【なぜ?】同じ場所なのに差がありすぎる駅がありました!!
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 第62話「主客転倒」
【以前紹介した差がある駅】
• 【なぜ?】同じ駅名なのに差がありすぎる駅があ...
このチャンネルでは、主に鉄道関連の動画を投稿しています!
鉄道好きの「僕(ZAKI)」と、そうでない「大沢」の2人が作り出すバランスを生かして、鉄道ファンでない方にも楽しんでただけるようなバラエティ要素を取り入れ
た内容を心がけております!
【Twitter】
/ @zaki_yt_ch
【Instagram】
/ zakizaki_000
#近鉄#JR東海#駅
編集 ZAKI
企画 ZAKI
撮影 ZAKI
JR鳥羽駅の無人化は、知らなかったです。近鉄鳥羽駅の利用者が、チャンネル登録者より少ないのは寂しい😔。チャンネル登録者5,000人突破おめでとうございます㊗️。
行った時に向かい側のJRの駅が
ガラガラでというか営業してる?
ってぐらい閑散としててびっくりしました(笑)
あと、5,000人おめでとうございます!
登録者5000人おめでとうございます!
最近チャンネル更新頻度が上がっており、嬉しい限りです。
鳥羽駅は津駅や桑名駅など他の三重県内の駅同様、ホーム番号が連番であるのも面白いですね。
それにしても、まさかJR鳥羽駅が無人駅になっていたなんて。。。
JR鳥羽駅って無人駅になってたんや🤔
このエリアは赤福のサブリミナル効果がえげつないですね
登録者数5000人!おめでとうございます!
近鉄はどこ行っても赤福の看板が目に入りますねぇw
鳥羽駅本当に差ありますよね
ZAKIさん登録者5000人突破おめでとうございます
前に私が鳥羽へ行った時(2019年末)には、まだ連絡通路も0番線も使われてましたね。
他の方も書かれていますが、元々は志摩電気鉄道(現:近鉄志摩線)が狭軌で、国鉄と繋がっていて貨物輸送をやったりしてた名残なのでしょう。
ちなみに賢島駅の先、ホテルみち潮さんの第三駐車場あたりに、真珠港駅という駅があって、そこへ真珠養殖資材を輸送していたそうですよ。
最近、アップのペースが増えて嬉しい!
近鉄鳥羽駅のファミマには大変お世話になりました。
JR鳥羽駅の海鮮食堂も時間があれば寄ってみたいです。
伊勢中川より南の路線は名古屋、京都、大阪からの特急が来るしその地に一本で行けるのが強いよな
青春18きっぷで行ったことがあります。無人駅になったとは知りませんでした。
赤福ですが赤福のオーナー家当主の会長さんが市の商工会の会長として参宮線の廃止を陳情したことがありました。JRは激怒しそのときは二見町のおふく餅が赤福の代替としてキオスクには置かれてました。
正に"バカ福"
JR東日本も「JRに巣喰う妖怪」とかいう記事を出した週刊誌を駅売店から締め出す、こどもの喧嘩をした事がある。
@@国道八段 、商工会の代表としての意見と企業のオーナーとしての意見は別でしょう。
反対意見側が企業をぶっ潰すことにでると経済団体だけでなく地方議会も成り立たないのではないでしょうか。
@@tabibito6330 様 赤福の偽装の際、何かの雑誌の記事で赤福の会長が参宮線廃止への言及もしていたことが書いてありましたね。
かつては桑名・津・松坂・伊勢市と同じように共同利用していた駅が大きく変わりましたね。
桑名みたく自由通路ができて独立してもJRの側も直営で駅が管理されているのが、鳥羽はすっかり変化しました。
同じウエストエクスプレス銀河新宮行きでお会いした。akagumaです。
まずは5000チャンネル登録越えおめでとうございます。
国鉄、JR好きにはなんとも寂しい限りです。これからも動画楽しみに待っております。
おっさんには親しみやすい飲食店が多いのはJR側なんですよね
(駅舎の上の〇八食堂美味しかった)
因みに、赤福は、近鉄の名古屋駅でも、売っていました。
近鉄鳥羽駅は、阪伊甲特急、名伊甲特急の京伊特急が「1時間に1本」の頃は今よりかもっと賑やかだったですよ。上本町毎時10分、50分、名古屋毎時10分、50分の乙特急は基本「鳥羽行き」で、鳥羽駅ホームはいつ、どこ見ても「特急、特急、特急。。。。」それが今回のダイヤ改正で阪伊特急は大阪難波発の賢島行き乙特急、基本1時間に1本になりました。観光需要頼みの鉄道はどこも苦しいのかもしれませんね。
