Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ザボックはNewマリオ2のラスボス戦を連想した人も多そう…w※訂正です「こだいの遺跡」→「流れる星砂」
クッパが巨大化するのはWii以降のお約束だけど下から来るのは特にNew2に似てるよね
図星ですでかくなったクッパから上へ上へと逃げるアレ地味に難しいんですよね
☆-城かあ…あそこは道中もボスも地獄だったな…苦労してクッパを倒し、そんなんわからんやん普通とかぼやきながら攻略サイト頼りでスタコ90枚集め、何度か挫折しかけながらたどり着いたのが地獄の骨クッパ城…という初マリオの思い出☆-4もなかなかやばかった(強スク、フグマンネン、コンプにマメ必須)
Newマリ2やんwって思った
白尻尾マリオですら苦戦する(床下マグマだから即デス)
4:02 「この俺に勝負を挑むとは...身の程((」まで言ったあとピーチに撃破されるの草
4:02サボック『この俺に勝負を求めるとは……。身の程をわきまえっ』ピーチ 無言のパンチ
喧嘩してた頃もあるんでしょうけど、もう作る側の世代がどっちも遊んでてどっちも好きな人達で溢れてて今すごく仲良くなってそう
ゲーム機大戦ではよく争っていたがプレステが来てからは任天堂とSEGAは共に戦うことになる
@@user-japanese8623 敵の敵は味方理論w
@@user-japanese8623 ロボアニメとかバトル漫画で敵が味方になる激アツ展開!
@@user-japanese8623 一時代を築いた任天堂&セガの両社何ならその他色々な会社を含めても互角に近いレベルなソニーの技術力よ……
ソニックの速さ基準の落下頻度になってるドッスンもどき好き
5:22こういう原作愛と再現度が凄いコラボ好き
ヨーシクラフトワールド
このゲームを作った監督かプロデューサーのどっちかがマリオギャラクシーを作った人と同じなんです。「ソニックでマリオギャラクシーみたいなゲーム作りたいよね」という言葉から生まれたのがソニックロストワールドなんです。そしてソニックを紹介してくれてありがとうございます!!
東方が混ざってる…()
@@Tapu_sityouyou えっ!?東方?!
@@ソニック太郎-n5y ソニックロスト"ワールド"がソニックロスト"ワード"に…東方のあのスマホゲームみたいになってたので…()
@@Tapu_sityouyou 指摘ありがとうございます。直しました。
まさかこのチャンネルでソニックの動画が出てくるとは…スマブラで色々他社キャラが出てきたけど、マリオと並んで映えるのはやっぱりソニックな気がする
出来ればクラッシュもスマブラに参戦してマリオやソニックと一緒に並んでほしい
0:01このBGM凄い好き、3DSの体験版でめちゃ聞いた懐かしいわ
わかる
分かります!3DS版のオリンピックのフープを使う競技の曲で(語彙力)選んで遊んでたのを思い出した(❁´ω`❁)
5:31 ヨッシーアイランド特有の踏んだポン!っていう音も再現されてるのいいね
昔本当にこいつら戦ってたのか?って思うほどすごいww
@@vw4g てことは昔のアダムとイブは犬猿の仲だったとw
つまりマリオとソニックでセッ
@@ogamaru525 ふぅ…
@@vitamin-U3040 猛者過ぎて草
ケモナーにはソニックでイケる人いそう
近年のソニックフォースやソニックカラーズがソニックらしいロックな楽曲で溢れてるのもあって、このロストワールドは特に異質ですよね〜
マリオをリスペクトしつつ、ソニックらしさ溢れるコースに仕上がってて面白い!
