東京駅中央線快速到着・発車 これが日本一の過密ダイヤだ!
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 最短1分50秒間隔と日本一過密なダイヤを誇る中央線快速の終点東京駅の到着・折返し発車シーンです。平日の朝ラッシュ時は1面2線のホームに1分間隔で電車が出入りします。(最初の2本の場合、発車した電車の隣にすでに入線待ちの電車が待機しています。)
※本動画より画質を向上しました。
The Train arriving and deperting at the Chuo Line Tokyo Station.(East Japan Railway Company)
毎朝西国分寺から吉祥寺まで乗っているんですが、本当に2~3分間隔なんですよ。
こんなに本数が多いのに、1面2線の島式ホームである東京駅1・2番線では何が起きてるのかと疑問だったのですが、この動画を見て解決した気がしました。
高評価です。
よく2線頭端で捌けるな…
ポイントの角度、車止めまでの距離とかを工夫をしているおかげで素早い発着が出来るらしい
因みに京王新宿も速度制限がキツい中、かなり改良を重ねていった結果、昔は絶対やらなかったフライング発車という芸当
(つまり3番線の特急を出している最中に1〜2番線の列車を出してしまい、ポイント手前で待機掛ける手法)までやってのける時代になりました。
元々速度制限が20km(3番線)だったのを30kmに上げたのは捌きへの効能がかなり大きかったと思います。
ましてや新線もある訳ですからあちらはあちらで随分な本数をない中で捌いていると思います。
いくら利用客が多い東京駅でも1面2線しかないレールをよくこんな頻度で走れるのは本当に凄い
しかも早い時にはたった約30秒後に分岐点が次の電車を通れるようにしてるからな...
「過密」というより「溢れてる」自慢してる私鉄マニアも多いけど、
中央線は閉塞に引っ掛からないギリギリのタイミングで入線待ちなしで進入してくるのが気持ちいい。
滞りない過密は格好いいですね。
駅間距離と車両の加減速度、分岐器の作動秒数や乗務員の各種確認時間を全部計算して決めてるんでしょうね。
スジ引きの担当者がときどき確認してるらしいですよ?
西武池袋線の練馬駅はしょっちゅう入線待ちを起こすのでイライラします。特に池袋・桜台方面からの優等列車が酷いです
こんなに緻密なダイヤで事故を起こさないのは日本だけ
鉄道運行システムは世界に誇れる技術だと思う
日本はすごい!
名鉄名古屋もすごいけど、高速でしかも長編成でホームに入線してくる方がなんかすごさを感じる
名鉄は車両こそこれより少ないけど本数は多い。
けど、都心のあれだけの人を乗せながらこれだけ過密だと東京ってすげぇー!と感動してしまうw
しかも、ここ終点なのかな?それで、この間隔は日本人にしか成せない技ですね!
線路のポイント
「あぁ忙しい忙しい……」
油でトゥルントゥルンにしとかないとw
こんなに過密なのに事故が少ないのはホントに凄いよなぁ…
かむかむよっこら いや中央線の事故の多さは酷いですよ。
玉那覇大樹 逆に考えるんだ。他の路線の事故が少な過ぎるんだと
玉那覇大樹 人身あっ
たった1面2線でこんな過密ダイヤ・・・ 遅れるのも頷ける
駅に入ってくる速度が異様に速いんだよね…。
東京のJRの特徴だと思います。
kanntyann245 それは両数が長いためホームが長いからだろうね。
関西でも10両や12両の快速や新快速や11両の特急はほんまに止まるの?みたいな速度だから。
わざとホームを長くして進入速度が速くても大丈夫なようにしてあるらしい
山手線辺りを見てると、ホーム端にかかる時点で75km/hでそこからB7(常用最大)入れて段払いして11両分220m余りでピタリと停めています。ホームドア導入でTASCに頼るとかえってオーバーランして後退修正するはめになります。
中央線の終点は東京のなかでも特徴的で、止まれなかったとしてもある程度停車位置から先にも線路があるからスピードを出しながら減速をするのです
東海道線は100キロでホーム侵入
します
日本の交通システムが成長せざるを得ない理由がよくわかります。
改めて見ていると、列車がポイント通過後4秒設定で転換する仕様だったんですね。
しかも転轍機のモーターが現行では最新の物なので切替がかなり早いですね。
ちょっと色々教わってきた後なので「やっぱり」と思いました。
因みに踏切の開放操作も基本概念は同じです。
動画が10年前とはいえ、当時にしては高速入線と入線即1分捌きを前提とした相当気合の入った技術力だと思います。
制限60のシーサスは珍しいですねー。高頻度運転に対応できるよう、配線も工夫されていますね。
名鉄名古屋はホーム途中にS字カーブがあるため、
通過型の配線にもかかわらず進入速度が遅めです。
その点中央線東京はホームもポイントも極力直線に
近づけ、起終点駅なのに進入速度が速いです。
名鉄名古屋は私も新名古屋時代に利用経験があり、
本線・常滑線それぞれ緩急別に分かれた乗車位置の
頭上ランプが印象的でした。
中央線にグリーン車導入するみたいだけど、グリーン車掃除する時間ないだろ
ホーム増やせないからこういう運転形態にせざるを得ないわけで…
前の駅から清掃員を乗せて客のいない席を掃除するのではないでしょうか、そのあと駅について客が下りたら即掃除と
getyudagesu 多分中央線のことだからグリーン車も満席だと思います...
