Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
前から気になっていた駅と街を、丁寧に紹介して頂き、有難うございます。
凄く丁寧で親切な説明が成されていて感銘を受けました。有難うございました。登録させて頂きました。
そりゃ大阪市内までJR20分代とかですもん。位置的には川崎とか大宮と同じよ。明日香とかもだけど、奈良は歴史的な意味から合併反対が多かったですね。
川崎というより横浜だろ川崎はもう少し近い
✘代 ➜ 台
まあ、東京→船橋とか、新宿→国分寺と同じくらいかな。そりゃ、法隆寺は、東大寺や春日大社と並ぶ観光名所だからな。あと、橿原神宮とか飛鳥などにも、有名な寺社がある。
@@リンリン-i9f もっと早いぞ
@@リンリン-i9f快速で一番速いと19分で天王寺ですよ
王寺は大阪の中心地に一本で行けるうえに街も栄えているので利便性はかなり高いですね!これで市ではなく町というのも面白いですが斑鳩町同様にこれだと合併して市に入る必要はないというのも納得がいきますね。
赤字財政の町村と合併してまで市に昇格するメリットないですよね😅
元河合町民、現三郷町民です。とても興味深い動画をありがとうございました!
奈良県の他の地域の駅と違って近鉄がJR王寺駅に大阪方面の乗客を集めて来てくれる構造になってますね
王寺かと思ったら王寺だった。町の人口からは想像できない駅の規模に行った時は驚きましたねー。
昔、国鉄の車掌をしていました。王寺泊まりで朝起きたら大和川の氾濫で宿泊施設は水没、消防が出してくれた小舟で避難したことを思い出しました。宿泊施設は今でも奈良方にあるみたいです。その後、運送会社に就職して『西友』のセンター便として何回も王寺の西友に食品などを納品していました。今では、懐かしい思い出です。しかし皆さん、関東の『王子』と誤変換されている方が多いですね。『王寺』ですよ。
関東民は「おうじ」と聞くとどうしても「王子」と脳内変換してしまいますね。でもちゃんと「てんのうじ」は「天王寺」なんですけどね
@@ルーカスにゃおみ 関西でも、神戸に「王子」という地名があるので間違える人がいるでしょうね。
私、水没時は加美利用していまして車両アウトになりましたね廃車寸前の101系が中原電車区から応援にきて本数と両数が減りましたが助かったことを思い出しました。
元三郷町民ですが、あの水害は忘れられないですよ。大雨で冠水した王寺町に昔の恩師がいて、片付けを手伝ったのにその夜にもう一度大雨とかありえなかったですね
ある日道路標識に王子とかかれていたので、指摘したら明くる朝王寺に、訂正されていました、対応が早かったのを覚えています。🤠
東隣が法隆寺。斑鳩宮。つまり、ここ一帯は聖徳太子の命令を受けた遣隋使たちが大坂(河内湖)から船に乗り込んだり帰国してきたりして1400年前から日本でいちばん繁栄していたエリア。江戸はもとより京よりも先に人々の往来がはげしかった日本一の超大都会(だった)。昭和後期のノリの商工業施設とか相手にならない地球や人類史レベルのすごい集散地。
平城宮から難波宮への天皇の行幸路でもありますからね。法隆寺の前を進み、龍田大社を経て竜田道を行きました。往還途中の宿泊地として王寺駅から二つ目の駅の河内堅上駅の西方に竹原井頓宮(青谷遺跡)がありました。
超大都会(笑)
JR王寺駅から大阪の3大ターミナル(梅田、難波、天王寺)に乗り換え無しにアクセスできるのは利便性が高いですね更に通勤時間帯は新大阪にも直通快速がありますし😊
新大阪も
これはどうみても10万都市の映像…
関東民からすれば30万40万居るって言われても違和感ない。
@@からあげ-s9r吉祥寺や立川は50万都市の風格(武蔵野市も立川市も20万人未満)
20万から30万ぐらいでも違和感ないよ……兵庫で言えば加古川とかと同レベ
東横インある時点で都会だもん
そもそも〇万都市って、ただの行政が決めた区画の話でしか無いからね…それもこれも、近畿という2000万都市の一部よ
懐かしいなぁ。見たことある風景なのでクリックしたら王寺駅。30年以上前に利用してました。30年振りに行ってみたくなりました。ありがとうございます。
関東にいると知らない街を紹介してくれて、またしゃべりや編集もなんかクセになってよく見てしまいますいつも動画ありがとうございます
町内に大きな財源がある自治体の場合は、他市との合併が否決される場合が多いです。王寺町の場合は、駅自体とその周辺の商業施設が豊かな財源となり、この財源を独占したいという意識が働きます。この場合、大きな自治体の周りにぽつんと残った村や町がそうなのですが大抵の場合は、大きな工場や発電所があったりします。駅がその原因となるケースは珍しいですね。
町の周囲が全て広島市に囲まれている広島県府中町がそうですねマツダの本社があり税収が豊かなので合併話は何度も立ち消えになっています
@@alphinn111合併後の試算として、固定資産税や住民税等が大幅な増額になるけどメリット無し。広島市がストーカーに思えるくらいの執着を見せても「ざまぁ」としか言えない結果に。
財源を持って行かれた挙句、それを突っ込む先は合併した市の中心部にばかり、ということになるからね
飛島村とか
愛知県幸田町、豊山町、大口町、飛島村
かつてあった山口県吉敷郡小郡町みたいな感じか山陽新幹線小郡駅(2003年に新山口駅に改称)
渋谷駅はもちろん新宿駅だって昭和の東京市大拡張までは町村部だったけどねその時点で新宿駅は乗降客日本一だったけど (大半が乗り換え客と二丁目・三丁目繁華街への輸送だったんだろうが)
関西にはゆかりのない九州人ですが、観ててすごく興味深く、面白いです😊歴史をこんなに詳しく話すためには調べるのに大変時間を要すると思います❗️教科書よりわかりやすい🎉これからも動画楽しみにしています‼️
まさに王寺町民です!こうやって紹介していただけると何か嬉しいですね。鉄路や商業施設の充実、行政サービスなど、暮らしやすい街だと思っています。難点を挙げるなら、まずは何といっても道路事情ですね。R25が、交通量のわりに貧弱なので朝夕を中心に渋滞しやすいです。あとは動画内でも紹介されていましたが、西友が営業規模を縮小するような感じなので、それがどう影響するのかが利用者としては気になってしまいます。ただ、総合的には魅力ある街ですね!
90年代に2年程住んでました。まだ北側の再開発前の頃。居心地のいい町だったなあ。
ヤオヒコがあるのでまだなんとかなると思うんですけどね…実際ヤオヒコは生鮮食品がいいものが多いってよく言われてますし
19:33 右に見える横浜、カレー屋さんありますがめちゃくちゃ美味しいですよ。経営者の女性も年配ですが美人ですしね
大阪市の南の玄関口の天王寺駅に快速で約15分で行けるのは大きいですね。
そんなに近かったん!?
