パンゲア以外にも超大陸はありまぁす

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • 「そもそも超大陸は殆どが全てが幻想の産物であるが、
    何が起こるかを考えることほど楽しい取り組みはない。」
    地質学者 クリストファー・スコット
    ●ご挨拶
    いつもご視聴ありがとうございます(^^♪「地理の雑学」をゆっくり解説チャンネル中の人のケッペンです。今回は超大陸について取り上げたいと思います。超大陸の絵を作るのに疲弊してちょっと編集が適当ですが、お楽しみください。
    ※地質学者の間では、コロンビア超大陸、ロディニア超大陸、パノティア超大陸、パンゲア超大陸の4つのみしか、超大陸として認めていないのですが、ロマンを汲んで今回はバールバラ超大陸とウル超大陸も超大陸として扱いました。なお今回紹介する超大陸はあくまで一つの仮説であり学者間でも見解が異なる点をご了承ください。
    Twitterのフォローも是非↓↓
    / geoyukkuri
    #ゆっくり解説
    #地学
    #地理
    #超大陸
    #パンゲア
    ■音源一覧
      ・ベラドンナ
      dova-s.jp/bgm/...
      ・Stay on your mind
      dova-s.jp/bgm/...
      ・The Road to Heaven
      dova-s.jp/bgm/...
      ・Filmora(商用可能な音源のみ)
     ■映像素材一覧
      ・MotionElement
      www.motionelem...
      ・PhotoAC
      www.photo-ac.com/
      ・Google Earth Studio
      earth.google.c...
    ■動画/画像編集ソフト
      ・Filmora9
      filmora.wonder...
      ・Keynote
    www.apple.com/...
      ・PixelMatorPro
      www.pixelmator...
      ・Google Earth Studio
      earth.google.c...

КОМЕНТАРІ • 331

  • @sgknsn9795
    @sgknsn9795 3 роки тому +121

    旧作並みに女性的な口調のゆっくり魔理沙すこ

  • @user-qn2ow8ch6w
    @user-qn2ow8ch6w 3 роки тому +9

    ありがとうございます!

    • @GeoYukkuri
      @GeoYukkuri  3 роки тому +6

      大丈夫ですか・・・その額の投げ銭

  • @GeoYukkuri
    @GeoYukkuri  4 роки тому +104

    いつもご覧いただきありがとう御座います😄
    こんな内容を取り上げて欲しいなどリクエストが御座いましたら下記のコメント欄よりお願いを致します😋
    また情報に誤りがあった場合についてもコメントでお知らせいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします!!!

    • @いつもよく食べよく眠る
      @いつもよく食べよく眠る 3 роки тому +5

      面白かったです。ムー大陸、アトランティス大陸についても解説していただけると嬉しいです

    • @hyakuman8789
      @hyakuman8789 3 роки тому

      地球の外核が全て固まり内核になったら自転は早くなり、プレートテクトニクスも止まるのだらうか。ゆっくりさんオシエテ

    • @五分五分-g6t
      @五分五分-g6t 3 роки тому +3

      もう何年も前から疑問なのですが……
      沖ノ鳥島って、既に消滅してるのではないでしょうか?コンクリートに守られた海抜数十cm程度岩礁が、東日本大震災の揺れや津波を耐え抜いたとは、正直まったく想像できません。
      日本政府は国家機密として絶対に公表しないでしょうし、グーグルアースの画像も全然更改されてないっぽいです。
      主様は何かご存知かもしれませんが、どうぞ動画のネタに【しないで】ください! このアカウントが闇の圧力に消されたら困りますから!
      じゃあ何で書いたんだよってのは、話の通じそうな誰かに言いたかっただけですスミマセン💧(私の周りは誰もピンとこない人ばかり)

