【寸劇】本当にあった怖い採用面接 3選

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 16

  • @goldFourier
    @goldFourier Місяць тому +2

    インフラだと面談で構成すごく聞いてきますよね・・・なんで教えないといけないのか、思わず共感。

    • @zukkie_it
      @zukkie_it  Місяць тому

      スキルシートに書いてるからそれで判断してくれればいいのに、、、

  • @Ruri_Novel
    @Ruri_Novel Місяць тому +4

    住所・電話番号・社外秘には共感できるけど、流石にアドレスは不味いと思う。

  • @conceptcard7802
    @conceptcard7802 Місяць тому +2

    面接ってしょうもなすぎる
    資本主義と同じぐらい、他にいい手がないからやってるだけのシステムトップ3

    • @zukkie_it
      @zukkie_it  Місяць тому +1

      もっといい方法ありますよね

  • @user-odawaramanju
    @user-odawaramanju Місяць тому

    メルアドはそれはそう
    普通会社とかとやり取りするメルアドは本名由来のものじゃないと不気味

    • @zukkie_it
      @zukkie_it  Місяць тому +1

      え?この時代に本名由来のメアド使うとか正気ですか?

    • @user-odawaramanju
      @user-odawaramanju Місяць тому

      @zukkie_it え?普通会社とのやり取りで使うやつとプライベートで使うやつ分けて、前者は本名由来のものに設定しますよね?就活の時そう教わったのですがもしかして僕がおかしい?

    • @zukkie_it
      @zukkie_it  Місяць тому +1

      メアドはあくまで連絡手段に使うものです
      自由でいいはずのものを個人に繋がる情報じゃないといけないという謎ルールは理解しかねます

    • @user-odawaramanju
      @user-odawaramanju Місяць тому

      @zukkie_it ビジネスに相応しいものでないと会社側もファイル名にふざけた名前つけるのかなとか使い分けができないのかなと不信感を与えますし単純にわかりづらいですしビジネスの場では本名由来のものにするのが無難だと思ってました 初対面の人に名刺渡したところで個人情報が悪用されるとは思いませんし

    • @zukkie_it
      @zukkie_it  Місяць тому +3

      だからといってそれを引き合いに出して人格否定をするのは間違ってますよね?