今現ホームの隣で謎の工事してるからもしかしたらホームを増やすのでは…?
言われてみればそうだね。
通常の島式終端ホームの線路は10~20mくらいですが、この中央快速線東京駅は100mくらい(たしか?)にして進入速度をアップさせ、神田方面にある両渡りポイントの通過時間を短くしてそのポイントの切り替えをしやすくしているそうです。
別にもコメ上げましたが、ここのポイントの転換判定時間値は4秒設定ですね。
余談ですが、設定基準値はPの規格では4か8(秒)らしいです。
こんな超過密ダイヤで良く事故が起きないな・・・。
やっぱり日本の鉄道運行システムは世界一だよ。
しかもこれで10秒と遅れがない。
30秒遅れたら遅延扱い。
超過密ダイヤの上に超精密定刻運行。
外国人が日本の何に一番驚くのかって、この正確さでしょ?
さすがだよ。
でも、実は中央線快速電車は朝は定刻で運行できている事はあまり無いです。基本的に2〜5分程度遅れている事が多いです。まあ、利用者側からすればこれだけ過密ですので、1本逃しても次があるので問題は特に無いですし、、本来の5分前の電車に乗ってるだけなので笑
2分~5分では、欧州では遅れにすらなりません(!!!)
逆に言うたらそれだけ時間にうるさいてことやろ
@you kill 別にどこと比較してもいいだろ
@Mark Scofield
関係なくね?ww
1970年に地方から上京した。上野駅でもう驚いた。今発車したばかりなのに5分もたたないうちに次の電車が来た。それも凄く長い、人も大勢乗っている。田舎の電車は2両だけ。人も少ない。東京の電車は前の電車にぶつからないのだろうかと乗っていて心配した(笑)
ぶつかるのはないと思いますw
までもそう思いますよね
上野より新宿駅行ったらもっと驚きますよ
世界一なんですから
編成も15両編成 日本一在来線で編成が長い
TRAIN 0817TOKYO新宿はありとあらゆる路線が束ねられたような駅ですからね。
見てて飽きませんねw
新宿では中央線快速が一番好きだな
はははは
@@naokoniino2184 ひひひひ
これだけの数を2本の線路と一つのホームで裁くからなおさらすごい!
14年前でもこんな過密ダイヤは凄いぞぉ~
島根みたいな田舎とは違うな〜
ラッシュ時でも2〜4両の電車が15〜30分おきに来るぐらいだし
これが本当のクイックターン。
The turn around time and trains per hour is amazing.
…改めて見ると、凄いペースだなあ。
電車の加速も凄いね、103系でも加速時に倒れそうに
なった覚えがある。
かなりの速度で突っ込んできますね。特に0:58あたりで入線してくる720Tの速度には、鳥肌が立ちます。
taro semmoku 0:58
過密ダイヤも人の流れもスゴイけど、そんな中でホーム改良工事をやってのけるのがもっとすごいと思う。
撮影のアングルもありますが、このシーサスクロッシングは分岐の角度が非常に緩く、全長が長くできているように見えます。しかもホームを挟む線路の広がりと相俟って、分岐側も直線に近い形になっています。
これも転線時の速度を高め、ダイヤを過密化するためでしょうか?
すごい。駅を出た電車がすぐ折り返して帰ってきたのかと思うくらいですね。
あと、「こっちの方が中央線よりも運転間隔が短いぜ」などと自慢する者がいるが、それはその人の勝手な解釈であって、運行管理システムや、その他技術的に実証されていない。
単純に最混雑時の一時間あたりの運行本数で考えるならば東京メトロ丸ノ内線が最も多く32本/hであるが、丸ノ内線は6両編成なので中央線の10両編成には叶わない。技術的にもこれが限界なのでは?
