「これレベチすぎでしょw」初来日のブルガリア人が初めての「日本のフルーツ」に衝撃が止まらない!!【外国人の反応】
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- みなさん、ご視聴いただきありがとうございました😊
家族系Ch: @kachoktv_family
Instagram: / kachoktv
X: / kachoktv
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
カチョックTV初めての方、ぜひこちらから人気動画ををチェックしてね:
➡︎ • Popular videos
ティナの話をもっと聞きたい方はこちらから:
➡︎ • なぜ日本が大好きなのか?
インタビュー系の動画はこちらのプレイリスト:
➡︎ • 街頭インタビュー
食レポ動画:
➡︎ • 食べる
日本のフルーツの値段が高いのは農家の片方が手間暇と愛情と品質のこだわりのためです。おいしいフルーツに感謝!
🙏❤️
あのねー
苺は昭和の頃は甘さが足りないのが今より多くて、なので幼児の私は練乳かけて食べてました。
今はもう練乳かけなくても甘い苺ばかりで、農家さんありがとう!
冬はみかんもとても甘くて美味しいし、柑橘類が色々品種があってどれも絶妙な甘さと絶妙な酸っぱさで、そしてとてもフレッシュで芳しい香り!!
ぜひ食べてみて!!
そうだったんですね!ミカンも試してみます!
生産農家さんのお陰で、世界でもトップクラスの美味しいフルーツが食べられる日本人は幸せだと思います。
果物は昔にくべて格段に美味しくなったので、農家の皆様に感謝ですね😊
本当にそう🙏❤️🍓
日本人の食に関する探究心(品種改良や生産技術研究)は、苺であれ、果物であれ、肉類であれ、【甘くする、ジューシーにする、柔らかくする】の三点において、世界の中で突出してる。ほんと有り難い。
調理法、味付けすら1つの食材で複数ありますもんね。
世界一食いしん坊な国と言ってもいいかもしれないですよね。
お陰でどこにいってもほぼ間違いなく美味しいものが食べられるから幸せ。
ブルガリアヨーグルトは本場のブルガリアと同じ作り方だそうです、ブルガリアヨーグルトと言う品名も、ブルガリアに直接行って何度も交渉してやっと使わせて貰える用になったみたいですよ😊
昔のイチゴは今のより甘くなかったからね、練乳をかけていたよぉ〜😊
ガラスの器にイチゴと練乳を入れてスプーンの背中で押し潰して食べたりもしましたね。
小さなお子さんに食べさせる時やお年寄りが好んだ食べ方です。
練乳の代わりに砂糖を掛ける人もいました。
スプーンの背中がイチゴを潰しやすいように平らにしてエンボス加工を施したデザート専用スプーンもありました。
そうなんだよ。ウチは、いちごを潰して牛乳入れて砂糖を混ぜて食べてました!😅
@@マメ吉くん
同じく!!😊
@@マメ吉くん実家に、底?がいちご型に潰れてるスプーンが、現役であった(笑)
@@Capsella999 それ!😁
柿を美味しいと感じる人ならば、梨も美味しいと感じると思います。
夏に食べる、よく冷えた梨はりんご以上の美味しさですよ。
是非、試してみてくださいね。
幸水(梨)と白桃(桃)は夏になったら必ず食べるw
柿はとろませと言って、柔らかくして食べるのもアリ。干柿も美味しいよねー😊
1キロ単位で販売する海外と異なり、日本の一個単位の販売は単価は高くなりますが品質重視ですね。どんどん品種改良されて美味しさが進化しています。ヨーグルトは本場の人も認める本物です。😺
このような、食のインタビューは初めて見ました。海外の方が日本の果物をもっと知ってもらう いいインタビューだと思います。ぜひラーメン すしばかりでなく、フルーツも海外の方々に紹介してください。驚かれると思います。
ふじリンゴは中に蜜が入って清涼感と甘味が最高です。
できれば干し柿も食べて欲しかったなぁ。
元大相撲の琴欧洲の化粧回しは、明治乳業から贈られたブルガリアヨーグルトだよ😁
みかんも食べてほしいね!