鳥羽は2回くらい行きましたが、どちらも車でした。
リアス式海岸の街中なので建て込んでいて、とにかく車を止めるのに苦労した思い出。
街をゆっくり見る余裕もなく、鳥羽水族館が何となく壁に見えた思い出w
唯一記憶のあった、道路に突き出すような、ながーい歩道は近鉄からだったんですね。
伊勢までは鉄道を使った事がありますが、こちら方面も一度乗りたいものです。
近鉄は先日(2021年7月3日)行われたダイヤ改正で志摩線賢島方面の普通列車が日中、毎時1本に減便されて利用しづらくなりました。
7月のダイヤ改定で日中
鳥羽から先賢島方面の普通列車が1時間に1本になってる (中川方面は辛うじて2本ある)
ザキさんの動画を初めて拝見しました。りささんの御指摘通りで、同じ鳥羽駅でも発着する列車の種別や本数は近鉄が多くJRが少ないという雲泥の差の実態と分かり納得しました。余談ですが、ビスタカーのオレンジと紺のカラーリングがいつ見ても新鮮ですよね。
三重県内で近鉄と差がないのは、桑名駅くらいな気がします。
JR四日市がもう少し発展していれば四日市も優勢だったでしょうね
@@komarins JR四日市の地区が発展していたら近鉄も諏訪地区に移転しなかったのでは?
@@tabibito6330
確かにそうですね
そのような意味でも近鉄はしたたかでしたね
昔はJR降りて、近鉄の改札に行けたから、近鉄側に有る観光施設に近かった
けど、今は階段上がるか、ぐるっと回らないかんから、便利悪なってしまった。
まぁ、そういうお客さんがほとんど居なかったんでしょうねぇ…
35年前に修学旅行で鳥羽駅に行ったはずだけど、近鉄だったか国鉄だったか覚えがない。
白っぽい車体の覚えがあるから、国鉄だろうか?
こんばんは♪、
水曜日行きました😅
隣の松下駅で降りて池の浦シーサイド駅へ行って来ました😅
01:55 「一本で行ける」ですけど大阪阿部野橋(天王寺)には一本の電車じゃ
むりですね、検討する価値があるのかも?
JR側の0番線はかつては普通列車が発着していて
2番線は事実上、団体臨時列車専用だったっけな・・・
鳥羽駅、私も6月末に訪問しましたが
JR改札内は「みえ」発車後だと完全に無人状態になりましたな
いつのまに近鉄との連絡通路も封鎖されて、桑名同様に改札が分離されたか…と思ったら無人駅化だったという落ちに悲哀を感じずに入られませんでした
(「しまかぜ」を待っており、近鉄ホームは上下ともそれなりに人がいた状況の中でです)
JRの駅が入っている上の駅ビルはまだ商店もやっていただけに、JRの駅だけがぽつんと浮いた印象さえしたほどです
「快速みえ」は近鉄の特急より安く、急行より速い。と認識していますが、列車によっては単線区間での運転停車が多く、所要時間に差があるようですね。名古屋発の時は4両でも「後ろの2両は伊勢市止まり」の場合があります。
JRは鳥羽までですが、近鉄は賢島までですけど、JRも賢島まで延ばさなかったのか気になりますね。
賢島までは志摩電気鉄道という私鉄があり、国鉄とは旅客・貨物の面で融通があったそうです
後に近鉄が買収して、大阪方面と接続することになりますが、このエリアの歴史からしたら、まだ最近の出来事ではあります
現在の近鉄志摩線は、かつては志摩電鉄、三重交通志摩線です。
近鉄鳥羽線が開業した際に、志摩線は標準軌に改軌されて、大阪、京都、名古屋から賢島まで直通するようになりました。それ以前は、国鉄と同じく狭軌でしたから、国鉄とは貨車などは直通していました。
1970年(昭和45年)3月、近鉄難波線の開業に先駆けて、改軌開業し、賢島までの特急網が、築かれました。大阪万博の直前で、万博の観光客を、伊勢志摩の観光に誘導する目的もありました。(23‐09‐20)
1回もJRの鳥羽駅から乗ったこと無いです(笑)ガーン😨この前しまかぜの先頭の1番前の席で賢島まで乗りました。最高です。また乗りたいです。
50年くらい前には、東京まで寝台列車が出てたんだからね。ホント近鉄と平行路線の国鉄JRはボロボロ。
名鉄もやられっ放しでなく見習ってみたらどうかな?
