今でも遊べる⁉️可動戦士『ガンダム』&『ジム』 約25年前のver.A.N.I.M.E的な超合金
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- こんにちは! ロボット大好き お絵描き・玩具チャンネル『ロボラボ』です。
今日はかつてバンダイさんが可動戦士シリーズで発売した
『ガンダム』と『ジム』をメンテがてら遊んでおります。
(1999〜2000年発売 当時定価税抜 各4,500円)
視聴者さんに教えてもらいましたが
ガンダム太腿部分が汚くなっていたのは
元々のウェザリング塗装みたいで
その塗装を落としちゃったみたいです😅
あと箱が腐っていたと言いましたが、
腐るというよりは カビでダンボールとの設置面が
ボロボロになって砕けてしまいました。
みなさまも押し入れの湿度にお気をつけください😭
当チャンネルのトイは
基本的に倉庫で長年ほったらかしていた物ばかりですので、
商品状態についてはお見苦しい箇所が多いかと思います。
そのへんには無頓着なチャンネルですのでご了承ください。
新品完品状態が気になる方はネットなどで各商品のページを検索して頂けたらと思います。
共感して頂ける方がいらっしゃったら幸いです。
この作品をご存知ない方もどうぞご遠慮なく 一緒に遊んでいってください。
この商品と動画の対象年齢は15歳以上となっております。
👇Twitterはコチラ!
/ robolabo_j
なにぶん遠い昔の記憶を辿りながらの動画づくりですので 内容が至らぬところは
是非皆さんのコメントなどで助けて頂けたら助かります。
個別での返信は出来ておりませんが
皆さんから頂いたコメントは楽しく読まさせて頂いております。
なお
コメント欄には基本的に書きたいことを書いて頂いて構いませんが、
万が一 読んだ方が不快に思うような表現などがありましたら
チャンネル運営者の私の判断で削除させて頂く場合もあり得ますのでご了承ください。
同じ趣味を持つ仲間同士 皆で仲良くやっていけたらと思います。
👇《amazonリンク》
HG VF-19改 ファイヤーバルキリー
(マーケットプレイス販売の場合あり)
amzn.to/3HCaDnO
HG YF-21
(マーケットプレイス販売の場合あり)
amzn.to/3S7uiRm
ウェーブ 1/35スコープドッグ ターボカスタム PS版
amzn.to/3Rdv6FC
ウェーブ 1/35ブルーティッシュドッグPS版
amzn.to/3IN9Wt5
ロボ道『ラビドリードッグ』
amzn.to/3uVxeZE
グッドスマイルカンパニー
↓「DXブレイバーン」 勇気爆発バーンブレイバーン
amzn.to/4bTCk9J
↓「THE合体マイトカイザー」
amzn.to/3uAYmxj
↓「THE合体セブンチェンジャー」
amzn.to/3IdbjR8
👇みんな大好きMODEROIDシリーズ
『ラーゼフォン』 2024年7月発売❗️
amzn.to/3Rtj6hT
大魔獣激闘 鋼の鬼『鋼』 2024年7月発売❗️
amzn.to/3tth7lz
『ヴィルキス』クロスアンジュ
amzn.to/3v7TVdx
『イクサーロボ』発売中❗️
amzn.to/3OLxrpc
『ガルビオン』発売中❗️
amzn.to/3lDgzFW
オジサン達が狂喜!遂にMODEROIDで
『ビッグダイX』も発売❗️
amzn.to/3kHUhCn
MODEROID『エルドラV』
amzn.to/3lMx9mt
『テクノボイジャー』
MODEROID テクノボイジャー
amzn.to/3WNX4Xw
閃の軌跡 ヴァリマール
amzn.to/3JgzmQD
楽園追放 Expelled from Paradise アーハン
amzn.to/3QJWoRM
『フルパワーグリッドマン』
amzn.to/3ISGFhs
『合体魔神レイアース』
amzn.to/3GN5W9W
『ザブングル』
amzn.to/3CTj8Jc
👇GSRモデラーズサポートシリーズ MSS-41
匠TOOLS 極薄刃ニッパー
amzn.to/3SJ4dIX
グッドスマイルカンパニー
THE シンプルスタンド 3個セット
amzn.to/3T06HnA
効果音:ポケットサウンド 様
使用BGM:DOVA-SYNDROME様
#元のウェザリング共々まっ白にしちゃった件 #可動戦士 #超合金 #ジャブローに散る
視聴者さんに教えてもらいましたが
ガンダム太腿部分が汚くなっていたのは
元々のウェザリング塗装みたいで
その塗装を落としちゃったみたいです😅
あと箱が腐っていたと言いましたが、腐るというよりは
カビでボロボロになってしまっていました。
みなさまも押し入れの湿度にお気をつけください😭
確か「可変戦士」てシリーズもあったよーな。
おそらくそこのゼータやダブルゼータの事だと思うけど
いつか他のトイと並べて比較検討してみてちょう。
おじさん同じやつ何個もチガウシリーズだからとか
集める根性ねっす!
