車検はユーザー車検だ!ぜひぜひやるべき!ユーザー車検のすすめ!26年目の軽トラホンダアクテイ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 чер 2024
  • ユーザー車検は車検の王道、しかも簡単、激安です。平日に休みが取れるなら是非是非ユーザー車検を受けてください。私はユーザー車検を強くおすすめします。私の古い軽トラのユーザー車検の様子もご紹介します。車は26年目のホンダアクティSDX(HA4)という軽トラです。まさかの光軸不合格でしたが実は初歩的操作ミスでした。ユーザー車検は安いだけじゃない。点検整備をしっかりやるモチベーションにもなるし、車を持つ人にとても有益です。実際の検査ラインで見た忘れえぬ人のお話も聞いてほしいです。
    00:00 ユーザー車検のすすめ
    01:40 ユーザー車検は緊張する
    05:40 忘れえぬ人
    08:15 ユーザー車検は車検の王道 
    09:29 ユーザー車検は簡単激安
    10:27 車検合格は今後の安全を保証ではない
    11:04 車検と点検整備は別物
    20:30 ユーザー車検で気を付けていること
    22:50 車検直前チェック 
    27:50 実際の検査ラインの実況
    37:38 自分の車の点検整備に資格は不要
    41:00 電子車検
    42:27 農道のNSX
    @diyiruka  チャンネルページ
    チャンネル登録していただければ嬉しいです
    / irukakiss
    @kotakinn  チャンネルページ
    妻(カミさんと呼んでいます)が編集しているサブチャンネルです
    / @kotakinn
    【参考資料】
    @ma-s
    の山田 正昭さんのコラムです。
    愛車の「DIY」メンテナンスに法的な問題はないのか?
    www.zba.jp/car-kaitori/cont/c...
    @ma-s-h
    忘れえぬ人々のお話
    発症から寛解【まーさんのがん体験記】No1
    • 発症から寛解【まーさんのがん体験記】No1
    @ma-s
    車検の前の整備 法定点検【ステップワゴンで遊ぼ】No.18 (RG1)
    • 車検の前の整備 法定点検【ステップワゴンで遊...
    @user-vm6bz7pn8e
    24ケ月点検の仕方(せんごくチャンネルさんのわかりやすいアホやない解説)
    法定24ヶ月点検 素人のアホなおっさんがやってみた PART1
    • 法定24ヶ月点検 素人のアホなおっさんがやっ...
    法定24ヶ月点検 アホなおっさんやってみた PART2
    • 法定24ヶ月点検 アホなおっさんやってみた ...
    @morimotoshinyasub
    車検をしても車は安全に乗れません!
    • 「車検をしても車は安全に乗れません!」Vlo...
    分解整備が無くなる!その理由とは?
    • 分解整備が無くなる!その理由とは?
    車検必要書類ダウンロード先
    ユーザー車検完全攻略マニュアル
    ushaken.com/
    #ユーザー車検
    #点検整備記録簿
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 404

  • @diyiruka
    @diyiruka  3 роки тому +44

    【仕事で時間がない】
    というご意見をいただきました。ユーザー車検を受けたくても仕事で時間がないから受けられないということだと思います。しかし、時間はすべての人に平等に与えられていますから、車検を受ける時間が「ある」とか「ない」というのは自分次第です。その気になるかならないかという問題です。
    私が「忘れえぬ人」のお話をしたのはそのことが言いたかったからです。私は家事も育児も労働であり立派な仕事だと思います。しかも24時間365日休めない。そんな中で若いお母さんが乳幼児を連れて検査ラインを通っている姿を見てそのチャレンジ精神に勇気をもらったと言いました。もっと言えばユーザー車検を受けようという意志の強さに感銘を受けたということです。家事や育児で「時間がない」中でも、「その気になればできる」のだということをその人が証明していました。
    【何も分からずライン止めるユーザーが本当に多いです】
    というご意見をいただきました。ユーザー車検に来ている人は初めての人でも予約もしているわけですから注意事項も一通り読んでいると思います。しかし、実際にやってみなければ何もわからないのは当然です。注意を守り、真面目に指示通りしようとしているのなら、ラインを少々止めても責められることではありません。誰でも初めからうまくできるはずがありません。初めてスキー場のリフトに乗る人が、こけてリフトを止めるようなものです。それを声高に責める人が居たら、逆に非難されるでしょう。誰でも最初は初心者です。誰だってそれを経験しているはずです。それを忘れてはいけないです。
    【資格無くても分解整備OKに変更になった?】
    【分解整備、特定整備は資格が必要なのでは?】
    というご質問をいただきました。昔のことは知らないのですが、現在では車検証に書いてある使用者がその車の点検整備をすることになっています。それが法律に明記されています。もちろん使用者に何らかの公的な資格の要件はありません。つまり、自分の車ならブレーキであろうがエンジンであろうが分解整備であろうが特定整備であろうがあらゆる点検整備を自分でやってよいのです。それどころか、自分でやるのが原則です。この事の本当の意味は、点検整備の責任が使用者にあることを明確にしているということです。ただし、特定整備など使用者が自分でできない難しい点検整備は使用者の責任において業者さんに点検整備してもらってもよいということです。ただし、業者さんには資格や認定が必要です。
    【検査ラインって撮影して良いんですか?】
    【検査場は 撮影禁止です】
    というご質問やご指摘をいただきました。軽自動車検査協会によれば 受検に際して必要な指示事項や注意事項
    www.keikenkyo.or.jp/inspection/inspection_000003.html#37826
    の中に「検査担当者の許可なく検査コース内の撮影、録画又は録音をしないこと」とあります。許可なく撮影なので、許可があれば撮影可能です。とは言え、撮影して良いですかと聞いて「ダメです」と言われたらいやなのでこの動画の撮影は特に許可を得たものではありませんが撮影について何か指摘されたわけでもありません。最近の車はほどんどドライブレコーダーが装着されてるので、検査員の方も明らかに問題がある撮影をしなければわざわざ指摘する事はなかったのだと思います。それで撮影公表して良いと自分で勝手に判断しました。自分なりの判断の理由を書きます。
    「許可なく検査コース内の撮影、録画又は録音をしないこと」という注意の目的は、映りこんだ他の車の情報が漏れないようにするためだと思います。それについては直前直後の車の映り込みがないようにするか、ナンバーにモザイクをかけるなど配慮が必要と思います。この動画では前の車と後ろの車が近いところではモザイクをかけています。また、別の意味ですがフラッシュ撮影をした場合、検査に支障が出るかもしれません。その点はもちろん配慮が必要です。
    一方で検査ラインを一度も通ったことがない人にとって、検査ラインの様子を知ることは非常に大切です。多くの車検場ではラインの横に見学歩道があり、誰でも見学できるようになっています。実際に自分が検査ラインをどのように通るのか、検査の内容や順序はどうなっているのか、自動音声や検査員の人がどんなタイミングでどんな指示を出すのか、その時どのように操作して通るのかということを予め見て知ることは非常に大切です。その意味でテスターラインの様子を実況している動画は見学と同じようにユーザー車検の情報として 非常に有益なものだと思います。文字や写真などそんなものはいくら見ても臨場感が無いし、よくわかりません。私は初めてユーザー車検を受ける前に検査ラインの動画を必死で探して片っ端から鵜の目鷹の目で見たことを覚えています。当時はそれほど多くの動画はなかったです。今のようにたくさんの動画が上げられているのはとても良いことだと思います。それらを見て疑似体験することは初めての人でも戸惑いが少なくなり、非常に有益です。そのような情報としての映像が豊富にあれば検査ラインがスムーズに流れることにも間違いなく貢献します。ですから私は「検査ラインの撮影を絶対に禁止すべきではない」と思います。検査ラインが止まると迷惑だという人もいらっしゃるので、検査ラインの映像を情報として公開することは、検査ラインを止めるのを防ぐためにも大いに役立つことだと思います。だから撮影を禁止している車検場があったとしたらそんな馬鹿げた意味の分からない規制はさっさとやめていただきたいと思います。禁止する理由が全く分かりません。せっかくの生の情報を公開しないのは愚の骨頂です。私はこの動画で検査ラインの様子を撮影して公開していますが、何か問題があるとは思えません。実際の様子を知る情報として初めての方に参考にしていただけると思います。もしも問題があるならUA-camに報告してください。私はUA-camから問題を指摘されたら善処します。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +12

      スガキヤスーちゃんさんから
      >点検整備も必ずプロ(整備士)にお願いしましょうね。
      >ド素人が整備して事故ったら責任取れんでしょww
      >何でもDIYってのもどうかと思いますよ。
      というコメントをいただきました。私はこうした意見に反対なのでこの動画を作りました。
      道路運送車両法によれば自動車の点検整備は車検証に記されている「使用者」が行うことになっています。
      車検を通すことは非常に簡単ですが、点検整備は内容によってかなり難しいし、手間のかかるものもあります。車検は自分でやるユーザー車検をやるべきだと思いますが、点検整備は自分でやる自信がないような、例えばエンジンやブレーキやハンドルなどの難しい整備に関しては プロにお願してもよいと思います。
      たとえそういうことであっても 点検整備についてのそうした考え方ができるのは自動車の業界は極めてまともであると思います。例えばエアコンなどの家電業界に比べたらずいぶんまともです。エアコン業界はメーカーや経済産業省など公的な機関も含めてたとえ持ち主であってもエアコンの掃除や取り付け取り外しなどを 素人は手を出すなと、専門技術者に任せなさいと言っています。私はそれは間違っていると思います。 自動車業界はそんなこと言いません。法律からして自分でやることが原則になっているので、わからなければメーカーに聞けば教えてくれます。例えば前輪ブレーキのキャリパーピンの締め付けトルクをトヨタにメールで聞いたら、数時間後に整備マニュアルのコピーが添付された丁寧な返事がありました。点検整備はプロにお願いしても良いということであって、プロにやってもらわなないといけないということではありません。
      昔から餅は餅屋と言います。その道徳観は大切にしなければいけません。つまりその道の専門家に対する敬意は持つべきです。 しかし、市民のその道徳観を逆手にとって素人は一切さわるなというのはいただけません。素人は全く何もわかってなくていいからプロに完全に丸投げするということが果たして良いことか?素人が下手に手を出すと「責任が取れないから危ない」などと脅しをかける、私はそれを否定します。逆に、そのように脅しをかけるような風説を流布し、同調圧力で思考を停止させることのほうが本当はずっと危険であると考えています。何が安全で何が危険か、何が良くて何が悪いのか、自分の目で見て、自分の素手で感じて、自分の頭で考えることが大事です。私が訴えているのはそのことです。もちろんプロの技術を信頼してある意味丸投げすることは必要だと思いますが、端から丸投げするのではなくて 、自分には難しいけど、何をどうして欲しいのかはっきりさせた上でプロに丸投げするということが 大切だと思います。 そうでないとプロの意見を 理解することもできないし プロの作業の価値もよくわからないと思います。私はユーザー車検をする前は 自動車のDIYに関しては洗車するかせいぜいオイル交換ぐらいが関の山でした 。だから業者さんに車検に出した場合、車がどういう状態だったのかということは あまり理解していなかったし必要な整備や交換部品や費用についていろいろ説明は受けたとしても 興味のあることは結局、 高くついたか安くできたか、ほとんどそれだけでした。 だから高かったら「何やねん。」と思って、 次はもっと安くできそうな業者さんを探すというぐあいです。しかし自分でユーザー車検に持って行くようになってからは 点検整備記録簿ももちろん必要書類に入っているわけですから ちゃんと記入しなければならないし ブレーキ液、エアフィルター、ブレーキパッドの交換もやるようになったしこの車はマフラーに穴が開いてたんでマフラーの 交換もしました。ブレーキ関係とか保安部品の整備は責任重大ですが そのことによって 車の点検整備に対する理解も深まったし これはテコに合わないなと思うものは プロに任せるということですが それ相当の金額になることも納得できるようになったというものです。
      実は私がユーザー車検を勧める最も大きな理由はこのことです。 ユーザー車検をするようになって車の点検整備に興味を持つようになったし これまでとは違う目で車を 見ることができるようになったと思います。たとえばブレーキを踏んだ時の利き具合に敏感になったし、ちょっとした音が出ればどの部品がどういう状態になって出ている音なのか自分なりにある程度の想像できるようにもなります。車のちょっとした不調も早く気づきます。下回りを見てブーツやホースの状態をことあるごとに確かめます。だから車の状態が少しわかるようになって愛着もわいてきました。何が言いたいかというと、ユーザー車検は安く済むからそれはもちろん良いのですがそれだけではなくてユーザー車検の体験によって、まさに車検証の裏に明記してある「点検整備をちゃんとやる」自分でやるかプロにやってもらうかはそれはどちらであってもそのことの意識を高めることができるようになったということです。
      シールと車検証は 過去2年間この車の点検整備をきちんとやってきたことに対するご褒美 です。さらにこれは来たるべき2年後の車検も通るようにこれから点検整備をやっていこうとそういうモチベーションを与えてくれる大切な証です。ユーザー車検はそれらを自分で手に入れることができるということなのです。