これからは輸送力増強よりも快速運転区間を延ばすことの方が大切だと思います。
長文すみませんでした。なにか反論がある人は書いてください。
ちなみに山手線は最混雑時には1分間に2本の電車がホームに入ってきます。
渋谷駅などの利用客の多い駅ではホームの柱に業務用時刻表が貼ってあります。
平日の朝など8時30分15秒発とかほんと細かいです。(左記は例で実際のダイアと異なります)
コレも出勤時、時報にあわせて全職員の時計が1秒単位で設定されているからこそなせるダイア。もちろん運転する方の技術でもありますが、それ以外の点のほうが大きいのが日本の鉄道。
1面2線が一番運転間隔を詰められますよ。2面3線や4線にすると平面交差の支障部分が長くなるのでその分運転間隔が伸びてしまいます。引き揚げ線はあれば便利だったでしょうけど、赤煉瓦と下を走る京浜東北線や山手線に干渉しそうですね。ちょっと難しそう。
Excellent train video, I like it! Kind Regards Railherbie
恐るべし…日本の鉄道技術とコンピュータ技術!
よく東京は電車が混むとか渋滞とか人が多いとか文句言う奴がいるが、
それを全て承諾の上で、自分の意思で東京に来たのではないのか?
鉄道会社はかなりの投資をして、混雑対策をしていると思う。
過密ダイヤにせざるを得ない原因は、勝手に集まってくる地方出身者。
東京の街や鉄道会社に文句言う資格はない。
混雑や渋滞がイヤなら、また自分の意思で出身地に戻ればいいだけの事。
反論できねえ…まさに正論だ。
aki murata 同感。なんかよくこのコメント見るね。
人の話聞いてた…?(^^;)
だから東京出身なら慣れててそんなこと言いませんから…
は、はぁ・・・
高架になって無い頃の三鷹から国分寺間の踏切はこの折返しで開かずの踏切になってたな
すごい!!!
東京も凄いんだけど、途中駅(国分寺、三鷹、中野など)の相互発着も凄いですよ。
こういうの見るとa列車でダイヤ組みたくなってくる。
なお9は持っておらず3dしかできない模様…
中央線の過密ダイヤより動画の投稿日に驚いたw
最後のは、クロスするのにもかかわらず、折り返しの大月行と、武蔵小金井行が、同分発車ですよね。すごい。
最低でもほぼ2分おきに電車が発着してるwwww
すごいな日本の鉄道って。
ポイント抜けて30秒で対向列車来るってことは対向列車は第一閉塞付近まで来てるわけで、第一場内で停止食らわないギリギリのダイヤで運転してるってことだな。
すげぇ運転してるよ…。マジで芸術。12両になったら交差支障長くなるけどダイヤ維持できるんかな?ピークに1本位減便になりそうだけど。
最短間隔だと千代田線北千住駅のラッシュの方が1分切ると思いますが、千代田線の管理システムを知らないので、なんとも言えないですけどww
安全に正確に時間通り走らせている電車に関わる職員の結束力は賜物ですね!
単純なシザースクロッシングだと通過時に左右に揺れたりしますが、
ここは、ほぼまっすぐホームに進入できる形状になってるようですね。
平面交差支障があるので、加減速の素早さが命
個人的には、この映像、定点でポイント切り替えタイミングをずっと見ていたい気もします。
西武新宿線ユーザーだがこれは羨ましいダイヤだな。
3分間隔で急行とかほしいもん。
名鉄名古屋もこんな感じですな。
始発駅でも過密ダイヤってあるんですな。
運転間隔をヘットと云うが、第二場内信号が有る路線は過密です!中央・総武線や山手線(車内信号可)に、前車が駅業務中に後車が第一場内に来ます!出発信号を後部車が抜ける時には、第二場内まで来るを、毎朝繰り返す訳です!スムーズでないと、ホーム中ほどで停車してしまいます!最短は2分です!
これは超過密ダイヤすぎだww
西村京太郎さんも、この駅は題材に出来ないね。
数分の間にこれほど列車が来ちゃ。
急病人発生やホーム非常ボタンが途中駅で押されたりすると、たちまち遅れが発生し、電車間隔の調整をすぐにしますね。それにしてもJR東日本はすごい。
地方の田舎住まいの俺からしたら 意味が分からんwww
こちとら 一時間に一本だぞ!ww
3本/hだから中核市か…あっ…(察し)
マジかよ。
確か中央の最短運転時分は1分15秒だったかな。(発車時刻)
通特との待機などなど合わせるとそれ以上短いような気もしないのだが。
通過列車は20~30秒で来るし、快速東京行きの延発整理で中央ライナー場内信号機停止ていうのもあるし
毎日使ってますけど、すごいですね。
ホーム進入速度が・・・速い!