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
お疲れさまです。
開発担当の野中氏によると、なかなか企画が通らなかったというか
「アニメ風とか安彦風ってナニ…?」と
バンダイ内部でも概念自体が伝わりにくかったそうです。
当時では盲点かつ作画版も受け入れられている今を思うと一つの鉱脈でしたねー
さらに海洋堂の山口氏も可動戦士の分割なしでよく動くパンツ、
ふくらはぎの肉が避けて一軸で深く曲がる膝など
大いに触発されて後の山口可動やリボルテックにつながったそうです。
可動玩具史的に重要な1ピースですね
関節部分が白くて二重関節じゃない、腰アーマーが分割じゃないのが素晴らしい
もうこんな設計の立体物は出ないのかな
付属品も多くて何気にプレイバリューが素晴らしい商品だ!
未だにガンダムの全立体物の中で、一二を争う好きな顔です(競争相手はソフビスーツ)。
これぞアニメ版ガンダムっていう感じで。
ver. A.N.I.M.E.はまだちょっと顔がかっこよすぎるかなw
ロボット魂は最終決戦バージョンは安彦顔になってますよー
これ特にジムとザクがいい味してるんですよね!ジムはマゼランなの露天係留してる絵にそっくりだし、ザクはもう、アニメそのものの雰囲気がある、近年のプラモのスタイルには否定的なんですよね!見るたびに、違うじゃんと思う。
ここまで作家性に振り切ったアイテムは、全く出ていませんでしたから新鮮でしたねぇ。
完全にガレージキット頼みのスタイルでしたが、こうやって販売されたのはありがたかった〜
脚のバランスが人体の比率に近く安彦氏の作画に寄せてるアイテムですね。
当時はカッコ悪いと思って手を出していませんでしたが、今見るとアクションさせたバランスがいい。
ロボラボさんのポーズ付けが上手くて、一瞬セルから抜け出たか?と感じさせるカットも多いですね (´∀`)
ガンダムに限らず、MSは立体化の段階でかっこよくアレンジされすぎなので、安彦顔ガンダムは貴重なんですよね。
っていうか、こういう箱ってカビるんだ。カビた事ないから知らんかった。
解ります!!
赤いとこと白いとこがツルんとしてて、境目がなくて小足なのがアニメっぽいんですよね。
オッサンがボルジャーノンに好意を持つのは、当時の作画のザクを思い出すからかもしれないと、可動戦士のザクを思い浮かべましたw
可動戦士シリーズ、懐かしい!結構種類あって、値段も手頃でした。膝が思ったより曲がるのが驚きでしたね
いつも楽しませていただいております
私もこのシリーズ好きです
特にこのガンダム!
安彦テイストのフォルムに惚れましたので
何体か購入しました
ガンダム、G3カラーガンダムと謎のティターンズカラーガンダムは今も大事にしてますが
ロールアウトカラーはメンテナンス中に破損させてしまいました😭
話題違いますが
今月、ハイメタルRのスコープドッグ出ますね
ご購入されるのでしたらレビューしてくださいね
これからも懐かしく楽しい動画期待しております!
腰がアーマーじゃないのは珍しいし寧ろアニメっぽい
今見てもアニメっぽさが良いですね✨
当時コアファイターが入らないので
買いませんでしたが
ロボット魂よりも格好良いかも?
ですね😊
あとポージングが上手いですね🎶
ジャブロー再現最高でした!