    • @ktmmoto9062
      @ktmmoto9062 3 роки тому +5

      分解整備点検、の範囲を間違えている人が多いですよね。
      タイミングベルトの交換、無資格でも何ら問題ない
      DIY自体は所有者が自己の車輌を保守する限り問題なくて。
      他人の車輌を業として分解整備する場合には国土交通大臣の発行する資格が必要、といった内容だったと思います。
      友達のブレーキパッド交換を手伝いました。利益を伴う費用は貰っていません。
      交換作業そのものと完成検査は所有者本人が行いました。
      これ全く問題ありません。
      実施者が整備点検記録簿に結果を記載して押印しました。これも当たり前の事です。
      業者は「本人に成り代わって作業を行い対価を得ることを許可された」者にすぎません。
      なので私もやり方教えるし手伝うけど、肝心なところは所有者使用者本人にやらせてます。
      同居の親族家族の車輌に関しては、本人整備と同一扱いだったかな?
      記録簿で自分に出来ないところはテスター屋に測ってもらい、お金払って整備士頼めば👌ですね。
      気を付けて欲しいのはDIYをする妻に行く、必ず法律や技術の根拠をもってやることですね。
      最近とても多いのが◯◯の動画を見て真似してやらりました。
      その元の動画が安全性も法的根拠も丸で無視、というか無知なのか…
      電気工事士の目線で自動車電装のDIYを見ると無茶苦茶です。
      電線の電流容量も耐熱性も全く考えてない
      いつ火災になってもおかしくないような内容のわをアップしておいて「こんなに簡単に安く出来ました、皆さんもぜひどうですか⁉️」 バカ野郎!です。
      マスターの様にきちんと根拠なり原理なり実験なり理解してるUA-camrだけなら良いのですが💦
      横路逸れちゃいましたがとりあえず体験談
      「軽自動車税は督促状で払った領収書だと車検受けられません」支払った証明なのに変ですよね…
      今年は軽だけ先に払います💦

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +2

      @@ktmmoto9062 さん
      ありがとうございます。
      おっしゃる通りだと思います。
      自動車の場合は主に電圧が直流の12Vと低圧であることから、普通は感電しないので甘く見られがちですね。
      しかし、電圧が低い分電流は多くなるので発熱量は非常に大きいです。鉛バッテリーの内部抵抗は非常に低いのでショートすると簡単に火が出ると思います。さらにガソリンなどの燃料やバッテリーからの水素で爆発の危険もあり、自動車こそ配線を厳密にしないと危険だと思います。

    • @m8-lab306
      @m8-lab306 2 роки тому

      はじめまして。
      軽自動車検査協会の検査時の注意事項
      「画像の撮影の際は、受検車両以外の写り込みを防ぐため受検車両の近傍に近寄らないで下さい」
      は新車新規や構造変更検査等の時に自動車の外観および架装箇所撮影する際の事です。
      又、軽自動車検査事務規定の自動車検査場における掲示等の検査時の注意事項の⑪に「検査担当者の許可なく検査コース内の撮影、録画又は録音をしないこと」とあります。
      なので検査場には同様に注意事項が書いてあると思います。
      あくまで許可なく撮影なので、許可があれば撮影可能です。
      なぜ撮影してはいけないのかは、いろいろ理由があるそうですが
      未発表の試作自動車が車検を受けに来ていた時、撮影されてしまったことがありトラブルになった。
      高価な検査機器を盗難された際に、犯人が前もって車検を装い検査場内を撮影し検査機器の配置を確認していた。
      という事を聞いたことがあります。
      まあ最近の車はほどんどドライブレコーダーが装着されてるので、検査員も明らかに問題がある撮影(見学者コースから撮影など)をしなければわざわざ指摘する事はないと思います。

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 роки тому +1

      @@m8-lab306 さん
      規定について詳しく教えていただきありがとうございます。当日特に指摘はされませんでした。
      私は前後の車を「特定できるような」映り込みが無いように配慮しており、どなたかの不利益になることはしないように配慮しました。
      この動画を公開することでユーザー車検をやってみようと考えている人の参考になればよいと思っています。それは公共の利益に資することだと思っています。

  • @user-eq2uc2qd4q
    @user-eq2uc2qd4q 3 роки тому +1

    何時もながら細かい説明と実際の様子などほんとよく分かります!
    いつもありがとうございます!

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます 。実際の様子をそのまま上げておりますのでこの通りです検査員の方はすごく丁寧な言葉遣いされてますね 。「ありがとうございます。」「お疲れ様です。」そんなふうに言われます。でも声のトーンで心の中がなんとなくわかりますね 。だからやはり緊張してしまいます😁

  • @user-mt9pv3yd9p
    @user-mt9pv3yd9p 2 роки тому +2

    色々観させて頂いてますが、素晴らしいの一言に尽きます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 роки тому +2

      動画をご覧いただき、ありがとうございます。
      これからもほめてもらえるような動画を作っていきたいです。

  • @SoarHigh420
    @SoarHigh420 3 роки тому +1

    もうすぐ初めてユーザー車検を受けようと思っていますのでとてもタイムリーな動画!
    安心してチャレンジしてきます!

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます 。もうすぐユーザー車検を受けられるということでお役に立てたでしょうか 。ともかくうまくいくことをお祈りしております 。

    • @SoarHigh420
      @SoarHigh420 3 роки тому

      @@diyiruka
      イルカ喫茶さまの動画はとても参考になるものが多く、動画のクオリティ、お持ちの知識、技術も凄くてお世話になりまくっております。
      いつもありがとうございます。
      ユーザー車検にあたり、便利だったサイトはpartsfunという純正部品番号を調べるサイトとmonotaroでしょうか。
      タイロットエンドブーツ交換はイルカ喫茶さまなら余裕でできそうな気もします
      ホイールバランサー自作してる日本人、凄い少ないと思いますが
      タイロットエンドブーツ交換をする日本人はたくさんいると思います。
      しかし、ホンダ車はちょっと設計が凄くて知恵の輪っぽかったりで難しそうではありますが 笑

    • @SoarHigh420
      @SoarHigh420 3 роки тому

      @@diyiruka 追記 21:52のモザイクがズレております(小声)
      youtubeは後でモザイク付けられると聞きました。

  • @carlichannel
    @carlichannel 3 роки тому +2

    いるかさんは車検と点検についてよくご理解されていて安心です!

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      いつもありがとうございます。車検は簡単ですが点検整備はなかなかそうはいかないですね 。そこは分けて考えるべきだと思います 。しかしに車検を自分で通すようになると点検整備にも興味が出てきます。それはとても自分にとっては良いことでした。 iCarliさんも愛車の整備をやられているので素晴らしいと思います。

    • @carlichannel
      @carlichannel 3 роки тому +1

      @@diyiruka
      お褒めいただき光栄にございます。
      自分は設備などの問題でどうしてもできない事や面倒なことはやってもらうようにしています。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      @@carlichannel さん
      できるかできないかよく考えるためにも点検整備の中身をよく理解するということが大事ですね。

  • @t13th75
    @t13th75 3 роки тому +2

    平成2年式HA4型アクティ(9万キロ)を所有しています。
    先日、タイロットなどブーツ類、ハブベアリング、ドライブシャフトと自力で交換し、来春の車検に備えました。
    ユーザー車検も考えていましたので、大変参考になりました。
    私もあと10年は頑張ります。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます。平成2年 ということは30歳。4年先輩です。ハブベアリング、ドライブシャフトの交換となれば大変な作業だと思いますが 9万 km でされたということは倍18万km乗れますね。あと10年でもすごいですが、2050年まで乗ってください。私もずっと乗りたいです。

  • @nukasinbo1205
    @nukasinbo1205 3 роки тому +1

    キットイライラしてるだろうけど親切に対応してくれますね!!

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      イライラしながらも丁寧ですね😀

  • @mutuochiba5637
    @mutuochiba5637 2 роки тому +1

    早速ユーザー車検を昨日やってきました。車検証を手にしたときは気分の良いものでした。ヘンテナに続き、よい気分にさせてもらいました。DIYさんの今後のご健闘を祈念します。

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 роки тому +1

      ユーザー車検おつかれさまです。
      車検証を手にしたとき、そしてステッカーを貼るときは本当に良い気分ですね😄🐬
      自分でやったんだという満足感があります。私ももうすぐエブリイの車検があるので整備も含めて頑張ってユーザー車検やろうと思います。お知らせいただきありがとうございました。

  • @demmy1192
    @demmy1192 Рік тому +9

    声、いいですね…。
    NHK ラジオ深夜便 なんか、
    最高に合いそう。
    ユーザー車検。
    敷居が高そうですが、来年Tryして
    みようかな。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Рік тому

      今度NHK ラジオ深夜便聞いてみます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Рік тому

      いえいえ、私は敷居を低くすることを目的に動画作っているのでぜひぜひトライしてくださいよ。

  • @mii3335
    @mii3335 3 роки тому +1

    私も前回はユーザー車検をしました。だんだんと車の構造が分かってきて、ドライバーしか分からない異音から不具合箇所を発見して、モータースで修理してもらいました。自分で挑戦するのは怖いですけど、やらないと始まらないですね。お金で解決できる事が多い昨今、自らの手で何かをする喜びがあります。動画を拝見して、今回も車検に挑戦してみようと勇気をもらいました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      すでにユーザー車検を体験されているので私からはわざわざユーザー車検のメリットを申し上げるまでもないですね。単に安くできるということではなく、自動車に興味を持てるし不具合も早く気付くようになるということは本当に価値のあることだと思います。コメントいただきありがとうございました。

  • @hidemadam9879
    @hidemadam9879 2 роки тому +2

    大賛成

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 роки тому

      ありがとうございます!🐬

  • @JPTAKA
    @JPTAKA 3 роки тому +2

    私もユーザー車検をやるようになって、自分の車の状態を把握できるようになってとても良かったです。
    ブレーキパッド、オイル類、足回りの状態などそれまでは工場で点検の際に指摘されて初めて気が付くような状態だったのが、今は常に意識しながら運転するようになりました。
    最初、検査ラインに入るまではドキドキでパニクってワイパーやライトのスイッチを間違えたりしました😅
    しかし、検査官は大変親切に説明してくれますし案ずるより産むが易しですね🙂

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます。ユーザー車検のメリットは単に費用が安く済むことではなく、自分の車の点検整備について興味を持つことができるということの方が 大きいと思います 。
      JP-TAKAさんも 愛車の状態を常に意識しながら十分なメンテナンスをされているので かなり年数の経った車でも一発で合格です。大変素晴らしいと思います 。それにしても八王子の車検場の検査員の方は優しいですね 。

  • @user-wy1zm9ch4l
    @user-wy1zm9ch4l 3 роки тому +2

    イルカさんの説明に熱意を感じます。そしてイルカさんの分野が私と重なって共感を覚えます。説明の内容は業界や政治の弱点ポイントを押さえていて深い意味に通じます。本当の純粋な技術に徹したところが説得力があります。これからも、多方面、かみ砕いて、社会を読み解いて教えてください。ストーブのこと、タイヤバランスのこと、FCZヘンテナのこと、エアコン設置、次亜塩素電気分解、ユーザー車検、ウチワ、みんな参考にさせていただきました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます。
      たくさん励ましをいただきまして大変嬉しいです。他の動画も色々ご覧いただいて感謝いたします。社会の仕組みは難しくてよくわかりませんが、 業界によっては おかしな常識がまかり通っている場合もあります。疑問に思うことがあれば積極的に発表して皆さんのご意見をお伺いしながら 勉強していきたいと思います 。

  • @Shishi-Maru.
    @Shishi-Maru. 6 днів тому +1

    車検場の映像がとても参考になりました。僕も来年、ユーザー車検に挑戦してみようかと思いました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  6 днів тому

      Shishi-Maruさん、コメントありがとうございます。
      参考になったということで、とても嬉しいです。
      車検場の映像ですが、最近は撮影を禁止している車検場が多いと聞きます。はじめてユーザー車検に興味を受ける方にとってはとても有益な情報になると思うのに禁止するのはどうかと思います。
      ともかく、車検の合格を心よりお祈りいたします。

  • @twincamturbo461
    @twincamturbo461 3 роки тому +2

    ユーザー車検お疲れ様でした。
    動画見ていて、緊張感が伝わってきました🥶
    私も最初は超緊張でガチガチでした。
    でも、車検証をもらった時の達成感は、
    なんとも言えないですね💃
    アクティのエンジンですが、低回転から高回転まで一気に吹き上がり、中速トルクのモリモリ感は、農道のNSXを彷彿させますね…

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます。
      年間2回程度では忘れた頃に車検なので いつもいつもヘマばかりやってしまいます 。そのためにやたらと緊張してしまいます 。まだまだ修行が足りません。それでも車検証をもらうとやはりやって良かったと思いますね 。ユーザー車検やめられません。
      アクティ褒めて頂いてありがとうございます 。大事に乗り続けたいと思います 。

  • @user-pl9ex1ih9o
    @user-pl9ex1ih9o 3 роки тому +1

    ユーザー車検とってもいいですね。 主様のおっしゃるっとりです!!
    ユーザー車検し難くなるような、法改正が無いことを祈るのみです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます 。2024年から検査ラインで診断機を使うことは確定しています。だからといって車検自体が難しくなることはないと思いますが、点検整備の点においてはサポカーや自動運転の流れで素人にはハードルが高いことが多くなっていくと思います。いずれにせよ、車検も点検整備も原則として使用者が行うという大前提は変えて欲しくないですね。

  • @nukasinbo1205
    @nukasinbo1205 Рік тому +6

    意外とびびりですねえ?私も何回も行ってます。ユーザー車検は何にも知らなくて大丈夫!!周りのプロがいじめるだとか?虐めると時間がかかるのでいやでも親切にしてくれますねえ!!それと毎回、初めてですか?と聞かれますが?初めてです!!と言った方が親切にされる と言うのが教えてもらった良い方法ですね!!それと私の場合は今は2年ごとですので丁度忘れてしまった時に車検です。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Рік тому +2

      ビビりですよ。いつになっても緊張しまくりです。
      周りのプロの人にイジめられたことはないですが「圧」がありますね。いつも初めてみたいな感じでやった方がいいですね。プロに比べれば100回やったとしても初めてみたいなもんなんで。