    • @すみとり28
      @すみとり28 2 роки тому

      長文失礼致します。
      指摘する程ではないかも知れませんが、7:32 ここで紹介されている生き物たちは全てこの時期の「古い方のゴンドワナ大陸」ではなく、後に紹介されているパンゲア超大陸が分裂して再び生まれた「新しい方のゴンドワナ大陸」で生まれたもののようです(私も専門家ではありませんし、ネットでそれぞれの誕生した時期を軽く調べただけなのでいくつかは間違っているかも知れませんが、少なくともパンゲアの時期に誕生したと紹介された恐竜の、さらにそこから進化した子孫であるはずの走鳥類は、古い方のゴンドワナ大陸の時点で存在するという事はありえません)。なので、この生き物たちを見て「ゴンドワナ大陸の時代では進化のスピードが上がっている」とコメントするのは少しお門違いなように感じました。
      長文失礼致しました。

    • @tokyokon
      @tokyokon 2 роки тому +1

      地理かどうかわかりませんが、海の満ち引きと月の関係の解説をお願いします!

  • @ritasoume4407
    @ritasoume4407 3 роки тому +74

    生命体の住処という地球の役割は終わりを告げる…なんだかドキッとさせられる締めくくりが最高です😂何億年も前の歴史を知り、そこから未来を見ていくとはなんとロマンのある学問か…ゾクゾクしますね

  • @daytona675mc28
    @daytona675mc28 4 роки тому +107

    子供の頃、地理の授業が覚えるばかりでちっとも面白さが判らなかったけど、これは面白い!応援しています!

  • @So___624
    @So___624 Місяць тому +1

    受験期に見ても罪悪感のないチャンネル。受験に使う為じゃなくて、休憩時間に勉強内容を超えた自分の知らない面白い知識が沢山あって楽しんでます。

  • @astronaut3785
    @astronaut3785 3 роки тому +26

    将来地学を学びたくて、そのためには地理も学んでおきたいってときにこのチャンネルに出会えてよかったよ

  • @cyberterro
    @cyberterro 3 роки тому +335

    一度も人類の目に触れずマントルに沈んだ陸もあったんだろうな。

    • @らせ-h9u
      @らせ-h9u 2 роки тому +54

      最近、人類が登場しましたものね。

    • @thme6620
      @thme6620 Рік тому +93

      マッチョへの声援みたいだね

    • @美女と魔獣
      @美女と魔獣 Рік тому +12

      ​@@thme6620草

    • @magma_magu
      @magma_magu Рік тому +7

      @@thme6620それは笑う

    • @Nagoyan_D73
      @Nagoyan_D73 Рік тому +9

      ​@@thme6620「背筋にプレートくっ付いてんのかー!」

  • @suzukisng
    @suzukisng 4 роки тому +214

    数あるゆっくり系の中でもボケと突っ込みがダントツである。
    そして見ている連中のコメントもなかなか秀逸である。

  • @Vladimirl422
    @Vladimirl422 2 роки тому +85

    バールバラ超大陸を構成していた土地が残っているところ(オーストラリア西部と南アフリカ)が両方鉄鉱石の産出地になっていることに気がついて感動しました…

  • @えんびの
    @えんびの 2 роки тому +11

    大陸の姿がこうも変わるなんて知らなった ドラクエもナンバリング毎に世界地図が違うのも頷けるな~とか思った。

  • @おちゅん-y5u
    @おちゅん-y5u 2 роки тому +5

    大学生になり、興味のあることを片っ端から勉強し始めたところこのチャンネルに辿り着きました。知識が線で繋がる感じ...!!とても気持ちがいいです😄 素晴らしい動画をありがとうございます🙏

  • @amatsut4426
    @amatsut4426 4 роки тому +59

    星の寿命ではなく生命の宿り木としての役割を失う可能性があるのは初めて知ったな

  • @katskats4636
    @katskats4636 2 роки тому +11

    超大陸が徐々に大きくなってきたような話になっているが、図示された古い超大陸のサイズは「少なくともそのくらいはあった」ということにすぎない。研究者は見つかった古い地層などから推定するので、大昔の大陸の地層ほど見つかる可能性が低いから小さくなっている。風化して別の時代の岩盤の原料になったものも多くあるはずだし、海面水位によっても大陸の大きさは激変する。マグマには水分が含まれ、火山噴火を繰り返して徐々に海が深くなっていったと考えるなら、昔の超大陸ほど広かったという可能性すらある。