可動戦士シリーズは当時経済的に厳しい時期で手が出せなかったんですが、
遊んだら楽しそうだなあと思いました。
あと、しょうもないツッコミなんですが、2000年はまだ20世紀ですよw
このシリーズは何度か見掛けてはスルーしてたけどここまで付属品が揃ってるとは思わなかったな~他でのレビューでは本体よりも付属のメカの方が珍しい物が多くて評価が高いですね、ガンダムとザクは売ってる所を知ってるから購入を検討しようかな
さすがですね。
ズゴックに腹パン喰らう直前のジム(何故か手持ちの武器が一瞬ライフルにw)を
抜け目無く再現されている辺りの芸コマが素晴らしい。
自分は当時ガンダムと量産型ザクを買いましたかね。
ザクは腰回りの装甲が軟質素材になっていて、劇中でよく見た"膝立ちポーズ"が
出来るようになっていたのが感動でしたw
可動戦士の黄ばみは劣化ではなく元々ウェザリングがされたものですよ。
当時私はそのウェザリングが好みじゃなかったのでうすめ液で落としました。
可動戦士はガンダムも良いですが、ダイキャスト製のアムロも良いですね~。
現在でもここまでアニメ再現(安彦絵)の製品はあまり出てない(強いて言うならヒューマブルモデル位)のでそういう意味でも意義のある製品ですよね
除光液はブラの表面に細かいクラックを付けたりして強度を著しく低下させるので止めた方がいいです。
コンパウンドや漂白剤+メラミンスポンジがいいと思いますよ。
アルコール含んだウェットティッシュですらヒビ割れでバッキバキになるので、除光液は恐ろしい。
ラボちは
まあまあオソロシイ事
シレッとやっちゃうけど
この子の替わりはいくらでもいるもの
て
押し入れのトイがみんな崩れ去るとこ
虚ろな目をして見てるとオモ。
((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
こんにちは❤まだキレイな方ですね😊私のガンダムは変色おこしてしまいザクとジムは無事でした‼️
付属のドップとファンファン欲しくて
シャアザクだけ買いませんでした。
この頃のバンダイ製品黄ばみに注意ですね‼️
可動戦士は結局手を出さずに終わってましたね。アニメ本放送時代に近い分、デザインアレンジがバージョンanimeなのかも。 あと、何気にジムのビームライフル使用(当時の作画ミス?)も再現されているのは、ロボラボさん流石です!
ガンダムの完成品トイといえば私はリアルタイプガンダムクロスの武者ゼータですね。
今見るとプロポーションは酷いし武者再現のための穴がそこら中にあってアレですが当時はまず壊れない完全変形という一点だけでどこへ行くにも一緒なくらい宝物でした。
武者装束そっちのけで素体ゼータでばかり遊んでいた記憶。
自分は武者パーツ無しのゼータ単体箱で持ってました (*´∀`*) 形は今見たら当然アレですが、強度バツグンだしライフル以外余らんしで、トイ機能に振ったゼータとしては最高です ♪ タカトクバルキリーに負けん!とウェイブライダー着陸脚をきっちり収納するのもお気に入りでしたね (^^)/
自然な膝立ちポーズがいいですね。
そうこの足。
ガンプラではかっこよさが重点なのか、太ももは短く膝下が長くなってるので、膝立ちが傾いてしまうんですよね。
ガシガシとブンドドできるのは魅力なんですよね〜!むぅ、ガンダムとジムがほしくなってきました。キュベレイとイングラムはあるんですけど…。
ガンダムよりジム、おまけのファンファンがレアですね。これ目当てにも欲しかった一品。ザクもまぁグリグリ動いて
7:23
ビームジャベリンは子供の頃サーベルの柄からそんな長い棒が出る訳ねーだろ
と思って見てましたね
可動戦士『ガンダム』はプラモがリアル方向に行くのに対して「アニメの作画を再現」に全振りしてて遊んでて気持ち良かった。
TVで見た「アレ」が手元で「そのまま再現」できる喜び♪
よく五体満足で残ってますね 素晴らしい
うちのは関節が砕けてラストシューティングになってます
動画UPお疲れ様です 視聴後自分も引っ張り出して久しぶりに遊びました
肩が胴体の上に被るように可動してライフル両手持ちが決まるんですよね
腿の奴は多分シャドー塗装ですね 神話第1弾星矢の素体にもありましたね
無茶苦茶プロポーションのいいガンダムですね。もしかしてプラモより凄く無難にまとめられてませんか?