  • @garagel4764
    @garagel4764 3 роки тому +2

    私もユーザー車検です。同じHA4とHA3のアクティを持ってますが自分で整備するのはやっぱり大事ですね。変えた部品や次回の消耗品部品の把握がしやすいですからね!行きつけの整備工場が無いのでほぼ自分で整備してますが一度排ガスがガソリン臭が凄くて通らなくて苦労しました。キャブ車なのでこれくらいだろうと少し油断していました。その点は苦労するので行きつけの車屋さんを見つけるのも大事ですね。それにしても内装と外装が綺麗で羨ましいです!これからも頑張ってください。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます。
      ご自身で整備されているのですね 。素晴らしいです。私もできるだけ自分でやりたいと思っていますがなかなかできていません 。HA3は先輩です。いつまでも現役で活躍されていること、尊敬します。行きつけの信頼できる車屋さんを探すというのも大事なことだと思います。頑張りたいと思います 。

  • @user-zp5cf3bk5w
    @user-zp5cf3bk5w 3 роки тому +2

    モリモトモーターさん、本当に近くにあったら、点検日本の持って行きたいです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます。
      信頼できる車屋さんを見つけるのも大事ですね。

  • @user-bk9gj5lr4z
    @user-bk9gj5lr4z 3 роки тому +3

    私は運転手をしていた関係で32年前に初めてユーザー車検を受けました。その時はディスクパッド、ライニング、ブレーキフルード、ピストンブーツ、ブレーキホース等を自分で交換しました。その後一度だけ自分で車検を受けましたがその後は業者に任せていますが自分でできることはやっています。昨年はショック、ウオーターポンプ、ベルト、ラジエーター液を交換しました。最大の問題は廃棄処理です。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます 。32年前からユーザー車検をされているということで大先輩です 。点検整備もご自身でされているのですごいと思います。私の場合は無理なところはディーラーに頼みました 。車検に関しては自分で持って行っています。

  • @user-dl7pc9dq3o
    @user-dl7pc9dq3o Рік тому +12

    40年前はユーザー車検、犯罪者並みの扱いでしたが、今はお客様扱いされるwww

    • @diyiruka
      @diyiruka  Рік тому +4

      certain_man aさんが40年前のことを話されていますね。先達はあらまほしきことなり。

  • @ShojiUeda110
    @ShojiUeda110 3 роки тому +1

    いつも興味深く視聴させていただいてます。
    今回の題材ユーザー車検とても経済的で平日休み取れる方の特権ですね。
    小生も五年前から地元でお世話になっています。
    幼馴染が中古車販売店を経営しているのでそれまでは付き合いで車検を頼んでおりました。
    映像内イルカさんの気持ち理解できます。自分で持ち込むのは毎回ドキドキのハラハラで緊張します。
    光軸検査で当日3回目でやっと合格した苦い経験も有ります。
    自分の車に愛着が出るのはその通りだと思います。
    来月また年季の入った旧車を通すので気合入れて整備しようと思います。
    その時はお守りの「サンキュウ団扇」で仰いで落ち着いて頑張ります。
    また報告がてらお店に寄せて頂きます。
    朝夕とても肌寒い季節になってきましたが御夫婦共々お身体に気をつけて
    DIYを巡る冒険謳歌して下さい。いつも陰ながら応援しています。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      上田さんありがとうございます 。
      昨日、一昨日と孫の世話をしに そちらの方に行っておりました 。その辺りを走りながら意識して見ていると 確かに電光掲示板のハイテクの看板がたくさんあります。すごいなあと思いながら見ておりました 。
      上田さんもユーザー車検派ですね 。光軸3回目はハラハラドキドキです。車検場の壁にたくさんのマスキングテープが貼られている場所がありました。多分そういうところで調整されたのでしょうか。
      旧車の車検が近いということで、うまくいくことを心よりお祈りしております 。

  • @taka-px7ek
    @taka-px7ek 3 роки тому +3

    私も22年位前からユーザー車検やってます。滋賀県の陸事の係員の方も今はたいへん親切です。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます 。そうなんですか。車検は全国どこで受けても良いし、滋賀県はお隣ですので そちらに行って車検を受けることも考えてみたいと思います 。特に娘夫婦の家が滋賀県にありますので便利かもしれません 。

  • @user-zb3ff5kk2d
    @user-zb3ff5kk2d 3 роки тому +1

    配信お疲れ様です。
    実は、私は20年以上前からユーザー車検をやってます。
    当時は毎年車検と言う事もあり、25回くらいは行ったと思います。
    地域によって厳しさが多少違うみたいです。
    最初は本当に緊張しました。何回受けても、成れる事は無いですね。
    解り易く車検が出来る様に、自分用の、ひな形等を作成しています。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます 。20年も前からユーザー車検をされているんですね。大先輩です 。忘れた頃に車検なので、毎回緊張してしまいます。そして必ず何か小さなミスをしてしまいます 😄

  • @liselotte_RO
    @liselotte_RO 3 роки тому +1

    軽キャンの時によく見させてもらってました。
    ユーザー車検やってみたいけど…
    知識欲すご過ぎですよw

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      軽キャンごらんいただきありがとうございます。
      コロナでなかなか旅行に行けず、使う機会がないですね。
      車検はぜひぜひ受けてみてください。あっけなく終わりますよ。

  • @kusatsu2gou708
    @kusatsu2gou708 3 роки тому +2

    森本モータースさんですか。私も行けないので今後は動画を視聴してみたいです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます。そうです。森本モータースさんは素人にとっても参考になる動画をたくさんあげておられるので私もよく拝見しています。

  • @catsandtoki
    @catsandtoki 3 роки тому +3

    にゃるほど、これがまた慣れてないと緊張するんですよねw

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます。毎年2回では 忘れた頃にやるという感じなのでいつまでたっても 慣れないですね 。おまけに小心者なので😅

  • @takuwada3788
    @takuwada3788 3 роки тому +1

    いつも楽しく拝見しています。僕も今72歳になりますが、ユーザー車検も27年前から失敗もしながら今ではほぼ完ぺきにできるようになりました。もちろん家のエアコンも自分で取り付けています。道具は揃える必要がありますが楽しいですよ。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます 。27年前からのベテランさんなんですね 。ほぼ完璧というのはさすがです。私はまだまだその域には達しておりません 。エアコンの取り付け方ご自身でされるということですごいです 。

  • @slowtalk7033
    @slowtalk7033 2 роки тому +4

    ユーザー車検の初期の頃は、受付で色々イチャモンつけられたり、
    テスター屋も業者しか相手にしてなかったので、色々大変でした😅
    いまは本当に楽になりましたよね。
    テスターもかなり自動化されて、4輪乗せれば次々に指示してもらえるし。

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 роки тому +2

      私がやり始めた頃はイチャモンは全然なかったですね。今みたいな感じでした。何となく、独特の雰囲気はありますが気にしないようにするしかないです😄

  • @user-tv7pm5lr8d
    @user-tv7pm5lr8d 4 місяці тому +2

    自分もユーザ車検をしています、約30年になりましたトラック2台、軽自動車1台、普通乗用車2台です、あなたの言うとうり、車検査場は、どきどきしますがやってよかったといつも思います、やはり自分の責任なので運転も気をつけます、又各部品の寿命も気になり点検をするようになりました。是非自分の車は自分自身で車検するのが、しいては
    交通事故が少なく成ると思います。すべてあなた様と同感です、有り難うございました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  4 місяці тому

      コメントありがとうございます。たくさんお車を所有されているのですね。トラックでしたら毎年車検だと思いますので年間3回から4回ユーザー車検をされていると思います。それだけ回数をこなされていてもやはりドキドキされるということで私も少し安心しました。
      いろんな意味でユーザー車検をすることは自分にとってプラスになることをばかりだと思いました。特に自動車の点検整備に関してはこれまで安易に考えていたことを自分でやるようになってからはかなり深く調べたりするようになりました。おっしゃるように運転の仕方や車の扱い方もかなり変わったと思いますし交通事故が少なくなる効果もあると思います。

    • @user-tv7pm5lr8d
      @user-tv7pm5lr8d 4 місяці тому +1

      初めてコメントしたら、さそく返事をいただき驚いています!有り難うございます、今後あなた様の活躍を期待しています。

    • @diyiruka
      @diyiruka  4 місяці тому

      @@user-tv7pm5lr8d さん
      こちらこそありがとうございます。励ましていただき嬉しいです。今後も頑張って動画を作っていきたいと思います。

  • @magicalcoin
    @magicalcoin 5 місяців тому +2

    大変参考になりました。
    私は車にうとく、激安中古車をろくに整備点検せずに使い捨て感覚で数年乗っていたら車の不調で危ない目に会いました。
    中古といえど程度のよい車に買い替えて、次からはしっかり定期整備と自己メンテして永く大切に乗っていこうと思っています。
    歯医者と同じで整備士もピンキリだと思いますので、今後は大手チェーンにせず、整備工場も指定や認定を受けた所をしっかり探していこうと思います。

    • @diyiruka
      @diyiruka  5 місяців тому

      私も車の点検整備に関して、ユーザー車検を受けるまではほとんどやらなかったです。ユーザー車検をきっかけに点検整備に興味を持つようになりました。
      信頼のできる整備工場に任せるのも良い方法ですが、それを探すのもなかなか大変ですね。

  • @tyuta5057
    @tyuta5057 3 роки тому +3

    クルマをただの足、ではなく自分の相棒として愛でてあげる。
    自分もそんなふうにありたいと思わせていただきました。
    自分の相棒、s660も長生きしてほしいな!
    ホンダらしいクルマ作り、頑張って欲しいな!

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      S660。ぜひぜひ、長く乗っていただきたいです。オープンカー憧れます。6速MTいいですね。移動手段ではなく、まさにドライブを楽しむ車だと思います。

  • @NUMB3R774
    @NUMB3R774 3 роки тому +1

    私は車を持っていないので車検についてはよくわかりませんが、30万キロオーバーで26年物の軽トラとは思えないほど状態の良さに驚きですね😄

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます 。
      26年ものなのですが、距離は3万五千 km しかいっておりません 。30万 km 走ってこの状態だったらすごいと思います 。そうなれるようにきちんと整備していきたいです 。

  • @user-xy8rm3wq7v
    @user-xy8rm3wq7v 3 роки тому +1

    森本モーター行きたいですよ、良心的です。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      遠いですが一度点検してもらおうかなと思ったりしています。

  • @shamu777
    @shamu777 3 роки тому +1

    ユーザー車検がんばります!!

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます 。ぜひぜひやってみてください。きっとうまくいくと思います 。

  • @1964mimic
    @1964mimic 3 роки тому +2

    弟が中古自動車販売・修理・板金店の経営者なので車は任せてますが、バイクの車検はいつもユーザー車検です。今年の3月に受けましたが、保険が安くなったためか、今回は19,000円ほどですみましたね。
    神奈川横浜陸運局もユーザー車検に優しかったですね。いつか車にも挑戦したいですね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます。車検場でも、ユーザーと思しきバイク乗りの方々をよく見かけます。そういう人たちを見ていつも感じることがすごくご自身のバイクが好きで愛着を持っていらっしゃるということです。1964mimicさんのバイクもきっと完璧に整備されているんだろうなと思います。それにしても自賠責は大幅に安くなりましたね。助かります。ユーザー車検をしているとそういうことにも敏感でいられます。

  • @kms2000jp
    @kms2000jp 3 роки тому +1

    タメになる動画、いつも楽しみにしています。
    ユーザー車検での注意事項ですが、今の車は壊れるまでわからない事が多くなってます。ブレーキ整備だけは壊れてなくてもオーバーホールする時期を自分の中で決めてもらいたいです。ブレーキ踏み抜けはオイル漏れがなくても起きえますので、出先で起きたら帰ってこれません。自動車整備士を30年やってる私ですら出先でブレーキ踏み抜けになってしまい、怖い思いをしました。構造が理解できていたので、帰ってこれましたが、サンデーメカニックの皆さんには経験値が絶対的に足りてませんので、お金がかかる整備だとしても命がかかってますので注意していただいて、安全なユーザー車検を楽しんでください!