    • @秋田剣
      @秋田剣 7 місяців тому +1

      海洋プレートの沈み込み帯で溶けたマグマの軽い成分が上に登って冷える事で地殻は増加し続けてる。典型的には日本列島。この量は風化や土砂の流出より多いと思われる。

  • @あい-e4d2q
    @あい-e4d2q 4 роки тому +23

    この動画は、内容濃いわりにテンポがいいから好きだわ。

  • @ドライスキン
    @ドライスキン 4 роки тому +141

    例えとはいえ北アイルランドを金魚のフン呼ばわりは草

  • @motyoppy.
    @motyoppy. 4 роки тому +136

    インフレに取り残された初期最強モンスター可愛くて草

  • @golden-bat
    @golden-bat 3 роки тому +140

    中学の頃
    「北極と南極はあるのに東極と西極はないんだろうか?」
    と真剣に考えた事あったな。

    • @hellworld9375
      @hellworld9375 3 роки тому +41

      なんか天才みを感じる

    • @賢者-z4d
      @賢者-z4d 3 роки тому +7

      中学やったら自転でてくるやろ

    • @hellworld9375
      @hellworld9375 3 роки тому +12

      @@賢者-z4d そういうことやない

    • @慎一鈴木-x8v
      @慎一鈴木-x8v 3 роки тому +38

      45億年前は北極、南極、東極、西極はあったらしい。最近知った。

    • @iPhone-yo8bc
      @iPhone-yo8bc 3 роки тому +10

      平面協会さんちっすちっす

  • @yokosewairo
    @yokosewairo 2 роки тому +9

    パンゲア大陸の話を知ったとき、「陸地が偏っているのは変じゃないか?」と思ったので、パンゲア以前の状態があったのを知れて良かったです。

  • @1554issa
    @1554issa 4 роки тому +65

    こういうの大好き
    生きてる内にVRMMORPGとかで遊びに行ってみたいな...
    恐竜世界のパンゲア大陸と、異世界チックな世界観のパンゲア・プロキシマ大陸って感じで、気ままに旅がしたい

  • @qwc01226
    @qwc01226 4 роки тому +583

    太陽の膨張による太陽系の終末を待たずして地球生命の終わりが2から4億年後に来る可能性があるというのは興味深いです。

    • @everyday914
      @everyday914 4 роки тому +151

      その頃まで人類という系譜を繋いでたら
      人口惑星くらい造ってそうやなぁ

    • @円周率は3.14
      @円周率は3.14 4 роки тому +83

      火星とかも同じ運命辿ってそうですね

    • @パワーオブたかし
      @パワーオブたかし 3 роки тому +38

      @@everyday914 まぁ少なくとも生命体なんか作りたい放題滅ぼしたい放題な力もってるよなw

    • @山田太郎-t4m7k
      @山田太郎-t4m7k 3 роки тому +52

      昔の戦争ならせいぜいそれぞれの地域や国で小競り合いをしている程度だったが
      今じゃ世界滅亡までつながりかねない兵器が存在するし
      2億どころか2万年後に人類がいるかもわからなそうw

    • @satorumen
      @satorumen 3 роки тому +1

      @@円周率は3.14 「

  • @ImThe-cq5tl
    @ImThe-cq5tl Рік тому +4

    何故かわからないけどロディニア超大陸がめっちゃ好き
    名前がエモい

  • @KG-df3nm
    @KG-df3nm 4 роки тому +20

    本当に楽しく見させてもらっています!現役学生にこの動画見て地理や地学の楽しさを知ってもらいたいですね!