すいません今は20分位かかるみたいです(汗)。快速が久宝寺に停車する以前は15分位でした。@@NZ-nu3qt
@@NZ-nu3qt すいません今は20分位かかるみたいです(汗)。快速が久宝寺駅に停まる以前は15分位でした。
今は確か18分くらいが関の山だと思います。久宝寺止まるようになったし。
18分ですねでも大阪ターミナル駅に乗り換えなし直通で、めっちゃ近いのに家賃安いし暮らしやすい
他にも阪和線熊取駅や関西空港駅も町村部なのに栄えてますね。関西空港駅は特殊な例ですが。王寺駅は前後が大和川の流れを見ながらの走行でローカル感がありますが、駅に到着すると都会ですよね。
大和路線に乗って、王寺町に行きたくなってきました。
久宝寺に快速が停車するまでは、天王寺の次はノンストップで王寺でしたね。新今宮・天王寺・久宝寺・王寺・法隆寺・・・とお宮・お寺が続くというのも大和路線らしくて素敵ですね。確か、7時台は大阪方面は1時間に17~18本ぐらいあって、1行に収まらずに折り返していたような気がします。
昼になると大阪行き快速1時間にが4本(15分に1本)難波行き普通が1時間に4本(15分に1本)です。昼も変わらず賑わいます。by王寺民
コメント欄を読むと、みんな優しいなあと思う。真面目な話、王寺町は奈良県じゃなかったら人口10万人を超えてて当たり前だと思う。何で三重県の名張市なんてのがベッドタウンになるかってことだね。
奈良という田舎だから凄いんやろ 大阪にあったら話題にもならない
大昔、子供のころ、「たはらほんせん」だと思っていた。
皆さんもコメントされていますが、王子から梅田(大阪)まで通勤している方が社員にいました。「一本で着くので便利やわ」とことあるごとにおっしゃっていました。
王寺町出身民です。ご紹介くださりありがとうございます。自身が住んでいたスーパーヤオヒコが1号店だったと初めて知りました。(笑)その近くにあった横浜というカレー中心の喫茶店が父の行きつけでよく行ってました。子どもだった私はエビピラフ、父はカツサンド。カレーは大人になってから食べたなぁと懐かしく思います。
かつて平群町に親戚がいたので、王寺駅はよく利用してました。昔は北側にはバス乗り場がなくタクシー乗り場だけだったのが、今は北側にもバスターミナルがあって、当時と様子も変わりましたね。法隆寺や信貴山などに行くバスもあり、観光の拠点でもありますね。
王寺駅周辺もすっかり変わってしまって。40年前、平群から王寺まで毎日塾に通ってたのが懐かしい。週末に家族で買い物に行って、駅前通り商店街でお好み焼きを買って帰って家でお昼に食べるのが楽しみだったわ。駅南側のジョーシンとか、パチンコ屋の近くにあったパソコンショップとか。今はマンションが増えてもうなくなったけど、商工会の花火は毎年楽しみだった。
関東に住んでいるのですが、子供が王寺駅から徒歩18分ほどの中学校に通っているため、年に何度か王寺駅に行くようになりました。全く土地勘のないところでしたので、王子駅周辺の歴史なども知ることができ、大変参考になりました。雰囲気的には、西多摩郡の瑞穂町や旧五日市町と同じような感じを受けましたが、雪丸とかの話もあって、由緒正しい街だったのですね。ありがとうございました。
西大和そら法隆寺の隣やもん
郡部とは思えない光景ですね…
王寺町は小さいです。三郷町とか斑鳩町とか河合町とか周辺の同規模の町が人口2万人ぐらいで密集してます。王寺駅は近鉄、JR、バス等乗り換えの一大基地になっていて利用者は多く駅周辺は栄えていますね。
「全国だるまさんが転んだ選手権大会」や駅から達磨寺まで続く雪丸の足跡などおっとりした奈良県っぽいエピソ‐ドでなんか好き
この方の説明はとてもお上手ですね。わかりやすいです。ありがとうございました。
JR大和路線は天王寺、久宝寺、王寺、法隆寺と「寺」な駅だらけでさすが大和路という感じだが実際にその名前の寺があるのは法隆寺だけ
ちなみに天王寺の由来は「四天王寺」
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の法隆寺ですね。
ちなみに天王寺から逆方向だが「寺田町駅」もある。逆だけにw
あ、そうそう、久宝寺は八尾市にありました。許麻神社の境内に久宝寺観音堂を建てたが、いつなくなったかはっきりしないとか。
一応聖徳太子ゆかりの寺は徒歩圏内にあるんですけどね…
俺の生まれ育ち在住の三重県とは違って奈良県はJRが近鉄にボロ負けしているってことはないですよ。
三重県も都市圏付近の桑名駅は、まだ利用者は近鉄より少ないものの安さ目的でJRを利用してる人も多いのでは無いでしょうか?
西日本は東海みたいに丸投げしてなくて、競争しようという姿勢は見せてますからね。
動画の本筋とはズレますが大和川下りで通勤は個人的ナイトスクープ1位のネタです。依頼者のキャラといい今でもたまに探して見ます。
その昔、学生時代に4年間王寺町の服部ビルのオーナーさん所有物件に住んでました大阪駅まで35分の大和路快速は最強、朝夕は環状線並みのダイヤでフル稼働で時刻表見た事無かった当時、JR、近鉄、バスの1日利用車数が7万人と言われてましたしかし町の面積確か8.92平方キロメートル縦横3キロずつしか無くすぐ隣町になってましたね😆当時はまだ3件銭湯もありました懐かしい思い出です
生駒駅と同じくらいの賑わいがある王寺駅
この間久しぶりに帰ったら、生駒が寂れていたんで、今は王寺のほうが上かもと。
@@mfandyouさすがに生駒の方がまだ栄えてる
王寺に地下鉄がくればいい勝負ですね。
@@ha-kunnn生駒駅とかなにもない
@@ta-je6ww百貨店あるぞ
王寺の発音(イントネーション)を教えてくれはるのが面白かったです。
地元民ですが、大変良く、よく歴史やポイントを調べられ、映像も分かりやすく、行政や不動産屋の広告に使えると思います。なぜ市制施行できなかったかは、今から20年前の王寺町と斑鳩町の住民投票で、財政状況や町のブランド名から、「西和市」に合併することの反対が多く、実現しなかった経緯を覚えている人は少なくなっていると思いますので、後世に残すべき資料でもあると思います。今もその状況は変わらず、行政サービスに差があるので、住民は合併を望まないので、これからも市になることは、おそらく無いと思っています。
町並みもそうだけど、かなり大きな駅やなぁ。福岡県内やと人口で言えば飯塚位なんだろうけど、もっと活気有りそうやなぁ。ほんとに町村部?すごいな😅
市になれないんじゃなく、ならないんです。奈良県には深刻なD和利権問題(伏字)があるのですが、王寺町だけは少ないからわざわざ合併して西和市になっても財政圧迫するだけなんで・・
奈良県のある自治体にふるさと納税したら「差別のない未来へ」とか書いてあって「あっ…」ってなった記憶…書かなきゃわからないだろうに、わざわざ自分から掘り起こさなくても
