Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
京王8000系ってすごいよな。2022年でも新型に見えるもん
同じ年だとJR九州の787系も
今日京王に乗ったんですが、明大前のツマリ具合は凄かったです。
ローマ字表記のない方向幕がみれるのもいいっすね
7000がまだ旧帯で界磁チョッパなのが良い。特に7025編成。6000の旧塗装も素晴らしい。
赤帯が懐かしいですね
懐かしい。まだ7000系が赤帯!!
松岡純正 本物ww
マジ(松)岡さんだ!
ここまで閉塞詰められるのか!すげぇ
赤帯やひし形パンタも貴重ですが非ATCで信号があったときの京王も貴重ですね。
ホーム中に3つの信号ですからねww
隣の小田急線沿いに住んでるけれど、本当に凄い接近(笑撮影お疲れさまでした
これは凄いな…ATSだと、ラッシュ時はこんな運転もあるんだ…田園都市線はATCを早くから取り入れてたので、ここまでの団子はないですが、良く前の電車に接近して止まります。急行運転は、全くの無意味になっていた…下りは遅れると、鷺沼待ちの各駅は梶ヶ谷で急行の退避をします。
mahanoryouchan 京王ATC化したけど名物だよw
特に明大前とかねww5年前!?
京王線明大前駅は2面2線の構造ですが、1972年から2015年まで平日朝ラッシュの最大本数は毎時30本でした。(今は27本)全列車20m車10両での運転。ちなみに同じく京王線の下にある井の頭線も毎時30本の運転です。
もう限界ですね。高架化に期待
輸送力強化のために長編成にした結果安全確認に手間取って遅延が増えたため本数を減らさなくてはいけなくなったらしい。
高架化したら2面4線になって、退避設備ができるらしいですよ!
うち(田舎)じゃまず見られない光景ですなw 詰まるほど走ってるなんて羨ましい。
1:42の7763号車は現7777ですね!
すげー電車が渋滞してるなんて・・・
9000系も昔は行き先部分のローマ字もオレンジだったのか
京王線、複々線建設は用地買収が困難な事から、すっぱり諦めて、車両増結で対応する道を選択したんですよねえ。
何とか緩急分離をしたほうが良いと思う。線路直下にトンネルつくって急行線にできないのかな。
実現する可能性ありますよ!計画が立ってるらしいです!
懐かしいですね。
さすがKOやな
昼間でもたまにダンゴになりますよ〜
9000系出て6000系と7000系を2色に変える時期は黄金期!
7000の横姿が東武10000にしか見えんwwwwwwwwwwwww
赤沼鉄道赤沼市営地下鉄 確かに
ライトは7000系のほうが大きいです。東武は小豆色、京王は臙脂色😒
はあ~っ 鉄道でこんなことがあるのですね ホームが閉塞区間ですか 連結できそうですね 駅員が多いから何かあったようですけど それにしても凄い!
もう十一年の月日が経つ。
もう19年前😨
今もこうなのだったら、見に行ってみたいw
8000の幕も懐かしい
この動画を見ると、京王沿線に住みたいと思わなそう。こんなんに乗ったら確実に遅刻してしまう。
その通りだと思います。
京王の7000系、確かに東武の10000系に似てますね。京王7000系は、東武の10000系をヒントに製造したという説も聞いたことあります。
製造年も1年違いだし10000系の方が先に出ているからね
あのモーター音(界磁チョッパ)あの音よりかは今の音(VVVVFインバータ)の方が好きかな
チョッパの音と断流器の音が良い
昔の7000系が出てるような…
京葉線 赤帯京王線旧塗装赤帯=色は京王と京葉は前まで同じ塗装だったw
京王7000が東急系列にしか見えないな
京急も京王も路面電車みたいだなwあ、どっちも路面電車だった
チョッパ車が懐かしいw
ご出発される電車と入れ替わりご入線下さい
複々線にしてみたら、どうだろうか?