チィナちゃんは食べ方までが素敵!
ありがとうございますw❤️😂
練乳付けるのは甘くない酸っぱいいちご。
今どきのいちごはみんな甘いから、かけない人がほとんど。
生産農家さんに感謝です‼
カキはもうちょい熟すほうが好き。後一日か2日。固さ残って滑らかさ少し感じるくらいやね。柔らか過ぎはやだな。秋に巨峰も食べて欲しい😁
明治乳業の社員は商品名に「ブルガリア」の名を使用する許可をいただくために、ブルガリアから乳酸菌を取り寄せたり、試作品を持って、在日本ブルガリア大使館へ日参するなど、とても頑張ったそうですね。
練乳イチゴを食べた時のティナさん、ご満悦ですな~
日本のフルーツは美味しいですよね!
元々四季がある国なので栽培に向かない物も多くありますが、農家さんの努力と科学の進歩のおかげで一年食べられますし、種類も豊富です。
ただその分お値段がお高いので、みかんにバナナとリンゴ、たまーにイチゴくらいしか買えませんが😅
また日本の食材が2人の口の中を幸せにしてしまった。
品種や完熟度でも味が変わるから、その度に好みが変わるでしょうね。
日本の果物へのジョーイさんの感想が印象的です。ジョーイさんは、一度に色んな日本の果物を味わえて、良い機会だったでしょうね。いつも色々と興味深い企画を観せていただきありがとうございます。
こちらこそいつも暖かいコメントありがとうございます😊もし何か見てみたいコンテンツがあれば聞かせて頂けると嬉しいです😊
@@tina_kachoktv ティナさんが永住許可を取得したら、永住許可を持ってる人や日本国籍を取得してる人を集めて、取得前後の変化で何が印象的だったか話を聴いてみるのも興味深いと思います。
私自身は、いつもティナさんの動画を楽しく拝見しているので、「見たいコンテンツ」は上記以外にはあまり思い浮かばないです。役に立つコメントできず、すみません。
桃の時期は是非食べて見て。一番好き!さくらんぼ狩りやイチゴ狩りは美味しくて楽しい!
柿は、海外だとグズグズに柔らかくするけど、昔は渋柿だけだったから、甘く渋抜きするには、超熟で熟させるしか無かった、名残でしょう
コメントありがとうございます❤️
りんごといちごを食べたときのティナさんのリアクションが最高に面白かったです😄あ〜、今すぐいちごの練乳がけが食べたい😵💫
私もまた食べたくなりました😆
本当に可愛いかったなぁ😉
美味しそうなフルーツばかりだね😋普段、只、美味しいだけの感覚だったけど、美味しさをお言葉で表現するのは難しいよね😋
動画で話しに挙がった、桃🍑も食べて欲しかったですね。私は果物の中では桃は別格だと思ってまーす😁
桃は最高ですね😍旬になったらぜひ撮影してみます😍投稿するのは少し遅くなるかもしれないですが..