  • @よくぞわたし
    @よくぞわたし 2 роки тому +8

    学問を横断的につまみ食いできるなんて最高。至高の贅沢。

  • @moya2240
    @moya2240 3 роки тому +46

    概要欄紹介一文:
    「そもそも超大陸は殆どが全てが幻想の産物であるが、
    何が起こるかを考えることほど楽しい取り組みはない。」
    地質学者 クリストファー・スコット
    考えることほど楽しい取り組みはない。
    もう今この瞬間が最高☆自由自在◎

  • @タンク猫-k1i
    @タンク猫-k1i 4 роки тому +19

    小1のときに図書室で地球46億年の歴史という本の中にエディアカラ生物群のイメージ写真があって凄い興味をもった。そこから俺は理系分野にのめりこんでいった...

  • @tly_ouenyou
    @tly_ouenyou 3 роки тому +14

    この方の背景とか解説の時の自然を映した動画がカッコよくて好き。

  • @Rudel35
    @Rudel35 4 роки тому +86

    バーラバラ超大陸というお約束

  • @しゅうと-p6z
    @しゅうと-p6z 4 роки тому +108

    バールバラはバーラバラになる運命か

  • @てい-w5o
    @てい-w5o 4 роки тому +16

    各時代の大陸の特徴が分かりやすくて面白かったです!
    大陸の歴史が好きな人はalgolって投稿者のhistory of the earthっていう動画もおすすめ、地球の自転速度、気温、大気組成なども一緒に解説してる

  • @遠藤-o2i
    @遠藤-o2i 4 роки тому +168

    ウルはラピュタ語で王

  • @MaxExpressCoLtd
    @MaxExpressCoLtd 3 роки тому +7

    おもしれー!このチャンネル!パンゲア・ウルティマ、パンゲア・プロキシマかっこいいー!!このチャンネルのおかげで昨日「大陸と海洋の起源」買ったよ

  • @alex307
    @alex307 3 роки тому +15

    8:30「大陸界の薩長同盟」は草ww

  • @ozmari554
    @ozmari554 4 роки тому +9

    パンゲアの生物様相を聞いて、現代のグローバル化における世界の様相に似てると思った。
    保護貿易を否定し貿易ルールを均質化することで文化や民族の多様性が失われ、富は一握りの強者に。大部分は経済的砂漠になる。
    多様な生物が平和に暮らすには、生息地が適度に離れていた方がいい。
    本当にそう思う。グローバルではなく、インターナショナルが正解。
    いいチャンネルです。登録しました。

  • @cffdex
    @cffdex 4 роки тому +57

    超〇〇って付くとワクワクするw

  • @Jun_Dark
    @Jun_Dark 4 роки тому +246

    こういうスケールの大きい話を聞くと、
    地球温暖化に対して人間が足掻いたところで、
    大した意味を成さない気がしますね…

    • @GeoYukkuri
      @GeoYukkuri  4 роки тому +101

      地球ニキの本気はヤバいっすからね笑

    • @limes393
      @limes393 4 роки тому +26

      @@GeoYukkuri co2「オッスお願いしまーす」

    • @愚鈍ちゃんぐどんちゃん
      @愚鈍ちゃんぐどんちゃん 4 роки тому +67

      おっさん化炭素!?

    • @user-yrelgsts
      @user-yrelgsts 4 роки тому +7

      @@愚鈍ちゃんぐどんちゃん 草

    • @李乃李一
      @李乃李一 4 роки тому +14

      @@愚鈍ちゃんぐどんちゃん
      おっさん化炭素いいな

  • @momonso0821
    @momonso0821 4 роки тому +73

    高校の地理でやった古期造山帯とか安定陸塊とかが出てきて懐かしい気持ちになった
    真面目にやってて良かったなと思ったとともにはるか昔の歴史を知るのはとても面白そうだと感じた