JR中央線 東京駅は1面2線しかないのが辛いですね。
これだよこれコレ。
今関西住んでっけど、関西じゃ味わえないんだよ、JR東日本の雰囲気って
8時台の新宿の中央線の時刻表は33本だからね
わかる。関西にはこの
コンピューターのように精密正確な無機質感が無い。
関西にはどこかまだアナログな雰囲気が漂う。
+座布団TV
保安装置の関係か、ホームへの侵入速度も遅いよね
遮光カーテンも無く、カチカチで狭い座席しか無い車両に毎日乗りたいとは思わないけど。
関東は地方と違って全ての電車が同じ車両で統一されてるし路線カラーもしっかりしてるからわかりやすいよね
あと椅子が硬いってずっと言ってる奴いるけど15両ですら座れないのに椅子なんか誰も気にしないんだよなぁ、むしろ座れるだけマシ、座りたいならグリーン車かライナーに乗れと何度言ったら…
+atsu0505Y 新快速とか言う田舎御用達列車はちょっと…
電車の入線時のスピードと時間間隔がすごい!!
これでもぶつからないのが日本の電車
これよりも緩くて事故を起こすのが中国
小田急で、この前急行相模大野行き乗ってたら(江ノ島線で)大野の手前に坂があるんですけど、そこで過密ダイヤになりましたよ。3~4分は坂の途中で止まってたんじゃないかな?
この短時間でポイントの切り替えを行ってるのかw
よく事故がおこりませんね
「間もなく・・・」が本当に間もなくですねww
新幹線なんて間もなくから3分は来ませんよね
これ今度、神田で撮ってみようかな。
凄い。オーバランがたった30メートルしかないので進入速度が少し怖い。
こ動画のおかげで電車でGO! FINALを再インストールしてます(笑)。
日本一と言うことは、世界一!
日本一の過密ダイヤは名鉄ですよ
同じ東京都でも八高線とは大違いだ
FireDragon わかるw
相模線もね
相鉄のノロノロは異常な気がする
Kan Kou 相鉄じゃなくて相模線な
八高線は東京では唯一の地方交通線区間だもね。それに20数年前までは都内でも非電化だったし。
いったい何編成あればこんな 運用ができるんでしょうか?
高尾以西の俺涙目
仕方ないとはいえ、待ち時間めんどいわ…
今度グリーン車付いたらどうなるんだ?車内整備セルフか?
私がこの動画を面白いと思ったのは、
行き止まりのホーム2線で、折り返し設備はシーサス1組で、
それだけで10両編成の、見た目全く同じ電車が1~2分ごとに整然と出入りしていることです。
さらに思ったのは、10両とかじゃなく1両編成だと、
もっと間隔を詰められそうだなということですw
もちろん客数云々は置いといて。
これぞ日本!!
ホームが空いている時間が1分もないとは驚き。中央線は同じ時間にいったい何編成走っているのだろうか。同じターミナル駅の相鉄・海老名とはエライ違いだ。でも新宿方面行の始発だとそれほど混んでしない気もする。柱の陰でホームが見えないし、電車の中の混み具合もよく分からないけど、どうなんでしょうか。これほど正確に進入できる中央線の運転手さんは優秀なんでしょうね。ところでポイント切替は自動なんですか。ダイヤが乱れたときはどうするのでしょうか。
そうか…。JR東日本は、これに2階建てグリーン車2両を連結する気なんだな…。
これがATSの実力
相当な技術の向上がもたらした運用だと思う。
ちなみに、中央線ホームって、移設の際、山手線内回り・京浜東北線北行きホームの真上に出来れば良かったのに、と思う。
復元中の丸の内側煉瓦駅舎を、表裏共に栄えさせるために。
この短い折返し時間の課題がありながら、二階建てグリーン車を導入するというのだから、凄い考え方です。東京駅での車内清掃は無理なので、高尾側の折返しでしょう駅での清掃となるでしょう。グリーン車の反転は、東京終着に近付いた快速停車駅からスタッフが乗り込んで反転を始めるか、東京駅に到着したら、運転席にて一斉に反転させる仕組みに作るかのどちらかですね。ドアを両開きにするのは、片開きよりは少しは早いですが、東京駅の短い折返し時間に対しては焼け石に水です。気休め程度ですね。
一番寂しいのが「東海道本線」。山手や京浜東北、常磐線が4時台から幾つもの駅から多数動き出すのに、全然動かない。利用者が少ないから仕方ないけど。
常磐線や東海道線などは15両編成だけど、中央線はたったの10両しかないから、本数で稼ぐしかないのだろうね。
グリーン車が導入されたら、車内清掃とかをどうするのか見ものです。
本数の多さより編成の長さに驚いたw(10両)
自分名鉄民だもの
でっでもこれは平日朝のラッシュ時間帯だよね?