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます。
      ブレーキは保安部品なので素人が触るもんじゃないと思っていて、逆に言えば無関心でした。しかし点検整備に興味を持つようになりブレーキ液の交換やパット交換をするようになり、さらにキャリパーのオーバーホールや後ろのドラムブレーキのオーバーホールの動画などを真剣に見るようになって自分でもやってみたいと思うようになりました 。これらの整備を通して構造を理解して勉強していきたいと思います 。

  • @user-mb1ll8kg4g
    @user-mb1ll8kg4g 4 місяці тому +1

    今から40年くらい前、図書館で200円でできる車検の本を見つけました。それ以来最長乗り続けた車両は6台です。ここ三年は車検をしないで乗り換えていますが最長19年RF3ステップワゴンを乗り続けましたお気に入りの車でしたので最終整備はショック4本交換し、まだまだ乗り続けようと思いましたが、年齢も行きましたので 、社会に迷惑かからないように最新の車に乗り換えました。今まで交換部品作業で知識を得たことが嬉しいです。ラジエター穴あき、高速2回の使用で水漏れ発見、ブロアーの電子部品、足回り品ドライブシャフトブーツ、ドア周りのロックモーター、タイヤホイル組み換え、ライト調整、ディスクパット、ブーツ類、など点検は常に頭にありました。車は知り合いの人にお譲りしました。喜んでいただき
    しばらくはまだ動いていることに感動してました。イルカさんいつも感動ありがとうございます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  4 місяці тому +1

      こちらこそご覧いただきありがとうございます。40年前ですか。当時はユーザー車検もかなりマイナーだったのではないでしょうか。かなり勇気のいることだったと思います。
      ステップワゴンは、キャブオーバーではなくてボンネット型ワゴンつまりミニバンでかっこいいというイメージがあります。
      社会に迷惑がかからないようにというのは、アシスト付きということでしょうか。私もこの車を実は乗り換えまして同じ軽トラなのですがスズキキャリーのアシスト付きにしています。まだまだ運転は大丈夫だとは思いますが、だんだんと頭が固くなってしまう前にアシスト機能の車に乗るというのは良いことだと思います。
      車の整備を一通りいろいろされたのですね。私の場合もまだまだですがこれまであまり触ったことのなかったブレーキなどぼちぼちと整備を始めています。人任せにしていた時と違ってちょっとした車の不調にも早く気づくことができるようになったと思います。ユーザー車検ができなくなった時が免許返納の時かなと思っています。

  • @earlyautumn6026
    @earlyautumn6026 7 місяців тому +2

    私もDIY大好きです(大したことは出来ませんが。。)。車は自分ではいじれませんが、もう15年くらいユーザ車検です。ユーザ車検をやっていると車の知識が増えるのが嬉しいです。ユーザ車検始める前と今では雲泥の差です。なので、ユーザ車検を始めた後は余分な修理をされたり、ぼられたり、まだ乗れるのに車を買い替えたりは一切なくなりました。
    私も歳を取ってきたので大学院生の息子に代替わりで2年前からやらせてます。この前法事がありまして、運転歴40年だがディーラーに任せっぱなしの親戚のおじさんと息子が車の話になって、息子の方が遥かに車に詳しい様子をみて、ユーザ車検が息子を鍛えてくれた(車の知識をつけた)ことを改めて感じました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому +1

      素晴らしい息子さんです。
      そういうことに興味をもってやってもらえると本当にうれしいですね。
      かなり前のことですが、ユーザー車検が一般に広まりはじめた頃に、全然点検整備をせずにそのまま車検だけ通す人が居て問題視されていました。今でも前検査、後点検と言って点検整備記録簿を出さない人が居ますが、車検証にも「点検整備記録簿記載なし」と書かれるようになってからはそういう人もかなり減ってきたと思います。おっしゃるようにユーザー車検の最大のメリットは車の点検整備に興味を持つという事だと思います。私もユーザー車検をするまでは「どれだけ安くできるか」ということにしか興味がありませんでしたが、今は車に対する興味も出てきて、できるだけ点検整備も自分でやるようになりました。
      今日もブレーキフルードの交換をしようと思っています。

  • @user-ng6lg1su9t
    @user-ng6lg1su9t 3 роки тому +2

    私は車2台、バイク1台所有し
    ユーザー車検をいつも通しています車検シール、車検証は日頃の整備点検のご褒美の言葉
    涙出そうになりました(笑)
    やはり愛着ある自分の家の車両は
    日頃から自分で眺めたり整備したりしますからね自転車でも。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +2

      ありがとうございます。共感していただき、うれしいです。ユーザー車検をする前は車検証やシールについて何の感慨もありませんでした。しかしユーザー車検をやるようになってからは、このシールを張る瞬間が車にお祝いをしているような気持になって、たまらなくうれしいですね😀

    • @user-ng6lg1su9t
      @user-ng6lg1su9t 3 роки тому +1

      プロに丸投げしてる時は、車検金額には、ほんとうに納得できなかったですねなんでこんなに高いんだよと
      腹立ってましたね(笑)
      自分の車は自分で状況把握するのはほんとうに大切ですよね
      説得力、分かりやすい動画
      ほんとありがとうございます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      @@user-ng6lg1su9t さん
      何もわからずに丸投げした場合、何かを交換する根拠をよくわかっていないので、例えばブーツを交換するような明細があったとしても「なんでこんなに高いんだよ」ってことになります。だから、整備をやるやらないは別として点検は一通り自分でやって車の状態を把握することは大事ですね。

  • @lokkyuchu
    @lokkyuchu 2 роки тому +1

    そう言えば、先日車検に同行した際、感激したことがありました。それは若いお母さんが小さなお子さんを連れて軽4のナンバープレート交換(黄色から白色)多分申請から含めてだと思いますが、自分自身でやっておられました。経緯はわかりませんが自分自身でやろうという意思が感動の場面でした。

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 роки тому +3

      良いお話です。
      自分で考えて、自分で足を動かして実行することが最も大切なことだと思います。それもDIYだと思います。とにかく自分でやってみるという姿勢がいいですね。

  • @RK-fv3ll
    @RK-fv3ll Рік тому +1

    自分は車、バイク、全部をユーザー車検でして来た、シフト制の仕事で平日に時間が取れるとこういう時は助かる、車もバイクも光軸で引っ掛かるからこの調整が出来れば殆どが車検に通る、自分は光軸の調整が出来るからここ20年、車検は法定費用しか払ってません。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Рік тому +1

      20年前からユーザー車検されているんですね。素晴らしいです。
      車検は点検整備の結果ですから常に法定費用だけでよかったというのは、日ごろの点検整備の結果だと思います。

  • @magicalcoin
    @magicalcoin 2 місяці тому +1

    DIYをめぐる冒険 様
    初めてのユーザー車検に今月挑戦してみました。
    不安はありましたがこの動画のおかげで車検の雰囲気が分かり、とても役に立ちました。
    検査自体はウォッシャー液が何故か詰まって出ないというまさかのトラブルがありましたが、すんなり合格でき、値段も3万円ほどで済みました。
    検査時間よりも待ち時間が圧倒的に長いので真夏や真冬の車検は避けたい所ですね。
    これからは車検はなるべく自分で行って節約し、そのぶん法定整備やタイヤなどの安全面にコストをかけていきたいと思います。
    有益な動画をありがとうございました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 місяці тому

      ご覧いただき、ありがとうございます。
      確かに検査ラインに入る前の待ち時間など、不安がありますが案ずるより産むが安しで、終わってみればあっけないものだとわかります。私は今後も車検はユーザー車検一択ですね。私は自分で検査ラインを通って車検に合格することができなくなった時が、免許返納の時だと決めています。検査ラインは特に難しいことはないですが、おっしゃるように点検整備の内容を自分で記録簿に書いて提出するということが安全性への意識を高めるために最も重要だと思います。個人的にはそれができなくなったらもう運転はやめたほうが良いだろうと思っています。

  • @studioki77
    @studioki77 Рік тому +2

    こんにちは。いつも多方面でお勉強させて頂いています。私も社会人になってから軽自動車は30年以上ユーザー車検で毎度緊張しますが、NGになったのは光軸とかみさんの車のオイル漏れ(単身赴任にて整備しきれず)のみです。初めて光軸不合格でなんとか切り抜けたあと、次の車検前にディーラーに5000円くらい払って調整してもらって車検に望みましたが不合格となり、、何とか感覚で合わせ込んで事なきを得たことあります。。
    足回りのベアリング交換などは中々素人では難しいですね。でもプロに頼んでも事故で誰の責任になるかというと(汗)
    自分で出来ること可能な限り自分でやって行きたいですね👍
    これからも参考にさせて頂きたく動画投稿宜しくお願いいたします。
    先日ヘンテナで無事テレビ映るようになりました!!

    • @diyiruka
      @diyiruka  Рік тому +2

      30年以上ユーザー車検されているんですね。私は9年ほど前からです。
      子供の車も含めて毎年2回ユーザー車検をしていますが、まだまだ緊張しますし、毎回ドジを踏んでしまいます😅全く何事もなくということがほとんどない感じでいつも反省しています。
      なかなかうまく行きませんがそういうことを通して点検整備のことなども興味を持つようになったし自分でできることはできるだけ自分でやろうと思うようになりました。
      ヘンテナ、うまくいってよかったです。私もまたスマホ用に作ってみたいと思います。

  • @user-di3fp3tt3j
    @user-di3fp3tt3j 3 роки тому +1

    同感です🐈

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます😊

  • @outlawrider834
    @outlawrider834 3 роки тому +3

    「エアコン業界と自動車業界の考え方の違い」のお話は大変面白いですね。
    本田宗一郎氏と似たような事をおっしゃる。高等学校はバイクの免許取得禁止の件
    学校は禁止をするのではなく、事故が起きないようにするにはどうすればよいかを教えるべきと。
    ユーザー車検は私もバイクは自分で車検を通しています。理由はハーレーのディーラーがぼったくりだからです。
    かつての日産ディーラーと同じような感じです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます。OUTLAW Riderさんはハーレー乗りですか。
      本田宗一郎さんはそういうことをおっしゃったのですね。禁止ではなくどうすればよいかを教える。全くその通りだと思います。バイクや車の楽しさは若い時に触れることができてこそわかるものだと思います。
      外車のディーラーは高いのでしょうね。本当に好きな人は自分で整備されるでしょうけど、ほとんどのオーナーは全部お任せだと思います。それをいいことにディーラーがどんどん値段を上げていけば、外車に乗る人はお金持ちだけということになっていきます。好きというよりステータスで乗るのはどうなのかなと思います。

  • @user-qs8ms5yb8z
    @user-qs8ms5yb8z 3 роки тому +4

    わたしもユーザー車検いきましたが、近所のトヨタの営業担当より検査場の職員が丁寧で驚きました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます。
      うれしいですね。トヨタの人は車が見えなくなるまで見送ってくれたりします。そこまでしてもらわなくていいですが、検査員の人はさらに丁寧なんですか。

    • @kenkaki9106
      @kenkaki9106 3 роки тому +2

      自分も何度もユーザーです。
      まともに車検をやって貰う事はありません。自賠責と重量税と手数料ですよ。軽だとびっくりする位安いです!
      自賠責も安くなりました。
      有給休暇使っても安いです!
      トライする価値ありますよ。
      丁寧に教えてくれますし。

  • @pee7772
    @pee7772 2 роки тому +2

    いつも動画を拝見させていただいております。この動画を見させて頂き、触発されてユーザー車検を受けてきました。
    テスター屋さんで事前に光軸を調整してもらいましたがその際に光量が1/4程度しかなく全然ダメと指摘されました。
    ロービームの球が切れた際にアマゾンで適当に買ったLED球に変更していたことが原因でした。ロービームで不合格
    になった後にロービームを何かで隠した状態でハイビームで受験すると大丈夫ということを教えて頂いてなんとか
    合格できました。色々と動画で勉強していきましたがやっぱり初めてなのでうまくいきませんでしたが大変勉強に
    なりました。友人にもお勧めしたいと思います。

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 роки тому +1

      ユーザー車検の受検おつかれさまです。合格おめでとうございます。事前にテスター屋さんに行かれたのは大正解でしたね。社外品と思われますがLED急に変更されたことで光量不足となっておりしかもそれはロービームだから隠せば通るという裏技まで教えてもらったという事ですね。とてもよかったです。
      勉強になりましたという事で、ご自身のお車に関してより一層の興味と愛着をお持ちになったのではないでしょうか。ユーザー車検の本当の価値は費用の節約のみならずそういうことにあると思います。
      お知らせいただき、ありがとうございました。

    • @pee7772
      @pee7772 2 роки тому +1

      @@diyiruka ご返信ありがとうございます。そうなんです、13年目の車検でしたが車が一層かわいく思えるようになりました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 роки тому +1

      @@pee7772 さん
      いつまでも乗り続けていこうという気持ちになりますよね😄🐬

  • @user-ji3bh6pk7n
    @user-ji3bh6pk7n 3 роки тому +1

    アクティー!名車ですね。4駆軽トラでは一番乗りやすいと思ってます。
    乗用車はハイブリッドカーに乗っていますが、車検はディーラーに任せました。専用のコンピューターがないと点検もできないなんて😖⤵️

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます 。
      アクティはとても気に入っています。実は新車で買ったわけではなく 6年前に20年落ちの中古車として買ったんです。農作業にしか使っていなかったということで走行距離が買った当時2万km台だったので買いました。錆びだらけでしたがすぐに気に入って色を塗ったり整備したりしました。
      ハイブリッドカーは乗ったことないのですが乗り物としては音もないし燃費も良いし素晴らしいですね。サポート関連も充実していますし 安全だと思います 。それだけに自分で触れるところも少ないのですがいずれ世の中の車は大きな流れとしてそういう方向になると思います。

  • @--9724
    @--9724 Рік тому +1

    はじめまして。今は家主氏側が車を持っていましてサポートつきなので、自身ではある程度の確認迄はいたしますけど、最終的にはコンピュータらしく違うところにたのんだんですけど、結局は私自身の車ではないので見なかった事に対応して参ります。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Рік тому +1

      はじめまして。
      サポカーにお乗りということで。私は、サポート機能に助けられることはあると思います。安全に関して良いことは積極的に受け入れていきたいです。

    • @--9724
      @--9724 Рік тому +1

      ありがとうございました。ちなみに?訳ありまして私がその車触る事は二度となくなりました。今日が決定した日になりました。私自身より,お金らしいので,私自身は私自身の人生を皆様方々のお知恵をお借りしながら生きれたらと思います。すいません。確かにコンピュータサポートを否定する事はいたしません。昔1000ccのk11マーチより一人でクーラーつけなかったら❗楽にちなみにミライースらしいんですけど、忘れてしまいました。高速道路走っても110km/hで抜く時にはいけた車だったみたいです。しかし私自身はプラスチック、ドアサイドにバー無し、後ろワイパー無し、スペアタイヤ無しにやはりがっかりです。スペアタイヤ無しは一回どころか、危ない場面に遭遇したんです。低燃費タイヤ対応だったので、雨振りはじめに横に綺麗に滑りなんとか安全装置より前になんとか止めましたけど、その前の車にて残念ながら人身を初めてしてしまいそれから車乗る事自体。あくまでもこちらに戻って来てからは、ドライブは一回もありません。あくまでも運転手です。時間を図られ少しでも遅かったら、家主氏に叱られて結局は家から出されたんです。周りの方々のお知恵と、スクラムを組んで頂いて生きています。周りの方々に感謝です。

