち行かなくなり街に移住したと地元の方が話していました。
あとは雪害が酷いので、集落の住人が高齢化すると生活自体が困難になるようです。
@@neu_historica
いつも楽しみに見させていただいてます。やはり生活するにあたり先立つものは必要ですから仕方ないですね。
実家は東海近隣ではないですが、昭和30年代に北陸平野部の農家生まれだった父によく見かける醤油壺の事を聞いたらナニソレと言われました。
味噌とかは子供の頃は自家製だったようですが、既に醤油は買っていたようでした(笑
そういった生活必需品の入手の不便さも山間部にはあったんでしょうね。
武南といえば、秩父平氏の一族か?
滋賀県となると倶利伽羅峠で木曾義仲に敗れた、落ち武者が開いた集落かも。
14:31 山羊かな?
最後はワロタww探検あるあるやな
ご存じかも知れないけど、武奈分校の1973年の映像がUA-cam(1973年 鳥居本小学校 武奈分校【なつかしが】)に上がってますよ。以前、明幸を散策したことがあったので、子供たちがいた頃の映像をみて何だか感動しました。
コメントありがとうございます!
その動画は以前拝見しました!
あの時代の映像が残っているのは貴重ですよね。
最後の景色はカルスト台地というのか規模は小さいですが(間違えてたらゴメンなさい)秋吉台にもちょっと似てるかな、その手前の多分石灰岩は水に溶け易いので浸食されたのかと、 鍾乳石の原料ですかね
平家落人というだけあってかつては城持ちの武家ほど石垣をちゃんと築いたのかな?とか考えました。妄想が広がります。
いつも、真面目なのか、不真面目なのか🤷でも、大真面目だったのですね‼️昔の人々の痕跡から学べることは多いです。節約し、倹約し、知恵を働かせ、日々を精一杯、生きていました。誠実さや正直さ、勤勉さが尊ばれました。今は皆無ですね。昔の方が幸せだと思います。石垣の立派さから、その家の格式がわかるのですね。それだけの財力があるということですね。時代の変遷と共に、打ち捨てられ、草に覆われ、まるで最初から無かったかのようになる、感慨深いです。
聖書の伝道の書1章2、4、11節、
何と空しいことか!
全ては空しい!
世代が去り、次の世代となる。
しかし、地球は永遠に存続する。
誰も昔の人を覚えていない。
これから生まれる人も、誰の記憶にも残らず、その後に生まれる人の記憶にも残らない。
木に引っ掛けてあった骨って恐らくカモシカかも?と思ったがカモシカの角って先が太いんだよね?結論!あれは鬼でしょう?鬼は人と幽霊とのはざまに生まれた妖怪だというし、居ても不思議でない場所だね
コメントありがとうございます!
カモシカと言う意見が多いですが、私も鬼に見えました笑
たまたま丸ゴンのチャンネル見てたら出てきましたが、キョンの骨ではないでしょうか。
キョンのオスの頭骨みたいですが、今ではメルカリとかで模型というのか、売っているみたいですね
14:36 多分キョンの骨ですね。
コメントありがとうございます!
キョンという動物は初めて知りました。
こんにちは。
いつも楽しく見させていただいています。^_^
動画中に音楽を入れることにしたのですか?
もう少し小さい音にして欲しいです。
私は音楽がない方が良かったなぁ〜
お2人の会話を聞いていたいです。^_^
コメントありがとうございます!
貴重なご意見ありがとうございます。
近日中に音声については改善予定です!
@@neu_historica さん、参考にしてくださり、ありがとうございます。
お2人の会話も楽しみですが、廃村の静けさや、鳥の声、森の音、なども感じたいところです。
お身体にお気を付けて頑張ってください!
最近見始めましたが滋賀に廃村多いのか?😮
ヨドコウは倉庫のヨドコウではないでしょうか。ヨドコウはトタン板などから始まったようです。
ヨドコウはトタンのメーカーでスーパーハードは商品名でしょう。
14:45 つい先日(2023/08)ここの辺に行きました。「キャンプ可能」という看板はまだありました。動物の骨は既になかったです。また、近隣集落跡地もこの動画の時から変わりなかったです。
どうして昔の人は山奥に住んでいたんでしょうか
生活するには不便なことばかりなのに…
武奈の動画待ってました!
妙高は初めて聞きましたし、今回もとても興味深かったです!
あと五僧集落と…他にまだあるんでしょうか?🤔
コメントありがとうございます!
この辺りだと未訪なのは五僧、榑ヶ畑、甲頭倉などがありますね。
@@neu_historica向之倉集落は行ってますか?井戸神社の信仰が興味深い場所です
今回はやたらと「誰か分かる人がいたら」が多いなぁw、鬼の骨は、ツノが縦に筋があることから鹿の1歳くらいの骨かな。頭部が小さいしツノに枝が出る前だから、それくらいかなと推測します。
石垣は立派だね。気になるのは何処から石を持って来たのか?なぜ高い石垣が必要なのか?など謎が多いですが、近くに彦根城があることから、戦国時代に出城や砦として築かれた跡に、使われなくなった江戸時代以降に村人が住み着いたのかなぁ?など考えて、歴史大好きな私としては、少しワクワクします。
今回も勉強になります!
なるほど、元々砦であった可能性、そう考えるとわくわくしますね。
2022/7/16位に武奈行きましたーw
コメントありがとうございます!
我々はその翌日でした笑
カモシカ
牛の仲間なんよね
美味いけど気をつけて
コメントありがとうございます!
カモシカなんですね!
しかも牛の仲間とは知りませんでした。
2023年1月24日視聴❗★
頭骨の件ですが🐰兎には、角は生えませんよ。恐らく🦌鹿の頭でしょう。🐐ヤギも角が生えますが、真っ直ぐな生え方で鹿の場合、角先が湾曲してきます。兎に角が生えたら未知の動物に指定されるでしょう(笑😄)
当時の集落の写真があると、廃村観がリアルなのですが・・・
以前よりひどくなっています❗
コメントありがとうございます!
数年後には更に崩壊が進むでしょうね。
カモシカの頭骨?
カモシカの頭骨?
コメントありがとうございます!
カモシカという意見が多いですね。