日本には全国各地に名産のフルーツがありますが、一番は現地の農家さんや直売所で売られているものです。
鮮度と味の濃密さがスーパーなどで売られているものとはまるで違います。
季節によって採れる果物は変わるからそこも考慮して旅の計画に入れるといいかも😄
私のイチオシは故郷千葉県東葛地域の梨です。
8月中旬くらいに毎年馴染みの店から購入して親戚などにも贈っていますが数kgがあっという間に無くなるほど好評です。
一度お試しあれ😚
ティナさんの動画を見るといつも笑顔になっています♪
昔、イチゴが今ほど甘く無かった時代、砂糖と牛乳を掛け、イチゴを潰しイチゴミルク状態(当時は激ウマ)にして食べるのが流行った。また、イチゴを潰す用の専用スプーンも結構売れていた。
練乳利用はその発展系と思っています。
子供の頃風邪引いた時にコンデンスミルクをお湯に溶かして飲んでたなぁ🤣
同じことやってました!!風邪じゃない時も😆🥛
@@tina_kachoktv
昔は苺に牛乳かけて苺を潰して食べたりもしてました🤣
グチュグチュに熟れた柿も゙食べていただきたいです。あれはカリカリの歯ごたえを捨てた別の甘味です。
リンゴ以外は自分の家で食べる程度ですが全部うちの畑で作ってるなw
海外は基本的に間引くことをしないから栄養が行き渡らずに1個1個の大きさが小さいってのもあるよね。
日本は手間暇かけて大きく育つように随時間引く作業をやるので、栄養が行き渡り大きく育ちます。
うちも裏庭のハウスで母親が趣味でシャインマスカットとデラウェアとマニキュアフィンガーを毎年作ってるけど、
忙しくて間引きが十分でない時は1房の数は多いが小さい実になってしまいます。
あと種なしにするために米粒みたいに小さい実の段階で専用の薬をかけて種ができないようにするけど、
これも充分にできてないと実に種が残ってるのができちゃいます。
日本の果物が高いのはちゃんと理由があるんですw
ティナさんへ
ブルガリアヨーグルトと命名する為に 明治乳業はブルガリア大使館に試食して頂き これだと言う商品が出来るまで大使館側が名乗ることを許可しなかったそうです
秋が来たら日本の『梨』食べてみて!とっても美味しい😊
こんな豪華なフルーツを二人だけで食べるとは羨ましい。
イチゴ🍓食べたいです。練乳たっぷりで🎌😊🍼
美味しそうで食べたくなりましたー!
流石フルーツ女子
やはり別腹対応消化だよね~
初めてコメントします。フルーツどれも美味しく食べてるところ見れてほっこりしました😊柿は何日か置いておくと熟してきて硬さや甘みに変化が表れます。好みの頃合いを見つけて食べるのがおすすめですよー(^O^)
ありがとうございます😊
美味しそうに食べるお二人の笑顔にほっこりしました。手軽にフルーツを楽しむのに、フルーツサンドがあります。日本独自の物なので是非試してください。
あと超高級品として、ルビーロマンというブドウがあります。今地震で、大変な石川県のブドウです。一房買うのは、ちょっと手が出が出ませんが、現地では一粒単位でも買えます。被災地への応援も兼ねて、こちらも是非味わってみてください。
フルーツサンドは美味しいですね!
素晴らしいアイディアありがとうございます🍇
秋の和梨も最高に瑞々しくて美味しいので、味わって欲しいです♡
いいアイディアありがとうございます😍🙏
練乳とヨーグルトが大人気チャンネルの動画の中で映ってる、明治乳業さんにとってはいい宣伝になりますね😅 それはともかく、日本のフルーツを褒めて貰えるなんて果樹農家さんは勿論日本人として嬉しいですね。美女二人のフルーツ食べまくり動画微笑ましく楽しいです。❤
嬉しいです☺️ありがとうございます😊
大相撲の鳴戸親方(元大関 琴欧州)がブルガリア出身で、
ブルガリアヨーグルトをよく食べているのを思い出しました
ヨーグルトといえば、ドライマンゴーをヨーグルトに一晩漬け込んで、
翌日にヨーグルトと一緒に食べると美味しいですよ
果物はだいたいなっている状態で熟した時にもぎ取ってたべるのが、
一番おいしいですね、鳥やハチがつつきにくる時ですが、
好みにもよるけれど、リンゴはシナノスイートという品種がいい味しているので一度食べてみて、
ブドウは7種類作っているけど、毎年の枝の剪定や植物をうまく育てるには病気や害虫から守る
なかなかたいへんな一口では言えない作業なので、
日本の果物は値段が高くなってしまうのが生産者の立場では泣けるところですね。
🍓子供の頃は今ほど甘くなかったので練乳掛けてましたね😊❤
大きいのやら白いのやら…
食べた事ないけど一粒何万円かする🍓ありますし。
苺大福も好きです。
柿は中国原産で日本にあるのは日本人が品種改良したものだったはず…
昔はずくしという渋柿にお酒をまぶしてしばらく置き、甘くなったものをたべてました。
柿は少し固めも、熟して柔らかくなってからもめっちゃ好きです。
京都の観光地でよく売ってるずくしもめっちゃでっかいし美味しいですよ😊❤
無糖のヨーグルトに練乳入れると美味しいですよ😊
フルーツをヨーグルトに入れても美味しい❤
フルーツinヨーグルトを食べた感想を期待してた・・
ティナさんの可愛い顔からの笑顔が好きなんだ!美味しい食べ物で目をクリクリさせる表情も好き😊
嬉しすぎます😭ありがとうございます🙏❤️😍
ボディービルダーの様なイチゴは格別
マッスルストロベリー💪
🍑桃を食べて欲しかった😂。
機会があったら、是非食べて見て!