股間の稼働方法も面白い
超合金じゃないですが最初に出たガンダムプラモのガンダムを作った時コアファイターが合体・分離のプラモとして作られていてとても満足した事を覚えています。可動域の自由度が高くなるより多彩なギミックが楽しめる方がいいなぁ~ (あくまで私見ですが😊)
良い動画ですねえ!
私もガンダムの方は持っていたのですが本体のメンテに失敗してお亡くなりになりました…
まぁ他の付属品は別のRX-78に流用出来なくはないので残してありますが。
箱はキレイとまでは言いませんが一応無事なのでロボラボさんにお譲りしたいくらいです。
これは懐かしいですね😊
当時トイザ◯スに沢山置いてあったの覚えてます👍
当時、ドップ目当てでザクは購入しましたが、コレらはスルーしてました。
ザクで殆ど遊んで無かったので(ドップだけ出して飾ってました…)気付きませんでしたが、
面白い関節機構だったのですね。
ドップ好きなところが森木さんらしいような
気がします😄
ファンファンもオススメです😁👍
取説の写真にもありますが、ガンダムのほうはウェザリングがかかっている商品で、仕方がないとはいえ、除光液でいっしょに落ちて綺麗になってますね。まぁ、ウェザリングといっても、本編での鉛筆射線の表現だったらしくて、あんまし成功してなかった感じですから、やっぱり真っ白になって良かったかもしれません。
あれ鉛筆斜線だったのか(^^; 中村プロの皆さん、苦労が報われましたね〜w
だったらジャベリン投擲すん時の
ガクラン八年組みたいな怒り肩も
差し替えで再現させてこその
再現性よ!
あと
ラル大尉見てる時の
ガ▪キーン目線!
m9 (・З・)
GOODボタンポチりました。香港版のプロトタイプカラーガンダム、三連星カラーのザク今もありますよ。ザク付属のドップ、ジム付属のファンファンは1/144サイズで出来良しですよね
ああ、塗装がっ。
サイズ的には、1/135位になります。
誤差の範囲で遊べますけど、HGUCガンキャノンと並べた時、キャノンが小さ過ぎて気が付きました。
それはさておき、胴体のコアブロックカバーを繋ぐ棒状の部分を密巻スプリングに置き換えると、多少腰の旋回範囲が増しますよ。
更に、腿上げも楽になります。
懐かしいなぁ。
GMが発売される前に、ガンダム買い足して、自分でGMに改造しました。
その後で、ファンファン付きで発売されて、悲しかったですね。
因みに、ザクはシャアザク含めて4機買いました。
更に1機買い足して、グフに改造中です。
今は、塗装をどうしようか、迷ってます。
可動戦士 百式は半額で購入しました。最近開封しました。箱は若干色落ちがありましたが、本体のメッキがまだ綺麗な状態でしたね。
二十数年の玩具はこれまで保存するのは結構いいと思います!
私も可動戦士のガンダムも持ってますよ、やっぱ今見てもすごいものだぞ!
いやいやこれはカビや劣化じゃなくて元々の仕様のウェザリング塗装だろwww
発売当時、この塗装やだ~!ってガシガシ落としてるやつチラホラ居たけど、カビだと思って落としてるケースは初めて見ました、面白い。
動画アップお疲れ様です。お絵描きも堪能させて頂きました。自分はこのシリーズのトイは買ってなかったのですが、1/144スケールのファンファンは貴重ですね~。自分はトレーディングフィギュアか何かのファンファンは持ってるんですが😅 1/144スケールのファンファンとか、ラストで出てきたスペースランチとか、バンダイさん、買いやすいような売り方で出して貰えませんかね~?プラモか完成トイかどちらかで。私はマニアのレベルまでは行かない浅いファンですが、ファーストガンダムはTV版も映画版も見てて大好きなので、ジャブローでの戦いの再現のブンドドとか、すごく胸がワクワクしていいですね~。マチルダさんやウッディさんは可哀想でしたが・・・。後はミハルが可哀想で・・・。一昔前のトイでも、可動範囲はなかなかのものですね。ガシガシ動かしてブンドド出来るところも良いですね。私は一昔前のトイと言えば、S.I.Cシリーズで買った「ロボット刑事」ですかね。今も所有しているのは。あの解釈は賛否両論あって、私も作品によってまちまちなんですが、ロボット刑事に関してはかっこいいかなと思って当時入手しました。動かないので、ポーズを少し変えたり形態を少し変えたりして飾って楽しむアイテムですね。長文失礼しました。応援しております。
おじさんはリボーコロニーの
ドラケンEを
ジオノグラフじゃなくて
なんだっけ
タミヤのミリタリーサイズで
やって欲しかった!
