事故急増!「黒ナンバー」車とは?魅力と問題点を徹底解説
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 2020年に神戸市内で起きた、列車と軽自動車の衝突事故。車のドライバーは黒地に黄色文字の「黒ナンバープレート」のついた車両を使い、事故の数日前に宅配業を始めたばかりの未熟なドライバーだったという。
個人が手軽に宅配サービスを始められる「黒ナンバー」。コロナ禍で宅配サービスを利用する人が増えるなか、「黒ナンバー」を取得して宅配業を始める人が増えている。その一方、"にわかドライバー"が少なくないため、事故が増えていることも問題に。
黒ナンバー車両の魅力と問題点を、辻記者が解説します。
#黒ナンバー #神戸 #阪急電鉄 #事故 #緑ナンバー #宅配業 #宅配サービス #解説 #辻洋一
─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
やさしく・わかりやすくお伝えする「やさしいニュース」や
スポーツ、日本経済新聞社とのコラボ企画など日々、配信中!
【チャンネル登録】
www.youtube.co...
【SNS】
▶Twitter / tvosaka_news
▶Facebook / tvosaka.news.fb
▶TikTok / tvonews
▶Instagram / tvonews
別に黒ナンバーがおかしいのではなく停車の際のパーキングブレーキを怠っているだけで本人の資質の問題。
それは黒ナンバー車の交通事故が増えている中で、冒頭の1例に絞って語ってるだけだろう?
このニュースで伝えてる全体像とはかけ離れている。
@@hamsei.9977 それはマスコミに騙されている。ネット通販利用者が増加し、車両数が増加しているのだから比例して事故数が増加するのは当たり前。「母数」を無視して事故数が増えているというのは無意味
インターネットの無い時代は当然ネット通販利用者は0だったんだからな。
むしろ事故率自体は下がっているのではないか?
希望者が5倍から7倍増えたなどと言ってるが、事故数は2倍にもなっていない。なぜか車両数を報道していない
@@hamsei.9977 黒ナンバーが増える > 黒ナンバーの事故が増える 当たり前で草 なにこのニュース
黒ナンバー何も悪くないやんけ。
黒ナンバーじゃなくても起きる事故だろ?
「道具を使いこなせない」「道具を理解できない」人間がいる限り事故は起きちゃう、、、、、
言いたい事は判らんでもないが、黒ナンバーは事業用。
黄や白の並みドライバーぐらいの技量は最低限持っていないと困る。
@@F-20TS
技量にナンバーの色なんか関係ないじゃん
@@F-20TS 問題すり替え大好きwwww
単純に黒ナンバーが昔より明らかに増えてきたから、目立つ事故になってきたってことだと思うよ
昭和の後半くらいに車が世の中に増えてきて、車の事故が増えてます、みたいなニュースやる感覚
黒ナンバーの車がポンコツ問題では無くドライバーがポンコツ問題🪛
サイド引かない人がたまにいるけど、何で引かないのかと聞くと「面倒だから」とのことです。
勘弁してほしいです;
それと収入を増やすべく稼働時間を延ばして整備を疎かにしがちなことでランプの球切れをはじめ整備不良の車も後を絶ちません。
@@comyu400ER 乗車前点検をする習慣もほぼ無いですからね
スタンドなどで言われて初めて気づく人ばかりですからね
オートマにサイドいらないっしょ(笑)まぁ坂道は一応引くけど!
名前わろたw
指示器を出さずに車線変更するやつがいるけど、これなんかも「指示器のスイッチ動かすのがそんなに面倒か?ハンドルからちょっと指を伸ばせば動かせるところにあるのに・・・」と思ってしまいます。
おかしいですか?
黒ナンバーがとかじゃなくて、車の停車方法の基本として、ATならP(パーキングレンジ)に入れる、
ミッション車ならエンジンを止めて上がりならロー(1速)、下りならバックに入れて、それぞれもし動いた場合にすぐに路肩に接触するようにハンドルを切っておくべきです。
停車方法を含めた運転技術が未熟だっただけのお話です。
そうですよね。運転者の資質の問題で、事故を起こすやつは、黒ナンバーでなくても、白ナンバーに乗っていても黃ナンバーに乗っていても緑ナンバーに乗っていても、おこしますよね。
「ミッション車」って言うと令和のガキに
「マニュアル車な?ATもオートマチックトランスミッションだし、ミッション車はおかしい」
って言われるで!