  • @user-dc5es2kf8o
    @user-dc5es2kf8o 2 роки тому +1

    今年は自分で行きます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 роки тому +1

      ありがとうございます。 そうですか!それは良かったです。ぜひぜひユーザー車検体験してください 。きっとやって良かったと思われるはずです。

  • @c125_cub
    @c125_cub 2 роки тому +1

    ブレーキを踏み忘れていますエンジンが掛からず頭が真っ白…のくだり面白く拝聴させて頂きました(^^)♪
    実にわかりやすい動画で助かりますね。
    ありがとうございました😊
    ユーザ車検にチャレンジしてみます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 роки тому +1

      ありがとうございます。
      ユーザー車検を受ける前はドキドキですが、受けた後は、実にすがすがしい気分になります。
      ぜひチャレンジしてください。合格をお祈りいたします。

    • @craft6358
      @craft6358 2 роки тому +1

      僕も5年くらい前から4輪はユーザー車検受験しています。
      ショップに車検に出すと点検料1万円+検査料1万円、事務手数料5000円くらいで、法定費用より25000円くらい高くなりますよね....
      僕は機械屋で専門がディーゼル機関なので車やオートバイも好きである程度車の構造は理解していますが、消耗品は当然、交換しないといけないし、車を専門としているプロに診てもらって助言・指導・整備を受ける機会ももちろん必要と思い、1年点検は毎年町の車屋に8000円で出しています。
      その時に消耗品は交換して貰い、車検は光軸のみ1000円でショップに調整してもらって有給取ってユーザー車検受験の流れです。
      2年に1回ショップに車検に出すと法定費用+25000円
      ユーザー車検だと毎年8000円でプロに点検してもらって2年で16000円+光軸調整1000円で17000円です。
      2年に1回ショップ丸投げで法定費用+25000円
      毎年プロに診てもらって法定費用+17000円
      比較して僕は後者を選んでいます。
      オートバイ車検は光軸調整をしてくれるショップが僕の居住している県では知ってる範囲では無いので、割り切ってオイルやブレーキパッド交換、フルードの交換のみ自分でやって、ショップに任せる整備は自分でできない範囲のみお願いして4万円くらいで請け負ってもらっています。
      私は3年前、あなたの動画でエアコンの取り外し方を学習し、今まで業者に6000円で転勤の度にエアコンを取り外して貰っていたところを自力で外すようになりました。
      それから二種電気工事士の資格に興味を持ち、今年の5月末に筆記試験突破、7月に技能試験を受け、本日ネットで確認したら最終合格していました。
      二種電気工事士の資格に興味を持ったのはあなたの動画がきっかけで、筆記試験合格後もあなたの動画に励まされて、また刺激を受けて高いモチベーションを保ったまま技能試験受験まで進み本日合格までこぎつけられ感謝しています。
      これからもdiy関係の動画の投稿楽しみにしております。
      何とお呼びして良いか分からず あなた   という言葉でお呼びしてしまい失礼があったかも知れませんがご容赦ください。
      感謝しております。

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 роки тому

      @@craft6358 さん
      お世話になります。 ありがとうございます。電気工事士試験合格おめでとうございます。同期で合格できたとこと大変嬉しく思います 。これから電気工事の DIY の動画も頑張って作って行こうと思います。またお付き合いよろしくお願いします。 自動車の点検整備の仕方、車検の受け方、理想的だと思います。 自分のできる範囲で自分でやって信頼できるプロの意見もしっかり聞いて 最低限の費用で最大限の効果を出す方法だと思います 。私は「いるか」と申します 。別にあなたでも全然結構です。

  • @yoshidataokashi_b8189
    @yoshidataokashi_b8189 4 місяці тому +2

    今日ユーザー車検してきました。期限は来月後半だったんですが直近一か月を切ったので次の期限の日付が変わらなくなったので、早めが良いだろうと予約を早めに入れて行ってきました。電球ぐらいしか見ていないで、事前整備もやっていないといってよい状態でしたが、元々が認定中古車なので状態が良く、ダメ元でです。結果光軸だけは再調整必要で直した後にチェックしなおしてもらい合格しました。初めての経験ですっごく楽しかった。そのあとディーラーに行って、錆びて嫌だったバッテリーの-端子のナット込みの部品をアッシーで注文してきました。ユーザー車検したその日にディーラーに顔を出してなおかつナットが錆びてるのが嫌だと大多数の人には多分それ喉必要でもないが私には必要な部品を注文するって人はあまりいないと思います。だってナットが赤錆びだらけなのは嫌やだったら嫌やなんです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  4 місяці тому

      早めに車検を受けるのは良いことだと思います。ギリギリに受けてもしも重大な整備しなければいけないことが発覚したら大変です。私も期限が伸びないギリギリの日を狙って車検を受けるように考えています。
      光軸テストの基準が今年(2024年)の8月から変わります。従来はロービームがダメならハイビームで検査するという形でしたがそれはやめてロービームだけで検査することになります。そのため不適合車が続出する可能性があるようです。ただしこの車のように1998年以前に作られた車は従来通りロービームがダメならハイビームで検査してもよいということです。
      バッテリー端子のナットが錆びているということですが、確かに特殊なナットで鉛の合金でしょうか、あまり売っていないと思いますが普通はそれほど気にしないかもしれません。サビの程度にもよりますが少し削ったら錆が落ちるので注文する人は少ないかもしれません。それでもディーラーで必要な部品を注文するということ自体が大変素晴らしいことだと思います。ほとんどの部品は使用者がディーラーで注文すれば手に入れることができます。その意味で自動車業界は非常にまともだと思います。例えば家電業界などは使用者であっても部品を手に入れることはほとんどできないです。

    • @yoshidataokashi_b8189
      @yoshidataokashi_b8189 4 місяці тому +1

      バッテリー端子部品ASSY届きました。錆びていたのはナットのみなのでナット以外は必要ではなかったんですが、ナット・円筒形のかぶせる端子・ケーブル・車体に止める平型端子のASSYで入手したので、この際自作バッテリーバックアッパーのテストもかねて感電がこわいので今度晴れた日にASSY交換する予定です。
      しかし、ナット1個(ナット2面幅10mm・ナット高さ7.5mm・ねじ径6mm・ねじピッチ1)だけ必要だったのに、いざ届いてみるとASSYかっこいい!

    • @diyiruka
      @diyiruka  4 місяці тому

      @@yoshidataokashi_b8189 さん
      バッテリー端子部品ASSY 届いたんですか。やはり自動車部品は短い期間でちゃんと届きますね。それがまたメーカーの信用にも直結していると思います。部品1個に対しても愛着を持っていらっしゃるのがとても素晴らしいと思います。そういうことが自分で自動車整備するための基本だと思います。

  • @SuperA12345678901
    @SuperA12345678901 3 роки тому +1

    何時も実直な動画を見させて頂きましてありがとうございます。
    私は週刊誌の記事を参考に40年前にユーザー車検にトライしました。ユーザー車検元年と言ってもよいでしょうか。それが業者に伝わり、是非話を聞かせて欲しいと言われたことがあります。
    またとある地方の陸運事務所でユーザー車検と口に出すと複数の職員が仕事を止めて視線をこちらに向けられました😅時代が窺え知れます。
    しかし、ユーザー車検は何度受けてもドキドキしますね(笑)
    ps
    まーさんガレージさん、森本モータースさん私も見てます。あとグットスピードさんの話も面白いですよ。
    これからも楽しみにしています。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      貴重なお話ありがとうございます 。
      >複数の職員が仕事を止めて視線をこちらに向けられました
      ユーザー車検元年というのはそういう雰囲気だったのですね 。そんな中でユーザー車検を受けられたというのが実にすごいチャレンジだったと思います 。そういう方が何度受けてもドキドキするということですので やはり小心者の私はずっとドキドキし続けることになると思います 😅
      グッドスピードさんの話面白いです 四分割理論というのがありまして エアコンの話の中で取り上げさせてもらいました 。
      ua-cam.com/video/4mt1NocTtLs/v-deo.html

  • @maroyakagreen3470
    @maroyakagreen3470 3 роки тому +1

    光軸はユーザー車検場付近で整備してもらうのが定番

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます。
      そのようですね 。私の場合は完全な操作ミスでした 。
      それと京都の場合近くにテスター屋さんがないんです。大阪の寝屋川まで行かないといけません。

  • @icchy.
    @icchy. 3 роки тому +1

    僕もアクティ 乗り、でも車検はディーラーに頼ってるわ。
    今後、ちょっと考えてみよっかな。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      いつもありがとうございます 。いっちー.さんもアクティ乗りでしたか。これまでの絡みもありますでしょうし、なかなか車検だけユーザー車検にするわけにもいかないでしょうけど機会があれば考えてみてください。

  • @ShojiUeda110
    @ShojiUeda110 13 днів тому +1

    マスターお疲れ様です
    昨日家族の車をユーザー車検に通して来ました
    車検証が小さくなってICチップが埋め込まれていました
    偽造防止の効果や照会が簡単になるようです
    慣れて来たとはいえ毎回良い緊張感を味わっています。

    • @diyiruka
      @diyiruka  13 днів тому

      上田さん、お疲れ様です。
      ユーザー車検、合格おめでとうございます。
      普通車の車検証は去年から小さくなっていましたが、ご家族の車は軽自動車でしょうか。私はまだ自分の軽自動車の車検証はA4版の紙の車検証です。今年は軽トラの車検がありますので電子化された小さい車検証をもらうのが楽しみです。
      何度受けても検査ラインを通るのは緊張しますね。良い緊張感とおっしゃいましたが、まさにその通りで、その緊張感は普段の整備や運転にも生かされるものだと思います。

    • @ShojiUeda110
      @ShojiUeda110 13 днів тому

      @@diyiruka 我が家は全て軽自動車です。普通車と検査内容は大差ないと思いますがドキドキするのが嫌なのでヘッドライトの光軸調整は整備工場で前調整しています。エルボーラインの調整など費用は2,000円でした。光軸だけに希望の光と安心をお金で買うみたいなモノです。(笑)

  • @nukasinbo1205
    @nukasinbo1205 3 роки тому +1

    結局自分で自分の車を車検するのが正解ですよ!!

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      自分でやることで、自分の車に対する関心も高くなりますからね。

  • @user-jb8cr7bp3g
    @user-jb8cr7bp3g 8 місяців тому +1

    本番検査の時に、DIYでは対応出来ない不具合箇所が発見された場合はどのように対応すれば良いのでしょうか?かなりの手間と時間がかりますね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  8 місяців тому +1

      この車の場合は、車検の2ヶ月ほど前に下回りの点検をしたときにタイロッドエンドブーツ、ロアアームブーツ、センターアームブーツが劣化しているのが自分で下回りの点検をしているのでわかったので、近所のディーラーに出しました。6箇所だったので数日かかったと思います。その他、クラッチの滑り、エンジンからのオイル漏れ、ドライブシャフトのガタなど大変な整備は数か月前から整備工場で直しておかないといけません。光軸やサイドスリップなど軽い調整で直るものは最寄りのテスター屋さん(予備検査場)で調べて直しておくか、光軸程度でしたら、最悪車検で落ちてもテスター屋さんが近くにあれば、当日直せばよいと思います。

  • @user-wu4lp4wn2w
    @user-wu4lp4wn2w 3 роки тому +1

    2回目のコメントです。ユーザー車検のうんちくなのかなーと聞いてました。そしたら後半は実録だった。1分足りとも無駄の無い内容。本当 車所有者が24ヶ月点検と継続検査の違いを知ってる人が何人居るか疑います。ユーザー車検すると 運転前検査の必要性が分かります。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ユーザー車検は費用を安くするだけではなくて点検整備に対して意識が高くなり非常に役に立つものだと思いました。今後もずっとユーザー車検を続けていきたいと思います。ご理解と励ましをいただきありがとうございます。

  • @TheFareastman
    @TheFareastman 2 роки тому +3

    ユーザー車検歴10年ほどになりますが、未だに緊張しますし、慣れることはないですね
    2年おきの車検では前回の時の記憶もおぼろげになるので仕方ないのですが・・・
    でも、私が受けている札幌の軽自動車車検場の検査員さんは親切で、
    ユーザー車検だと示して(ラインに並んでいる時にハザードを点灯させて)おくと
    つきっきりで、次にどうするのかを教えてくれます
    点検整備は自信がないので知り合いの整備士さんにお願いして車検は自分で、
    というスタイルですが、これはこれでアリかなと

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 роки тому +3

      ありがとうございます。
      そうですね、忘れたころに車検ですもんね。私の場合子供の車も含めて毎年2回やっていますがそれでもなかなか慣れるということはありません。
      おっしゃるように検査員の方は一般ユーザーであることを申し出れば丁寧に教えてくれます。札幌ではハザードでその旨伝えるのですね。恥ずかしいことでも何でもないので伝えるのが一番確実だと思います。
      お知り合いの整備士さんは素晴らしいですね。そういう仕事が本来的な整備工場の役割だと思います。車検とセットでなければ断られることもあると聞きます。