ああ、なるほどね。奈良県の闇ですね。
誇れる我が町です。天王寺駅、難波駅、大阪駅も快速で行けますし今は新大阪も王寺から直通でいけます。
町村部で街並みふも含めて大きい駅だなと思ったのがここと宇多津駅かな。合併で消えたのも含めると旧小郡町(現:山口市)の小郡駅(現:新山口駅)がありましたね。あと単純に駅が大きいだけだと新幹線駅の福島県西郷村の新白河駅がありますね。
地域名で呼ばれるならまだしも、自治体名が西和になるのは拍子抜け感が半端ないね!王寺や斑鳩の名称の方が遥かにかっこいいもの。
信貴山下駅住んでいてよく行きました。五條住んで居た事もあり夢叶え実現した土地なのでご縁ある町です
信貴山下駅からは、かつて近鉄のケーブルカー(東信貴鋼索線)が信貴山の東口まで出ていました。今は廃止になって、奈良交通による路線バスに変わり、信貴山門まで伸びましたが、かつての東信貴鋼索線で使われていた車両は信貴山下駅前(?)に静態保存されています。
奈良↔湊町(現在のJR難波)間の往復によくディーゼルカーの関西線を使ったけど ここまで賑やかさを増すとは想像もしなかったぞ 後年近鉄が上六から難波に延長されて関西線電化後も殆どこのルートを使わなくなったけどね
新空港線出来たらどうなるんだろうな。南海と乗り入れで、関空、JR難波、大阪、新大阪だろ。
軽井沢も町なのに新幹線も停まる大きな駅ですね
9:06あたりを左に入った所にある「namaiki noodles」というラーメン屋さんはめっちゃ美味いから行ってみて。
斑鳩・王寺・平群のような千数百年の歴史ある地名に比べて「西和」なんていう安直な名前にならなくて良かった。役人はどうして由緒と歴史ある名前を踏み躙って安っぽい地名にしたがるのか。
場所的に大和市あたりが良いんでしょうが、神奈川県に既にありますからね。
安直に仕事をしたいだけでしょう。
歴史ある名前にしたらどの名前つけるかで揉めるので斑鳩とは郡すらも違うし自分の郡名つけると広陵とかに怒られるだろうし葛城市はもうあるしあのへんまとめようとすると西和としか言えないと思う。
法隆寺市や信貴山市じゃ合併がまとまりません。
滋賀県は西武グループの創業者、堤康次郎の地盤なので、西友といえば平和堂よりも全国的な大型スーパーのイメージが強かったですね。そして何よりも滋賀県は近江鉄道の近江バスがバス路線の中心なので、平和堂よりも格上のイメージが強いです。また滋賀県は不思議な事に聖徳太子伝説が数が奈良を上回り、近江八幡、東近江市のお寺は聖徳太子が創建したか聖徳太子の叔父さんが創建した事になっていて推仏派なのに太郎坊宮の神社までも聖徳太子が創建したことになっています。白村江の戦いで百済の貴族が近江に移り住んだ事による聖徳太子=百済人説の根拠と言われています。
滋賀の話誰もしとらん
@@お猿さんちんぱん寺動画をちゃんと見てるか?9分あたりで西友の話が出てるだろ。西友の話をしてるんだよ。日本語から勉強し直そう
詳しくてわかりやすい話でした。大阪に住んでいる外人の私は用事で何回か王子に行ったことがあります。こんな大きい駅なのに、かなり栄な町なのになぜ市にならないのかずっと疑問を持っていました。ご解説いただき誠にありがとうございました。
地元です。王寺駅は昔から交通の便はよかったです。奈良でも王寺と生駒はホンマに便利です。
王寺はまじでいいところ
巨大ターミナルがある郡部って今でも本当にあるんだ。かつては、新山口駅のある山口県小郡町が有名だっけど合併でそうではなくなったし、折尾駅も「あと1駅行けば遠賀郡」なのにという惜しい場所にあるからね。
似たような状況の『町』は関東地方にもありますよ。埼玉県の「杉戸町」と「宮代町」です。この2つの町の境界付近に東武鉄道の「東武動物公園駅」という大きめの駅がありまして、駅周辺のにぎわいから考えればどちらの町もいつ市になってもおかしくないんですが、それぞれの町単独では人口の条件がクリアできなくてなかなか市に昇格しないということです。この2つの町が合併すれば人口の条件がクリアできて市に昇格できるのですが、この2町と春日部市との合併計画はあったようですが、杉戸町の住民投票で反対多数のため実現できなかったということです。
春日部に入ってから建造物が増えて、北越谷からは複々線と高架線となるんですよね。
@@fumihito2525そりゃあ東の方が西よりも人口も多いし日本の中心ですもの。仕方がない。
23:32 懐かしい。王寺工業に通学してた時毎日通ってた。そんな歴史的な所とは知らなかった…
王寺工業の偏差値がかなり上がっていてびっくりした。
近くて遠い王寺町。とても勉強になりました。ありがとうございました。
昔国鉄の駅案内放送では、例えば奈良駅では「こーりやま、おー--じ、てんのうじ停車、快速湊町行は。。。」と王寺はウを発音せずに長く伸ばしていました。多分ですが、王寺、天王寺と続けると聞き間違えとかが起こるからかな。面白いのは王寺駅では快速発車の時は「次はてん、のうじ、次はてん、のうじ」と「てん」で一度下がり、「のうじ」は「う」にアクセントがある発車案内でした。この発車案内アクセントは湊町駅発の東京行き寝台急行「大和」の発車案内でも使われ、発車ベル(きっかり1分間)が鳴り、鳴り終わると先頭のD51が汽笛を鳴らして動き始め、駅の案内アナウンスが「次はてんのうじ」を3回繰り返します。ただ、王寺と違うのは最後の「じ」を伸ばしフェイドアウトするように案内されました。これらを生家の部屋で聞きながら育ちました。小学校の頃の思い出です。王寺駅のD51ではないですが、C11の運転台に運転手さんに抱かれて乗せてもらっている幼い日の写真があります。そういうのどかな昭和30年代でした。
奈良県民なので、たまに王寺に行きます。駅北側のテイクアウト豚まんが、美味しいです。あと、「ナマイキヌードルズ」とか「煮干し一直線」とかの人気店が現れて、ラーメン激戦区になりつつ有りますね。
ABCの人気アナウンサーだった乾浩明さんが王寺町在住とか。
人気なんだけど、駅周辺がハザードマップでは赤を通り越して紫の危険地域で改修工事が急がれてます。
キハ35系快速は天王寺⇔王寺間,無停車だった▼裕福な財政故に合併拒否⇨他にもありそう。
王寺からは大和路線で、大阪環状線に直通の快速が毎時4本以上出てる上に、他にもJR1路線、近鉄2路線通ってるので車がなくてもほとんど不便なく生活出来ます。以前、訳あって遠方の人が王寺に来たことがあったのですが、勝手に王寺市と呼んでて面白かった記憶があります(*^^*)
王寺町はわかりますが住所では奈良県北葛城郡が頭に着くのですね。王寺が王子に変換されなかなか気がつかない。
町村は郡付くだろ。とは言え、郡単位で行政やってる訳じゃないけど。
そもそも市ってなりたくてなるものなんか?県が今まで面倒見てくれてたものとかが「市の権限やるから自分でやれ」、になりそうなもんだけど見栄とかじゃなくて財政的なメリット・デメリットでのベースの方が大事だよな