(・З・)
一番最初に出たMG RGM-79 ジムも前垂れが分割していて全体的にヒロイック
で強そうだった。それに比べたら緑だし弱そうなのでいいですね。
このシリーズはお店でたくさん見かけましたが購入してません。
私も持ってますよ~!!
可動戦士から可変戦士に移行してい行ったんですがZZはともかく、Zは結構酷かったですよねMS形態もウェーブライダーもどっちも駄目で・・・😮💨
なんにしても中途半端でシリーズが終わっちゃうところがバンダイさんの悪いところです!!😩
私も持ってますよ😊でもどちらかと言えばモビルスーツ・イン・アクション派でした。特にジオン系ですけど…ムサイやリリー・マルレーンも持ってます。たまに出して遊ぼうかなぁ
この時代のガンダムトイで思い出深いのはニューマテリアル・ターンエーガンダムですかね
可動は時代なりですがチタン無垢の脚部スラスターベーンといい豪華仕様でした
説明書には今は亡きシド・ミード翁のお言葉も添えられております
当時、2chの専用スレタイトルが「オーナーズクラブ」でしたね (*´∀`*)
とってもおハイソなスレでした ♪
そうそう、スラスターがガンダリウム製?でしたねw
高見知佳が昇天したのもオドロキだが
シド爺さんいつ昇天ぶちかまされたのよ?
!!(゜ロ゜ノ)ノ
@@spacecomsow
高見知佳は2ndシングルの「シルエット」が好きでした (*´∀`*) 「くちびるヌード」も好きだけど、やっぱオリジナルのEPOに軍配上がるかな〜
高見知佳ぼい褐色アイドル好みです (^^)/ 黒木真由美とか宇沙美ゆかりとか ♪
でも高見知佳の後継は高海千歌がいるから〜(^^
定番なぞなぞに「空の上には何がある?」というのがありまして〜 ( ´ ▽ ` ) ドレミ順で考えて、「ソラ」の上は「シド」ですね〜 そう、SIDは地上遥かの衛星軌道上に位置し、月面基地にデータを送り続けているのです ♪
時々「バカモン!」とちゃぶ台ひっくり返しながらアムロに殴り掛かるんですねわかります。
おじさんゲトした「くちびるヌード」ミニアルバムの中に「物語は東から」て名曲があんのよ。
そらもう名曲過ぎて
ようつべ探し回ってもでんでんヒットしないほど幻の名曲。
作曲は「蒼いスタスィオン」なんてスカしたタイトルで河合その子を喰った業界1のヤリチン後藤次利。
まあソレでどんなふいんきか察して欲しい。
果たしてぢがぢゃんまで喰ったのかは不明だが
トクホンチールだかサロメチールだかのCMで
おでんの屋台でくだ巻きながら号泣してるぢがぢゃんが
いつの間にか爆笑してるて言う
もう見てるこっちがポカーンなシチュエーションで脳を揺さぶる
クローネンバーグもマッツァオな問題映像を世に排出した御仁も
あの世でまる子や明に飲んでくだ巻いてんのかと思うと
泣ける。
( ;∀;)
懐かしい😢
限定カラーを中古で友人に頼まれアキバで買いました😂
確かキャスバル専用
箱も綺麗で高額な鑑定価格になったそうですが、大切に保管しているようです。
なかなかGOODプロポーションですね。最近のはいかり肩のスジ彫りだらけでリアルタイム世代にはちょっとなぁ…って感じですね。
ロボット魂は00の頃に発売されたと思うけど当初は作りが酷くて価格も3000円以下でしたからかなり進化しましたよね
可動戦士は持ってなかったけど私はハイコンプロ2を結構集めてましたね、サイズは小さめだけどどれもよく出来ていて価格も手頃で良かった☺️
小隊を組みたいのと量産型ザクに付属してるドップが欲しくて買いましたね。
発売当時2機買いましたが ご多聞に漏れず黄ばんでしまって…
ガシガシ遊んでたら、関節もグラグラに😢
最近中古ショップで美品に出逢い、買い足しました😃
うちのガンダムは買ったばかりの時にウェザリング部分を擦ってしまったらしく塗装が剥がれて不自然な線が入ってます。
角の先端も買った時からヘロヘロしてるんですよ。
変にアレンジされていない、アニメイメージの方が好きですね。腰の部分がゴムみたいな軟質素材でできているとよりアニメっぽいと思いますが。
関係ないですが、ガンダムが最終決戦でなぜバズーカ2丁だったんでしょう?ビームライフルと比べて有利だったんでしょうか?
