Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
東八王子駅の跡地は現在ヒューレットパッカードのビルになってますが、以前は西東京バスの本社ビルでしたので、京王グループの用地として活用されてました。ここには西東京ボウルというボーリング場があって何度か行った事があります。ボウリング場は1990年代前半にはなくなってしまいましたが、ピン立てなどは自動ですが、得点計算は手動式という当時でもレトロなものでした。当時でも自動計算が当たり前だったと思いますが、自分で倒れたピンをカウントし自分で計算し紙に記入するという方式です。設備が更新される事なく閉館しましたので、最後までこの手動計算式でしたね。
京王八王子駅懐かしいですね。軌道工をしていた頃数ヵ月間片倉に住んでいました。八王子駅に行く時は僕は、なぜか北野まで徒歩で行き北野から京王八王子まで京王線で行っていました。京王八王子駅から八王子駅までまた徒歩で行っていました。
地上の駅跡が、今はバスターミナル良い利用法ですね✨旧京王線の痕跡、結構残っているのですね?面白いですね。八王子市も都心のベッドタウン8両から10両対応のホームができるのも自然な流れですね。
いつも楽しみにしています。地上駅だった頃も覚えてますし、京王プラザの場所が京王バスの車庫だったのも覚えてますが、あそこに移転計画があったのは初耳でした。どうせなら地下化の時に移転して欲しかったですが、色々と難しかったんでしょうね。
地上駅を知ってる自分は、この動画を観ながら「懐かしいなぁ。」と思いながら観てます。北野駅の踏切(現在は16号バイパス)もリアルに覚えてます。
懐かしい、昭和25年京王八王子駅の真下に舩森保育園の教室があり、良く停車中の電車を見上げたのを思い出します。街中は、戦災の跡で瓦礫の山でした。
今も近くに保育園がありますよね。昭和25年ということはかなり古くからあるんですね。まだその時期だと横山や八日町が中心だった時代ですね。
地上駅時代の京王八王子駅前の踏切は、開かずの踏切で大変でした。中央線を境に南北に移動する道が非常に少なく、クルマで南北に移動するするのはとても大変だったのです。現在のようにバイパスもなく、道幅も狭い道路が多い八王子市内は、日中は常に渋滞してましたので。地下に潜って大正解です。バスターミナルがホテルになった時はびっくりしました。
車両数がいろいろと影響を及ぼすんですね。地下化といい、現京王プラザ敷地活用案の推移といい、よく理解できました。
終戦前の8月2日に八王子空襲でめちゃめちゃにやられた場所。軍事工場はもっと西にあった。京王(東急)は国鉄八王子駅に近づくチャンスでもあったが、GHQに阻まれアウト。
高尾駅に隣接した山をくり抜いて中島飛行機のエンジン工場が有ったようですね。工場そのものは空襲の影響は無かったようですが部品や材料の運搬が滞って再開できないまま終戦を迎えたようです。八王子では国鉄八王子駅に東八王子駅を作る事は出来ませんでしたが、新宿駅には東急新宿線用に確保されていたホーム用地に京王線ホームを作る事が出来ました。😛
さらに昔は北東だったかの「東八王子」で旧市街の裁判所(支所)近くでした。その後ご指摘のように、地上京王八王子駅になり、10両化再開発で幹線道路の移設が困難になり、地下になりました。八王子市民によると、JR八王子駅との地下、またはペディストリアンデッキでの連絡を望んでいたようですが、利権関係で実現できなかったそうです。
東京駅京葉線のように地下に動く歩道で移動できるようにしてもらいたい。今のままだと雨の日が大変。川崎の地下街みたいにすれば活気が出るし、立川に勝てそうな感じがする。
地上時代の京王八王子駅8両編成しか入線出来なかったんですね。
京王八王子を地下化する時、JR八王子に接続させれば良かったですね。八王子が西東京地区の代表駅の地位を立川に奪われたのは、京王とJRの駅が離れていて、集客力が散漫になっているからだと思います。
京王といえば、あと新宿三丁目から笹塚の廃線跡もいろいろありそうなのでレポート期待してます💡
意外と知られてないですよね
@@まけと好き 行けばすぐわかるのにね。😛
@@sidewest3452 ですよね
旧初台駅ですね
最近はもっぱら車での移動で電車に乗る機会がなくなりましたが、自分は小さいころは調布に住んでいたので京王線に乗って良く新宿、渋谷方面に出かけてました。新宿から調布に帰るとき左手の稲城あたりの丘陵のよみうりランドの塔(落下傘?夏スキーの練習?)が車窓から見え始めると調布に近づいたんだという記憶が残ってます。この動画を見始めたら久しぶりに京王線に乗ってみたくなりました。
ありがとうございます!是非いらしてみてください!