だから、大合併って進まない。町村そんなに減ってないし。このケースみたいに、意外と財政良い町村が反対したりするんだよな。健康保険とか面倒いものは広域でやる癖に。
王寺工業高校卒業生です。駅前がめっちゃ発展しててビックリした😅あの地下道?でタバコ吸いながら歩いてて、一発停学くらったのも今ではいい思い出。
初見なら10万都市の駅にしか見えません王寺は大阪(梅田)・京橋・天王寺・難波と大阪市内のターミナル駅まで乗り換え無しの一本で行けるのが大きな長所です
全国近代化遺産活用連絡協議会のホームページを見るとなお、王寺町役場では、この開渠のことを「カルケット」と通称されており、現状ではトンネルのような形状になっていることから、おそらく暗渠を意味するカルバートが転訛したのではないかと思われます。と書いてありました。"エット" とつけると本家よりも小さいもの表す流儀がフランス語にありますがカルバートは英語なのでたぶん造語ですね。
ちなみに地元ではカルケットとは呼ばず、通称ザリガニトンネル""っていいます^^;
サムネで王寺だろと思ったら、動画開始0.1秒でほら王寺だよってなった。何と言っても町で日本一乗車数の多い駅だし。王寺町は周囲の町と何回か合併しようとしているけどいつも揉めて白紙撤回になるんだよね。
目の付け所がシャープですね。勉強になりました。\( 'ω')/
因みにシャープは大和郡山が工場所在地ですね
奈良盆地は西側が生駒山地に壁作られてるんで、明治時代は北回り(京田辺)か南周り(大和川沿い)のどちらかしか大阪行きルートがなかったことの影響が今に至ってますね。近鉄が生駒山ブチ抜き最短経路トンネル作ってからは支配権を確立してますが、JRが快速の運用を工夫しだして巻き返しを見せているのが現在の状況でしょうね。キタへの通勤なら奈良市街の人でもJR使う人がいます。
キタと呼ばれる大阪市のビジネス街や大阪駅に行くなら、奈良駅から乗り換え無しで大阪駅に到着できるJRが断然便利ですよね。
平成の大合併で、歴史的地名が消え、全国で変な名前の市が多く誕生しています。「西和」も単に大和の西部にあるからということで付けようとしたのでしょうが、「王寺・斑鳩」のほうが全国的に有名ですものね。
去年、通りましたけど、大きい駅なのに、町だよなって気になってました。
因みに昔、東京の王子駅の近くに住んでいたんです、私。
かつてはプレミアムドリーム号も発着してて東京にも乗り換えなしで行けました
西大和学園に通っていた頃よくお世話になっていました。他にもいくつか高校があり、学生をよく駅で見かけましたね
地元の市よりも発展してて泣いた
新宿駅や渋谷駅も昭和時代は豐多摩郡淀橋町や豐多摩郡澁谷町だったんだよね。
でも西友は食料品フロア以外は2月末~3月半ばで一旦閉店するんですよね…。
道路が発達してない影響がある気がしますねー。25号も混んでるし電車の方が大阪や奈良に行きやすそう。
今回の動画も興味深く拝見させていただきました9:00~ 関西人は西友をマイナースーパーと認識…これ非常にわかります、西友より関西スーパーやライフの方がメジャーですよねあとマックスバリューもマイナーで、セブンイレブンもマイナーコンビニ(関西はローソンが多い)だと思っていましたが外に出ると非常に多いため驚きました
近鉄県民としては西武は巨人より敵ですもんねー
こういう形態ではないけど、岡山には早島町って町があって、立地がちょうど岡山市と倉敷市の間。倉敷と合併する話もあったみたいだが大きな工業団地持ってたり、とか高速道路通ってて交通の便もいいからいまでも合併してないわ。
倉敷の方が合併を嫌ってる
川西市は西友が2店舗あるので、マイナーイメージは無いですねw
様変わりしましたね。よく王寺を通り過ぎたり立ちよったりしていたのはもう35年〜40年前。イズミヤで布団とランドナーの自転車を買いました。南側の、今、かごの屋がある辺りにローソンがあって、当時コカコーラのカップ売りをやってて自転車で大阪から奈良へ行く途中に渇いた喉を潤してました。葛下川を超えた南側には何もありませんでしたが1990年に餃子の王将が開店。初日夜に餃子が売り切れてて、餃子の王将なのに餃子が売り切れるとは、と笑っていた記憶があります。
素晴らしい解説と構成で楽しく最後まで見れました!奈良出身ながらも近鉄奈良線沿線民だったので自分にとっては王寺は偶にJRに乗る用事があった際に通過するだけの町で栄えてるのはもちろん知っているものの、なんというか近くて遠い存在…という感じでしたがかなり身近に感じられるようになりました
今度、近鉄生駒線でお越しくださいw
隣町の元住人です。これが普通と思っていましたが、今となってはその異質さがよく分かります。これを「お相撲さんのこども理論」と呼んでいます。
来月からいよいよ奈良県内にJRの特急電車が通常ダイヤで走るようになりますね!王寺駅も漏れなく特急停車駅に昇格とのことで、どれくらいの効果があるのかが気になります
「らくラクやまと」は王寺〜奈良間は各駅停車なので「特急停車駅に昇格」と言われてもw
王寺駅のことだろうなぁ〜と思ってたら、やっぱりそうだった。
王寺駅は近鉄の2駅を含めて、ホームを全面改修工事して利便性を高めて欲しい。
近鉄だけでも繋げて欲しい。出張で奈良に行った時に「あ、王寺で乗り換えられるじゃん♪」と思って騙されたわ(≧▽≦)
近鉄生駒線乗り換えの人も含めて西改札からの利用者は、色々と不便ですからね。
北側の再開発でやらなかったからもうやらないんじゃないんかなあ…って思ってます
この動画はラジオ大阪原田年晴アナウンサーに見せてあげたい。
旅行業取引主任者の資格を持った鉄チャンアナウンサーですからねw。しかも地元w。
王寺は字が示すとおり、時代が時代なら現在の東京永田町か日比谷と考えてよい街。
宇多津町のことかと思った。次回で期待します。
多度津町のことかと思いました。
@@anjinization多度津町は歴史的観点でみれば、金毘羅さんの港だし、そう考えるのも不思議ではないです。ただ、私は現在のことしかわかってません(笑)
西友は京都や滋賀に多かったのでその辺の住民にとってはかなり身近な存在でした
昔、西友は南海電鉄と業務提携してたので南海沿線に結構西友がありました。
1月初めに達磨寺を訪れました。天王寺駅から近く通勤に便利な場所です。動画でも説明されてましたが地上に改札2ヶ所で高架にも改札ありで乗客の利便性を考えてるなあと感心しました。
広島県の府中町は人口密度5000弱の人口5万越えだからまだまだいけまっせ。
広島のバチカン市国
京都府向日市と似ている
王寺のアクセント解説ありがとうございます。関西弁はよそ者チェックセンサーと言われると前雑誌に書いてましたが本当ですね。雪丸知りませんでした😂王寺駅行ってみますꉂ🤣𐤔大和川通勤、そう言えば王寺が起点でしたね。あれは面白かったです!