えー25年経ったのかー
これのザクは〜ターンエーのボルジャーノンに似ていると思ったなー
ザクは金型流用でオリジンザクが発売されてましたねー
つい昨日の事のようだ
造形いいですね かっこいい ジム、ファンファン付きなのがいいな
太股を上げても、短くならないのが凄くイイ。スカート式だと太股がかくれて見栄えが凄く悪くなるでしょ。これガンプラやロボ魂に採用してほしですよ!
これのZガンダム持ってます❤後、ターンAとかw
RGの先駆け的モデル!!
the hip movement is definitely unique.
あ〜、うちにあるやつもどうなってるか調べた方がよさそうですね。
ジムとZガンダムを持ってたはず。
カシガシ遊べるのが良いですね。
僕のも塗装されてるところはキレイだけど、成形色のところが黄ばんじゃって、ちょっと残念な見た目になっちゃったんですよ~
白くする方法、自分も今度試してみようかな
あと喉元のスミ入れ、真ん中あたりで途切れてるのは仕様なんですかね?
自分のもそんな感じで経年劣化とかで一部消えたのかと思ってたけど
そうです(^^ 「中途半端なウェザリング」シリーズの一環で〜すw
今晩は、お疲れ様です。m(_ _)m
自分も押し入れに入ったままですヤバいw😅
ドップ欲しさに量産型ザクを
メガバズーカランチャー欲しさに百式を買いましたよ
のちのちEXモデルやHUGCで補完されるんですけどね
スミ入れ大丈夫ですか?
ABS樹脂にエナメル溶剤でスミ入れするともっきりイキますよ。
一部「ちょっと細すぎるかな?」と思うパーツもありますが、かなり良好なんじゃないでしょうか。ジムとか、個人的にはかなりベストに近い造形だと思います。
バンダイも、う○こみたいなリファインを連発したことを近年は反省してるような気もしますね。
ついこの前押入れからザク発掘したんでちょっといじってました
百式も奥の方に見えてるけど取り出すのがちょっと面倒なんで放置
クリーム色でのっぺりとした装甲ではリアル感皆無なのだがRGは作る自身無いので…。
ハイコンのバイファムシリーズの日焼けのリファイン(塗装せず)を教えてください。白がオレンジになってしまいました😢
自分も黄ばみの対処はうまくいかないことが多くて…
最近は結局塗装しちゃってます😢
除光戦士がんだむ
あとコレ、角度によってはブサイクに見えるのがなんとも・・・・・・
箱が腐る!?そんなことある!?!
ネズミがオシッコ掛けた。
(・З・)
@@spacecomsow あそうゆうこと??