  • @すけのじょう
    @すけのじょう 4 роки тому +96

    こうゆうの見ると必ず日本探すんだよな・・・そしてあっ!てなるw

  • @nonpolinonpori
    @nonpolinonpori Рік тому +4

    最後の地球上の陸地を心配するより 先に人類が生き続けれるか?が心配かも?
    今の人類が何億年も生き続けなくても 数百年単位で海上都市や海中都市 そして 海底都市ぐらいまでは 現在の技術のすぐ先で可能でしょうけど 形あるもの いつかは朽ちるのは 当たり前ですよね。

  • @スナフキン-m5u
    @スナフキン-m5u 4 роки тому +8

    9月の動画ですが年末に地球に思いを馳せつつ見させていただきました。すごく面白かったです。ありがとうございました。

  • @stock8152
    @stock8152 3 роки тому +15

    なんでウィルソンサイクルが大きく崩れると海水が吸い上げられて、プレートテクトニクスが停止してしまうのか理解できなかったなー

  • @Tamazonch
    @Tamazonch 3 роки тому +52

    4億年とかの単位なのに、太陽風で生命体滅びるってきくとドキッとした。幼い頃に死を知って怖くなる感覚久々に味わったわ。結果、いつもより生きてる!って 感じれた。ありがとうとしか言えません。

  • @kerorotaisa48
    @kerorotaisa48 4 роки тому +21

    これは、楽しいコンテンツ!

    • @GeoYukkuri
      @GeoYukkuri  4 роки тому +3

      そう言っていただけると非常にモチベーションになります!

  • @碧紫-q4w
    @碧紫-q4w 3 роки тому +5

    歴史も、地理も、全て今が終着点みたいに感じているけど、今の大陸分布もそのうちまた全然違う配置になることもあるんですね…。その頃には絶対に死んでいるけど。
    ワクワクしている自分と恐怖を感じている自分がいます。地理って面白いですね。

  • @orangeorange5045
    @orangeorange5045 3 роки тому

    地理雑学ゆっくりチャンネルいっぱいあるけど、このチャンネルが一番好きです!(小並感)

  • @myimyimm
    @myimyimm 4 роки тому +63

    13:32 鹿 児 島 大 陸

    • @kzubit49
      @kzubit49 4 роки тому +14

      世界の山脈はかつてシラス台地だった…?

    • @BrimMouSi
      @BrimMouSi 3 роки тому +8

      熊本「鹿児島ちょっと太ったくね……?」
      長崎「そういうの言ったら怒るやついるぞ」

    • @민족의아리아
      @민족의아리아 2 місяці тому

      @@BrimMouSiニキビという名の桜島

  • @ゴリラ-i6k
    @ゴリラ-i6k 2 роки тому +2

    地理って、ただ単に地名を覚えるだけじゃなく、地質や地層を調べることで現代の工業力に繋がってるって思いました。

  • @YoShi-nano115
    @YoShi-nano115 4 роки тому +13

    小学校の頃、Nスペで見た地球大進化という番組が大好きだったなあ
    あんだけでかい物が動く大陸移動ってロマンがあるなと思いますね

  • @kle.758q1vc0
    @kle.758q1vc0 3 роки тому +6

    バールバラ
    ウル
    コロンビア(ヌーナ)
    ロディニア
    パノティア
    ゴンドワナ
    ユーラメリカ
    パンゲア
    アメイジア(パンゲアウルティマ)

  • @おにのテクノロジー
    @おにのテクノロジー 4 роки тому +21

    大昔の世界地図って、ドラゴンボールの世界地図みたいですね?