  • @hosokawahirozumi6781
    @hosokawahirozumi6781 Рік тому +4

    40年前、イギリスで車を運転していましたが、法的定期車検はありません。免許更新は、60歳まで有りません。しかし事故を起こすと厳しい罰があるそうです。要は車を清浄に保つこと、視力が衰えたら自分で適正なメガネ(医師の検査結果証がないと老眼が買えません)を装着すろこととなっています。町の至る所に修理店が有りますし、自分で修理する書籍が沢山売っています。車の売買は非常に簡単で新聞記事で売り主を」探し直接交渉で決め、買った人が車添付の書類にサインして郵送して終わりです。引っ越しも近所の交番?に出頭して報告すれば終わりです。日本の車検は「親切すぎるのか?」と思います。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Рік тому +4

      日本は規制が多いですが、自動車業界はその中でも比較的まともだと思います。車検にしても、点検整備にしても法律的に使用者が行うことになっています。これは輸入車が多いので欧米のスタンダードがある程度浸透しているということだと思います。
      家電などのマニュアルでは自分で分解したり修理したりすることを禁じているし、エアコンは取り付け取り外しやメンテナンスに至るまで素人は手を出すなの一点張りです。規制は自由な成長の芽を摘みます。そういう規制が好きな業界は衰退すると思います。

  • @kouitisuzuki5494
    @kouitisuzuki5494 3 роки тому +2

    24年前からユーザー車検です。
    車バイクトラックなどなど…点検整備は普段からやってます。ライトとサイドスリップがネックですよね。改造はかなりうるさくてなってきました。書類だとか最近はうるさいです。
    以前整備の仕事をしてましたが、会社を通すと高いので…今は車関係の仕事の工場に勤めてるので関係ありませんが。平日休みをとって行く。私の中では普通ですかね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます。
      お仕事で整備をされていたのですね。実際法律では車検制度が始まった時から使用者が検査を受けるということになっていたはずですがユーザー車検が注目され始めたのは1990年頃からと理解しています。24年前からユーザー車検ということでしたら、まさにユーザー車検の草分け期から受検されていたということだと思います。この頃はかなり一般にも浸透してきたと思います。以前と比べてますます一般ユーザーの受検する割合が増えていっていると思います。

  • @nobutasa3428
    @nobutasa3428 3 роки тому +1

    車検=点検整備と思ってました。
    私は、整備で誤ったりしたら怖いので地元の民間車検屋さんにお任せです。
    自分では今の所、出来ないので、皆さんの動画を見てやっている気になっています。
    これからも配信を応援しています、よろしくお願いします。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます。車検は自分で持って行くのでいらないから、点検整備だけやってくださいというのは民間車検工場には言いにくいですね 。私の場合はできるだけ自分で整備をして最終的に 自分でできないピンポイントの整備についてはディーラーに頼んでいます 。

  • @SoarHigh420
    @SoarHigh420 3 роки тому +2

    本日、無事ユーザー車検一発合格できました!(26さい さんばー)
    この動画をみてから出発しました。おかげさまで安心してできました。
    不安な気持ちも凄いありましたが不安というのはなんとも根拠のない、
    脳内物質やら電気信号だなぁと思いました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      おめでとうございます!
      同い年のサンバーさんですね。サンバーは農道のポルシェという異名の実に素晴らしい車ですね。ぜひとも末永くお元気でいらっしゃることをお祈りいたします。
      やってみればあっけなく終わるものですよね。私の場合、操作ミスがありましたので焦りましたがちゃんと整備された調子のよい車なら全く心配いりません。案ずるより産むが易しです。

    • @SoarHigh420
      @SoarHigh420 3 роки тому +1

      @@diyiruka ありがとうございます!ヘンテナもイルカさんの動画の通りにつくりましたし、勝手にお世話になりまくっております。まさに、案ずるより産むが易しですね!
      宇宙は不安にYES!(不安になるとそのような状況を創り上げてしまう。本能的に闘争か逃走かのパニック状態になるとおもいます。いつもだったら絶対にしないミスを発生させている可能性もあるかもしれません。リラックスをしているときのほうがIQは高くなると思います。発明などがシャワー中、散歩中、夢見などででてきたというのもリラックスが関係あると勝手に思ってます)
      安心にYES!と
      いつもYESな気がします

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      @@SoarHigh420 さん
      なるほど!わかる気がします。気を抜くという意味ではなく良い意味でリラックスしているときに最もパフォーマンスが上がるんですね。よく、スポーツ選手が平常心と言いますが、それもリラックスということだと思います。余計な力が入っていないと柔軟な対応が可能。それは頭脳の働きにも言えることだと思います。

  • @dekopac311japan2
    @dekopac311japan2 2 роки тому +1

    検査官が異常にやさしいですね、うらやましい。こっちでは、ユーザー車検ですって言っても、なんもやってくんないですね。検査表は、自分で打ち込まないといけない。申請書類作成時、窓口で、「車屋に整備してもらってください」って言われますが、必要な整備は全部自分でやってますと言っても、納得しないですね。道具とツール揃えて日頃から整備して自分の責任で乗っているのに、うるさいんですよ。

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 роки тому +2

      ありがとうございます。
      dekopac 311Japanさんが車検を受けられた車検場の窓口の方は間違ったことをおっしゃっています。
      道路運送車両法には車検も点検も整備も「使用者」が行うことになっています。自分でやれない場合は資格や認定のある業者さんにやってもらってもよいということです。自分でやるのが王道ということですのでそのような言い方は是正するようお願いされてはいかがでしょうか。
      私が10年ほど前から車検を受けている京都の車検場ではそのようなことは言われないですし、検査ラインでも「素人です。」と言えば丁寧に説明してくれます。それは異常ではなく、正常だと思います。車検場は住所と関係なく他の都道府県で受けてもよいので、別の車検場で車検を受けられてもよいと思います。

  • @tapetsys
    @tapetsys 3 роки тому +1

    整備の件は知りませんでした。大変勉強になりました。
    私も20年ほど前ホンダのアクティに乗っていましたが、エンジンがノックするのでプラグを交換しようと思ってさがしたら、
    見つからない。。なんで?この自動車プラグないのかなあ?と、ありえない独り言を言いながら、
    ホンダの本社サポートに電話したことがありました。
    私は自動車のサポートというと、近くのディーラを紹介されるか専門家にご相談くださいという電話で終わるかなあとダメ元で電話してみました。
    その時は女性の対応でした。オイルの点検ゲージの場所はおわかりになりますか?と聞かれて
    「分かります」と言ったら、次に、「左手の指の人差し指と親指を直角にしていただき、尺取虫(笑)みたいにしていただきます。。」と説明が始まりました。
    その後1分でプラグの位置が分かりました。
    ホースも「今度は右手でOKマークを作ったくらいの太さのホース」と説明するしケーブルも前後重なっていても全て色で説明出来る高スキル具合でした。
    私はしばらく (・・) サポートの女性がおゆうぎ指導の保母さんに思えて、なんか懐かしい気分になりました。
    見えてないのに、なんて効率の良い説明をするんだこの人はと思ってました。
    ようやくイルカさんの言っている意味で整備が本来誰がするか、よく分かりました。
    そのために全部自分で整備できる前提で、国内の自動車メーカーはサポートするんだと。。。
    それにしても車検中撮影後動画編集、大変お疲れ様でした。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます。
      小野さんもアクティ乗りだったんですね 。自動車の場合は車検証に書かれている使用者が整備をすると法律に明記されているので使用者から質問があった場合はメーカーは懇切丁寧に説明してくれます 。別の車でトヨタですがメーカーにフロントブレーキのディスクキャリパーのキャリパーピンの締め付けトルクをメールで質問したら サービスマニュアル(整備要領書 )の該当部分のページのコピーが添付されて即座に丁寧に返事がありました 。家電メーカーとは全く違いますね 。
      整備要領書には尺取り虫だとかそのようなコツについても事細かに記入されている場合があるそうです。ヤフオクで中古の整備要領書が出品されていたりします。
      動画編集労っていただき恐縮です。時間をかけて苦労している割にあまり上手い編集ではありません。 もっとよく勉強しようと思います 。

  • @bruinsblast9
    @bruinsblast9 Рік тому +1

    とても参考になります!
    私も先日2度目のユーザー車検完了しました。整備の話!料理の例え話は分かり易いですね!
    本当、センサーでの点検、車検に今後なるのが車のややこしさ加速しますね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  Рік тому +2

      確かに点検整備はだんだん触れなくなってきている部分が多くなってきているように感じますね。しかしOBD2の端末もかなり安いものが出回っているので手の届く範囲かもしれません。

  • @lokkyuchu
    @lokkyuchu 3 роки тому +2

    私も新車購入からずーとユーザー車検なんですが、点検だけは行います。車の構造・重点箇所を知ると言うこともあると思います。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます。ユーザー車検をすると点検に対する意識が高くなりますね。もちろん難しい整備はプロに任せるにしても自分の車の構造や状態がある程度わかるようになり、重点的に整備しなければならないところもわかるようになりました。

    • @lokkyuchu
      @lokkyuchu 3 роки тому +1

      @@diyiruka
      ほんとにそうですよね。何よりも自分の勉強になりますね!
      あっ、それから車検に行った際には書類を何部かもらって帰られるといいですよ、次回の車検時には家で私は記入しバインダーに挟んで持参します。めっちゃ手続きが早いです。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      @@lokkyuchu さん
      ありがとうございます。ユーザー車検は単に安く済むということではなく勉強になるというメリットが大きいです。書類が家にあれば落ち着いて記入できるので書き損じもありません 。とても良い考えですね。

  • @user-mb9iz4px3c
    @user-mb9iz4px3c 2 роки тому +2

    初めて経験したのは25年ほど前でしょうか。ユーザー車検代行を手伝う事になり、ほぼ毎日検査ラインを通したので1週間程で慣れてしまいました。本来、使用者が自分で始業前点検を行い、管理しなければならない訳ですから、他人任せにする方が違反だと思います。分解整備も、仕事として料金を取る行為が禁止されている訳で、自分の車については問題ありません。その後検査ラインを通す訳ですから合法ですね。
    検査ラインを通す事に不安があるのなら、検査員に声を掛ければずっと横について指示をしてもらえます。検査官側でも、作業に手間取ったり、誤操作で事故を起こされる事をいちばん恐れていますので、積極的に手伝ってくれますよ。
    ところで、アクティのホーン、いい音しますね。(笑)

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 роки тому +2

      ありがとうございます。ユーザー車検の代行をされていたんですね。連続して1週間ぐらいやれば慣れるということでなるほどと思います 。私の場合、年に一回は必ずやりますが 忘れた頃にやるので結局毎回慣れた感じでできないです 。もちろん慣れていない旨を検査官の人に言えば丁寧に案内してくれるのでそれで 良いかなと思っています。ホーンは昔買ったFIAMMのホーンです。気づいていただき嬉しいです。

  • @hidesima55
    @hidesima55 3 роки тому

    全て自分で整備しユーザー車検受けてましたが
    ブレーキの分解整備は整備士の資格がないとダメと言われ2回目以降は止めました
    資格無くても分解整備OKに変更になった??
    後整備と前整備でも違いは有りますが操作ミスによる2回目OKだったとの事
    車検場近くの壁にラインを引いた壁有りませんでしたか?
    ご存じだと思いますが光軸調整は簡単です

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      平成7年の規制緩和で大幅に変わったと思います。むしろ、点検整備に関して使用者の責任が明確化されたということだと理解しています。
      壁にマスキングテープがたくさん貼ってありました。
      私の場合、操作ミスでした。

  • @hosokawahirozumi6781
    @hosokawahirozumi6781 Рік тому +1

    手作りの消火器箱は取り付けたままでも良いのですか?

    • @diyiruka
      @diyiruka  Рік тому +1

      まだ作ってから車検が来ていないんですよ。
      このままつけて車検場に行ってみます。

  • @glife1982
    @glife1982 2 роки тому +1

    スマホ接続の診断機は3千円前後で手に入りますのでお試しください。エラーコード消去だけは出来るはずです。
    吸気系の初期化や整備モード(ブレーキ液交換用ABS強制連続動作モードなど)はもう少し高い機器か有料アプリが必要になるかもしれません。
    なおエンジンチェックランプ以外の定期点検やオイル交換お知らせメッセージ表示も同様ですが、それらが表示されていても車検には通ります。

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 роки тому +1

      ありがとうございます。
      診断機、安いものでよいので欲しいなと思います。
      車検で調べられる警告灯は
      ①前方エアバッグ
      ②側方エアバッグ
      ③ブレーキ
      ④ABS
      ⑤原動機
      の五つで
      インパネに関してはそのほかの警告灯が点灯していても車検には通るということですね。
      もちろん、警告灯が全部消えるように整備した方が良いと思いますが。

  • @nagatahiroyuki7721
    @nagatahiroyuki7721 3 роки тому +2

    タイトルだけ見ると、安いからユーザー車検が良い!って言うのかなと思いましたが、
    見てみると真っ当な意見で安心しました。
    私は整備士なので、20年以上ユーザー車検です。
    中には安いから・・・と言うだけの人も居ますので・・・
    とても分かり易い説明で良い動画ですね。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます 。もちろん値段が安いということは良いことなのですが 、点検整備、車検場への往復の道のり、書類を書く手間などを例えば1000円で時給換算したとすれば業者さんに依頼する方が逆に安いかもしれません 。私がこの動画で訴えたかったユーザー車検のメリットは お察しのように 金銭的なことではなく 点検整備に対する意識を高めることができるということです 。そのところをご理解いただき大変嬉しく思います 。整備士の方にお褒めいただき大変恐縮に存じます 。

  • @Snusmumriken2000
    @Snusmumriken2000 3 роки тому +2

    イルカさんの勧めで、娘の軽自動車のユーザー車検に行ってきました。 自賠責が安くなっていたのもあり、法定費用 + テスター屋さんの合計で 3万円程度で済みました。 おかげさまで、安く済みました。 感謝します。
    車検場の人が異常なまでに(もう少し右とか)誘導するのが不思議でした。 自宅に帰って車を見ると、娘の初心者マークを貼ったまま車検を受けてました。 
    いや~、初心者マークの人がユーザー車検に来ているよ、なんて周りの人を勇気づけたかもしれません。
    プロの方には初心者マークがユーザー車検に来て迷惑だ、と思われたかも知れませんが、.....

