【超絶マニヤックシリーズ】71ミッションの革命?大改良実行③
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- トランスミッションのオーバーホールついでにオーエス技研製3速クロス
の組付けですが長々とお話しているので中々作業が進みません・・・。
そんなのでも良ければよろしくご覧いただけたらと思います
よろしくお願いいたします
読売新聞様記事です
www.yomiuri.co...
トミタクオフィシャルグッズはコチラ
suzuri.jp/Offi...
#t50ミッション #71ミッション #mission #t50 #ミッション #AE86 #4AG #魔改造 #AE85 #3A #1600 #B16A #f20c #トミタク
#officetomitaku #toyota #86 #ディストリビューター #点火装置 #CDI #車 #6.7インチ #lsd #デフ
#熱効率 #トミタク燃焼理論
これはメーカー側で対応してほしかったですね。。。
こういう痒いところをやってくれるトミタクさんは素晴らしい!
過去2回5速とリバースが無くなった原因が20年越しに理解できました
ありがとうございます
ほんの少しの工夫って
凄まじい経験の上から成立つものなんですね
もの作りが楽しさが伝わって来ます
なるほど
割と簡単な対策なのに今まで誰も対策を思い付いて無いのが不思議な感じですね🧐
構造と動きをとても理解されているトミマツ先生の超絶技巧ですね!
高速走行中に二重噛みロックは本当に怖いですね😨
あー、隣の隣に作用するってことですね!!聞けば「そんなことで!」ってことなんですけど、これに気づける技術者は頭が柔らかいんだなぁ
ビリヤードのような感じで
今まで4-3ゲートを押していただけの
球の力が伝わるなんてすごいです。
4-3を動かしたときにピンが
飛び出てこないのもすごいです。
簡単な改造で最大の効果、素晴らしいですね。
向こう隣りとも仲良くって事ですね! 原因と対策が良く分かる動画です♡
Toyotaのミッションにもインターロック入ってますね。
結果だけみると些細なこと過ぎて「なぜ最初からしない?」って思いますね
技術の進歩って材料や精度だけじゃなくこういう些細なものも入るんでしょうね 先人たちは凄いです
最初のボールのマーキングのおかげで、理解し易かったです。
サーキットのスピード域で、絶対に起こってはいけない事象に、予め対策を施すんですね。
ボルボの三点シートベルト同様、安全に関しては、ノウハウをオープンにする姿勢は、技術屋さんの誇りだと思います。
色々なMTを診て来たトミタクさんならではの改修案なんですネ‼️😃✌️
凄いの一言です😆🎵🎵
トミタクさんの説明は上手ですね。理解出来ます😊
二重がみ想像しただけでも恐怖です。プロペラシャフトがネジ切れたらフロアートンネルなんて簡単に貫通して…想像したくないです。
トミタクさん‼️医師にみえた🧑🔧機械も、人も、生きものですね、痛かったら悲鳴あげるし、古いバイク乗ってますがお前大丈夫か〜といつもきにしてます。
電気にもインターロックの回路はよく使われています゜
商品化熱望します
シフトロッド送って加工して頂いてピン添付で送り返すメニューでお願いしたいです
なるほどなぁ〜‼︎目からウロコ!コロンブスの卵だ!
コラムシフトでリンクのピボット部が摩耗してくると2重噛み込みがよく起こっていました
まあその場合外側のリンクの問題なのでプラスティックハンマーの一撃で直り、そろっと変速していけば工場まで行けました
トランスミッション本体の場合はその場から1㎜も移動が出来なくなるので深刻です
いずれにしても高速道路の追い越し車線でこのような故障が発生したらと思うとゾッとしますよね
たまに、日産車の、ミッションの不具合聞く事有りましたが、この事だったのかなと、思いました😳
ダイハツの500ミラのミッションもフォークシャフトの中にピンが入ってて二重噛み防止してありました!
オーバーホールした時、ピン入れ忘れて家の前で二重噛みしました(笑)
んで倉庫の床に落ちてた思い出があります(笑)
いえ、こういうのは何かを助けています。
自身もクルマも搭乗者も、ひいては
O S技研も助けているんです。
こういう独り言がが新しい助けになるんですね。
安全性に関わるものは共有されていかないと継承されていかないですからねぇ。
これを日産はやらなかったのは、やっぱりアホな事務方が予算出さなかったからでしょ笑
エンジニアはやりたかったはず
しかし、さすが変態マニアック
しかも実績ある価値あるノウハウを惜しげなく教授し
トミタクさんは
ほんと凄い!
サーキット走行の頻度が高いNDロードスターのミッションの3速ギヤが壊れるのも
単純にギヤの強度が不足しているだけじゃないような気がしてきました
あいかわらず楽しい講義が続きありがとうございます😆
次の講義を楽しみにしております
ところで今後、車体やサスペンションについての講義はありませんか?
このあたりの知識やご経験を抜きにしてデフ開発をされていたとは到底思えませんので・・・
サイズがあればニードルローラーピンでも大丈夫かな? 🤔
71C搭載車に乗ってます。
このメニュー、OS技研さんに依頼するとしたら、どのくらいの価格、納期を見れば良いのでしょうか?
ミッションを降ろして持ち込みは困難なので、自走で持っていく事になりますが、、、
数年前に新品にしたばかりなので、もし、依頼出来るなら検討したいです。
超絶シフトロックは怖いですね💦
長らくシルビア180SXに乗り続けてますが知らない欠陥?でした。
貴重な情報を教えて頂きありがとうございます😊
因みに、71Cの許容トルクはどのくらいですか?
焼入れのシャフトじゃないと
かじって、左右に移動できなくなってしまうという事でしょうか
神だ、😅
むしろ二重噛みするかもしれないミッションがあることに驚いてるでござる…
これって、インターロックとしては良いと思うんですけど
1-2側と5-R側から
新しく入れたピンに対して入力が無い場合に
1-2側か5-R側にピンがズレて
3-4のゲートがNで固定される可能性は無いんですか?
71ミッションは高速走行で5速ギア抜けが怖かった
特許でも有ったんでしょうかね?
いちコメ!