何十年前か忘れましたが、昔、ある車のカタログにAT、MTって書いてあって、最初ピンとこずに、頭の中に?が渦巻いたんです。
もやもやが納まらないので調べてみて、ATは「オートマチック・トランスミッション」、MTは「マニュアル・トランスミッション」を表していることがわかり、「Tはトランスミッションの略だったのか」と妙に納得したことを思い出しました。
それからサイドブレーキかけて急坂なら輪止めも
完璧な事故対策です。自分も全く同じ事を車を運転する時に実施しています。安全とはいくつかの対策がしてあってこそ、何かの不具合が発生した時処置です。
黒ナンバーは、関係ないと思います。
常識の問題です。
自分も軽貨物車で仕事してますが
坂道で止めて配達するときは
輪止めをするように言われてます。
要するに教育だと思いますが。
車止めまで教育される会社ではこんな事故はおこさない
要は、サイドブレーキもPキングもしていなかったので起きた
(平地ではPギヤに負担はかからないが傾斜でPのみで止めると
1つのギアに車の体重がかかるのでミッション故障の原因になる)
それもある程度の傾斜ではPレンジだけでも動かないので
エンジンかけっぱなしでNレンジのまま車を離れる人がいるのか
と思うと恐ろしい
@@関ちゃん-q6c 業務委託=下請けと解りやすく説明すれば良いのに、、、、、 大手宅配の基礎の指導は20年前からやってたと思うけど従業員とか委託とか関係なく守れない奴は最終的に出入り禁止になる 何かあれば大手の責任とか言ってる人は終わってる 職変えた方が無難だと思う
ちゃんと出来てる人は委託や従業員関係ないと思うけど
輪止めを置き去りにするのはやめてくれ。
@@masafumih2048 業務委託と下請けは違うからなぁwww 全然違うからなぁw
いや別に急増はしとらんよ…
前々から黒ナンバーはボコボコボロボロの車を免許あるんか?!って奴が運転するのが普通だったから。
ドラレコやSNSで拡散されて泣き寝入りが減っただけ。
ボコボコの車はデイサービスにも多い印象
@@関ちゃん-q6c運転経験は概ね関係ないよ
黒ナンバーに限った事ではなく何処の業種でも言える事だが、
日時指定など、時間に追われる事業形態が事故を招く最大の原因です。
世の中から事故を減らしたいのであれば
この日時指定と言う概念を根本から見直さなければいけません。
配車に余裕があれば良いだけの話しです
配車係の怠慢ですよ
@@黄泉比良坂の岩 様 黒ナンバーは個人事業主だから運行管理者も整備管理者も不要の独り親方ならお金欲しさに過重勤務する奴もいるだろうね
@@sunami808様
確かに
しかし元請けの配車は過剰ってあまり気にしないのかな?
まぁしないだろうねw
私も配車係にはあまり良い感情はないから偏見かもねw
@@黄泉比良坂の岩 配車
@@果汁進撃 しらんがな
だからと無理な配車が許されるはずはないことは当たり前のことだよ
何でもかんでも過剰に受けるから悪いんよ
運賃?
そんなもん分かっていることだが、据え置きが現実
燃料代は増えてるのに
ドライバーも年寄りばっかりだから効率も上がんないしね
最近はドライバーまで派遣がいるし
どうすりゃいいのかわかりませんw
やっぱりAIが主流になって来るのかな?
どう思います?
自分が免許取った30年くらい前には黒ナンバーみたら「黒ナンバーじゃん!珍しいなー!」と思うくらい稀な存在だったけど、最近は車で走ってたら見ない日はないってくらい増えた。
10年くらい前から事業ナンバーがないと繁忙期バイトさえ出来なくなってから増えたよ。
当時は黒ナンバーは赤帽か郵便局くらいだったな・・・今は小口の配達用の軽バンとかでよく見るようになったけど
そんな昔からあったんですね
自分は10年くらい前に新しくできたのかなって思ってました
Amazonの登場で急増しましたね。
人の問題にしないでナンバーのせいにするという闇、、、、、
利権の臭いがプンスカプンですね
平ボの研修時や出発点検の時に運管から「坂道駐車時は必ずRギア」とか「サイドは引きしろいっぱい」って言う朝の喚呼懐かしい。
おかげさまで事故は起こさんかったわ
おととしの事故を取り上げて、しかも近所の人のインタビュー 1:55 で「個人の認識不足」と言われてるのに、事故急増って無理ない?