この状況を存在感だけでも巻き返すのには、サンライズ伊勢というのを設定できないものか。出雲大社、金毘羅さん、そして伊勢神宮だろ。ディーゼル機関車で名古屋まで牽引し出雲瀬戸と連結。昔は紀伊が出雲と連結してたんだし。何両編成になるのか? ホーム長をはみ出てもいいから貨物列車並みの長さで東京まで。東海じゃそんな遊び心ないか。
@@n2778 仮に出来ても伊勢市まででしょうねー
コロナ前に鳥羽含め伊勢志摩行きましたがその時点で既に鳥羽は終わってたので、、、
ちゃんとしてたの水族館くらいだったかな、真珠も雨だったから酷かったし、綺麗なとこだからどうにかならんもんか、、、
近鉄は赤福だけど、JR(国鉄)は「お福」じゃないの?
新幹線で沿線?のおみやげとして「お福」餅の車内販売がありましたね。
近鉄王国"三重"と言われる所以がよくわかる動画だと思いました!
JR鳥羽駅、参宮線の終着駅なのにあまりの閑散具合に悲しくなった次第です😢
サムネ見て数秒で「あ、鳥羽だな」分かりました☺️
8:02 近鉄「6両で失礼しまーすw」
鳥羽へ行く時は青空フリーパスか青春18きっぷなので、いつもJRですねぇ。
近鉄使うことはほとんどないです。
昔は国鉄の方が優勢だったとか信じられない
優勢というより、近鉄の線路が繋がっていなかったからね。
志摩線も、鳥羽線が開業するまでは狭軌電化路線で貨物列車は直通していたし。
大阪の柏原駅は、近鉄が無人ですね。
子どもの頃、行きは近鉄帰りはJR(国鉄)に親が乗せてくれたことがあった。
その頃から鉄要素が芽生え始めてたんだな。
幼児の頃は鳥羽へは宇治山田駅から、バスに乗って行った記憶があります。
私は兵庫県加古川市在住の人間だけど小学校6年生の修学旅行は 奈良 と伊勢でした。今回の動画を見ていて私達 帰りの時に修学旅行の団体列車はここから始発でしt.今から36年前になるのかなあ
三重県民です、三重県内は圧倒的近鉄有利です。
越生駅も差があります
JRの鳥羽駅無人駅になっていたんや…
まさか主要駅クラスでも。
大阪線ダイヤ考察お願いします
同じ三重県内で同じ場所にある駅で 桑名 津 松阪 伊勢市は どうなのかな?やはり近鉄vsJRで差が ありすぎますか?