マッハニキチワッス
米活だけでなんで2万以上いるんだよ...(困惑)
この人数打ちゃ当たるじゃなくてちゃんとグッドもらえるコメ連発してるから好き
なおシナリオ
あとアスレチックで言ってもアドベンチャーの方に軍配が上がるし…
ちゃんとリスペクトしたであろう場所だけでなく良い点とか他のコラボとかも紹介してくれるから助かりまくる
マリオもソニックも両方愛せるって凄いゲーム愛だなぁ
オリンピックシリーズ繋がりやしね
それな〜。
沢田ユキオ先生がソニック描いたのは衝撃的だった。
@@NanamiyaTakeo マリオくん懐かしい笑笑
@@ありがとう兄弟 懐かしいよな
4:02ザボック「この俺に勝負を挑むとは…身のほd…」ピーチ「WhoooHoooo‼︎」チャーミー「ほよ?もう負けちゃったの?」ピーチ、ザボックに拐われても最強説。
4:02 ザボック「この俺に勝負を挑むとは身の程・・・。」ピーチ「知らずとでも言いたいのか?」
やってる事がクッパな部下が配下にいるエッグマンの凄さよ
ロジーさんがラスト述べてた通り、難易度が高く、「ハイスピードで駆け抜ける」ではなく「アスレチックをタヒんで覚えながらクリアしていく」という従来のソニックゲームとは違うゲームになってたり、ストーリーでキャラ崩壊が起こってたり、WiiUで出たため、本編作品でありながらあまり売れてないという経緯を持つ…今じゃあまり使われないスピンダッシュを使ってたり、雰囲気が初期のソニックみたいで好きなんだけどなぁ…
4:02ピーチでザボックをボコボコにするのは草どうでもいいけど、ザボックの声を中田譲治さんにした人は天才
へぇうら
過去にはアドベンチャー1DXにて、E102γを演じた。
決してパクりとは言わない所に愛を感じる
それな
まさかここでソニックのゲームが取り上げられるとは思わんかったけんめちゃくちゃ嬉しい
そんなマリオだっけ…?って思ってたけど割と言い逃れできないマリオっぽさが垣間見えてびっくりしたセガさん……w
監督かプロデューサーのどっちかがマリオギャラクシー作った人と同じだったはずです。
2:23のスイカを直接ミキサーで絞るあたりもサンシャインっぽいw
カービィの3Dが発表されたし、いつかマリオ・ソニック・リンク達も集まるアクションゲームが出ることを期待してしまう
ロストワールドは、なんでも今まであったブーストシステムなどのスピードに追いつけない方向け、いわば初心者向けのソニックとして作られたらしいです。あとは世界観をメガドラ時代のポップな感じに戻してみたりとか
作品のコラボコース(ヨッシー・ゼルダ)見て、素晴らしい愛を感じました…✨
あくまでも「初心者向け」に作ったゲームだからマリオに似てるのかもね…(難易度はまあまあ地獄)
6:56 ここの上下に分かれるコースターはドンキーコングを思い出すww
自分はソニック側ですが、この作品は確かにマリオっぽい部分がちらほらありましたね。(珍しく軽めの謎解きなんかもあった)難易度に関しては、「ソニックシリーズはクリア後からが本番」なゲームなのである意味伝統芸ですwあと、逆にマリオワールドの猫マリオはこの作品のパルクールが参考だとか。お互いに良い部分は評価しあってるのは良い事だと思いました。因みにこの作品では移動速度が加速式ではないので本当にマリオ感覚で遊べます。「せっかくソニックなんだからスピーディーに遊びたい!」っていう人はスピンダッシュボタンを離した直後にもう一度ボタンを押し続けるとずっとスピン状態になるので是非b
( -`ω-)b!