京王八王子駅が地上駅だったときは、駅舎やホームが水色に塗られていて、ホームの屋根の梁から上が白く塗られていて今の中央入口付近からに券売機があってその横に改札があって、そのすぐ向こうに地上とホームの高さ分の数段の階段があって、目の前に電車が止まっていたので便利だった反面、駅前のバス停には屋根が無くて雨の日と真夏は嫌だったですね。電車も確かに平日は8両だったり、行楽シーズンの休日は高幡不動から京王八王子の間の6000系の特急は3+5両(5両は高尾山口行)だったりして混んでいたときもありました。北野付近の高架化や京王八王子の地下駅になってからは今のように10両編成になってだいぶ快適になりましたし、地下に駅が移ってしばらくして駅で工事が始まって何が起きるのかって思ったら後から今のように駅ビルになったのはビックリしましたね。今は地下になってバスも屋根が有るので、電車とバスの移動が快適になったのは言うまでもないですね。京王プラザホテルが出来る前のバスの車庫だったところに駅が移転していたら、JRから京王への乗換がかなり便利だったに違いないと思います。今の位置に駅舎が有るなら市街地に延伸してくれたらいいのにって思いますね。バスの車庫からバスが出てくるときには巨大なバスそれなりのスピード出やってきて、横断歩道の梯子のペイントのすぐ横でピタリと止まるので子供心に凄く怖がった覚えがあります(バスが車庫に戻るときも同じ感じだったと思います)。
進学のため八王子に引っ越して来て、ほんの数回、地上駅を利用しました。「駅、なんか工事してるな」とは思っていましたが、地下駅になるとは想像してなかったので、地上駅を写真に収めておくべきだったと、今、非常に後悔しています。地上駅、雰囲気あったんですよねぇ・・・
地下化された理由ですけど、長編成化もそうですが、渋滞が酷かったんですよラッシュ時間帯は明神町の旧地裁から先、国道20号線までずらっと連なって大和田町に住んでいた時に、よく母にラッシュのときはバス使わない方がいいと言われてました地上時代の京八はまさにあの場所で、改札入るとすぐに頭端式のホームがありましたそんな小学生時代を懐かしみながら動画拝見しました
なるほど、確かに今でも明神町渋滞すごいですからね。それに踏切となるとまたすごそうです。お話ありがとうございます!
0:33 何故マイナーな多磨霊園駅が表示?
昔の京王八王子駅は懐かしいですね。京王八王子駅から陣馬高原行のバスに乗り陣馬山に登り尾根づたいに高尾山に行き帰りは高尾山口駅へ。ハイキングにはもってこいのコースです。
京王線って両端が地下だね。大手私鉄で同様のやり方は、東急東横線、東急田園都市線、京成本線、京阪本線、阪神本線、近鉄奈良線くらいかな。
生まれた時は東八王子駅だったはずだけど物心がついた時には京王八王子駅になっていたので東八王子駅の記憶がありません(京王八王子地上駅の記憶はあります)東八王子駅はもう少し先にあった、と聞いたような覚えがありますがどの辺にあったのかは分かりませんでした。今回の動画で知ることが出来ました。紹介していただきありがとうございました。
東八王子は航空写真でしか確認できませんでしたが、やはり今とは雰囲気違いますね
@@ryuuji.asakawa 京王電鉄が出版している多数の写真集に記録されていますよ。当時の地図を掲載していますから現在の地図と重ねる事で正確な位置も特定できます。特に東八王子駅が有った場所が「最初の八王子駅」だった、のは衝撃的でした。甲武鉄道が開通した時は甲州街道に接して駅を設置したので東八王子駅もそれに合わせて隣に設置したのです。ところがその後に貨物扱いのための操車場が必要となったので駅の南側に操車場を作りました。その際に線形を見直して現在の位置に駅そのものを移動したのです。旧八王子駅の遺構(?)として京王八王子駅舎と並行して八王子市保健所他の建物が有ります。また京王線はその開通時に国の意向に従わなかったとして現在に至るまで冷遇されているとも言われています。所謂「中央線(国有鉄道線)競合路線」であり「私鉄国有化」に従わなかった「線路幅1372mm」という問題です。しかしその後の「関東大震災、戦災復興」において「東京市への多大な貢献」が認められて国との問題を東京市(都)と組むことで解決しました。良く言われる「都営新宿線が線路幅を京王線に合わせた」事情もこんなところにも有るようです。😛