そんなの白だろうと黄色だろうと緑だろうと黒だろうと赤斜線だろうとそいつ次第だし、、、
小学生の頃、1日に10台黒ナンバーを見ると幸せになるという都市伝説が流行ってました。懐かしい。
うちの地域もありましたねw懐かしいなあwうちの地域だと10台見る間にタクシーを見るとノーカンになるってルールがありましたねw
ありました🎵確か、クロッキーて言ってたような?🤣
@@金成ヒカルの美景チャンネル まさか同じ地域かな?wクロッキーって言いながら手でポーズ作ってたよね?w
@@yukichichang 自分、神奈川です😆
千葉県は今も流行っております
黒ナンバーって皆言うのかカッコイイなwww
俺は昔からずっと営業ナンバーって言ってたわwww
ブラックナンバー🐦⬛
Amazonのデリバリーパートナーとかでしょ。
配達のトラブルも多いから配達される側もイヤなんだけどね。
個人事業初めて6日で廃業か・・・
そもそも軽自動車と普通車とでは管轄も違うし、法律的な位置付けも登録車と届出車とで違うので、緑ナンバーと黒ナンバーとで扱いが違うのは今の枠組みでは当然かと
ここ数年、外出する機会が減る一方で、ネット通販する機会が増えてるんだから、全体の事故数は減って宅配業者の事故が増えるのはある意味当たり前では?
黒ナンバーだから、、、っていうのは一概に言い切れないように思う
あのばばあの運転も危ういんじゃないかと思った。
最近、エッセやワゴンRなどの軽乗用車を4ナンバーにして黒ナンバーをつけてる車をよく見ます。アマゾンパートナーとか個人事業が増えたんですかね?1日100件の配達があって忙しいようですが、歩行者保護が疎かになっている運転手も多い印象です。
生活道路の運転は、集中持続時間と休憩時間のバランスが大事だからなぁ 防衛運転への教育が足りないんだよ
くっそ忙しいのが最大の原因。時間短縮のために手抜き運転。
手を抜けばリスクが上がるよね。それを毎日繰り返したらいずれ事故。
@@関ちゃん-q6c 運送業界は形態も多種で複雑だから世間には絶対理解されないよ。見たまんまでしか判断しないんだから。
黒ナンバーに限った話しじゃなくない?
これは黒ナンバーというよりはサイドブレーキかけなかっただけ。
そんな黒ナンバー強調しなくてもいいだろうと思う。
結局のところ
収入が足りずに個人配送業をしなければならない人間が増えているという全体的な貧困が根本的な問題だろう
安易だねwww
最初の踏切事故と黒ナンバー関係あらへんがな!そいつの問題やん、そういえば最近赤帽見いひんけどまだあるんかな。
全くその通りだと思うわw
そいつのせいだなぁ!w
配送システムに問題あり、配達してことのない人にはわからないだろえね?運営会社も問題です、世の中便利になればどこかにしわ寄せが来るのさ。
黒ナンバーの車や業種の問題じゃないだろ!
なんだこの印象操作ニュースは!
怒りしか湧かない・・・
一般車だろうが、タクシーだろうが、パトカーだろうが乗ってる本人の意識次第だろ!
軽貨物や運送業に対して謝罪しろ!
軽ならギア入れ、輪留めさえすればまず起こらない
黒ナンバーに限らず軽自動車はふざけた運転ばかりしている。なんとかしてくれ
夕方までに家帰れたりするかは
親会社次第だから場所によっては
拘束時間が長い
親会社の指示に従わないと
個人事業主は仕事がなくなるから
親会社の指導をしっかりしてほしい
親会社と個人事業主は直接雇用関係ないからネェ
@@sunami808 だから使いたい放題なんですよね😵
これは、黒ナンバーが問題なのではなく、運転者の資質の問題ですよね。
それをなぜ黒ナンバーの問題としてしまうのでしょうか?