こういう「すぎる」のはマイナス要素ではなくむしろプラスですよねぇ
ロストワールドはBGMを聴くだけでも価値がある
パロディからここまで製作者の他ゲームの愛まで感じる作品は見たことない
パロディというか監督かプロデューサーのどっちかがマリオギャラクシーを作った人と同じなんです。
このゲームは本当に小学生の頃ずーっとやってて思い出音楽もステージもマリオっぽいところも大好き裏ステージが出てくるところとかもマリオっぽいかも...((
そんなまさかと思ったら、めちゃくちゃマリオすぎて面白かった
変にマリオに寄せず、ソニックはソニックらしさを突き抜けて欲しいわ
このゲームに関してはこのゲームを作った監督かプロデューサーのどっちかがマリオギャラクシー作った人と同じだったんですよね。その人が「ソニックでマリオギャラクシーみたいなゲーム作りたいよね」って言ったのがはじまりです。
巨大スイカを突っ込んでジュースにするのがサンシャインしか連想出来ない...w
実はカービィWiiのワールド構成もマリオに近かったりする(草原→砂漠→海→雪原→空→機械→火山)
懐かしい...あんまり覚えてないけど()
1:26 ここ吹いた
ラララララッラーラララ〜ラララララッラーハ ンッン
あのソニック様も憧れるマリオって、やっぱり偉大なんですね❤️
偉大を超えてますね😆
ホントヒゲ親父ってキャラクターが世界で一番のゲーム人気になるのは凄い
これには世界一偉大な悪役もニッコリ
その考え方素敵
マリオもマリオでオデッセイの時ころがり移動があったしマリオもソニックに憧れてるとこあるのかもねw
ソニックっていろんな方面から愛されてるんだな。前からやりたいなと思ってたけど、本気でやろうと思った
タイトルbgmが神ってたのは覚えてる
六鬼衆はエッグマンに弱点的な物で強制的に従わされてるだけでステージ2のボスを倒した後にソニックが弱体的な物をぶっ飛ばしたことで従う理由もなくなり普通にエッグマンにも襲いかかってくるようになりますね
自分がソニックを知るきっかけになったゲームだ!思い出が蘇る……
最初はファンがただこじつけ始めたのかと思ったら想像の2千倍くらい似てて草
やばい面白すぎるwwwこれはこれで楽しそうだと思った
敵を連続で倒したときに100→200→400 って出るのもなんか似てる
初代ソニックでもそういう点数評価だった気もする
6:51 まさかの「ごまだれ~」が来るとは思わなかったw
コラボが激アツすぎる
マグマ面でのザボック戦はマジで時間かかった………操作に慣れてなくて数日やってやっとクリアした記憶がある…
ロストワールドは意外とやり込んだなぁ…ナイツ・ゼル伝・ヨッシーコラボのステージは個人的に熱かった!
色々と愛に溢れてて良いね...👍
ソニックフォースはメインテーマが超かっこいい
4:17 左見るとワルイージの体型が普通に見えてくる
4:55 マリオには横からクッパじゃなくて下からクッパが追いかけてくるやつあったと思う
Newマリ2…
まさかこのチャンネルでソニックを取り扱うとは…
5:59 BGMのアレンジ良いな
海外の方が同時再生動画アップロードしてたので比較用に。 ua-cam.com/video/hFg7Pfnichc/v-deo.html
このゲーム懐かしい!小学生の頃に体験版の限られたステージをずっとやってましたw今度買ってみようかな!