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ユーザー車検おつかれさまでした。自賠責、安くなりましたね。事故が全国的に減っているということだと思います。実に良いことだと思います。
      テスター屋さんも行かれたんですね。それなら安心です。
      初心者マークでユーザー車検は実に素晴らしいですね。迷惑なんて思う人が間違っています。私はそのうち高齢者マークをつけて行くことになると思います。
      お知らせ頂き、ありがとうございました。

  • @user-rc4bd2gp4m
    @user-rc4bd2gp4m 2 роки тому +2

    私はスタンドマンで何回も車検取ってますが気を抜くと何かしくじりますよ 気にする事は有りませんよ! 誰でもありますからね!

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 роки тому

      ありがとうございます。何度やっても、ちょっとしたミスをやってしまいます。なかなかすんなりとはいきません😀

  • @user-hy8xh8wo1w
    @user-hy8xh8wo1w 3 роки тому +3

    外観上問題無いのに屋根の鳥居の先端を矩計りで測りました?以前はスケールでしたが、目視確認でもいいですよね。毎年厳しくなっています。
    40キロ確認ですが雨の日はやばいです滑ってピタッと決めかねました!
    4回目でやっと合格でした😱

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます。私の鳥居の高さを測定するといったことは一切ありませんでした 。タイヤやホイールやサスペンションを変更していなければ 地上高が車検証の値と大きく変わることもないと思うので 多分その点でフリーパスだったものと思います。
      雨の日は気を付けることにします。

  • @baba-gl6rz
    @baba-gl6rz 6 місяців тому +2

    購入後、一度も民間車検はやったことないです。いつも車検整備を自分でやって
    まったくメカ音痴の妻に陸運局に行かせました。
    車検一回目は後席にチャイルドシート1才の赤ちゃん付きでした。
    一度光軸ずれだったことがあって予備車検屋さんで治してもらってことももあります。
    そのころはインターネットが普及前でした。私はクルマのことは全然しらないので
    ユーザー車検の本で項目を調べました。一番面倒だったのはドライブシャフトブーツの交換ですね。それ以外は楽勝でした。
    オイル交換は近くのカー用品ショップがオイル代込み1000円で交換してくれるのでやったことはありません。
    診断機はプロ用ではないものをアマゾンで売ってます。私は買ってませんが

    • @diyiruka
      @diyiruka  6 місяців тому

      奥様はすごい人だと思います。赤ちゃんを乗せて車検受けられたのですね。そういう人はなかなか居ないと思います。
      オイル交換がオイル代込1000円は考えられないほど安いですね。
      OBDの規格は世界共通なので最近は海外製の安い診断機があるようですね。・

  • @nukasinbo1205
    @nukasinbo1205 3 роки тому +1

    私なんかは車検中にエンジンがかからんようになって困ったこともありました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      焦りますね。それは。

  • @user-wu4lp4wn2w
    @user-wu4lp4wn2w 3 роки тому +1

    大変内容が濃い。まーさん、森本モーターより勉強になります。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます。
      いえいえ、とんでもございません。まーさんも森本さんも車の整備技術はすごいです。私はとてもそんな技術はないです。

  • @yusuke0205
    @yusuke0205 3 роки тому +2

    いつも参考にさせてもらってます。自分は2回やって2回とも光軸調整がダメでした。かなりの確率で引っかかるから業者でも直前に調整依頼したりするらしいですね。自分の地域のテスター屋は一件しかなく調整料はなんらかの会員でないと4000円以上もかかり、それがイヤでユーザー車検やめました。いるかさんはどうしてますか?わかりやすい光軸調整の方法がみつからなかったのでDIY目線で動画アップいただけたら嬉しいです!

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます。
      この車は6年ほど前に車検で光軸が引っ掛かり、車検場の壁にライトを当てて、マスキングテープで印をつけて調整したらすぐに通りました。それ以来光軸はあまり難しく考えず、ドライバーなど工具を持って落ちたらその場で調整と思っています。しかし、今回はホンダのディーラーでタイロッドエンドやロアアームのブーツを取り換えたのでついでに光軸も調整をお願いしました。でもブーツ類の工賃が高かったので光軸はサービスしときますということで、無料でした。普通2000円+税だそうです。ディーラーは近所ということもあって個別箇所の修理や調整を断られることは全くありません。燃料タンクのキャップなど1つだけでも部品の取り寄せもしてくれます。車検とパックでないと整備をしてくれないということをたまに聞きますが、私の場合そういうことはないです。
      なかなか良い整備工場が見つからないとき、光軸の調整はオートバックスやイエローハットなどカー用品店でも2000円ぐらいでやってくれるようです。事前に可否や値段を確認してから行かれればいかがでしょうか。4000円は高すぎると思います。
      光軸調整をDIYでやる方法も特に難しいことはないのですが機会があればUPしたいと思います。

    • @yusuke0205
      @yusuke0205 3 роки тому +1

      @@diyiruka軸の動かし方はわかりますが基準がわからず精度も不安です。できれば自分でやりたいですが、なるほど頼むなら用品店のが逆にいいですね。どちらにしろ次は再チャレンジしてみようと思います。ありがとうございました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      @@yusuke0205 さん
      テスター屋さんの安いところがあれば一番良いとは思いますが、お近くにないということで仕方ないですね。自分でやる場合は夕方か夜にロービームを2m程度先のブロック塀などに当ててカットラインのエルボー点にマスキングテープで印をつけ、5mぐらいのところまでバックして若干下がるぐらいに調整するということです。

    • @yusuke0205
      @yusuke0205 3 роки тому

      @@diyiruka やってみます。ご親切にありがとうございます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      @@yusuke0205 さん
      ハイビームはどこに当たっているかよく分からないですがロービームのエルボー点は比較的良く分かると思います。 うまくいくことをお祈りします。

  • @user-nl9vm2fv6g
    @user-nl9vm2fv6g 3 роки тому +1

    お疲れさまです。パネルの色変えてますか。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます。内装のパネルの色を濃いグレーからアイボリーに変えています 。夏場にダッシュボードがものすごく熱くなるので薄い色にしました 。(エアコンがないもんで)窓に多少映り込みますが熱々にならないのでマシかなと。

  • @qmu4881
    @qmu4881 7 місяців тому +2

    私もユーザー車検行ってきた。自分で付けたリアカメラのLEDがバックギアとともに点くとアウトです。その場で引きちぎったらセーフでした。検査費用が2200円以外は保険と税金だった。

    • @diyiruka
      @diyiruka  7 місяців тому +1

      なるほど、リアカメラのLEDには注意ですね。
      引きちぎりましたか😁
      その日のうちなら追加料金なしで何回か受験できるのでゆっくり外せばよかったかもしれません。

  • @user-nx6rv1lm8x
    @user-nx6rv1lm8x 3 роки тому +1

    本職は全く車関係ないですが、車好きで車3台とバイク2台あるので、毎年何回も車検場に行ってます。整備もすべて自分でしているので、オイル管理やら、消耗品の定期交換やらカスタムやらでめっちゃ忙しいです。タイロッドエンドブーツとかの交換も大して難しくないですよ。ジャッキ2個とプーラーがあれば基本工具だけでできます。所有している車両はすべて10年以内の新しめのものですが、コンピュータ周りも大して難しくないです。基本英語ですがOBD2に繋いでエラー確認してキャンセルするだけですし、装置も色々流通してます。コーディングも日本語に限定しなければネットに山ほど情報があります。(中には専用機じゃないとできない作業もありますけど)
    ただユーザー車検をするのは良いと思いますが、整備も点検もまともにせず、車検を通すことだけを目的にしている人が結構いるので、それには反対です。基本的にほとんどの整備工場は、車検ありきで点検を受け付けるので、24か月の法定点検のみ実施してくれる整備工場はほとんどありません。以前何社も問い合わせましたが、断られました。ということは、ユーザー車検に来ている人は、自分で点検整備をしている人か、ただ車検を通している人かのどちらかになります。しっかりとした知識を持って点検整備してからユーザー車検している人がどれだけいるのか?疑問に思います。
    また、整備については適当すぎる性格の人はやらない方がいいですね。ブーツ交換一つでもしっかりグリス入れないと壊れますし、各作業ポイント押さえないと悪化させ、最悪事故に直結する可能性があります。事故時に整備不良があったかなんてほとんど検証されないので、本人にしかわからないんですよね。
    さらに外車は電装品同士が連携していたりモデルイヤーで異なったりして、パーツナンバーが同じでも中身が違ったりしますので、とても苦労します。
    ちなみにうちの近くの検査場は撮影禁止!って大きく掲示されていますので撮影できません。反面、例えばメーター内のランプとか走行距離確認の時にチラ見くらいで見られたことないですし、最低地上高も明らかにダメじゃなければ1センチくらいの誤差があっても通ります。緩い車検場だって評判です。(笑)

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます。
      故障診断機はピンからキリまでいろいろあるのですね。全く不勉強で申し訳ないです。アマゾンで検索してみたら最低1500円ぐらいからありました 😀ネットや UA-cam 動画でもたくさん紹介されていました 。息子の車にはOBD のコネクターが付いているのでどういうものが良いか、勉強して買ってつないでみようと思います。
      私は DIY を趣味としているのですが車の整備に関しては全くの初心者ですので 今回のタイロッドエンドブーツやロアアームブーツも結局ディーラーに整備してもらいました。もしもまた機会があれば是非自分でやってみたいと思います 。
      点検整備をせずにユーザー車検をする人は私も良くないと思います。 後で点検すると言っても車検は通るし罰則もないのですが24ヶ月点検整備は必ずしなければいけないと思います。
      先日友人が24ヶ月点検だけをやってくれる整備工場に車を出した後、ユーザー車検をしたと言っていました。あまり一般的ではないのかもしれませんが探せばあるように思います。しかし、私はユーザー車検をやるならば24ヶ月点検もできるだけ 自分でやった方が良いと思います。すべての項目を丸投げして整備工場の名前で点検整備記録簿を作るのではなく、自分の名前で記録簿を作れば良いと思います。 運転席や車の周りから点検する項目は日頃運転していれば分かることがほとんどですしボンネットを開けての点検も難しいことはないし 24ヶ月点検で検索すれば UA-cam でも多くの解説動画があります。それらの点検によって必要な整備箇所を発見して、できることは自分でやれば良いし時間的にも技術的にも無理だと思うのならばおっしゃるように適当にやらずに整備工場に頼めば良いと思います。 そのようにやって欲しいことをはっきりさせて整備工場に頼めば例えばディーラーならば断るようなことはないと思います。ただし工賃としてはサービスマニュアルどおりで安くはないと思います。つまり車検・点検・整備というものをそれぞれ分けて考えています 。車検は絶対に自分でやる 。点検も自分でやる。整備はできるだけ自分でやる。と考えています。
      車検場によってゆるいというのは良いのですが、撮影禁止というのはどうかと思います。検査ラインを一度も通ったことがない人にとって、検査ラインの様子を知ることは非常に大切です。多くのの車検場ではラインの横に見学歩道があり、誰でも見学できるようになっています。実際に自分が検査ラインをどのように通るのか、検査の内容や順序はどうなっているのか、自動音声や検査員の人がどんなタイミングでどんな指示を出すのか、その時どのように操作して通るのかということを予め見て知ることは非常に大切です。その意味でテスターラインの様子を実況している動画は見学と同じようにユーザー車検の情報として 非常に有益なものだと思います。文字や写真などそんなものはいくら見ても臨場感が無いし、よくわかりません。私は初めてユーザー車検を受ける前に検査ラインの動画を必死で探して片っ端から鵜の目鷹の目で見たことを覚えています。当時はそれほど多くの動画はなかったです。今のようにたくさんの動画が上げられているのはとても良いことだと思います。それらを見て疑似体験することは初めての人でも戸惑いが少なくなり、非常に有益です。そのような情報としての映像が豊富にあれば検査ラインがスムーズに流れることにも間違いなく貢献します。ですから私は「検査ラインの撮影を絶対に禁止すべきではない」と思います。

  • @hiro3880
    @hiro3880 3 роки тому +2

    家のキャリィは新車からで今年30歳の車検受けたけど 交換部品はセンターブッシュとブレーキ液だけ
    10年目位からはずっとユーザー車検 業者に不信感持ってからユーザー車検 乗用車はもっと前からユーザー車検
    点検整備は当然してるが 記録簿は一度も記載した事無い 記載が義務化されない限りは付ける気は無い
    だけど滅多に行かないものだから 普通車と軽自動車の手順が微妙に違うのを毎回混同してしまう
    名義変更や抹消の手続きも  自動車以外の土地建物の登記とかだって似た様なもので やる気なら出来る物は多く有りますね

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます。キャリイさんは30歳ですか。先輩ですね。私のアクテイも30歳目指して頑張ります。
      ある程度の点検を自分でやるようになったので車をいじるのが楽しくなってきました。自動車整備はまだまだ初心者ですが、動画などの情報もたくさんあるのでできるだけ自分でやっていきたいです。
      土地建物の登記も自分でやるのがいいですね。

  • @P615E
    @P615E 3 роки тому +2

    ディーラーに車検出したらタペットガチャガチャにされたり
    酷い時にはブレーキパッド逆につけられたり色々ありました
    人不足で手が回らない上に来る人間の質も落ちてて大変らしいです
    まぁ泣き落とせる人と認識されてるのかも知れませんが
    異変、異常に気付く、気付いたら確認、改善するって事は当たり前の様で出来て無い方が殆どだと思います
    路上故障増えてますね良く見ます気を付けましょう