美味しいよ!
日本の桃は本当に本当に美味しいですね!次回もし売っていれば、桃にします🍑ありがとうございます😊
メロンも食べてくれ〰️(笑)
昔からスーパーの安いマンゴーが大好物だった私。初めて宮崎産完熟マンゴー太陽のタマゴをいただいたときは衝撃でした。いままで食べてたのはなんだったのか。そう思ったほどレベルの違うおいしさでした。今は九州各地で作られて値段もお手頃なものがありますので年に数回はいただいております。ぜひともお試しください。
おしとやかな2人❤
かわいい♡♡
昔はイチゴも酸っぱくて練乳かけて食べてたけど
最近は品質改良されて果肉自体甘くなったから練乳はかけなくなりましたね
テイナさん柿は購入して3日か4日於いて触ってちょと柔らかくなってからが良いよ👍️熟す頃が判れば柿が1番かな⁉️
配信有り難う御座います。練乳はかき氷にも良く使いましたよ。
ありがとう
私はミカンをあまり食べない。でも「紅マドンナ」は別格で美味しい。フルーツの女王です。
食べてみたいです♡ありがとうございます😊
イチゴに練乳は昔イチゴが今みたいに甘くない時代にセットでしたね。リンゴ、柿、マスカット全部美味しそうですね。日本のフルーツ最高やね。
知らなかったです🫢ありがとうございます😊
練乳って聞くと、日本人やとイチゴ🍓が浮かぶと思う😆
タルタルソース作る時や、マヨネーズ着けて食べる時に、
ほんの少し練乳入れると、お店の味に近づく感じしますよ👍
ティナさん日本に長く居るのに
初めて食べる外国人と同じ
リアクションが楽しいですね
ありがとう😂
こんなに優しく、日本人と同じ他人を思いやるティナさんが日本人であることを嬉しく誇りに思いますよ😊
苺は、冬の終わり、春がきてるって言う感じの時期が一番美味しいと思う
昼と夜の気温の差があるほど甘いらしい
ティナさん、ジョーイさん、日本のフルーツを堪能していただきありがとうございます。日本の農家の方々が丹精込めたフルーツを味わい、喜んでいただけてとても嬉しいです!ヨーグルトが母国に近いと評していただき明治さんも喜んでいると思います。他に、柑橘類も種類が豊富で美味しいですね。和歌山県に嫁いだクリスティーナさんのところで美味しいみかんを食べて欲しいです!!