やったことないけどマリオに近い感じで面白そう理不尽難易度はロックマンで慣れたから多分大丈夫惜しいのはシナリオがソニックファンに大不評なところかな
0:20海老食おぉーw6:50ごまだれ〜笑
4:03「 この俺に勝負を挑むとは身の程をs...」(ピーチにフルボッコにされる)
言わせてあげないピーチ姫
ロストワールドWiiUは普通に神ゲーだった。うまく操作すれば爽快にステージをクリアできるのがたまらない。
失われたスピード感初心者向けとは名ばかりの鬼畜難易度あまりにも杜撰なストーリーこれらのせいでソニックの中ではクソゲー判定を喰らってしまった作品
楽しそう〜!ヨッシーアイランド懐かしい
7:02 ここドンキーコング要素
ソニックフォースはもうちょいボリュームあればソニアド3名乗れるぐらい神ゲーだった
設定ガン無視カラーパワーとクソ薄ストーリーと謎アバターとソニックしか動かせない(ちょっとだけシャドウ)ゲームがソニアド3とか冗談キツいっす
前々作のカラーズからその片鱗はあったしねぇまさかここまでマリギャラ風味のテイストにしてくるとは思わなかった個人的にはwiiu版より3DS版が好みです
ずっと口開けて見てましたw普通にむちゃくちゃ面白いw
ステージ云々については砂漠は秘密のリングに、雪やスライダーはソニアドにもあったし、重力変化もカラーズとかにあったから、マリオ意識してるかな?と思う。球体の方は思ったけど。六鬼衆はエッグマンの配下でもないけどね(単にエッグマンが言うこと聞かせる道具を持ってただけ)。
もうお前ここまで来るとどっちも好きだろ
マリギャラ×2Dマリオみたいな感じで好きかも
音楽系動画でよくある「気付かないうちに〜」が出来そう
1:11 のワールド4(雪景色)のbgmが好き過ぎてたまらない
もはやプライドのかけらもなくなった"かつての"ライバル
1:35NewスーパーマリオブラザーズUのどんぐりへいげんの砦みたい1:44はマリオワールドのコクッパ感1:45はマリオギャラクシー2のバネマリオでワンワンを飛び越えるあれっぽいなぁしかも2:00の顔面岩のところの背景がイワヘムみたいなのが居る
6:50 宝箱でかいのにアイテムちっちゃ
同じゲームでもハードの違いで全く違うんだなこのゲーム…
本作は元々セガサターンで発売される予定だった「SONIC X-TREME」という作品から影響を受けて制作された作品ですが、少なくともマリオギャラクシーの影響も受けていますよね(笑)
思った以上にマリオしていてかなりビックリしたw
作った人が一部マリオギャラクシーと同じですからね。
2:13このゲームには僕も出演させていただきました
あなたエッグマン製の初見殺し担当で出演してたんですか!!
マリオがあらゆるゲームの基準になってるみたいなとこがあるのかもしれん
ああ、このロストワールド遊んだ事ないけどBGM好きや。
サムネのやつドッスンとカブー(カービィのハニワみたいなやつ)足して2で割った感じするな
どっちのゲームも曲良いなぁ(謎着眼点)
マリオがアクションゲームの見本すぎるということやね
ソニックほぼ全作やってるけと唯一これだけ最後まで出来なかったなあ…ソニック知らない外人ライターによるキャラ崩壊シナリオと初見殺しまみれの雑なステージ作りさえどうにかしてくれれば良ゲーになれたのにな……コラボステージは丁寧な作りなのに…
ソニック難しいの分かる笑二週目ステージギミック分かってからが本番なゲーム
ロジー&マリオファンの集いさんの言い方が物凄く笑った。www
最初からマリオっぽくする大前提の構成だなwww
結構好きだったから懐かしい
4:53これってNewマリ2のほうだと思いました
ヨッシーアイランドのクオリティがめっちゃ高い!ゲームのコラボとはいえど、ここまで細かくやるのは、ファンの方も最高やん。僕は遊んだことないけど。
わりとカラーズがギャラクシーしてたり砂漠、雪、森、マグマは出たこともあるけど確かに要素が集合しすぎてるな多分六人衆を出したらそれぞれにステージ与えるだろうし個性被りしない為にステージの雰囲気もわかりやすく変える必要が出て…の流れなんだろうな…
3:50ここNewマリ2のクッパ戦思い出す