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます。
      >異変、異常に気付く、気付いたら確認、改善する
      実は難しいと思います 。
      私もユーザー車検をやる前でしたらブーツの破れとかひび割れには全く無関心でしたしブレーキの引きずりすら気がつかないと思います 。ユーザー車検は 点検整備に興味を持つきっかけを 与えてくれると思っています 。

  • @user-uy5jb3hn5o
    @user-uy5jb3hn5o 3 роки тому +2

    ユーザ車検は、だれでも簡単にできる。ただ、点検記録簿きちんとできない人は問題。
    できるなら自分で整備できるからね
    ただ整備が甘くなり、故障の原因となる。直せばいいけど、修復困難な場合は廃車になるからね、それで寿命が短くなるのかわかりませんが、私はユーザーでやって壊れやっちゃったーて後悔したことあります。(一応買ったところで見てもらってたけどね、壊れたら次の車買おうよって言われた
    ユーザー車検のせいか、もともと寿命だったのか不明だけど、自分より腕のある人、信頼ある人に任せるのがいいという考えもあります
    自社車検できるところできちんと話聞いてれば比較安くできる。
    身内等にスタンドや工場の人いたら、ただでオイルとか整備してくれるから頼めば、ユーザー車検より安くできる場合もある

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +2

      ありがとうございます。
      おっしゃるように点検整備はプロに任せるのも一つの選択肢です。自分で整備する自信がなければプロに任せるのが良いと思います。点検にしても不具合に気づく自信がなければプロに任せるのが良いと思います。
      しかし車検は全く別物です。車検はその時点で保安基準に適合しているか検査することです。平日に休みが取れる人であれば自分で車検場に持って行って車検を受けることは非常に良いことだと思います。私の場合は良いことばかりです。だから車検はユーザー車検以外考えられません。良くないことは何もありません。ユーザー車検によって点検整備に興味を持つこともできました。
      「車検」と「点検・整備」は全く別物です。これを分けて考えることが重要です。「車検」は自分でやるのが良い。「点検・整備」はプロに任せても良いと考えています。

  • @user-zz2tx7cg3h
    @user-zz2tx7cg3h 2 місяці тому +1

    【40年】
     車検は車の所有者が受けるもの、そういった主張が広まりだしたのは 40年位前だったと思います。
     それまでの車検場は、代行受検が当然で素人が受検するものではないといった雰囲気が満ち溢れていました。
     しかし、法律で所有者に義務付けしているのですから所有者が受検できないのは間違っているといった運動が起きたのです。
     そこで、車検場でも素人の受検を受け入れるための工夫が進められました。
     私が受検するようになったとも同じころで、所有者の受検に対応するためのコースを設定したり、横に付いて案内してくれるようになりました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 місяці тому +1

      昔から餅は餅屋というわけで、その道の専門家に対する敬意を持つべきであるという価値観が根付いていますしそれは大切だと思いますが、そのことに乗っかって素人は手を出すなということがあまりにも強調されるのにも弊害があります。自動車の点検整備や車検は使用者がやることになっているという法律の建付けがあるにも関わらず素人が触ると危険だし、責任が取れないから一切触るなというのは全く乱暴な話です。そのことに40年位前に気づき、実践された先達の方々には本当に敬意を表しますし感謝しかありません。私が初めてユーザー車検を受けたのは10年ほど前ですがその時でも車検場の雰囲気は素人に対して丁寧でした。それ以来ずっとユーザー車検ですが年々素人の人の比率も多くなっているような気がしますし、違和感がなくなっているように思います。先達はあらまほしきことなりです。

  • @user-pl5hv6vn2z
    @user-pl5hv6vn2z 3 роки тому +1

    ユーザー車検もご自分で通しちゃうんですね
    ♪( ´▽`)
    よく勉強されていると思います。
    DIYは試行錯誤するのが醍醐味ですよねヽ(´▽`)/
    で、大事な事なので口うるさい事を言わさせていただきますm(_ _)m
    ハンドル操作で逆手(内掛け)送りは絶対にしないほうがいいです。
    確率的には相当低い事ではありますが、逆手送りの状態の時に、もし前輪が何かに勢いよくぶつかった場合、腕ごと持って行かれるからです。
    そうなったらとても悲惨です。
    まだ動画をいくつかしか見ていませんが、これから見る機会が増えるかもしれないので楽しみながら動画を拝聴させていただきます
    (((o(*゚▽゚*)o)))

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます。
      ユーザー車検は時間的に行ける人なら絶対にお勧めです。簡単で安いうえに車の整備に対する意識が高くなりますので。
      内掛けは良くないですね。40年以上やっているのでなおらないですが、努力します。

  • @nukasinbo1205
    @nukasinbo1205 Рік тому +1

    思い出しました!!数年前に私のキャンピングカーを車検した時、全部終わってさてエンジンをかけてコースを出ようとした時にかからずに完了できず!!その後すったもんだして、やってエンジンがかかることだけ見せて無事合格なんてこともありましたとさ??

    • @diyiruka
      @diyiruka  Рік тому +2

      それはあせりますね。後ろでイライラしているだろうなと思うと余計に汗汗です。子供のハイエースを持って行ったとき、ブレーキ踏まないとエンジンかからないやつで、それを知らずにあせっていたらスピーカーで「ブレーキ踏んでエンジンかけて」と言われました。

  • @user-oy7uf2uy1n
    @user-oy7uf2uy1n 3 роки тому +1

    いつもDIY動画有り難うございます。 
    私もユーザー車検で乗ってますがエンジンオイル ミッションオイル デフオイル ブレーキフルード パワステオイル クーラント それぞれの特性や特徴  特にブレーキフルードとブレーキキャリパーは良く勉強してやった方が良いと思います。ブレーキフルードは車検毎交換。 10年を越えた車両のキャリパーは2年に一回分解清掃(プロ又は自身の有る方)実行して欲しいです。古い車ほどキャリパー分解するとピストンに錆が有ったりします。効かなくなるかもです。
    今後もいろいろな動画参考にさせていただきます。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます。
      この車は実は6年前に20年落ちの中古車を買いました 。全体に錆びだらけで右前ブレーキは引きずっていました 。とりあえずピストンのゴムパッキンをめくって シリコングリスを塗って動くようにしたら一応は治りました 。まだキャリパーのオーバーホールをしていないのですが絶対にやった方が良いと思います。今回の車検でもサイドブレーキが効きにくかったので 後ろのドラムブレーキもオーバーホールしたいです 。いろいろな方の動画を拝見して勉強しています。

    • @user-oy7uf2uy1n
      @user-oy7uf2uy1n 3 роки тому +1

      @@diyiruka m(_ _)m丁寧な返信ありがとうございました。
      イルカさんほどの方ですから もう既に理解していると思いますが ブレーキフルードと水分はとても相性が良く水分を吸収?しやすい種類が有るそうです。これはフルードの劣化(錆び等の元)の大きな要因です。
      又 フルードタンクの空間に有る空気中からも春夏秋冬温度差により必ず水分が容器内に付着します 付着した水分は振動等で下へ下へとたどって行きフルードと混ざったり量的に多ければピストン迄行き ホースやピストンの錆びの原因です。又峠等で極端に加熱された場合は蒸気と成りエアがかんだ状態と同じくブレーキは 効かなく成ります。どうか点検整備怠り無く安全なドライブをお楽しみ下さいませm(_ _)m。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      @@user-oy7uf2uy1n さん
      ご教示ありがとうございます。フルードは親水性があるということ理解していましたがそれがキャリパーピストンの錆を招くことまでは思い至っていませんでした。フルードは2年ごとに換えていて引きずりの症状も無いことから錆はある程度収まっているとは思いますが、ブレーキの分解整備も勉強したいので前後ともオーバーホールしようと思います。

    • @user-oy7uf2uy1n
      @user-oy7uf2uy1n 3 роки тому +1

      @@diyiruka すみません解釈間違ってました。ブレーキフルードは親水性の物を原料にしているのが一般的だそうです。
       ブレーキフルードとして必要な条件に当てはまる物はどうしても親水性の物に成ってしまう。(レース使用等は又条件が違う)(近年は親水性ではない物も有る)
      しかし結果として親水性が有る為水はフルードに吸収?されて水としてブレーキピストン迄水のまま行きにくい事が利点に成る がブレーキフルードとしての性能は落ちてしまう。親水性がメリットとデメリットですね。水が水のままピストン迄行ったら大変ですね。解釈が違うと整備士さんから怒られました。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      @@user-oy7uf2uy1nさん
      解説いただきよくわかりました。水を吸収するとブレーキ液としての性能が落ちるということですね。よくわかりました。ご丁寧にありがとうございました。

  • @yk9639
    @yk9639 2 роки тому

    エアコンも基本的には自分で取り付けてもいいみたいです。(保障などはなくなりそうですが…)
    電気工事などは火災等の他の人に迷惑を与えかねない作業ですので、仕方がないことかな、とは思います。
    ユーザー車検には興味があるのですが、点検整備までできる場所も時間もなさそうなので、プロに任せるべきなのでしょうか…?
    自分でできることと言えば、精々エアコンフィルターの交換位です…

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 роки тому

      基本的な家庭用エアコン工事の場合、免許や資格は一切不要です。保障に関しては取付ミスに関すること以外(機器の不動等)でしたら受けられるはずです。
      家庭のコンセント新設などの電気配線は第二種電気工事士の資格が必要です。第二種電気工事士の資格取得は還暦過ぎの私でもできましたので難しいことではないと思います。迷惑を与えかねないという点では自動車の整備も責任重大です。
      自動車の車検や点検は道路運送車両法によれば使用者が行うことになっています。法律からして本来的には使用者がやることになっているのですが自信や時間が無ければプロに任せてもよいということです。

  • @mizok2001
    @mizok2001 3 роки тому +1

    7年前の動画に比べたら凄く落ち着いていますね。言葉が難しいですね・・・「駐車ブレーキ」やら「フートブレーキ」そして「パッシング」普段使わない言葉です。3月のユーザー車検が益々心配になってきました。
    私もビビリなので・・・でも挑戦したいと思います。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      おっしゃる通りですね。
      フートブレーキというのは一体何なのかと、初めて聞いた人はびっくりするでしょうね。foot brake をローマ字読みしたのだと思います。サイドブレーキと間違えてはいけないのでそのように言うのでしょうけれども、普通にブレーキと言えばいいと思います😀
      私もとても緊張するので車検の前は不安です。それでもやった後はやっぱりやってよかったと思います。mizo kenさんならきっとうまくいくと思います。なんだこんなに簡単なのかという感じだと思います。

  • @BKK-Japan1
    @BKK-Japan1 3 роки тому

    もうプロやんw

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому

      ありがとうございます。
      いえいえ全然駄目ですよ。 ビビりまくっています 。

  • @user-xy8rm3wq7v
    @user-xy8rm3wq7v 3 роки тому +3

    国がしている事は何か文句付けないと、仕事してないだろーと言われるから、何かしらイチャモンつけて来るのです、頑張って👍下さい‼️

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      自動車業界は自動運転化や電気自動車化の流れが急速に進むにつれて国の検査基準も大きく変わりそうです。できることはやっていこうと思います。

  • @ny9573
    @ny9573 3 роки тому +2

    あっそれと古い車でなきゃ、光軸テスターはロービームのみですが😁もしテストで落ちたら😙裏技ですがハイビームで切り抜けすれば良い(90%合格)。これも良くない方法ですが😁
    これで落ちるは完全に光軸ズレ…代行テスター屋(だいたい車検場そばに1~3箇所ある/下調べが良い)1300円~

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます。京都の車検場の場合近くにテスター屋さんが見当たらないんです。大阪の寝屋川まで行けばあります。もしも落ちた場合はそこに行くしかないような気がします 。

  • @kaokun2809
    @kaokun2809 3 роки тому +1

    昔は検査員の言動が厳しかったですけど今は初めての人でも案内係がつくので対応が変わりましたね。
    うちの方だとライトその場で一回だけ測り直しやってくれます(^^)

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます。
      そうなんですか 。緊張している上に 厳しく言われると余計に萎縮してしまいますよね 。昔だったら挫折していたかもしれません 。ライトは完全な操作ミスでした。お恥ずかしい限りです 。

  • @MM-kn3xn
    @MM-kn3xn 2 роки тому +3

    10月に初めて新規登録に行きました。少し混んでいまして書類を書くのにモタモタしていたら、後ろの事務服を着たおばさんに舌打ちされました。
    胸に会社名が刺繍してあったのですが、一生忘れないでしょう^^;

    • @diyiruka
      @diyiruka  2 роки тому

      ありがとうございます。
      おつかれさまです。
      新規登録ですか。それはややこしそうですね。
      舌打ちには気をつけてもらった方がいいですね。

  • @kenkaki9106
    @kenkaki9106 3 роки тому +1

    ヨボヨボのおばあちゃんが車検場にいましたよ。車屋のお母さんらしいですが。おばあちゃんに出来るなら自分でも出来るって思いましたよ。

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +2

      ありがとうございます。
      実にカッコイイおばあさんですね。人に勇気を与えてくれたわけですから、偉い人だと思います。私も免許返納までユーザー車検しようと思います。

  • @user-gn9mk6hs3s
    @user-gn9mk6hs3s 3 роки тому +2

    ライトとアライメントは予備検査場で診てもらった方が良いですよ笑

    • @diyiruka
      @diyiruka  3 роки тому +1

      ありがとうございます。
      自分でやる自信がない整備はテスター屋さんなどで整備すればいいですね。