聖蹟桜ヶ丘駅の歴史について取り上げてほしいです
地下になる前一度だけ京王八王子駅見た事があります。しばらくぶりに京王八王子に行ったらずいぶん変わってしまった😵💧
0:23 謎の多磨霊園
八王子駅にこんな廃線跡があったのですね。
JRと京王を結ぶ地下道が出来てほしい
マルベリーブリッジはそのうち延びますけどね。屋根と動く歩道が欲しいですよね。
@@ntbko1111 そうなんですか!?デッキだとしたら、屋根付きで雨でも濡れずに乗り換え出来る様になるといいんですけどね。
今すぐにでもJR八王子に近づけてくれないかな、横浜線との乗り換えがクソなんよ、地下ホームで
後から作っときながら京王が移転しろとかメチャクチャだな
そのままカーブを描きながら駅前の駐車場を避けてぐるっと回り込むようにする必要が有るでしょうね。
ハマ線と並行するところに駅作ってもらっても良いですね。
京王プラザ八王子を見ると市からの抗議で完成直前にあわてて削りとった八王子市の市章(王)を思い出します。あまりにも堂々と高所に巨大な市章があるので市と提携してるのかと思ったらまったくの無関係で、担当者は八王子をイメージするのにわかりやすい良いマークだと思った軽率だったと 笑える話です。
秋津ー新秋津みたいな地上乗り換えならば良いが、八王子駅は自動車優先感が強い
初めて知りました。
JRだけでなく京王にも廃線?があったとは
動画内でも少し紹介されていました「御陵線」の遺構は案内川(旧名:南浅川)の横山橋付近に結構残っていますよ。😛
レポート撮影お疲れ~
地下になったから10両編成の入線が可能になったのかな?
西東京ボウル(その後の日本HP本社)の中に結構な数の飲食店が入っていたのは東八王子駅の名残か西東京ボウルが平成まで残ってたらROUND1が買収しただろう
JR八王子駅と京王八王子駅がくっつけば良いのにといつも思っています。北野駅の高架から降りてきたらそのまま横浜線の下に潜って八王子駅まで入線する妄想を抱いています😏 JRの真下に駅を作ることが不可能ならJR貨物の跡地に作れると思うんですよ。
京王電鉄が国から冷遇されている話を時々目にします。そうならば国の資産であるJRに影響するような工事には協力しないでしょう。やれるとしたら八王子市の裁量で許可される地下通路で繋げることくらいではないでしょうか。🙄
八王子駅ってもともとは京王八王子が最初なんですよね?JRの八王子駅は後から出来たとか。JRが京王と同じ場所に駅を作るべきだったのに。
甲武鉄道(中央線の前身)の八王子駅が1889年に現在の京王八王子駅の近くに開業したのが最初です。その後、甲府方面と繋げるために1901年に現在の八王子駅の少し西に移転しています。京王八王子駅の前身の東八王子駅が開業したのは1925年になります。
昭和時代 新宿から6000系特急で京王八王子に出掛けたが島式ホーム1本でガッカリした。所要時間34分で今より速い。
東京都八王子市はいいね🐹🐹🐹🐱🐱🐱
現在の場所を見せられて 昔のホームだった、 線路だったそう、言われましてもどっちからどっちに向かって線路があったのかとかよく分かりません。昔の写真を添えるとか画面に図示していただかないと今の画面の何処にあたるのか分かりません
東八王子駅の跡地は現在ヒューレットパッカードのビルになってますが、以前は西東京バスの本社ビルでしたので、京王グループの用地として活用されてました。
ここには西東京ボウルというボーリング場があって何度か行った事があります。
ボウリング場は1990年代前半にはなくなってしまいましたが、ピン立てなどは自動ですが、得点計算は手動式という当時でもレトロなものでした。
当時でも自動計算が当たり前だったと思いますが、自分で倒れたピンをカウントし自分で計算し紙に記入するという方式です。