斑鳩町の住民です。まさに地元です。龍田に駅ができなかったのは、住民が反対したらしいですね。当時の鉄道は電車ではなく、機関車でした。機関車はたくさんの煙を出すので、それが反対理由だと聞いています。そのせいでJR王寺駅からJR法隆寺駅の線路は、無駄に迂回しているそうです。
地元で王寺駅は高校生から社会人になったあとの約10年間お世話になってました。西友がリニューアルされたらしいのでお盆帰る時に寄ってみます
地元に誇りを持っててというのはわかる。自分の住んでるとこが統合された時に自分の町が無くなった気分になった
前から気になっていた駅と街を、丁寧に紹介して頂き、有難うございます。
凄く丁寧で親切な説明が成されていて感銘を受けました。有難うございました。登録させて頂きました。
そりゃ大阪市内までJR20分代とかですもん。位置的には川崎とか大宮と同じよ。明日香とかもだけど、奈良は歴史的な意味から合併反対が多かったですね。
川崎というより横浜だろ
川崎はもう少し近い
✘代 ➜ 台
まあ、東京→船橋とか、新宿→国分寺と同じくらいかな。
そりゃ、法隆寺は、東大寺や春日大社と並ぶ観光名所だからな。
あと、橿原神宮とか飛鳥などにも、有名な寺社がある。
@@リンリン-i9f もっと早いぞ
@@リンリン-i9f快速で一番速いと19分で天王寺ですよ
王寺は大阪の中心地に一本で行けるうえに
街も栄えているので利便性はかなり高いですね!
これで市ではなく町というのも面白いですが
斑鳩町同様にこれだと合併して市に入る必要は
ないというのも納得がいきますね。
赤字財政の町村と合併してまで
市に昇格するメリットないですよね😅
元河合町民、現三郷町民です。とても興味深い動画をありがとうございました!
奈良県の他の地域の駅と違って
近鉄がJR王寺駅に大阪方面の乗客を集めて来てくれる構造になってますね
王寺かと思ったら王寺だった。町の人口からは想像できない駅の規模に行った時は驚きましたねー。
昔、国鉄の車掌をしていました。王寺泊まりで朝起きたら大和川の氾濫で宿泊施設は水没、消防が出してくれた小舟で避難したことを思い出しました。宿泊施設は今でも奈良方にあるみたいです。その後、運送会社に就職して『西友』のセンター便として何回も王寺の西友に食品などを納品していました。今では、懐かしい思い出です。しかし皆さん、関東の『王子』と誤変換されている方が多いですね。『王寺』ですよ。
関東民は「おうじ」と聞くとどうしても「王子」と脳内変換してしまいますね。でもちゃんと「てんのうじ」は「天王寺」なんですけどね
@@ルーカスにゃおみ 関西でも、神戸に「王子」という地名があるので間違える人がいるでしょうね。
私、水没時は加美利用していまして車両アウトになりましたね
廃車寸前の101系が中原電車区から応援にきて本数と両数が減りましたが助かったことを思い出しました。
元三郷町民ですが、あの水害は忘れられないですよ。大雨で冠水した王寺町に昔の恩師がいて、片付けを手伝ったのに
その夜にもう一度大雨とかありえなかったですね
ある日道路標識に王子とかかれていたので、指摘したら明くる朝王寺に、訂正されていました、対応が早かったのを覚えています。🤠
東隣が法隆寺。斑鳩宮。つまり、ここ一帯は聖徳太子の命令を受けた遣隋使たちが大坂(河内湖)から船に乗り込んだり帰国してきたりして1400年前から日本でいちばん繁栄していたエリア。江戸はもとより京よりも先に人々の往来がはげしかった日本一の超大都会(だった)。昭和後期のノリの商工業施設とか相手にならない地球や人類史レベルのすごい集散地。
平城宮から難波宮への天皇の行幸路でもありますからね。
法隆寺の前を進み、龍田大社を経て竜田道を行きました。
往還途中の宿泊地として王寺駅から二つ目の駅の河内堅上駅の西方に竹原井頓宮(青谷遺跡)がありました。
超大都会(笑)
JR王寺駅から大阪の3大ターミナル(梅田、難波、天王寺)に乗り換え無しにアクセスできるのは利便性が高いですね
更に通勤時間帯は新大阪にも直通快速がありますし😊
新大阪も
これはどうみても10万都市の映像…
関東民からすれば30万40万居るって言われても違和感ない。
@@からあげ-s9r
吉祥寺や立川は50万都市の風格
(武蔵野市も立川市も20万人未満)
20万から30万ぐらいでも違和感ないよ……
兵庫で言えば加古川とかと同レベ
東横インある時点で都会だもん
そもそも〇万都市って、ただの行政が決めた区画の話でしか無いからね…
それもこれも、近畿という2000万都市の一部よ
懐かしいなぁ。見たことある風景なのでクリックしたら王寺駅。30年以上前に利用してました。30年振りに行ってみたくなりました。ありがとうございます。
関東にいると知らない街を紹介してくれて、またしゃべりや編集もなんかクセになってよく見てしまいます
いつも動画ありがとうございます
町内に大きな財源がある自治体の場合は、他市との合併が否決される場合が多いです。
王寺町の場合は、駅自体とその周辺の商業施設が豊かな財源となり、この財源を独占したいという
意識が働きます。
この場合、大きな自治体の周りにぽつんと残った村や町がそうなのですが
大抵の場合は、大きな工場や発電所があったりします。
駅がその原因となるケースは珍しいですね。
町の周囲が全て広島市に囲まれている広島県府中町がそうですね
マツダの本社があり税収が豊かなので合併話は何度も立ち消えになっています
@@alphinn111合併後の試算として、固定資産税や住民税等が大幅な増額になるけどメリット無し。広島市がストーカーに思えるくらいの執着を見せても「ざまぁ」としか言えない結果に。
財源を持って行かれた挙句、それを突っ込む先は合併した市の中心部にばかり、ということになるからね
飛島村とか
愛知県幸田町、豊山町、大口町、飛島村
かつてあった山口県吉敷郡小郡町みたいな感じか
山陽新幹線小郡駅(2003年に新山口駅に改称)
渋谷駅はもちろん新宿駅だって昭和の東京市大拡張までは町村部だったけどね
その時点で新宿駅は乗降客日本一だったけど (大半が乗り換え客と二丁目・三丁目繁華街への輸送だったんだろうが)
関西にはゆかりのない九州人ですが、観ててすごく興味深く、面白いです😊
歴史をこんなに詳しく話すためには調べるのに大変時間を要すると思います❗️教科書よりわかりやすい🎉
これからも動画楽しみにしています‼️
まさに王寺町民です!こうやって紹介していただけると何か嬉しいですね。
鉄路や商業施設の充実、行政サービスなど、暮らしやすい街だと思っています。
難点を挙げるなら、まずは何といっても道路事情ですね。
R25が、交通量のわりに貧弱なので朝夕を中心に渋滞しやすいです。
あとは動画内でも紹介されていましたが、西友が営業規模を縮小するような感じなので、
それがどう影響するのかが利用者としては気になってしまいます。
ただ、総合的には魅力ある街ですね!
90年代に2年程住んでました。まだ北側の再開発前の頃。居心地のいい町だったなあ。
ヤオヒコがあるのでまだなんとかなると思うんですけどね…
実際ヤオヒコは生鮮食品がいいものが多いってよく言われてますし
19:33 右に見える横浜、カレー屋さんありますがめちゃくちゃ美味しいですよ。経営者の女性も年配ですが美人ですしね
大阪市の南の玄関口の天王寺駅に快速で約15分で行けるのは大きいですね。
そんなに近かったん!?