ありがとうございます😊
海外のフルーツは野菜に近い感じだけど、日本はデザートっぽいですよね。
だから高いし美味しい😊
確かにそうですね!コメントありがとうございます😊
柿のような追熟させて食べるフルーツは、外国人の方からすると食べごろが難しいよね。
カリっとする柿はまだ熟していないからあまり甘くない。
状態からすると、常温で3~5日後に食べると良さそう。
柿は熟れ切って柔らかくなってるのもいいけど、パキッとした食感のも独特で良いよ。だがボケた林檎はギルティ😅
投稿お疲れ様でした。
個人的には最後にヨーグルトに果物入れて食べるのかなと思っていたのですが、最終的にブルガリアでは基本的にヨーグルトは甘くしないでプレーンのまま食べると仰っていたのを思い出して一人若干しょんぼりしながらも納得していました。
苺等は特に定番という感じで昔から良く食べていたので大好きな組み合わせですね。
こちらもまた練乳とは違った美味しさがあるし、子供の頃には砂糖を入れて甘くしていましたが、砂糖少なめにしても美味しいから余計に好きだったのかも知れません。
最近は健康に気を付けている人が多いからプレーンのまま食べる人も増えましたが、日本人は甘いヨーグルトの方が馴染みがあると思います。
基本的に甘くしたヨーグルトを食べたり、ブルガリアヨーグルトみたいなプレーンタイプにも態々砂糖を入れたり蜂蜜を入れて食べる人が多かったからですが、そういう影響からか昔はブルガリアヨーグルトにも砂糖が付いていました。
健康に気を使って砂糖を使わない人が増えた事と、そもそも砂糖を入れる人は付属の砂糖に加え自分の家の砂糖も足す人が多かったからだと記憶していますが、ここ20年近くの間に砂糖は無くなりました。
恐らくその時くらいに本場ブルガリアでは砂糖は入れないという事を知った人も多かったと思います。
砂糖を廃止する時に一緒に説明されていた様な気がします。
ヨーグルトは大きいのを買って来てもすぐに食べ切ってしまいますね。
日本の果物に関してはもう説明する必要も無いでしょうが勿論美味しいですし世界一くらいの自負は謎に持っていますけど、それでも世界各国の果物もそれぞれに良さがあると思うので個人的には食べてみたいと思っているくらいです。
とは言え海外の果物は基本的に生食というよりも加工して初めて美味しくなる物も多いイメージなので、酸味が強いとか馴染みの無い香りだったらと思うと少し恐い気もしますね。
なので幾ら美味しいと聞いていても見ず知らずの土地の果物を食べるのは少し勇気が要るんじゃないかと思いますが、美味しそうに食べてくれたのも嬉しかったです。
果物に関しては季節によって旬の物が分かれるから各季節毎に定期的にシリーズ化してやって欲しいです。
フルーツは当たり外れがあるけど反応を見る限り当たりだったみたいで良かった
今度は焼き芋、干し芋も試してみて
育種は根気と情熱のいるものです。日本の作物は育種に携わってきた人たちの情熱と努力のたまものです。
私はリンゴが嫌いだったけど初めて王林を食べて「美味しい!」と思い、今は毎シーズン毎日食べています。
単なる好みですが、リンゴは品種によって味や触感が全然違うので、そういう食べ比べも見てみたいな~と思いました^^
ありがとうございます😊
値段が高いのが痛いけど、その価値はあるんだよね。
農家さんの頑張りに感謝。
あとは、自身の給料がもっと上がって、手軽に食べられればなぁ。。。
柿は鮮度がいいとシャキシャキとフレッシュな感じですが、熟れるとジュワッと桃のような食感になります、めちゃくちゃ変わりますね
練乳いちごの次はいちご大福食べなくちゃですね^_^マスカット大福も探せばあるかも!?
柿と桃はどちらも、固いやつも柔らかいやつが売ってますね!
それぞれ別の美味しさがあって好きです!
桃は柔らかいのしかないと思ってました🫢
@@tina_kachoktv 絶対ではありませんが、白桃は柔らかいのが多めで、黄桃は固いのが多い気がします!