なんかダイヤ乱れた時の京急品川見てるみたいw
正に、開かずの踏切!笑
7001Fが新塗装だ!
新塗装化が始まったのが2002年でしま…
これ線路沿い走れば停止信号待ちしてた電車乗れるんだよねー笑
発車数秒後に次の電車じゃん。便利なことは便利だが、走ってる途中の信号が半端ないかも。
南海でもこんなん見れないぞ!
音が阪急5000系みたい。
まさか人が運転してるのか!これだけの閉塞はコンピューターでしかできないはずなのに。
当たり前です人が運転しています。
このダンゴ運転はダイヤの過密?遅延?どうしてこの様な事が起きるのですか?地方に住んでれば絶対考えられないのですが。
ya1964ma まず一つは京王の車両保有数、また最近新車を購入したことにより、こうなったのだと思われます。また、これは朝ラッシュで平常らしいです。
あとは比較的利用者が多い駅でも棒線駅だからです
関西でも環状線か神戸あたりだったら見られるかもしれないけど、これはひどいなぁ~地元は田舎だからこんなモノ見たことない。
磁石みたい
4:30のとこは間隔10mくらいしかないのでは?w
遠近法って言おうとしたらまじでした()
さすが元路面電車ww
@さんまささ 京王線の線路幅は1372ミリ、 昔の京王線は路面電車でした
京急の蒲田~品川よりすごい。あと列車がのろい。
昔は8000も?菱形か
8000系は元々◇でしたよ?!
列車が詰まることって自慢するようなことじゃないよなむしろ鉄道網が未熟なことを恥じるべき
つまり、さっさと複々線にするべきである
結局しないみたいですけど
しない変わりに地上地下に2線ずつ作るということがもしかしたらあり得るかもしれないね
@@takashi3180 誰が金出すの?
そこは京王と自治体じゃない?
これ閉塞のクソもないな。というかもうダイヤの乱れは常態化してると考えていいの?
jyuralketue 元々こういうダイヤ
これで定時です
京王8000系ってすごいよな。2022年でも新型に見えるもん
同じ年だとJR九州の787系も
今日京王に乗ったんですが、明大前のツマリ具合は凄かったです。
ローマ字表記のない方向幕がみれるのもいいっすね
7000がまだ旧帯で界磁チョッパなのが良い。特に7025編成。6000の旧塗装も素晴らしい。
赤帯が懐かしいですね
懐かしい。まだ7000系が赤帯!!
松岡純正 本物ww
マジ(松)岡さんだ!
ここまで閉塞詰められるのか!すげぇ
赤帯やひし形パンタも貴重ですが非ATCで信号があったときの京王も貴重ですね。
ホーム中に3つの信号ですからねww
隣の小田急線沿いに住んでるけれど、本当に凄い接近(笑
撮影お疲れさまでした
これは凄いな…ATSだと、ラッシュ時はこんな運転もあるんだ…
田園都市線はATCを早くから取り入れてたので、ここまでの団子はないですが、良く前の電車に接近して止まります。急行運転は、全くの無意味になっていた…
下りは遅れると、鷺沼待ちの各駅は梶ヶ谷で急行の退避をします。
mahanoryouchan 京王ATC化したけど名物だよw
特に明大前とかねww
5年前!?
京王線明大前駅は2面2線の構造ですが、1972年から2015年まで平日朝ラッシュの最大本数は毎時30本でした。(今は27本)全列車20m車10両での運転。ちなみに同じく京王線の下にある井の頭線も毎時30本の運転です。
もう限界ですね。高架化に期待
輸送力強化のために長編成にした結果安全確認に手間取って遅延が増えたため本数を減らさなくてはいけなくなったらしい。
高架化したら2面4線になって、退避設備ができるらしいですよ!
うち(田舎)じゃまず見られない光景ですなw 詰まるほど走ってるなんて羨ましい。
1:42の7763号車は現7777ですね!