桑名 津 松阪 JRの管理してる出口の方が栄えていた
@@ぬるぽフナ件氏
出口だけは栄えてるんですよね…
@@ぬるぽフナ件氏
近鉄を利用してJR側から降りる乗客が殆どという事ですね。
そうでもないです。桑名駅は改装されて変わりましたし、津駅は近鉄側も乗降客が多いです。ただし、伊勢市駅は外宮への参拝客が多いこともありJR側が圧倒的に栄えています。松阪駅はJR側に大きなバスターミナルがありますのでこれも改札口の利用客が多いようです。
@@ぬるぽフナ件氏 地元民ではないから知りませんでしたけど そうなんですね。ありがとうございました(*^_^*)
この格差は本当に凄い
東海側での商売人さんらは大変だと思うよ
開いてるところは、客引きが凄い
ワニのように、外で立って待ってるもんな
ただでさえ客足が少ないのに、コロナと来たら、止めだ
北海道も特急がとまるえきは点字ブロックまであるのに止まらない駅は手付かずの砂利敷き
調べたら今年のダイヤ改正で0番線は使われなくなりました
入場券マルス柄のエドモンソンタイプですね
終着駅が無人駅って・・・・悲しいなあ
山の中を走る近鉄と海沿いを走るJR
JRの二見浦間には海の上を走る区間があって、素晴らしい眺望です。
昭和の時代、東京との夜行寝台列車も発着したJR(国鉄)鳥羽駅。
JRよりも近鉄のイメージが強烈な鳥羽駅。
JR側の緑の窓口も閉鎖されて、自動券売機のみの無人駅になり、駅ナカ食堂も閉店時間してしまった。
JRが無人化されて鳥羽駅のJRと近鉄の連絡通路が廃止されました。
番線の並び方がややこしい
近鉄が宇治山田駅止まりだったころ、賢島方面に行く客は国鉄で鳥羽駅まで行き三重交通・志摩電に乗り換える必要がありました。また国鉄時代には昔々は東京までの夜行列車があったこともあります。今はわかりませんが4年ほど前に行った時には、国鉄と志摩電の線路がつながっていた「名残」がみられました。貨物輸送があったのですね。
小学校の修学旅行は伊勢志摩で
JRでした とんでもなく長旅になりました
近鉄はホームの待合室にもエアコン完備とか、
しっかり旅客サービスしてると思います。(名鉄は・・・・・)
始発駅(終着駅)で無人駅なんてあるの?ビックリしたわ。
ちなみに伊勢市へはJRの方が圧倒的安い
90円も
近鉄も、平成初期に比べるとかなり本数減ったよ。
最盛期で、毎時特急7本、普通3本あった。
急行快急も、昼間以外は毎時1本以上あった。
不意を突かれました、ユーロライナー。
車庫にあるのを眺めるだけでしたが。
四日市と言い、三重ではJR東海より近鉄の方がメインですね。
30年くらい前だったかな。JRの団体列車(会社で貸し切り)で鳥羽まで行ったことがあります。12系か14系か忘れましたが、機関車牽引の客車列車でした。出発地がJR沿線だった(近鉄は走ってない)ので乗換の必要がないJRを選んだと会社の担当者は言っておりました。
修学旅行貸切で行きました。DD51牽引の12系でしたね。(国鉄時代)鉄オタなんで沿線案内やったわ!懐かしい。
大人になってから伊勢志摩ライナーDX席で近鉄の方を利用。金の暴力を自分の子供時代に見せつけた気がした駅でした。
名古屋⇔伊勢は全くの守備範囲外。
名前だけは知ってる駅だけど、この動画を見て行って確かめたくなりました。
中国地方民からすれば、大阪から攻めるのか名古屋から攻めるのか?なんですよね。
成る程、子供の頃鳥羽が終点だと思い込んでたのは、この駅止まりがあったからなんだね。
ちょこっと🚶歩くと⛵船🚢乗り場がある。
3年前に18きっぷで訪問したときは駅員がいたけど、無人化されてしまったか
リニアが開通した暁には面白くなりそうだが
多分0番線は昔国鉄が賢島まで線路が伸びていた頃のホームだと思います。
あと、鳥羽駅ってみどりの券売機ありますか?
参宮線は元々鳥羽までなので賢島までは伸びてませんよ
@@komarins 近鉄が国鉄から鳥羽~賢島間の線路買収した話知らないですか?
志摩電気鉄道を買収したのではないでしょうか?