これが黒ナンバー多発と言う証拠は? 一般の黄色ナンバーと、どう違うんだ??(-_-;)
今日も駐車中の軽自動車の横を自転車で通過しようとしたら、いきなり発進してきて、あわや … っていうのがあって、見たら黒ナンバーだった。ただ、根本的には、需要があって必要とされているから増えているのであって、いかにしてドライバーの質を上げるかだろう。
当たり前なんだが、業務で車を動かせば、時間的にも、距離的にも、一般ドライバーよりはるかに多くなる。一般ドライバーと同じ運転をしていれば、これも当たり前だが、それにつれて事故もはるかに多くなる。一般ドライバーと同じ感覚で運転していたら、ダメだということだ。いろいろ理由はあるだろうけど、自身で選んだ職業であるだろうから、プロ意識を持って自己研鑽に励んでもらいたい。そして、現代の社会の求める担い手として、頑張って欲しい。
でも慌てるのも分かるんだよなぁ
俺はこの仕事した事あるけど事故は起こしてないけど確かに慌てるよ
だって2〜3分遅れるだけで怒り狂ったりする客とかおるからな
その上で会社とかに苦情入れられるとペナルティとかあって1日の日給からマイナスになることあるからね
黒ナンバーの問題と言うよりは社会を取り巻く環境と人間の程度の問題だな。
そこで事故を起こすほど慌てる人は、ニワカ宅配業には不向きでしょ
信号待ち、渋滞、車の故障、洪水とかの道路状況とかでどうしようもない時も...
@@熱海ムチウチ 怒鳴られるの嫌じゃん。それが前回と同じ客なら何されるかわからない。
世間は宅配を簡単な仕事だと勘違いされてるからなあ。素人が1日200件の荷物を終えるのに何時間かかるか。
黒ナンバーなのに車体がそこらじゅう凹んだり当たった形跡のある車を見る時があります 運転技術も考えて事業者参入する必要も感じました
@@関ちゃん-q6c 最後の一行は 間違ってると思うな~
ブレーキとアクセルの踏み間違い は高齢者だけじゃないよ
年齢関係無く起こしてる
踏み間違えた後の リカバリーの対応速度と瞬間判断の問題 で事故の前にリカバリーしてるだけ
ボケて無くても 鈍い人は 年齢関係なく 踏み間違いで事故起こします
近所にも数台黒ナンバーの軽自動車がある。
安全教育とか受けずにそのまま営業できるのが問題点?
ウーバーと同じと思えば
危険回避はある程度できるな
電車との事故、己の運転技術が浅はかなだけで黒ナンバー関係ね~じゃん。
黒ナンはマジでグーグルマップしか見てへんからほんまにみんなきぃつけや。特に夜路地でも平気で突っ込んできよるから。
結局は運転技術の未熟さが原因という事ですよね。
儲かるなら自社で配送するって。
割に合わないから外注にしているんだよ。
Amazonは外注のドライバーを引き抜いて自社のドライバーにしてその分安くやらせる目論見があったんですよ。
でも結局みんな金額が割に合わないと察して集まらなかったのと、単価を下げたってのでヤマトの方に流れたためにできるドライバーがいなくなったってのはありますね。
私服で届けるヤマトの下請けみたいのが増えたんだけどこういうのか。
宅急便の荷物は1個大体200円 ネコポスは30円〜50円 20歳前後で月50〜60万ぐらい稼げるので短期でやりたい若い人たちに人気の職業ですね!
そうだぞこういうのだ。
昔、自分の車(ハイゼットカーゴ5MT)を黒ナンバーにするための試算をしましたが、任意保険料がかなり高額になるので見送った経験があります。
あと、ちょっと宣伝になりますが、行政書士を介せば、原則陸運局に持ち込んで行うナンバー交換をご自宅や指定場所でできる「出張封印制度」というのがあります
◆ナンバーの後出しが可能(交換まで乗車可)軽自動車も可
◆土休日の封印も可能
◆車庫証明もデータのやり取りで行政書士が代行
◆他県で登録した車両を自県で封印・自県で登録した車両を他県で封印(丁種行政書士資格者間)
書類をやり取りして登録して、お休みの日にお車で事務所に来て頂いて封印はいかがでしょうか?所要時間10分ぐらいです。
いち時期、「緑ナンバー」の登録車にも個人経営を認めては?と言う議論があったけど、それが如何にも「愚論」であったことを示す事例かと
ちな、「緑ナンバー」事業者には最低保有台数5台、車庫や休憩所の届出、運行管理者や整備管理者の選任など多岐に渡る規制が入り、結果「個人事業」を締め出している
貨物でなく旅客運送だと緑ナンバーの個人営業が出来ますね。
政府の規制緩和の弊害です。
黒ナンバーだと個人経営になり
親会社からすれば業務委託だから
正規の休憩時間や残業等に関しても
会社は一切関係無いから使い易いんだよね!