  • @仙堂レイ
    @仙堂レイ 4 роки тому +14

    7:31 動植物の上陸が4億年程前、爬虫類の誕生が3億年前であるとされているため誤りでは?
    追記
    正確にはパンゲア大陸の直前3.6億年前に両生類が上陸し、ゴンドワナ大陸を形成していた現存地域では距離が離れているのにも関わらず、共通した特徴を持つ生物が偏在していることからこの頃に種の誕生が発生したと考えられている。この共通した特徴はゴンドワナ要素と呼ばれ、カメ類曲頸亜目、ピパ類、パイナップル科、アロワナ亜科、そして走鳥類が該当する。しかし、鳥類型恐竜が分化したのが2〜1.8億年前だとされているためこれらは新ゴンドワナ大陸で発生したのではないかと思う。しかし、リクガメは曲頸亜目ではなく潜頸亜目であるため画像は誤りであると考えられる。

  • @こじまる-q4w
    @こじまる-q4w 3 роки тому +4

    この動画の変遷で、大陸と表示されているところって海水面から顔を出しているところだと思われます。
    当然大陸という大きな塊が動くのだから、水面下でも相当程度ドラマチックかつダイナミックなことが起こったのでしょう。
    なんか興奮しますね。

  • @ちゃんおうる
    @ちゃんおうる 3 роки тому +6

    自然地理すきです

  • @やぎさん-d2f
    @やぎさん-d2f 4 роки тому +7

    楽しいです。どんどんやってください

    • @GeoYukkuri
      @GeoYukkuri  4 роки тому +3

      そう言っていただけますと非常にモチベーションになります!次の動画は早ければ10月3日に上がりますので是非そちらもよろしくお願いいたします。

  • @cv-9258
    @cv-9258 3 роки тому +5

    もしかしなくても火星ってプレートテクトニクス運動しなくなって今の姿になったのでは…?(名推理

  • @きか-p7u
    @きか-p7u 2 роки тому +2

    BGM のテンションも選曲ヤバいっす。

  • @adsh9485
    @adsh9485 4 роки тому +14

    6:43
    ひらたどろむし
    これが足についてたときはビビった

    • @user-sayaka
      @user-sayaka 3 роки тому

      三葉虫かと思うよね。

  • @ex7545
    @ex7545 Рік тому +1

    ありまぁす好き

  • @ideonjapan
    @ideonjapan 3 роки тому +1

    真夏の図書館は暑さから逃げるホームレスで満員、しかも匂いが物凄くて居られない。

  • @judas2211
    @judas2211 3 роки тому +3

    今自分が抱えている問題なんて些細なことなんだなぁと気づかされた

  • @桜唐雪ーおうとうせつ
    @桜唐雪ーおうとうせつ 4 роки тому +17

    どちらかお選び下さい
    ①人類の宇宙への進出
    ②人類自身の手による終焉
    ただし、上記のシナリオを選択しない場合
    ③地球という星の死
    以上のエンディングが自動選択されます

    • @GeoYukkuri
      @GeoYukkuri  4 роки тому +11

      人類手を合わせてトゥルーエンドを勝ち取るんや!

  • @スットコハイネマン
    @スットコハイネマン 3 роки тому +4

    学校の授業に負けず劣らず楽しいです!

  • @テコナ
    @テコナ 3 роки тому +2

    氷河期と温暖期でも陸地の形がかなり変わってしまうんで、それと陸の移動を複合するとかなり複雑な変遷動画になってしまいそうだ

  • @wxz3194
    @wxz3194 3 роки тому +4

    大陸が動くのを止めることが出来ないから気候は大陸移動で大きく変わる。今の地球環境とか守る意味あんのかな。

  • @rudderfish
    @rudderfish Рік тому +1

    アメイジアは出さないのか?
    陸が大きくなると砂漠化するらしいねえ(そらそうか)

  • @Zakky-ye4nx
    @Zakky-ye4nx 4 роки тому +52

    こんなの高校生の頃にあったら
    もっと真面目に勉強したかも知れない
    (*´▽`*)

  • @tsuntube
    @tsuntube 3 роки тому +2

    7:34
    5億7千万年前…恐竜の影も形も無い時代に鳥…?
    一度パンゲアを経て 再分裂したタイミングの『ゴンドワナ大陸』の時と混同されてませんかしら?