すいません今は20分位かかるみたいです(汗)。快速が久宝寺に停車する以前は15分位でした。@@NZ-nu3qt
@@NZ-nu3qt すいません今は20分位かかるみたいです(汗)。快速が久宝寺駅に停まる以前は15分位でした。
今は確か18分くらいが関の山だと思います。久宝寺止まるようになったし。
18分ですね
でも大阪ターミナル駅に乗り換えなし直通で、めっちゃ近いのに家賃安いし暮らしやすい
他にも阪和線熊取駅や関西空港駅も町村部なのに栄えてますね。関西空港駅は特殊な例ですが。
王寺駅は前後が大和川の流れを見ながらの走行でローカル感がありますが、駅に到着すると都会ですよね。
大和路線に乗って、王寺町に行きたくなってきました。
久宝寺に快速が停車するまでは、天王寺の次はノンストップで王寺でしたね。新今宮・天王寺・久宝寺・王寺・法隆寺・・・とお宮・お寺が続くというのも大和路線らしくて素敵ですね。
確か、7時台は大阪方面は1時間に17~18本ぐらいあって、1行に収まらずに折り返していたような気がします。
昼になると大阪行き快速1時間にが4本(15分に1本)
難波行き普通が1時間に4本(15分に1本)です。昼も変わらず賑わいます。by王寺民
コメント欄を読むと、みんな優しいなあと思う。
真面目な話、王寺町は奈良県じゃなかったら人口10万人を超えてて当たり前だと思う。何で三重県の名張市なんてのがベッドタウンになるかってことだね。
奈良という田舎だから凄いんやろ 大阪にあったら話題にもならない
大昔、子供のころ、「たはらほんせん」だと思っていた。
皆さんもコメントされていますが、王子から梅田(大阪)まで通勤している方が社員にいました。「一本で着くので便利やわ」とことあるごとにおっしゃっていました。
王寺町出身民です。ご紹介くださりありがとうございます。自身が住んでいたスーパーヤオヒコが1号店だったと初めて知りました。(笑)その近くにあった横浜というカレー中心の喫茶店が父の行きつけでよく行ってました。子どもだった私はエビピラフ、父はカツサンド。カレーは大人になってから食べたなぁと懐かしく思います。
かつて平群町に親戚がいたので、王寺駅はよく利用してました。昔は北側にはバス乗り場がなくタクシー乗り場だけだったのが、今は北側にもバスターミナルがあって、当時と様子も変わりましたね。法隆寺や信貴山などに行くバスもあり、観光の拠点でもありますね。
王寺駅周辺もすっかり変わってしまって。
40年前、平群から王寺まで毎日塾に通ってたのが懐かしい。
週末に家族で買い物に行って、駅前通り商店街でお好み焼きを買って帰って
家でお昼に食べるのが楽しみだったわ。
駅南側のジョーシンとか、パチンコ屋の近くにあったパソコンショップとか。
今はマンションが増えてもうなくなったけど、商工会の花火は毎年楽しみだった。
関東に住んでいるのですが、子供が王寺駅から徒歩18分ほどの中学校に通っているため、年に何度か王寺駅に行くようになりました。全く土地勘のないところでしたので、王子駅周辺の歴史なども知ることができ、大変参考になりました。雰囲気的には、西多摩郡の瑞穂町や旧五日市町と同じような感じを受けましたが、雪丸とかの話もあって、由緒正しい街だったのですね。ありがとうございました。
西大和
そら法隆寺の隣やもん
郡部とは思えない光景ですね…
王寺町は小さいです。
三郷町とか斑鳩町とか河合町とか
周辺の同規模の町が人口2万人ぐらいで密集してます。
王寺駅は近鉄、JR、バス等乗り換えの一大基地になっていて利用者は多く駅周辺は栄えていますね。
「全国だるまさんが転んだ選手権大会」や駅から達磨寺まで続く雪丸の足跡などおっとりした奈良県っぽいエピソ‐ドでなんか好き
この方の説明はとてもお上手ですね。わかりやすいです。ありがとうございました。
JR大和路線は天王寺、久宝寺、王寺、法隆寺と「寺」な駅だらけでさすが大和路という感じだが実際にその名前の寺があるのは法隆寺だけ
ちなみに天王寺の由来は「四天王寺」
「柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の法隆寺ですね。
ちなみに天王寺から逆方向だが「寺田町駅」もある。
逆だけにw
あ、そうそう、久宝寺は八尾市にありました。許麻神社の境内に久宝寺観音堂を建てたが、いつなくなったかはっきりしないとか。
一応聖徳太子ゆかりの寺は徒歩圏内にあるんですけどね…
俺の生まれ育ち在住の三重県とは違って
奈良県はJRが近鉄にボロ負けしているって
ことはないですよ。
三重県も都市圏付近の桑名駅は、まだ利用者は近鉄より少ないものの安さ目的でJRを利用してる人も多いのでは無いでしょうか?
西日本は東海みたいに丸投げしてなくて、競争しようという姿勢は見せてますからね。
動画の本筋とはズレますが大和川下りで通勤は個人的ナイトスクープ1位のネタです。依頼者のキャラといい今でもたまに探して見ます。
その昔、学生時代に4年間王寺町の服部ビルのオーナーさん所有物件に住んでました
大阪駅まで35分の大和路快速は最強、朝夕は環状線並みのダイヤでフル稼働で時刻表見た事無かった
当時、JR、近鉄、バスの1日利用車数が7万人と言われてました
しかし町の面積確か8.92平方キロメートル縦横3キロずつしか無くすぐ隣町になってましたね😆
当時はまだ3件銭湯もありました
懐かしい思い出です
生駒駅と同じくらいの賑わいがある王寺駅
この間久しぶりに帰ったら、生駒が寂れていたんで、今は王寺のほうが上かもと。
@@mfandyouさすがに生駒の方がまだ栄えてる
王寺に地下鉄がくればいい勝負ですね。
@@ha-kunnn生駒駅とかなにもない
@@ta-je6ww百貨店あるぞ
王寺の発音(イントネーション)を教えてくれはるのが面白かったです。
地元民ですが、大変良く、よく歴史やポイントを調べられ、映像も分かりやすく、
行政や不動産屋の広告に使えると思います。
なぜ市制施行できなかったかは、今から20年前の王寺町と斑鳩町の住民投票で、
財政状況や町のブランド名から、「西和市」に合併することの反対が多く、
実現しなかった経緯を覚えている人は少なくなっていると思いますので、
後世に残すべき資料でもあると思います。
今もその状況は変わらず、行政サービスに差があるので、住民は合併を望まないので、
これからも市になることは、おそらく無いと思っています。
町並みもそうだけど、かなり大きな駅やなぁ。
福岡県内やと人口で言えば飯塚位なんだろうけど、もっと活気有りそうやなぁ。
ほんとに町村部?すごいな😅
市になれないんじゃなく、ならないんです。
奈良県には深刻なD和利権問題(伏字)があるのですが、王寺町だけは少ないから
わざわざ合併して西和市になっても財政圧迫するだけなんで・・
奈良県のある自治体にふるさと納税したら「差別のない未来へ」とか書いてあって「あっ…」ってなった記憶…