休憩無しで長時間労働をしても
それに見合った金は稼げないし
下手すれば事故して逆に支払いが増える事もある。
まぁ技術も知識もいらないから
簡単に始められちゃうからダメなんだよね!
ちゃんと研修をさせてから現場に出さないとねぇ
今はコロナ禍で外出を控えてる方はまだいらっしゃいますしそれに伴って通販がかなり売り上げがありヤマト、佐川、郵便の配送では追いつかない為に個人配送される方が増えて来てAmazonが良く個人配送を依頼してる事が見受けられてます。
荷物を捌けないのもあるが労働時間短縮の2024年問題を抱えてるから。
街の集配郵便局にて出入りする、多くは白またはグレーの黒ナンバー軽四輪(〒マークが貼られていない車)を見かけます。あれらのドライバー諸氏の殆どがゆうパック専門担当で、表向きは業務委託というヤバイ働き方におられると感じます。某有名求人サイトに募集が載らない日は無いですね
今度は軽貨物だけでなく、軽ワゴンで配送業できるようになるから事故多発が容易に予測できますな~🤔
トラック野郎・望郷一番星では無いとしても様子を見たいと思います。
子供の頃黒に黄色文字ナンバーをクロッキー、緑に白字のナンバーをミドッシーと呼んでいました。
君はハジッシー
黒ナンバー言いたいだけじゃん
坂道停車でサイド甘かったという話
白黄緑どれでも起こりうるミスじゃないか
サイドしっかり引いて普通は輪止めするか心配なら平らな所探すけど
キンクマはやしさんかと思いました
今は仕事のない人が、始めやすい軽配達業者。運転経験の浅いドライバーが多いので基本が出来てないドライバーが増えました。まだ元々運送上がりならマシだが、素人がいきなり始めるには色々と心構えが必要だと思う。自分は元々大手の軽グループを経験して今は大手の宅配企業勤めてますが、特に酷い運行が結構目につくドライバーが増えました。しっかりやってる方は関心して見てるのですが、本当酷いやつは本当見ててハラハラします。素人感覚で宅配やってる方は本当気持ち切り替えてプロ意識持って取り組んで貰いたいものです。早く配る事が1番では無くそれ以上に安全運行が大事なのです。仕事は経験重ねればやれますが、事故起こすと仕事さえ続けられなくなるのですから。
配送の状況など数字以外は把握してないですね、保証をしてくれる訳でもないので自己防衛は必要と思います、こういうニュースが広がって変わってくれるといいですね
最近黒ナンバーをよく見るようになったなあ!と思っていましたがそんなに個人で宅配を請け負う人が増えているのですね。
サイドブレーキは日(湿度?)によって止まったり滑ったりするから
個人でやる人は稼ぎたい人が大半だと思う。黒ナンバーの事故が増えてくるとルールが厳しくなるよこれから。
軽貨物車も普通貨物車と同じ車両なんだから、宅配業としての認定条件は同じようにしないと。
気軽に出来る→責任感の希薄化→遵法精神の欠如、に繫がるんだよね。
気軽と軽々しくは違うんだよ。
他の黒ナンバーの軽トラの運転手さんも必死で走り回ってますよ、生活の為に。
でも、安全第一でお願い致します。
東京からコメントしました。
黒ナンバーは軽乗用車向けの5ナンバーもまれにあって、主にタクシーが付けていますが絶対数は少ないです。
トラック向けの1ナンバー、バス向けの2ナンバー、大型乗用車向けの3ナンバーは軽自動車の規格外サイズになるため設定がありません。
知らない人が混乱するから 関係の無い種別出さないように
自家用 か 事業用か の二種で
軽で事業用なら 貨物も乗用も関係なく黒ナンバー
軽以外の種別が何だろうが事業用は 全て緑ナンバーです
結局全ては単価が安すぎるのだと思う
だって会社員と違い自分で比較的自由に仕事量を決められるのだから
お金さえ足りてたら
誰も無理な長時間労働なんてしない
住宅地に住んでいますが、Amazonドライバーなどこの手の軽自動車が狭い道をスピード出してはしり、民家の前もすごいスピードではしります。小さな子もいるのでやめてほしい。子供には、ブォーンと聞こえたら振り向いたり注意する様に伝えた。
みんな疲れてるんだよ😩💦
早朝の302号でスピード違反や煽りやってるな~、交差点5m以内や横断歩道の前後に停まってるのもよく見るね!