  • @ああ-d6m5u
    @ああ-d6m5u 4 роки тому +8

    南アフリカ共和国で鉱山資源がよく採掘できる理由が分かったわ。地理おもしれぇ…

  • @kyokonoohana
    @kyokonoohana 3 роки тому

    最後かっこよすぎてやばい

  • @ahuron100
    @ahuron100 2 роки тому +1

    何故かゴンドワナ大陸が好きなんよね…

  • @薮井竹庵
    @薮井竹庵 3 роки тому +2

    ちょ、最後怖すぎィ!

  • @Potekameko
    @Potekameko 3 роки тому +3

    13:07 スモーカーが1番しっくりくる
    初登場時主人公が逃げまくってたキャラが、いまでは登場するたびにボコボコにされてるw
    全ては「覇気」のせい

  • @ワイオミング州-s5o
    @ワイオミング州-s5o 2 роки тому +1

    スノーボールアースを乗り越えたって事は海中の生物はその時に不凍タンパク質を獲得したのかな?

  • @力せちゃん
    @力せちゃん 3 роки тому +3

    魔理沙の語尾が優しいのぜ

  • @pecheblue8170
    @pecheblue8170 2 роки тому +2

    〜だぜ口調は魔理沙だと思ってたせいで何も聞き取れず4分、個々のキャラ付け否定したい気はないけど慣れないwもう一度最初から聞きます(^O^;)

  • @dadao7543
    @dadao7543 3 роки тому +12

    陸地は地球の出っ張り、海溝は地球のへこみだから、陸地が超大陸に集中している状態って、地球がいびつな形になってる状態だよね?

  • @yoruka2455
    @yoruka2455 2 роки тому

    動物を出すならカブトエビシーラカンスカブトガニあたりやってくれると助かる
    あと10:10あたりだとあの有名なみんなの知ってる黒い虫がすでに出てくるのね

  • @そんなこともある
    @そんなこともある 3 роки тому +3

    終盤のインフレに取り残された初代環境モンスターwwwwwwwwww

  • @moneko_oon
    @moneko_oon 4 роки тому +10

    魔理沙の口調が原作とちょっと違うのがたまに気になるかも、、
    でも話は超面白いしためになります!!!!

    • @moneko_oon
      @moneko_oon 4 роки тому

      @ホルティミクローシュ 成る程そう言う見方かあるのか!
      やっぱ投稿者さんのスタイルでいいです!

  • @seabowz74
    @seabowz74 Рік тому

    大陸の変遷の間に、地軸の変遷も有るんでしょう?
    ということは、移動したのは、大陸なのか?北(南)極なのか?って事もあるんですかね?

  • @dolyl4873
    @dolyl4873 4 роки тому +5

    いつか,海が無くなる未来自体は定まっているでしょうね..

  • @下村晋也-x7d
    @下村晋也-x7d Рік тому

    バルバラ。
    モンティパイソンが手掛けた映画で有ったような・・・

  • @ky8587
    @ky8587 3 роки тому

    面白かったよ

  • @arin-rin
    @arin-rin 3 роки тому +6

    人類は今日まで数十万年も種を残してきたが、高度な技術を持ってして、あとどれくらい存続し続けることができるんだろう。

  • @涼香-w7i
    @涼香-w7i 4 роки тому +8

    いつ見てもエディアカラ生物の左下のやつが青梗菜にしか見えない

  • @kk-oe7bw
    @kk-oe7bw 9 місяців тому

    超大洋はマイナーなのかな…超大洋パンサラッサってかっこいい名前よね

  • @aT-hy7ez
    @aT-hy7ez 4 роки тому +9

    既に絶滅したエディアカラ生物群ですが、現代の東京湾海底でも似た生物を見ることが出来ます。体をコラーゲンで覆うウミエラです。(画像の青い葉っぱみたいなのに似ています)
    メタンと化合しやすい酸素の増大によってメタン(温室効果ガス)が急激に少なくなったことが全球凍結の原因だと言われていますが、この凍結後に有り余った酸素をコラーゲンに変え、それをふんだんに使った多細胞生物が何千倍~何万倍も大きなエディアカラ生物群になったと言われています。
    私たち人間の体、目の網膜等もコラーゲン=酸素で出来ています。