すげー電車が渋滞してるなんて・・・
9000系も昔は行き先部分のローマ字もオレンジだったのか
京王線、複々線建設は用地買収が困難な事から、すっぱり諦めて、車両増結で対応する道を選択したんですよねえ。
何とか緩急分離をしたほうが良いと思う。
線路直下にトンネルつくって急行線にできないのかな。
実現する可能性ありますよ!
計画が立ってるらしいです!
懐かしいですね。
さすがKOやな
昼間でもたまにダンゴになりますよ〜
9000系出て6000系と7000系を2色に変える時期は黄金期!
7000の横姿が東武10000にしか見えんwwwwwwwwwwwww
赤沼鉄道赤沼市営地下鉄 確かに
ライトは7000系のほうが大きいです。東武は小豆色、京王は臙脂色😒
はあ~っ 鉄道でこんなことがあるのですね ホームが閉塞区間ですか 連結できそうですね 駅員が多いから何かあったようですけど それにしても凄い!
もう十一年の月日が経つ。
もう19年前😨
今もこうなのだったら、見に行ってみたいw
8000の幕も懐かしい
この動画を見ると、京王沿線に住みたいと思わなそう。
こんなんに乗ったら確実に遅刻してしまう。
その通りだと思います。
京王の7000系、確かに東武の10000系に似てますね。
京王7000系は、東武の10000系をヒントに製造したという説も聞いたことあります。
製造年も1年違いだし10000系の方が先に出ているからね
あのモーター音(界磁チョッパ)あの音よりかは今の音(VVVVFインバータ)の方が好きかな
チョッパの音と断流器の音が良い
昔の7000系が出てるような…
京葉線 赤帯
京王線旧塗装赤帯
=色は京王と京葉は前まで同じ塗装だったw
京王7000が東急系列にしか見えないな
京急も京王も路面電車みたいだなw
あ、どっちも路面電車だった
チョッパ車が懐かしいw
ご出発される電車と入れ替わりご入線下さい
複々線にしてみたら、どうだろうか?
なんかダイヤ乱れた時の京急品川見てるみたいw
正に、開かずの踏切!笑
7001Fが新塗装だ!
新塗装化が始まったのが2002年でしま…
これ線路沿い走れば停止信号待ちしてた電車乗れるんだよねー笑
発車数秒後に次の電車じゃん。
便利なことは便利だが、走ってる途中の信号が半端ないかも。
南海でもこんなん見れないぞ!
音が阪急5000系みたい。
まさか人が運転してるのか!これだけの閉塞はコンピューターでしかできないはずなのに。
当たり前です人が運転しています。
このダンゴ運転はダイヤの過密?遅延?どうしてこの様な事が起きるのですか?地方に住んでれば絶対考えられないのですが。
ya1964ma
まず一つは
京王の車両保有数、また最近新車を購入したことにより、こうなったのだと思われます。
また、これは朝ラッシュで平常らしいです。
あとは比較的利用者が多い駅でも棒線駅だからです
関西でも環状線か神戸あたりだったら見られるかもしれないけど、これはひどいなぁ~
地元は田舎だからこんなモノ見たことない。
磁石みたい
4:30のとこは間隔10mくらいしかないのでは?w
遠近法って言おうとしたらまじでした()
さすが元路面電車ww
@さんまささ 京王線の線路幅は1372ミリ、 昔の京王線は路面電車でした
京急の蒲田~品川よりすごい。あと列車がのろい。
昔は8000も?菱形か
8000系は元々◇でしたよ?!
列車が詰まることって自慢するようなことじゃないよな
むしろ鉄道網が未熟なことを恥じるべき
つまり、さっさと複々線にするべきである
結局しないみたいですけど
しない変わりに地上地下に2線ずつ作るということがもしかしたらあり得るかもしれないね
@@takashi3180 誰が金出すの?
そこは京王と自治体じゃない?
これ閉塞のクソもないな。というかもうダイヤの乱れは常態化してると考えていいの?
jyuralketue 元々こういうダイヤ
これで定時です