ひどいとダッシュボード上に荷物敷き詰めてるから、住所とかの個人情報公開状態の時もある。
・時間に追われてる→中にはアマフレみたいな業務委託で自分のキャパ以上に仕事案件を自ら抱えて自爆してるやつも割といる
・車の整備不良が目立つ→ウインカーのリアライトきれてたり、バンパーや後部ドアをどこかにぶつけてべこべこのままとかよく見かける
・特に軽バンで運転があらい、道交法無視がかなり多い→交差点や停止線間際とかでの無理な追い越しや横付けがおおい
歩行者がいる横断歩道があり、バイクが停まって待ってるのに停らずに突っ込んできて歩行者轢きかけるとかよく見る
鍵かけずに配達で車離れるとか、盗難にあった時の事を考えてないやつもいる
・客がゴミ→指定時間以内に届けないと、少し遅れただけでクレームいれたり、怒鳴り散らすやつもいる
・荷主の無茶ぶり
思いつく原因としたらここら辺かな🤔
黒ナンバー以前に乗用車の運転ですよ!?サイドブレーキの掛けが甘かったとか言い訳にならんよ!免許証取得しとる以上当たり前の事が出来ないなら返納しなさい!
Amazonも無茶させるからな
数ヶ月前に偽装請負で是正勧告受けましたがその後行動起こしているか、かなり怪しいですね。
外資は何でもアリなので詐欺も普通にありますよね
まず無理のない配達数から始めて欲しい(調整できるのかは知らんけど)
今は何が起こっても不思議でない時代となりました。外国人が色々やってきました?
坂なんだから携帯用の車止めしないと、許可する側がセットで指導するくらいないとダメだろうよ!
普段から運転してんだから黒ナンバー云々じゃね~だろうよ!
アマゾンの基地から黒ナンバーのボロボロの軽バンが巣立っていく光景は圧巻ですよ
細い路地でもベタ踏み
配達が早く終わったら早く帰宅できるのでしょうか
終わったら早く帰れるがメリットの職種はとんでもない人が働いている人が多いですよね
黒ナンバーの事故そんなに増えてないじゃん。
グラフ横ばいだろ。
印象操作がひどい。
黒ナンバーにも研修とか審査厳しくすればいんじゃね
黒ナンバーが悪いんじゃなくて、元々のドライバーの資質の問題。
軽貨物は全然足りて無いし、この社会の流れじゃ更に需要は高まる一方です。
運転の資質がある者にきちんと免許を渡してればこうはならない。
黒ナンバー、軽貨物の問題では無い。
札幌では冬の期間バイク使えないということもあり、Uber EatsやWoltといったデリバリーの方も黒ナンバー取って軽自動車で対応していますが、後方をよく確認せずに降りてきたり危ない思いをしたことがありますね。運転する人のスキルという点については同意できます。
最近、Amaz○nとかの業務委託での個人事業主の軽バン、マジでマナー悪い。
ひとんちの家の駐車場塞いで車停めて戻ってきても「すみません」の一言もないし、手も挙げなければ頭も下げない。
車に会社名も何も書いてないから苦情も入れられないし!
UberEAT○もそうだけど、やっぱどこの馬の骨かもわからない奴に好き勝手に商売させるべきじゃないと思うのよね。
配達中のドライバーに対して嫌がらせしてくる一般人が多いのも事実だけどね
入口塞いで何か問題ある?道路までが君んちか?
@@7wy7 そういう奴は良くないね!なんか嫌な思いしたとしてもやり返したらあかん。同業だったとしても関係ないのに。。
@@hamsei.9977 道交法的に問題なくても人間的に問題あると思うよ。。。
2〜3mずらして停めればいいだけなのにわざわざで駐車場の出入口塞いで停めるとか。まぁそれはいいんだけど、それで出入庫の妨害して迷惑かけたら一般的に「すみません!」の一言くらいあってもいいと思うよ。
運送系のほうが電動パーキングの利がありそう。徐行中に試しに押してみたら、人では難しいほど素早くMAX強度でかかった。
じゃあ、誰かやれや
全部出前館の影響で黒ナンバー増えたよね
クロッキーにしないで同じ宅配の仕事をするとどういう法律違反になるのでしょうか?