設備が更新される事なく閉館しましたので、最後までこの手動計算式でしたね。
京王八王子駅懐かしいですね。軌道工をしていた頃数ヵ月間片倉に住んでいました。八王子駅に行く時は僕は、なぜか北野まで徒歩で行き北野から京王八王子まで京王線で行っていました。京王八王子駅から八王子駅までまた徒歩で行っていました。
地上の駅跡が、今はバスターミナル良い利用法ですね✨
旧京王線の痕跡、結構残っているのですね?面白いですね。
八王子市も都心のベッドタウン8両から10両対応のホームができるのも
自然な流れですね。
いつも楽しみにしています。
地上駅だった頃も覚えてますし、京王プラザの場所が京王バスの車庫だったのも覚えてますが、あそこに移転計画があったのは初耳でした。
どうせなら地下化の時に移転して欲しかったですが、色々と難しかったんでしょうね。
地上駅を知ってる自分は、この動画を観ながら「懐かしいなぁ。」と思いながら観てます。北野駅の踏切(現在は16号バイパス)もリアルに覚えてます。
懐かしい、昭和25年京王八王子駅の真下に舩森保育園の教室があり、良く停車中の電車を見上げたのを思い出します。街中は、戦災の跡で瓦礫の山でした。
今も近くに保育園がありますよね。昭和25年ということはかなり古くからあるんですね。
まだその時期だと横山や八日町が中心だった時代ですね。
地上駅時代の京王八王子駅前の踏切は、開かずの踏切で大変でした。
中央線を境に南北に移動する道が非常に少なく、クルマで南北に移動するするのはとても大変だったのです。
現在のようにバイパスもなく、道幅も狭い道路が多い八王子市内は、日中は常に渋滞してましたので。
地下に潜って大正解です。
バスターミナルがホテルになった時はびっくりしました。
車両数がいろいろと影響を及ぼすんですね。
地下化といい、現京王プラザ敷地活用案の推移といい、よく理解できました。
終戦前の8月2日に八王子空襲でめちゃめちゃにやられた場所。軍事工場はもっと西にあった。
京王(東急)は国鉄八王子駅に近づくチャンスでもあったが、GHQに阻まれアウト。
高尾駅に隣接した山をくり抜いて中島飛行機のエンジン工場が有ったようですね。
工場そのものは空襲の影響は無かったようですが部品や材料の運搬が滞って再開できないまま終戦を迎えたようです。
八王子では国鉄八王子駅に東八王子駅を作る事は出来ませんでしたが、新宿駅には東急新宿線用に確保されていたホーム用地に京王線ホームを作る事が出来ました。😛
さらに昔は北東だったかの「東八王子」で旧市街の裁判所(支所)近くでした。
その後ご指摘のように、地上京王八王子駅になり、10両化再開発で幹線道路の移設が困難になり、地下になりました。
八王子市民によると、JR八王子駅との地下、またはペディストリアンデッキでの連絡を望んでいたようですが、利権関係で実現できなかったそうです。
東京駅京葉線のように地下に動く歩道で移動できるようにしてもらいたい。今のままだと雨の日が大変。川崎の地下街みたいにすれば活気が出るし、立川に勝てそうな感じがする。
地上時代の京王八王子駅8両編成しか入線出来なかったんですね。
京王八王子を地下化する時、JR八王子に接続させれば良かったですね。
八王子が西東京地区の代表駅の地位を立川に奪われたのは、
京王とJRの駅が離れていて、集客力が散漫になっているからだと思います。
京王といえば、あと新宿三丁目から笹塚の廃線跡もいろいろありそうなのでレポート期待してます💡
意外と知られてないですよね
@@まけと好き 行けばすぐわかるのにね。😛
@@sidewest3452 ですよね
旧初台駅ですね
最近はもっぱら車での移動で電車に乗る機会がなくなりましたが、自分は小さいころは調布に住んでいたので京王線に乗って良く新宿、渋谷方面に出かけてました。新宿から調布に帰るとき左手の稲城あたりの丘陵のよみうりランドの塔(落下傘?夏スキーの練習?)が車窓から見え始めると調布に近づいたんだという記憶が残ってます。
この動画を見始めたら久しぶりに京王線に乗ってみたくなりました。
ありがとうございます!是非いらしてみてください!