昔貨物の乗り入れをしてたくらいで国鉄とは関係無い路線ですね。
@@HAYABUSAMONOOKI
今の志摩線の事ですよね
アレは国鉄ではなくて志摩電気鉄道という私鉄が発祥ですよ
国鉄との間で貨物輸送がされていたという資料がありますが、国鉄線だったという記録はありません
鳥羽駅の近鉄とJRが同一ラッチ内で繋がっていた頃、鳥羽〜伊勢市はJRの方が安かった。これは鳥羽線が「新線加算運賃」である影響。
JRの切符で入って近鉄乗ってた人も多かったのかもしれませんね(もちろんキセルなので違法です)
@@komarins 違法なんですけど「鳥羽から伊勢市まで、PiTaPaや manacaで『快速みえ』に乗るということも…
@@komarins さん。無人駅化の鳥羽に続き、まずは桑名を分離しました。
@@区間快速準急
物理的には出来ましたもんね
ただ、その場合は近鉄線の運賃になるのであまりメリットもなさそうですが💧
@@tabibito6330
昨今の鳥羽・桑名の改札分離はやはりキセル対策の面もあるのかもしれませんね
やりようによっては分離できそうな松阪や津はともかく、外宮輸送の面では伊勢市は難しそうではありますが…
JR参宮線。
鳥羽駅は終着駅になります。
近鉄は、鳥羽止まりと志摩線直通の特急が1時間に5〜6本はやって来ます。
名古屋、大阪、京都とを結ぶ長距離列車が沢山運転されてるから、利用者が多いのも当然だと思います。
一方のJRは、名古屋からの快速みえが1時間に一本と各駅停車のみのダイヤだから、近鉄に太刀打ち出来るはずがありません。
しかも、近鉄は名古屋、大阪、京都との区間は、全線複線。
JRは、ほぼ単線だけなので、これではJRには勝ち目はありません。
JR東海は参宮線、関西本線などを改良する気は無いから、これからもずっと近鉄の圧勝が続くでしょう。
リニア大阪延伸でどう変わるかでしょうね
そのタイミングでJR東海が本腰を入れるかどうかですね
いきなりしまかぜ入線。
車両はJRの方が新しい
気動車だけど
鳥羽駅って、修学旅行を思い出す。
2016年6月18日 鳥羽 伊勢奥津 家城 松坂 の駅スタンプ押印してる。
大阪方面からは全く勝負にならないが、東京方面からはいくらか勝負のしようがあるかも。南紀に併結して特急走らせれば東京方面からの客をいくらか取り込めないだろうか?やはり「特急が走っている」というのは対外的に訴求力はあると思う。
地元の駅キタ-----!!!
📣赤福❗️赤福❗️📣
どうでしょう🛵の藤村Dも連呼📣
ちなみに伊勢市へはJRの方が圧倒的安い
90円もちがうとは
本数が致命的に少ないですけどね
@@komarins 普通列車の数はほぼ一緒なのでなんとか大丈夫でしよ
@@田中ゆず-n3j
ぎりぎりそこは勝負できそうですね
やっぱ赤福なんよ(?)
賢島行の特急って結構あるイメージだけどそんなに需要あるのかな?
あまり詳しいことは知りませんが特急の折り返し車内整備をするためでは?
JR住吉駅と阪神住吉駅も結構差がありますね
赤福同盟というより
赤福が営業して広告出してるんじゃないですか
表現が違うと思います
こんなもんです。
JR最強の会社の東海も近鉄には歯が立たないんだ
JR東海の主要路線は東海道新幹線で、
在来線はどの路線も力を入れていませんね。
東海道線も、熱海三島間、大垣米原間も本数が
減り不便を感じます。
近鉄大国、三重。そして、JR線不振国、三重。
将来的にJR伊勢市⇔鳥羽間は廃止になりそうな
キハ75の寿命次第。
夫婦岩でおなじみの二見地区はJRしか足がないのです。
@@tabibito6330
一応三重交通バスもありますよ
もちろんJRの方が遥かに便利ですね
国鉄時代、伊勢市~鳥羽間の廃止の話が出たことがあります。
鳥羽駅の現状を見ていると、現実になってしまうかも。
富山県のあいの風とやま鉄道の滑川駅と富山地方鉄道の滑川駅はほぼ同じ位置にあるのですが、富山地方鉄道の滑川駅の方がとても質素な駅舎だなぁと思いました。
利用客も圧倒的にあいの風とやま鉄道の方が多いと感じました。
一番、ギャップがあるのは魚津駅よ…
鳥羽駅0番ホームはみえ号デビュー当時まだ休日2往復だった頃75系!デビュ留置線として、後にホームを伸ばし。1両だったキハ11やキハ40系!が、使用してるみたいでした。
もう、近鉄が優勢ですな。
津駅や松坂駅、伊勢市駅も同様ですが、賑やかな近鉄の方が構内が狭く、閑散としてるJRの方が無駄に広い感じがしますねw連絡橋を閉鎖したのはJR側が無人化して、このままだと近鉄側に不法侵入できる状態になったからかな?
これが珍幹線利権しかないJR倒壊の真の実力。
ミソクソカツパワ〜!!