まぁこれソニックファンからもスーパーソニックギャラクシーとか言われるくらいマリオ要素詰まってたからなぁ…
4:15ドラクエのブラッドアーゴンだっけ?にも少し似てるよね()
めっちゃ楽しそう。やりたいからスイッチ版でも欲しい
4:56WiiのNewスーパーマリオブラザーズが動画に使われてたけどNewスーパーマリオブラザーズ2(3DSのやつ)に似すぎてるwwww
ロストワールドは体験版やってたなぁ。懐かしい。
自分の初ソニックがこれだったけど今思えばマリオっぽかったな…確かにソニックフォースは楽しいが物足りねぇんだよな…(特にボス)
ザボックはNewマリオ2のラスボス戦を連想した人も多そう…w
※訂正です
「こだいの遺跡」→「流れる星砂」
クッパが巨大化するのはWii以降のお約束だけど下から来るのは特にNew2に似てるよね
図星です
でかくなったクッパから上へ上へと逃げるアレ地味に難しいんですよね
☆-城かあ…あそこは道中もボスも地獄だったな…
苦労してクッパを倒し、そんなんわからんやん普通とかぼやきながら攻略サイト頼りでスタコ90枚集め、何度か挫折しかけながらたどり着いたのが地獄の骨クッパ城…
という初マリオの思い出
☆-4もなかなかやばかった(強スク、フグマンネン、コンプにマメ必須)
Newマリ2やんwって思った
白尻尾マリオですら苦戦する(床下マグマだから即デス)
4:02 「この俺に勝負を挑むとは...身の程((」まで言ったあとピーチに撃破されるの草
4:02サボック『この俺に勝負を求めるとは……。身の程をわきまえっ』
ピーチ 無言のパンチ
喧嘩してた頃もあるんでしょうけど、もう作る側の世代がどっちも遊んでてどっちも好きな人達で溢れてて今すごく仲良くなってそう
ゲーム機大戦ではよく争っていたがプレステが来てからは任天堂とSEGAは共に戦うことになる
@@user-japanese8623 敵の敵は味方理論w
@@user-japanese8623
ロボアニメとかバトル漫画で敵が味方になる激アツ展開!
@@user-japanese8623
一時代を築いた任天堂&セガの両社
何ならその他色々な会社を含めても互角に近いレベルなソニーの技術力よ……
ソニックの速さ基準の落下頻度になってるドッスンもどき好き
5:22こういう原作愛と再現度が凄いコラボ好き
ヨーシクラフトワールド
このゲームを作った監督かプロデューサーのどっちかがマリオギャラクシーを作った人と同じなんです。
「ソニックでマリオギャラクシーみたいなゲーム作りたいよね」という言葉から生まれたのがソニックロストワールドなんです。
そしてソニックを紹介してくれてありがとうございます!!
東方が混ざってる…()
@@Tapu_sityouyou えっ!?東方?!
@@ソニック太郎-n5y ソニックロスト"ワールド"がソニックロスト"ワード"に…
東方のあのスマホゲームみたいになってたので…()
@@Tapu_sityouyou 指摘ありがとうございます。直しました。
まさかこのチャンネルでソニックの動画が出てくるとは…
スマブラで色々他社キャラが出てきたけど、マリオと並んで映えるのはやっぱりソニックな気がする
出来ればクラッシュもスマブラに参戦してマリオやソニックと一緒に並んでほしい
0:01このBGM凄い好き、3DSの体験版でめちゃ聞いた懐かしいわ
わかる
分かります!
3DS版のオリンピックの
フープを使う競技の曲で(語彙力)
選んで遊んでたのを思い出した(❁´ω`❁)
5:31 ヨッシーアイランド特有の踏んだポン!っていう音も再現されてるのいいね
昔本当にこいつら戦ってたのか?って思うほどすごいww
@@vw4g てことは昔のアダムとイブは犬猿の仲だったとw
つまりマリオとソニックでセッ
@@ogamaru525 ふぅ…
@@vitamin-U3040 猛者過ぎて草
ケモナーにはソニックでイケる人いそう
近年のソニックフォースやソニックカラーズがソニックらしいロックな楽曲で溢れてるのもあって、このロストワールドは特に異質ですよね〜
マリオをリスペクトしつつ、ソニックらしさ溢れるコースに仕上がってて面白い!