このニュースを見て黒ナンバーは危険だと思った
転職したけど
最終的には 12時間
ピーク 200件いったからな〜
歩合で1個100円以上で
ガッツリ稼げるならいいけど、
そういうセンターには荷物は流れないで
孫請けの固定給のセンターに
大量に荷物が任せられる
荷物が多くなろうが給料は変わらない
1件辺り 70円ぐらいの賃金になる
おまけにガソリン代は自費
時給は実質800円代
能力低いと休憩時間さえ作れない
車の問題もあるから
転職もなかなか出来ない
個人でやるなら
直請け、歩合、手当、拘束時間、配送地域
よく考えることだね
やっぱり 福利厚生、雇用が最高⤴️👍
大手運送会社とかから業務委託という形でやってるのは特にですが黒ナンバー軽貨物は九分九厘運転が雑でマナーも悪い。
しかも、タチが悪いのがどこから委託を受けてるのかを表記してないから通報のしようもない。
早急に法整備するなりして責任の所在を求められるように改善してほしいですね。
ドライバーとしての基本的な停車のルールが守られていなかった事故。黒ナンバーだからということは関係ない。
モザイクのついた車を何台も映されても色の識別ができないんだけど・・・
12時間は超えてるけど過労死したって話は聞かねぇんだよなぁ
まぁ、簡単な話なんだけど
無能上司のサンドバッグにならない、ノルマもない、途中適当に休憩しても何も言われない、残業もない、休みも取りたい時に取れる
どんだけ会社が悪かがよく分かるわ
業界のことぜんぜん理解してないよ。
昔の黒ナンバーって言えば、軽運送の個人事業主でも、配送屋の運転のプロが多かった!!
しかし、今や時代の流れになってしまい。
軽運送でも、素人が増えた。
背景には、大手の通販会社が、独自の配送にシフトチェンジした為だ。。。
軽運送に経験もない、熟練者でもない、
素人が個人事業主になり、黒ナンバーで、
配達をしている。
事故や、違反が急増していて、今や社会問題になりつつある。
緑ナンバーより容易に取れてしまう背景もあるから、コロナ禍以降一気に増えてきましたね
ナンバーだって紙切れ一枚ではいどーぞじゃ元々やってた人は食えなくなるし、事故は増えるし良いことないぞ
しかも5ナンバーでも解禁とか正気の沙汰じゃねぇな
コロナもあって更に荷物が増えたのが原因。Amazonだけに絞っても業界が扱う個数は年間100億個にはなると思う。
黒ナンバーの軽にはマジでロクなのいない。
前の車にベタ付け、横断歩道は止まらない、信号は守らん。
踊らされ過ぎ 絶対数が増えれば 事故件数は増える
黒ナンバー増えた割合と増えた後と増える前の事故率で語った上で
業務委託する側と 営業用と自家用の在り方の議論を始めないと
停車でなく、車から離れて駐車する場合、車輪止めをするのが法令にも記載ある。
サイドブレーキとAT車ならPレンジに入れる基本に、車輪止めのそれらを守らないから、事故になる。
これは運転する基本。
忙しいや時間がないは関係ない。
その仕事すら処理できない個人の問題。
弱い仕事しか出来ないのは、学生時代に頑張って無いから。所詮、そこ。
クロッキー(黒ナンバー)は郵便局の配達車についてるイメージだけど最近はそうでもないよね
自営業者の過重労働問題と、サラリーマンの過重労働問題は似て非なるもの
前者はなんだかんだ自分で選んで疲労してるだけ、後者は自分に選択肢がない
コメントしてる近所の人達は宅配サービスを享受して今の生活をしていると思ってるのだろうか…
6:17 単位あってないし、視覚的に増加しているようにするためだけのグラフ作ってんの、本当に世論誘導狙いで嫌いだわ
配送の個人事業主が運転するミニバン本当に運転荒い
ミニバンじゃなくて軽バンな
@@ИнсиньеЛоренцо-у4ш ミニバンだと緑ナンバーだもんね
配送ドライバーは引っ張りダコですな。仕事が増えれば当然その分、事故などのトラブルも増えるから難しいとこだよね。
黒ナンバー、一時停止とか止まらないんで保険料を爆上げしてやってください
会社に自家用車として黒ナンバー車で通ってる人もいます
サンデードライバーの方が全体的に運転技術はヤバいと思うけど、事業用ナンバーを持っているだけでプロのドライバーという思い込みは生じているかも。
どちらにしても、未熟なドライバーが問題なのであって、休日だけ運転する人や事業用ナンバーが悪い訳じゃない。