書かなきゃわからないだろうに、わざわざ自分から掘り起こさなくても
ああ、なるほどね。奈良県の闇ですね。
誇れる我が町です。
天王寺駅、難波駅、大阪駅も快速で行けますし今は新大阪も王寺から直通でいけます。
町村部で街並みふも含めて大きい駅だなと思ったのがここと宇多津駅かな。合併で消えたのも含めると旧小郡町(現:山口市)の小郡駅(現:新山口駅)がありましたね。あと単純に駅が大きいだけだと新幹線駅の福島県西郷村の新白河駅がありますね。
地域名で呼ばれるならまだしも、自治体名が西和になるのは拍子抜け感が半端ないね!王寺や斑鳩の名称の方が遥かにかっこいいもの。
信貴山下駅住んでいてよく行きました。五條住んで居た事もあり夢叶え実現した土地なのでご縁ある町です
信貴山下駅からは、かつて近鉄のケーブルカー(東信貴鋼索線)が信貴山の東口まで出ていました。今は廃止になって、奈良交通による路線バスに変わり、信貴山門まで伸びましたが、かつての東信貴鋼索線で使われていた車両は信貴山下駅前(?)に静態保存されています。
奈良↔湊町(現在のJR難波)間の往復によくディーゼルカーの関西線を使ったけど ここまで賑やかさを増すとは想像もしなかったぞ 後年近鉄が上六から難波に延長されて関西線電化後も殆どこのルートを使わなくなったけどね
新空港線出来たらどうなるんだろうな。
南海と乗り入れで、関空、JR難波、大阪、新大阪だろ。
軽井沢も町なのに新幹線も停まる大きな駅ですね
9:06あたりを左に入った所にある「namaiki noodles」というラーメン屋さんはめっちゃ美味いから行ってみて。
斑鳩・王寺・平群のような千数百年の歴史ある地名に比べて「西和」なんていう安直な名前にならなくて良かった。
役人はどうして由緒と歴史ある名前を踏み躙って安っぽい地名にしたがるのか。
場所的に大和市あたりが良いんでしょうが、神奈川県に既にありますからね。
安直に仕事をしたいだけでしょう。
歴史ある名前にしたらどの名前つけるかで揉めるので
斑鳩とは郡すらも違うし自分の郡名つけると広陵とかに怒られるだろうし
葛城市はもうあるし
あのへんまとめようとすると西和としか言えないと思う。
法隆寺市や信貴山市じゃ合併がまとまりません。
滋賀県は西武グループの創業者、堤康次郎の地盤なので、西友といえば平和堂よりも全国的な大型スーパーのイメージが強かったですね。そして何よりも滋賀県は近江鉄道の近江バスがバス路線の中心なので、平和堂よりも格上のイメージが強いです。また滋賀県は不思議な事に聖徳太子伝説が数が奈良を上回り、近江八幡、東近江市のお寺は聖徳太子が創建したか聖徳太子の叔父さんが創建した事になっていて推仏派なのに太郎坊宮の神社までも聖徳太子が創建したことになっています。白村江の戦いで百済の貴族が近江に移り住んだ事による聖徳太子=百済人説の根拠と言われています。
滋賀の話誰もしとらん
@@お猿さんちんぱん寺動画をちゃんと見てるか?9分あたりで西友の話が出てるだろ。西友の話をしてるんだよ。日本語から勉強し直そう
詳しくてわかりやすい話でした。大阪に住んでいる外人の私は用事で何回か王子に行ったことがあります。こんな大きい駅なのに、かなり栄な町なのになぜ市にならないのかずっと疑問を持っていました。ご解説いただき誠にありがとうございました。
地元です。王寺駅は昔から交通の便はよかったです。奈良でも王寺と生駒はホンマに便利です。
王寺はまじでいいところ
巨大ターミナルがある郡部って今でも本当にあるんだ。かつては、新山口駅のある山口県小郡町が有名だっけど合併でそうではなくなったし、折尾駅も「あと1駅行けば遠賀郡」なのにという惜しい場所にあるからね。
似たような状況の『町』は関東地方にもありますよ。
埼玉県の「杉戸町」と「宮代町」です。この2つの町の境界付近に東武鉄道の「東武動物公園駅」という大きめの駅がありまして、駅周辺のにぎわいから考えればどちらの町もいつ市になってもおかしくないんですが、それぞれの町単独では人口の条件がクリアできなくてなかなか市に昇格しないということです。この2つの町が合併すれば人口の条件がクリアできて市に昇格できるのですが、この2町と春日部市との合併計画はあったようですが、杉戸町の住民投票で反対多数のため実現できなかったということです。
春日部に入ってから建造物が増えて、北越谷からは複々線と高架線となるんですよね。
@@fumihito2525そりゃあ東の方が西よりも人口も多いし日本の中心ですもの。仕方がない。
23:32 懐かしい。王寺工業に通学してた時毎日通ってた。そんな歴史的な所とは知らなかった…
王寺工業の偏差値がかなり上がっていてびっくりした。
近くて遠い王寺町。とても勉強になりました。ありがとうございました。
昔国鉄の駅案内放送では、例えば奈良駅では「こーりやま、おー--じ、てんのうじ停車、快速湊町行は。。。」と王寺はウを発音せずに長く伸ばしていました。多分ですが、王寺、天王寺と続けると聞き間違えとかが起こるからかな。面白いのは王寺駅では快速発車の時は「次はてん、のうじ、次はてん、のうじ」と「てん」で一度下がり、「のうじ」は「う」にアクセントがある発車案内でした。この発車案内アクセントは湊町駅発の東京行き寝台急行「大和」の発車案内でも使われ、発車ベル(きっかり1分間)が鳴り、鳴り終わると先頭のD51が汽笛を鳴らして動き始め、駅の案内アナウンスが「次はてんのうじ」を3回繰り返します。ただ、王寺と違うのは最後の「じ」を伸ばしフェイドアウトするように案内されました。これらを生家の部屋で聞きながら育ちました。小学校の頃の思い出です。王寺駅のD51ではないですが、C11の運転台に運転手さんに抱かれて乗せてもらっている幼い日の写真があります。そういうのどかな昭和30年代でした。
奈良県民なので、たまに王寺に行きます。
駅北側のテイクアウト豚まんが、美味しいです。
あと、「ナマイキヌードルズ」とか「煮干し一直線」とかの人気店が現れて、ラーメン激戦区になりつつ有りますね。
ABCの人気アナウンサーだった乾浩明さんが王寺町在住とか。
人気なんだけど、駅周辺がハザードマップでは赤を通り越して紫の危険地域で改修工事が急がれてます。
キハ35系快速は天王寺⇔王寺間,無停車だった▼裕福な財政故に合併拒否⇨他にもありそう。
王寺からは大和路線で、大阪環状線に直通の快速が毎時4本以上出てる上に、他にもJR1路線、近鉄2路線通ってるので車がなくてもほとんど不便なく生活出来ます。
以前、訳あって遠方の人が王寺に来たことがあったのですが、勝手に王寺市と呼んでて面白かった記憶があります(*^^*)
王寺町はわかりますが住所では奈良県北葛城郡が頭に着くのですね。王寺が王子に変換されなかなか気がつかない。
町村は郡付くだろ。
とは言え、郡単位で行政やってる訳じゃないけど。
そもそも市ってなりたくてなるものなんか?