どちらも美味しいです😋
秋ならラフランスも食べてみて欲しかった~ フランスでは今は栽培されてないそうです。
春のイチゴ狩り 是非やってみてください‼️ イチゴのジューシーさが 段違いですよ。
開始30分前なのに👍を3人が押してる
朝食にフルーツとヨーグルトの組み合わせは好きやねん😊
ヨーグルトは、凄く辛いインドカレーを食べたあとに、デザートとして食べると、とても良いんだよねぇ~😊
昨日イチゴに牛乳をかけて食べたっす。練乳もいいっすね。
明日、練乳とイチゴ買ってこようかな
ティナさん、香りがパーッと広がるなんてオノマトペを使いこなしているなんて流石です。とても素敵です。
ありがとう🙈❤️
美味しそうでした😋
ありがとう
昔、まだ品種改良が進んでいなかった頃は、あmあまり甘くないイチゴが多かったので、その頃コンデンスミルクを付けて食べる慣習ができました。
リンゴとかブドウは品種が違うと全然違うから食べ比べてみて
昔はイチゴもスイカもトマトも美味しく無かったから練乳や塩や砂糖かけて食べてた名残り🤭
個人的には干し柿も体験していただきたいです。また別な味わいですよ😊
次回、また撮影の機会があれば、買ってみます😊
❤ あら?フルーツサンドイッチなんて言うのもあるよ!
また、この時期、干し柿 干し芋 干しイチジク なんてぇのもありますです! 餅からだんご 和菓子を含めたら、和スイーツはまだまだ有り日本人でも食べ尽くせないのでありました❤😅
フルーツヨーグルトにすればいいのに^_^
次にやるなら梨とかメロンとかさくらんぼ何かどうでしょうか😊
いいですね!ありがとうございます😊
普段はそれほどフルーツを食べないが、昨年はシャインマスカットの値段が下がって、1房1500円くらいで買えたので、シーズン中は食いまくったなあ。
柿はドロドロまで熟した物の派閥とザクッとした硬めの派閥とかがいるから柔らかくなるまで常温で保存して食べてどっちが好みなのか試してみて欲しい
フルーツを美味しく食べてる姿に和んでたけど、ブルガリアの人にブルガリアヨーグルト食べてもらうシーンで無駄に緊張したw
時期もあるけど、巨峰も食べてみてくださいね。
晩白柚もお試しあれ!😊
フルールシリーズはいいかも。梨も食べてほしいし、イチゴの品種別の感想も聞きたいし、日本の柑橘系の食べ比べもして欲しい。季節ごとに開催してほしいです。
フルーツサンドもありますよ。
フルーツサンドいいね😆
柿は身体を冷やす働きがあるらしく、わが家では、発熱した時に、食後のフルーツで食べてました😊
日本のフルーツは美味しいと思いますが、6月にロシアで食べたブラックチェリーや色々なベリーが甘くて安くて美味しかったんですよね~😊
市場とか道端とかでおばあちゃんが家計の足しに売ってて考えてみたら完熟で収穫してるから米国産のを日本で食べたやつより甘いの当然なんですよね。
ブルガリアはバラジャムが好きです❤
現地でちょっとお塩入ったようなドリンクがあった気がします。
バラ祭り行きの列車で日本人留学生に出会って一緒にランチした時色々な名物教えてもらってチーズ揚げたやつ美味しかったなぁ😋🍴💕
夏は夕張メロンと尾花沢スイカを味わってほしい
あと瀬戸内バナナ、宮崎マンゴー、福島の桃とかね
瀬戸内バナナ、宮崎マンゴー、福島の桃は美味しそう😍コメントありがとうございます❤️
@@tina_kachoktv 高級メロンは静岡産・高知産・夕張産があるようです。
私にはどれが一番なのかわかりませんが誰でも知ってるのは夕張メロンだと思います。
夕張メロンは大間のマグロのように初競りでの値段がニュースになります。
2023年の初競りでは2玉で350万円という値がつきニュースになりました。
でも通常の値段は1玉4000円程度だと思います。ご検討ください。
あとサクランボは青森のハートビートとかジュノハート、山形県の佐藤錦なども
初競りの値段がニュースになる果物ですのでご検討ください。
苺はたしかに美味い、ただし、おっちゃんのおしは、スイカとビワかな~~いっぱい食べて赤ちゃんに栄養いっぱいあげてね🤗
ありがとうございます😊食べたくなりました😍
品質重視だから地方、片田舎でも生活出来る生産者が居ます。ところで今日、22日は「ショートケーキの日」だから食べてみて下さいね。