  • @mkc7072
    @mkc7072 2 роки тому

    ふむふむ、人類は令和版スーパープルームを起こそうとしているのですね。

  • @sarutobide_nue_shite
    @sarutobide_nue_shite 3 роки тому +12

    既に海溝からマントルの奥深くに沈んでしまった大陸とかもあるのかなぁ

    • @秋田剣
      @秋田剣 7 місяців тому

      大陸は沈まない。軽いから。

  • @S春香
    @S春香 2 роки тому +1

    パンゲアの前に、そんなに沢山の大陸が生まれては消えて行っていたとは・・・・地球の歴史は非常に長いですね💧
    (もっと長い星も沢山あるでしょうが、人間の感覚だと地球も十分長生きですww)昨今、外来生物が増えてどうこうという議論がありますが、これだけ陸地とともに滅びたり生まれたりしている生物なのに、ここ数百年くらいに入って来た生物だからダメとか言うのは、視野が狭い考え方じゃないかなと思ったりもしました。

  • @後藤のりすけ
    @後藤のりすけ 3 роки тому

    面白かったどん

  • @y--sizuki
    @y--sizuki 4 роки тому +17

    地理でも地質史は全然しらなかったので、為になりました。
    ノヴァとかウルティマとかなんか厨臭い名前ですね……

    • @AM-kw3zu
      @AM-kw3zu 4 роки тому

      俺のこと呼んだ?

  • @antarcticaguarana2134
    @antarcticaguarana2134 2 роки тому

    多分聞かれることはないだろうけど、「好きな大陸・超大陸は何ですか」って聞かれたら「超大陸ロディニア」って答えるだろうな。パンゲアと違って陸生成物がいない荒涼とした大地だったらしいし知名度や人気度でも下回っているけど、何でだか「ロディニア」っていう名前の響きが気に入っているんだよなぁ。

  • @harunyanome
    @harunyanome 3 роки тому +3

    マダガスカル条約で、マダガスカル島より大きいものを大陸と言えるんだよね。

  • @よこしま-t3s
    @よこしま-t3s 6 місяців тому

    カメと走鳥類とパイナップルの出現はもっと後ですね。

  • @kpo1870
    @kpo1870 Рік тому +4

    要するに超太古の地球は事実上陸地なしの「水惑星」だったわけ。

  • @aetos382
    @aetos382 3 роки тому +2

    14:30 このへん詳しく知りたいっすな。

  • @かばさん-m3e
    @かばさん-m3e 3 роки тому +3

    スーパープルーム?って、また起こったりするものなの?

  • @すごいねむい-i7w
    @すごいねむい-i7w 3 роки тому

    古地理・古環境は専門ではないのですが......,
    ① エディアカラン生物群の発生およびその絶滅は地磁気の形成によるものだという説が多い ( e.g. Bazhenov et al., 2016 )のと,しっかりしたオゾン層の形成はさらに後の時代になってからでは?と個人的に思いました.
    ② ウェストヴァージニアでの石炭は後期石炭紀でのユーラメリカ大陸とゴンドワナ大陸との衝突時によるもの,という理解だったのでちょっと驚きました.
    ③シベリアントラップの温度上昇については,有機水銀などを利用して噴出二酸化炭素量を推定して温度上昇をシミュレーションしたものだと思うんですが,当時の環境を克明に保存するとされる腕足類化石の酸素同位体と矛盾しないのかなーと個人的に思いました.
    めっちゃ細かい話ですみません......

  • @らせ-h9u
    @らせ-h9u 2 роки тому

    僕は、月が出来た時に地球にぶつかった星テイアが、地球の大陸になったと思っています。
    テイアの欠片が、地球上を移動してぶつかり合った。
    だから、パンゲア大陸のような時でも、海面下ではくっつかなかった。というのは、いかがでしょうか?