京王八王子駅が地上駅だったときは、駅舎やホームが水色に塗られていて、ホームの屋根の梁から上が白く塗られていて今の中央入口付近からに券売機があってその横に改札があって、そのすぐ向こうに地上とホームの高さ分の数段の階段があって、目の前に電車が止まっていたので便利だった反面、駅前のバス停には屋根が無くて雨の日と真夏は嫌だったですね。
電車も確かに平日は8両だったり、行楽シーズンの休日は高幡不動から京王八王子の間の6000系の特急は3+5両(5両は高尾山口行)だったりして混んでいたときもありました。
北野付近の高架化や京王八王子の地下駅になってからは今のように10両編成になってだいぶ快適になりましたし、地下に駅が移ってしばらくして駅で工事が始まって何が起きるのかって思ったら後から今のように駅ビルになったのはビックリしましたね。
今は地下になってバスも屋根が有るので、電車とバスの移動が快適になったのは言うまでもないですね。
京王プラザホテルが出来る前のバスの車庫だったところに駅が移転していたら、JRから京王への乗換がかなり便利だったに違いないと思います。
今の位置に駅舎が有るなら市街地に延伸してくれたらいいのにって思いますね。
バスの車庫からバスが出てくるときには巨大なバスそれなりのスピード出やってきて、横断歩道の梯子のペイントのすぐ横でピタリと止まるので子供心に凄く怖がった覚えがあります(バスが車庫に戻るときも同じ感じだったと思います)。
進学のため八王子に引っ越して来て、ほんの数回、地上駅を利用しました。
「駅、なんか工事してるな」とは思っていましたが、地下駅になるとは想像してなかったので、地上駅を写真に収めておくべきだったと、今、非常に後悔しています。
地上駅、雰囲気あったんですよねぇ・・・
地下化された理由ですけど、長編成化もそうですが、渋滞が酷かったんですよ
ラッシュ時間帯は明神町の旧地裁から先、国道20号線までずらっと連なって
大和田町に住んでいた時に、よく母にラッシュのときはバス使わない方がいいと言われてました
地上時代の京八はまさにあの場所で、改札入るとすぐに頭端式のホームがありました
そんな小学生時代を懐かしみながら動画拝見しました
なるほど、確かに今でも明神町渋滞すごいですからね。それに踏切となるとまたすごそうです。
お話ありがとうございます!
0:33 何故マイナーな多磨霊園駅が表示?
昔の京王八王子駅は懐かしいですね。京王八王子駅から陣馬高原行のバスに乗り陣馬山に登り尾根づたいに高尾山に行き帰りは高尾山口駅へ。ハイキングにはもってこいのコースです。
京王線って両端が地下だね。大手私鉄で同様のやり方は、東急東横線、東急田園都市線、京成本線、京阪本線、阪神本線、近鉄奈良線くらいかな。
生まれた時は東八王子駅だったはずだけど物心がついた時には京王八王子駅になっていたので東八王子駅の記憶がありません(京王八王子地上駅の記憶はあります)
東八王子駅はもう少し先にあった、と聞いたような覚えがありますがどの辺にあったのかは分かりませんでした。
今回の動画で知ることが出来ました。
紹介していただきありがとうございました。
東八王子は航空写真でしか確認できませんでしたが、やはり今とは雰囲気違いますね
@@ryuuji.asakawa 京王電鉄が出版している多数の写真集に記録されていますよ。
当時の地図を掲載していますから現在の地図と重ねる事で正確な位置も特定できます。
特に東八王子駅が有った場所が「最初の八王子駅」だった、のは衝撃的でした。
甲武鉄道が開通した時は甲州街道に接して駅を設置したので東八王子駅もそれに合わせて隣に設置したのです。
ところがその後に貨物扱いのための操車場が必要となったので駅の南側に操車場を作りました。
その際に線形を見直して現在の位置に駅そのものを移動したのです。