ライフルとスプレーガンネタも楽しいですよね
はいはいはい、これも自分的殿堂入り玩具ですね (*´∀`*) レッツ行こうぜ墓の中w
まず最初に言ってた汚れ、これ最初から付いてましたよ ♪ なんか遠慮がちにウェザリングでしたね、個人的には要らんかったけど。これ、同様に襟の黄色い部分の横ラインとかの墨入れ?も中途半端な墨入れみたくなってるじゃないスか。とにかくそういう汚しみたいな処理が半端で何やりたかったん?と、野中氏に小一時間問い詰めたい ┐('A`)┌
次は褒めようか (*´ω`*) 何でこれが殿堂入りの逸品なのか? まず最初に、クローバー時代は置いといてバンダイの管理下になってから初のダイキャスト製トイだったから。まぁ自分らの世代「超合金」って別格な訳でして、クローバー時代は「ダイカスト」だった訳ですが、やがてクローバーお亡くなりで「もうバンダイの方が合金トイ出してもいーんじゃないの?」という流れなのに、相変わらずバンダイはプラモの方ばっかチューバッカ・ドンハッカ やっと来たか感のSCMも、金属不使用のプラトイで、題目もMSVからZの方ばっかで初代は掠らず、もーこれバンダイは初代合金トイってやる気ないんだな〜と諦めてたとこ、これが来た!ヽ(゚∀゚)ノ
いや、実はその前に来てた!「超合金ガンダム」が!w なんかSDぽいと言うかクローバー回帰ぽくて、なんかガンダムパンチ発射で、なんか松戸で売ってた奴wwww そんな訳でこりゃあバンダイの奴等が、自社ブランドでクローバーの事をタヒ体蹴りしてんのか!? と良い印象持たなかったので、これは今回無視したい >< そんな訳で可動戦士、こいつが俺が認めるバンダイ製初の「超合金」レーベル・78ガンダムです (^^)/
次にコンセプトの良さと装備の良さ ♬ まず「安彦ガンダムを立体化するぞ」という方針が心憎かった(つД`) クローバー時代に、チープメタル製で出された事はあったんだけど(あん時はアニメック誌上での通販で買ったなぁ … )それ以来、これも事実上初の試みと言っていい。それに十分応えた、従来品とは異なる設計思想よかったよ野中ちゃん (´ー`)ノ
装備類も「いつもの」に加えて、ジャベリンとハンマーも付けてくれる完璧ぶり ♪ ハンマー鎖がジャラジャラ金属なのってクローバーの「ABSガンダム」以来じゃないか! もうロウソク炎で加熱して曲げなくて良いんだぞw ジャベリンのピンク三つ叉だって、クリアピンクで成形されてるのって初めて見たなぁ〜 ♪
あとやっぱ腰ブロックの回転可動! 腰板パタパタはやっぱ性に合わんよ、あれに貼り付いてるヘリウムコアやコントロールコアの気持ちが分からんか!><(意味不明) ま〜これ同様、パンツ割りに同意しなかったG40のプライドを尊重するよ (`・ω・´)
あとやっぱファンファン大佐だね ♬ 乗ってるウッディ大尉より全然階級が上だよ(そ〜なの?) とにかくこんなの立体化してくれたの、こいつ位しか知らんわ (´∀`) ドップの方は後にEXモデルも出たけどね。EXはシーランスやルッグン・サムソンとかも良かったなぁ、もっと出して欲しかったよね まーとにかく冒険王版・岡崎優ガンダムでマチルダさん出番が全カットだったのに何故か出番が来てしまったウッディ大尉、出演お疲れさまでした (^^ゞ
おじさんコレ
最初からスルーしてたお。
確かサイタマの何処だったか限定販売とか謎プレミア付けて売ってなかったっけ?
おじさんはその頃スペクリのF91をゲトしてた。
まあプライズ景品なんだけど
やってるこた可動戦士とほぼ一緒。
なのに
景品法とやらに則り
千円以下の経費で作ったとか聞くと
アホらしくて4千円も出す気になんない。
おじさん確か500円くらいでゲトしたはず。
スペクリはもうガンダムに限らず
エヴァにも手を広げてるらしく
おじさん中古ショップで新劇0号機を
4百円で買ったお。
なんかヤマグチ可動をパクろうとしたらしく
キヲツケさせると姿勢が悪くなんの草www
(・З・)
すまんこ、
松戸限定だったのは復刻版クローバーの謎武器だらけガンダムだった。
トシ取るってやーね!
(・З・;)
あ〜年はお互いイヤっスねぇ … (^^; だから自分も言ったっしょ、松戸コントンタウンのはバソダイが皮肉で作った「超合金ガンダム」の方だってw
スペクリF91って口の開閉できる(腹話術も可能!?)楽しい奴っスよねw でもあれは確かにプライズ、安っぽいw 可動戦士はさすがにアレよりかは高級っスよ、ダイキャスト使ってるし (^^)/ でも肩や肘内部の関節部はちょっと怖いんだよなー、プラが細くて折れそう
ハイコンプロが、価格も比較的安くていいですね
1/200なので、置き場にも困らないですし