県が今まで面倒見てくれてたものとかが「市の権限やるから自分でやれ」、になりそうなもんだけど
見栄とかじゃなくて財政的なメリット・デメリットでのベースの方が大事だよな
だから、大合併って進まない。町村そんなに減ってないし。
このケースみたいに、意外と財政良い町村が反対したりするんだよな。健康保険とか面倒いものは広域でやる癖に。
王寺工業高校卒業生です。駅前がめっちゃ発展しててビックリした😅あの地下道?でタバコ吸いながら歩いてて、一発停学くらったのも今ではいい思い出。
初見なら10万都市の駅にしか見えません
王寺は大阪(梅田)・京橋・天王寺・難波と大阪市内のターミナル駅まで乗り換え無しの一本で行けるのが大きな長所です
全国近代化遺産活用連絡協議会のホームページを見ると
なお、王寺町役場では、この開渠のことを「カルケット」と通称されており、現状ではトンネルのような形状になっていることから、おそらく暗渠を意味するカルバートが転訛したのではないかと思われます。
と書いてありました。
"エット" とつけると本家よりも小さいもの表す流儀がフランス語にありますがカルバートは英語なのでたぶん造語ですね。
ちなみに地元ではカルケットとは呼ばず、通称ザリガニトンネル""っていいます^^;
サムネで王寺だろと思ったら、動画開始0.1秒でほら王寺だよってなった。
何と言っても町で日本一乗車数の多い駅だし。
王寺町は周囲の町と何回か合併しようとしているけどいつも揉めて白紙撤回になるんだよね。
目の付け所がシャープですね。勉強になりました。\( 'ω')/
因みにシャープは大和郡山が工場所在地ですね
奈良盆地は西側が生駒山地に壁作られてるんで、明治時代は北回り(京田辺)か南周り(大和川沿い)のどちらかしか大阪行きルートがなかったことの影響が今に至ってますね。
近鉄が生駒山ブチ抜き最短経路トンネル作ってからは支配権を確立してますが、JRが快速の運用を工夫しだして巻き返しを見せているのが現在の状況でしょうね。キタへの通勤なら奈良市街の人でもJR使う人がいます。
キタと呼ばれる大阪市のビジネス街や大阪駅に行くなら、奈良駅から乗り換え無しで大阪駅に到着できるJRが断然便利ですよね。
平成の大合併で、歴史的地名が消え、全国で変な名前の市が多く誕生しています。「西和」も単に大和の西部にあるからということで付けようとしたのでしょうが、「王寺・斑鳩」のほうが全国的に有名ですものね。
去年、通りましたけど、大きい駅なのに、町だよなって気になってました。
因みに昔、東京の王子駅の近くに住んでいたんです、私。
かつてはプレミアムドリーム号も発着してて東京にも乗り換えなしで行けました
西大和学園に通っていた頃よくお世話になっていました。
他にもいくつか高校があり、学生をよく駅で見かけましたね
地元の市よりも発展してて泣いた
新宿駅や渋谷駅も昭和時代は豐多摩郡淀橋町や豐多摩郡澁谷町だったんだよね。
でも西友は食料品フロア以外は2月末~3月半ばで一旦閉店するんですよね…。
道路が発達してない影響がある気がしますねー。
25号も混んでるし電車の方が大阪や奈良に行きやすそう。
今回の動画も興味深く拝見させていただきました
9:00~ 関西人は西友をマイナースーパーと認識…
これ非常にわかります、西友より関西スーパーやライフの方がメジャーですよね
あとマックスバリューもマイナーで、セブンイレブンもマイナーコンビニ(関西はローソンが多い)だと思っていましたが外に出ると非常に多いため驚きました
近鉄県民としては西武は巨人より敵ですもんねー
こういう形態ではないけど、
岡山には早島町って町があって、
立地がちょうど岡山市と倉敷市の間。
倉敷と合併する話もあったみたいだが
大きな工業団地持ってたり、とか
高速道路通ってて交通の便もいいから
いまでも合併してないわ。
倉敷の方が合併を嫌ってる
川西市は西友が2店舗あるので、マイナーイメージは無いですねw
様変わりしましたね。よく王寺を通り過ぎたり立ちよったりしていたのはもう35年〜40年前。イズミヤで布団とランドナーの自転車を買いました。南側の、今、かごの屋がある辺りにローソンがあって、当時コカコーラのカップ売りをやってて自転車で大阪から奈良へ行く途中に渇いた喉を潤してました。葛下川を超えた南側には何もありませんでしたが1990年に餃子の王将が開店。初日夜に餃子が売り切れてて、餃子の王将なのに餃子が売り切れるとは、と笑っていた記憶があります。
素晴らしい解説と構成で楽しく最後まで見れました!
奈良出身ながらも近鉄奈良線沿線民だったので
自分にとっては王寺は偶にJRに乗る用事があった際に通過するだけの町で
栄えてるのはもちろん知っているものの、なんというか近くて遠い存在…
という感じでしたがかなり身近に感じられるようになりました
今度、近鉄生駒線でお越しくださいw
隣町の元住人です。これが普通と思っていましたが、今となってはその異質さがよく分かります。
これを「お相撲さんのこども理論」と呼んでいます。
来月からいよいよ奈良県内にJRの特急電車が通常ダイヤで走るようになりますね!王寺駅も漏れなく特急停車駅に昇格とのことで、どれくらいの効果があるのかが気になります
「らくラクやまと」は王寺〜奈良間は各駅停車なので「特急停車駅に昇格」と言われてもw
王寺駅のことだろうなぁ〜と思ってたら、やっぱりそうだった。
王寺駅は近鉄の2駅を含めて、ホームを全面改修工事して利便性を高めて欲しい。
近鉄だけでも繋げて欲しい。出張で奈良に行った時に「あ、王寺で乗り換えられるじゃん♪」と思って騙されたわ(≧▽≦)
近鉄生駒線乗り換えの人も含めて西改札からの利用者は、色々と不便ですからね。
北側の再開発でやらなかったからもうやらないんじゃないんかなあ…って思ってます
この動画はラジオ大阪原田年晴アナウンサーに見せてあげたい。
旅行業取引主任者の資格を持った鉄チャンアナウンサーですからねw。
しかも地元w。
王寺は字が示すとおり、時代が時代なら現在の東京永田町か日比谷と考えてよい街。
宇多津町のことかと思った。次回で期待します。
多度津町のことかと思いました。
@@anjinization多度津町は歴史的観点でみれば、金毘羅さんの港だし、そう考えるのも不思議ではないです。ただ、私は現在のことしかわかってません(笑)
西友は京都や滋賀に多かったのでその辺の住民にとってはかなり身近な存在でした
昔、西友は南海電鉄と業務提携してたので南海沿線に結構西友がありました。
1月初めに達磨寺を訪れました。天王寺駅から近く通勤に便利な場所です。
動画でも説明されてましたが地上に改札2ヶ所で高架にも改札ありで乗客の利便性を考えてるなあと感心しました。
広島県の府中町は人口密度5000弱の人口5万越えだからまだまだいけまっせ。
広島のバチカン市国
京都府向日市と似ている
王寺のアクセント解説ありがとうございます。関西弁はよそ者チェックセンサーと言われると前雑誌に書いてましたが本当ですね。雪丸知りませんでした😂王寺駅行ってみますꉂ🤣𐤔
大和川通勤、そう言えば王寺が起点でしたね。あれは面白かったです!
斑鳩町の住民です。
まさに地元です。
龍田に駅ができなかったのは、住民が反対したらしいですね。
当時の鉄道は電車ではなく、機関車でした。
機関車はたくさんの煙を出すので、それが反対理由だと聞いています。
そのせいでJR王寺駅からJR法隆寺駅の線路は、無駄に迂回しているそうです。
地元で王寺駅は高校生から社会人になったあとの約10年間お世話になってました。
西友がリニューアルされたらしいので
お盆帰る時に寄ってみます
地元に誇りを持っててというのはわかる。
自分の住んでるとこが統合された時に自分の町が無くなった気分になった