マッハニキチワッス
米活だけでなんで2万以上いるんだよ...(困惑)
この人数打ちゃ当たるじゃなくてちゃんとグッドもらえるコメ連発してるから好き
なおシナリオ
あとアスレチックで言ってもアドベンチャーの方に軍配が上がるし…
ちゃんとリスペクトしたであろう場所だけでなく良い点とか他のコラボとかも紹介してくれるから助かりまくる
マリオもソニックも両方愛せるって凄いゲーム愛だなぁ
オリンピックシリーズ繋がりやしね
それな〜。
沢田ユキオ先生がソニック描いたのは衝撃的だった。
@@NanamiyaTakeo マリオくん懐かしい笑笑
@@ありがとう兄弟 懐かしいよな
4:02
ザボック「この俺に勝負を挑むとは…身のほd…」
ピーチ「WhoooHoooo‼︎」
チャーミー「ほよ?もう負けちゃったの?」
ピーチ、ザボックに拐われても最強説。
4:02 ザボック「この俺に勝負を挑むとは身の程・・・。」
ピーチ「知らずとでも言いたいのか?」
やってる事がクッパな部下が配下にいるエッグマンの凄さよ
ロジーさんがラスト述べてた通り、難易度が高く、「ハイスピードで駆け抜ける」ではなく
「アスレチックをタヒんで覚えながらクリアしていく」
という従来のソニックゲームとは違うゲームになってたり、
ストーリーでキャラ崩壊が起こってたり、WiiUで出たため、本編作品でありながらあまり売れてないという経緯を持つ…
今じゃあまり使われないスピンダッシュを使ってたり、雰囲気が初期のソニックみたいで好きなんだけどなぁ…
4:02ピーチでザボックをボコボコにするのは草
どうでもいいけど、ザボックの声を中田譲治さんにした人は天才
へぇうら
過去にはアドベンチャー1DXにて、E102γを演じた。
決してパクりとは言わない所に愛を感じる
それな
まさかここでソニックのゲームが取り上げられるとは思わんかったけんめちゃくちゃ嬉しい
そんなマリオだっけ…?って思ってたけど割と言い逃れできないマリオっぽさが垣間見えてびっくりした
セガさん……w
監督かプロデューサーのどっちかがマリオギャラクシー作った人と同じだったはずです。
2:23のスイカを直接ミキサーで絞るあたりもサンシャインっぽいw
カービィの3Dが発表されたし、いつかマリオ・ソニック・リンク達も集まるアクションゲームが出ることを期待してしまう
ロストワールドは、なんでも今まであったブーストシステムなどのスピードに追いつけない方向け、いわば初心者向けのソニックとして作られたらしいです。あとは世界観をメガドラ時代のポップな感じに戻してみたりとか
作品のコラボコース(ヨッシー・ゼルダ)見て、素晴らしい愛を感じました…✨
あくまでも「初心者向け」に作ったゲームだからマリオに似てるのかもね…(難易度はまあまあ地獄)
6:56 ここの上下に分かれるコースターはドンキーコングを思い出すww
自分はソニック側ですが、この作品は確かにマリオっぽい部分がちらほらありましたね。(珍しく軽めの謎解きなんかもあった)
難易度に関しては、「ソニックシリーズはクリア後からが本番」なゲームなのである意味伝統芸ですw
あと、逆にマリオワールドの猫マリオはこの作品のパルクールが参考だとか。お互いに良い部分は評価しあってるのは良い事だと思いました。
因みにこの作品では移動速度が加速式ではないので本当にマリオ感覚で遊べます。
「せっかくソニックなんだからスピーディーに遊びたい!」っていう人はスピンダッシュボタンを離した直後にもう一度ボタンを押し続けるとずっとスピン状態になるので是非b
( -`ω-)b!
こういう「すぎる」のはマイナス要素ではなくむしろプラスですよねぇ
ロストワールドはBGMを聴くだけでも価値がある
パロディからここまで製作者の他ゲームの愛まで感じる作品は見たことない
パロディというか監督かプロデューサーのどっちかがマリオギャラクシーを作った人と同じなんです。
このゲームは本当に小学生の頃ずーっとやってて思い出
音楽もステージもマリオっぽいところも大好き
裏ステージが出てくるところとかもマリオっぽいかも...((
そんなまさかと思ったら、めちゃくちゃマリオすぎて面白かった
変にマリオに寄せず、ソニックはソニックらしさを突き抜けて欲しいわ
このゲームに関してはこのゲームを作った監督かプロデューサーのどっちかがマリオギャラクシー作った人と同じだったんですよね。
その人が「ソニックでマリオギャラクシーみたいなゲーム作りたいよね」って言ったのがはじまりです。
巨大スイカを突っ込んでジュースにするのがサンシャインしか連想出来ない...w
実はカービィWiiのワールド構成もマリオに近かったりする(草原→砂漠→海→雪原→空→機械→火山)
懐かしい...