名鉄名古屋は土日だろうが昼間帯だろうが26本/hの列車が来るぞ(震)
おまけに種別多数、行き先多数、特別停車、種別変更etcなどの名鉄ならではのカオス要素もお忘れなく。その複雑さ故名鉄名古屋駅では自動放送導入不可能。
+バッサ TrainTV そうなんすか。JRや他の私鉄はほとんど知りませんから… 東海道新幹線が16両あるのを知ってるくらいで。
Lti FS 西日本でも、大阪駅とか行ったら新快速が12両できますがね笑
お燐が好き 俺んとこの高山線二両w
すごいですね。小田急でもそんなことがたまにあります。今日なんか遅延したし
台湾からの俺を見てったw
これがすげぇぇぇ...
このダイヤの運転、台鉄は絶対できません
過密さもさることながら、長い
故郷の全員が乗れるな
大昔に「Aトレイン」ていうシミュレーイションゲームでこういうのやってましたw
すげー。俺、関西人なので東京1回しか行ったことないから、これは、西日本と東日本の差があるね。
JRの起終点駅はたいてい島式か単式ホームで線路はその先にもしばらく続いており、万一オーバーランしても事故は起こりにくいようになっています。
これも進入速度を高めてダイヤを過密化するための工夫ではないでしょうか?私鉄やヨーロッパの起終点駅は多くが行き止まり式の櫛形ホームを採用してるのとは対照的です。
頭端式ホームにこれだけの速度で入るとひやひやするな
逆に線路を4本にしたら、平面支障とかで逆にタイムロスが増えるから2本で十分。東武池袋みたいに3線あった方が輸送障害時に役立つと思う。
ATS-Pと言う神と言っても過言でないくらいの信号システムのお陰でオーバーランを防いでいる。万が一進入速度が高すぎても自動的に非常ブレーキが作動するので、大丈夫。
長文すみません
1本でも遅れたらアウトなんだよな
いつも思うことは中央線は東京駅が終点でこの先には線路はなく行き止まりになっているのに電車の進入速度がとても速いwww
行き止まりでこの速さはなw w
大阪の阪和線のラッシュ時もなかなかすごいよ‼
これが普通にこなせる。プロですな。
これだけ本数があっても神田~武蔵小金井区間は混みこみですよね。
ましてや、沿線にそって、山の手線、京浜東北線。
御茶ノ水からは中央総武緩行線があるのに、超満員。
いかに日本人が首都に高密度に通勤・通学しているのが分かる映像ですね。
そして毎日安全に交通機関として成り立っている、JR、私鉄各線に脱帽。
今頃オススメに出てきたんだがw
やっぱここと名鉄名古屋は別格だと思う
スッカスカのダイヤの奥羽本線とは大違いですねww
名鉄名古屋を忘れてもらっては困るな(震)
実際一番過密になるのは山手線だろうな 折り返しは確かに早い
5年前に失礼します
確か山手線は2分30秒間隔、中央快速線は2分間隔で中央快速線の方が過密だったと思います。
間違ってたらごめんなさい。
その路線達はラッシュ時限定でしょ?名鉄名古屋は昼間も夕方も朝も2~3分間隔だよ
この過密ダイヤの隙間にさらに
特急あずさだの、中央ライナーだの
特急電車が入り込むんでしょ?
発車ベル鳴らしてベルを止める瞬間が進行現示だったらよかった気がする
エレベーターのほうが待ち時間長いだろこれw
確かにエスカの容量はかなりヤバい気はします。
いずれメトロ半蔵門線永田町の様に、速度を早める改良をするのかもしれませんね。
終端駅1面2線でよくさばけるなと感心してしまうw
ポイントが切り替わった瞬間に電車が出たり入ったりしてる。。。まじまじ見ると恐怖ですねw