旧八王子駅の遺構(?)として京王八王子駅舎と並行して八王子市保健所他の建物が有ります。
また京王線はその開通時に国の意向に従わなかったとして現在に至るまで冷遇されているとも言われています。
所謂「中央線(国有鉄道線)競合路線」であり「私鉄国有化」に従わなかった「線路幅1372mm」という問題です。
しかしその後の「関東大震災、戦災復興」において「東京市への多大な貢献」が認められて国との問題を東京市(都)と組むことで解決しました。
良く言われる「都営新宿線が線路幅を京王線に合わせた」事情もこんなところにも有るようです。😛
聖蹟桜ヶ丘駅の歴史について取り上げてほしいです
地下になる前一度だけ京王八王子駅見た事があります。しばらくぶりに京王八王子に行ったらずいぶん変わってしまった😵💧
0:23 謎の多磨霊園
八王子駅にこんな廃線跡があったのですね。
JRと京王を結ぶ地下道が出来てほしい
マルベリーブリッジはそのうち延びますけどね。屋根と動く歩道が欲しいですよね。
@@ntbko1111
そうなんですか!?デッキだとしたら、屋根付きで雨でも濡れずに乗り換え出来る様になるといいんですけどね。
今すぐにでもJR八王子に近づけてくれないかな、横浜線との乗り換えがクソなんよ、地下ホームで
後から作っときながら京王が移転しろとかメチャクチャだな
そのままカーブを描きながら駅前の駐車場を避けてぐるっと回り込むようにする必要が有るでしょうね。
ハマ線と並行するところに駅作ってもらっても良いですね。
京王プラザ八王子を見ると市からの抗議で完成直前にあわてて削りとった八王子市の市章(王)を思い出します。あまりにも堂々と高所に巨大な市章があるので市と提携してるのかと思ったらまったくの無関係で、担当者は八王子をイメージするのにわかりやすい良いマークだと思った軽率だったと 笑える話です。
秋津ー新秋津みたいな地上乗り換えならば良いが、八王子駅は自動車優先感が強い
初めて知りました。
JRだけでなく京王にも廃線?があったとは
動画内でも少し紹介されていました「御陵線」の遺構は案内川(旧名:南浅川)の横山橋付近に結構残っていますよ。😛
レポート撮影お疲れ~
地下になったから10両編成の入線が可能になったのかな?
西東京ボウル(その後の日本HP本社)の中に
結構な数の飲食店が入っていたのは東八王子駅の名残か
西東京ボウルが平成まで残ってたらROUND1が買収しただろう
JR八王子駅と京王八王子駅がくっつけば良いのにといつも思っています。
北野駅の高架から降りてきたらそのまま横浜線の下に潜って八王子駅まで入線する妄想を抱いています😏 JRの真下に駅を作ることが不可能ならJR貨物の跡地に作れると思うんですよ。
京王電鉄が国から冷遇されている話を時々目にします。
そうならば国の資産であるJRに影響するような工事には協力しないでしょう。
やれるとしたら八王子市の裁量で許可される地下通路で繋げることくらいではないでしょうか。🙄
八王子駅ってもともとは京王八王子が最初なんですよね?
JRの八王子駅は後から出来たとか。
JRが京王と同じ場所に駅を作るべきだったのに。
甲武鉄道(中央線の前身)の八王子駅が1889年に現在の京王八王子駅の近くに開業したのが最初です。
その後、甲府方面と繋げるために1901年に現在の八王子駅の少し西に移転しています。
京王八王子駅の前身の東八王子駅が開業したのは1925年になります。
昭和時代 新宿から6000系特急で京王八王子に出掛けたが島式ホーム1本でガッカリした。所要時間34分で今より速い。
東京都八王子市はいいね🐹🐹🐹🐱🐱🐱
現在の場所を見せられて 昔のホームだった、 線路だった
そう、言われましてもどっちからどっちに向かって線路があったのかとかよく分かりません。昔の写真を添えるとか画面に図示していただかないと今の画面の何処にあたるのか分かりません