あんまり覚えてないけど()
1:26 ここ吹いた
ラララララッラーラララ〜ラララララッラーハ ンッン
あのソニック様も憧れるマリオって、やっぱり偉大なんですね❤️
偉大を超えてますね😆
ホントヒゲ親父ってキャラクターが世界で一番のゲーム人気になるのは凄い
これには世界一偉大な悪役もニッコリ
その考え方素敵
マリオもマリオでオデッセイの時ころがり移動があったしマリオもソニックに憧れてるとこあるのかもねw
ソニックっていろんな方面から愛されてるんだな。前からやりたいなと思ってたけど、本気でやろうと思った
タイトルbgmが神ってたのは覚えてる
六鬼衆はエッグマンに弱点的な物で強制的に従わされてるだけでステージ2のボスを倒した後にソニックが弱体的な物をぶっ飛ばしたことで従う理由もなくなり普通にエッグマンにも襲いかかってくるようになりますね
自分がソニックを知るきっかけになったゲームだ!
思い出が蘇る……
最初はファンがただこじつけ始めたのかと思ったら想像の2千倍くらい似てて草
やばい面白すぎるwwwこれはこれで楽しそうだと思った
敵を連続で倒したときに
100→200→400 って出るのもなんか似てる
初代ソニックでもそういう点数評価だった気もする
6:51 まさかの「ごまだれ~」が来るとは思わなかったw
コラボが激アツすぎる
マグマ面でのザボック戦はマジで時間かかった………
操作に慣れてなくて数日やってやっとクリアした記憶がある…
ロストワールドは意外とやり込んだなぁ…
ナイツ・ゼル伝・ヨッシーコラボのステージは個人的に熱かった!
色々と愛に溢れてて良いね...👍
ソニックフォースはメインテーマが超かっこいい
4:17 左見るとワルイージの体型が普通に見えてくる
4:55 マリオには横からクッパじゃなくて下からクッパが追いかけてくるやつあったと思う
Newマリ2…
まさかこのチャンネルでソニックを取り扱うとは…
5:59 BGMのアレンジ良いな
海外の方が同時再生動画アップロードしてたので比較用に。
ua-cam.com/video/hFg7Pfnichc/v-deo.html
このゲーム懐かしい!小学生の頃に体験版の限られたステージをずっとやってましたw
今度買ってみようかな!
やったことないけどマリオに近い感じで面白そう
理不尽難易度はロックマンで慣れたから多分大丈夫
惜しいのはシナリオがソニックファンに大不評なところかな
0:20海老食おぉーw
6:50ごまだれ〜笑
4:03「 この俺に勝負を挑むとは身の程をs...」(ピーチにフルボッコにされる)
言わせてあげないピーチ姫
ロストワールドWiiUは普通に神ゲーだった。
うまく操作すれば爽快にステージをクリアできるのがたまらない。
失われたスピード感
初心者向けとは名ばかりの鬼畜難易度
あまりにも杜撰なストーリー
これらのせいでソニックの中ではクソゲー判定を喰らってしまった作品
楽しそう〜!ヨッシーアイランド懐かしい
7:02 ここドンキーコング要素
ソニックフォースはもうちょいボリュームあればソニアド3名乗れるぐらい神ゲーだった
設定ガン無視カラーパワーとクソ薄ストーリーと謎アバターとソニックしか動かせない(ちょっとだけシャドウ)ゲームがソニアド3とか冗談キツいっす
前々作のカラーズからその片鱗はあったしねぇ
まさかここまでマリギャラ風味のテイストにしてくるとは思わなかった
個人的にはwiiu版より3DS版が好みです
ずっと口開けて見てましたw
普通にむちゃくちゃ面白いw
ステージ云々については砂漠は秘密のリングに、雪やスライダーはソニアドにもあったし、重力変化もカラーズとかにあったから、マリオ意識してるかな?と思う。球体の方は思ったけど。
六鬼衆はエッグマンの配下でもないけどね(単にエッグマンが言うこと聞かせる道具を持ってただけ)。
もうお前ここまで来るとどっちも好きだろ
マリギャラ×2Dマリオみたいな感じで好きかも
音楽系動画でよくある「気付かないうちに〜」が出来そう
1:11 のワールド4(雪景色)のbgmが好き過ぎてたまらない
もはやプライドのかけらもなくなった"かつての"ライバル
1:35NewスーパーマリオブラザーズU
のどんぐりへいげんの砦みたい
1:44はマリオワールドのコクッパ感
1:45はマリオギャラクシー2の
バネマリオでワンワンを飛び越える
あれっぽいなぁ
しかも2:00の顔面岩のところの
背景がイワヘムみたいなのが居る
6:50 宝箱でかいのにアイテムちっちゃ
同じゲームでもハードの違いで全く違うんだなこのゲーム…
本作は元々セガサターンで発売される予定だった「SONIC X-TREME」という作品から影響を受けて制作された作品ですが、少なくともマリオギャラクシーの影響も受けていますよね(笑)
思った以上にマリオしていてかなりビックリしたw
作った人が一部マリオギャラクシーと同じですからね。
2:13このゲームには僕も出演させていただきました
あなたエッグマン製の初見殺し担当で出演してたんですか!!
マリオがあらゆるゲームの基準になってるみたいなとこがあるのかもしれん
ああ、このロストワールド遊んだ事ないけどBGM好きや。
サムネのやつドッスンとカブー(カービィのハニワみたいなやつ)足して2で割った感じするな
どっちのゲームも曲良いなぁ(謎着眼点)
マリオがアクションゲームの見本すぎるということやね
ソニックほぼ全作やってるけと唯一これだけ最後まで出来なかったなあ…
ソニック知らない外人ライターによるキャラ崩壊シナリオと初見殺しまみれの雑なステージ作りさえどうにかしてくれれば良ゲーになれたのにな……コラボステージは丁寧な作りなのに…
ソニック難しいの分かる笑
二週目ステージギミック分かってからが本番なゲーム
ロジー&マリオファンの集いさんの言い方が物凄く笑った。www
最初からマリオっぽくする大前提の構成だなwww
結構好きだったから懐かしい
4:53これってNewマリ2のほうだと思いました
ヨッシーアイランドのクオリティがめっちゃ高い!ゲームのコラボとはいえど、ここまで細かくやるのは、ファンの方も最高やん。僕は遊んだことないけど。
わりとカラーズがギャラクシーしてたり
砂漠、雪、森、マグマは出たこともある
けど確かに要素が集合しすぎてるな
多分六人衆を出したら
それぞれにステージ与えるだろうし
個性被りしない為にステージの雰囲気も
わかりやすく変える必要が出て…
の流れなんだろうな…
3:50
ここNewマリ2のクッパ戦思い出す
まぁこれソニックファンからもスーパーソニックギャラクシーとか言われるくらいマリオ要素詰まってたからなぁ…
4:15ドラクエのブラッドアーゴンだっけ?にも少し似てるよね()
めっちゃ楽しそう。やりたいからスイッチ版でも欲しい
4:56WiiのNewスーパーマリオブラザーズが動画に使われてたけどNewスーパーマリオブラザーズ2(3DSのやつ)に似すぎてるwwww
ロストワールドは体験版やってたなぁ。懐かしい。
自分の初ソニックがこれだったけど今思えばマリオっぽかったな…
確かにソニックフォースは楽しいが物足りねぇんだよな…(特にボス)