Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この話、以前別件で知ったのですが、現在の橋の所有者を名乗ってる方は、近くの不動産を住むために購入したときに橋の権利も付いてくるっていうことで購入したらしいですね。その後は動画中で説明垂れてる通りですね。ただ、アクセスする道は橋だけではなく裏手にものすごく大回りで細い林道のような道があるそうです。
これは長年住民が使用していた橋が、実は神戸市のものではないと判明し、所有者である団地住民が安全性を理由に橋を封鎖したことで他の住民とのトラブルが発生したものです。 橋の入口には鉄パイプのバリケードや土のう、水が入ったポリタンクなどが置かれたほか、「住民のみなさまへ…車両等の通行は、耐久性などの診断が必要な為、当面通行禁止となります(一部抜粋)」などと記載された張り紙も掲示されていました。 それまでこの橋は50年近くにわたり、「神戸市が管理する公共の橋」という認識で団地住民が使用していました。 実は遡ること2019年4月、橋に付属している上水道管の修理をしようとした際に神戸市のものではないことが判明します。 そして、修理の許可を得るために所有者を探したところ、団地に住む橋の所有者が名乗りをあげたのです。 この所有者は2017年に団地内の住宅を購入する際、前の住人から住宅とともに橋を購入したと主張しており、橋の購入費用については1200万円と説明しました。 さらに2019年12月、所有者は団地住民に対し、団地の30戸が40万円ずつ支払って橋を所有者から買い取り、神戸市に橋を移管することを提案しています。 またそれが出来ない場合には、普通自動車が2万円、原付が3000円など橋の月額使用料を支払うように求めました。 団地住民はこれまで長らく生活道路として使用してきたことや、1200万円という金額の根拠などに疑問を持ち所有者の提案を拒否します。 一方で所有者は「橋が壊れるなどして事故が起きたときに責任は取れない」として安全性を理由に橋を封鎖し、住民が警察に通報する事態にまで発展しました。 警察は所有者に対して、個人の橋であっても住民の生活に使われている橋を完全に封鎖することは刑法第124条の「往来妨害罪」に当たる可能性があると説明しており、その結果、所有者がクルマ1台分のスペースのみを空けることとなりました。 団地住民は橋を無償で神戸市に移管することを希望、所有者は1200万円で購入した橋を無償で移管することに納得できないとして双方の議論は平行線をたどっていました。
もしこれが本当の理由だとすれば土地を市に譲るわけだから、市からも買うという目的なら無償は筋が通らないですよね、なんぼか買って直すなら筋は通りますけど、、
@@たつルームどこの土地もそうです。道路でも一緒。寄付以外の方法はありません。
所有者がまともだったか…かわいそう
@@天神の判断してます いやまともじゃないんよ。この橋修繕費、完全に補助金でるんよ。しかも判例的に所有権持ってない可能性出てきてる。河川の使用権ないと橋の所有権な無くなるんよ
至極全うな処置だと思う橋で何か起きれば所有者が責任問われるのは当然所有者がそれを恐れて通行止めにするのも当然
国・県・市が作ってくれた道路や橋、設置やメンテナンスのありがたみがわかりますね。
これ客観的に持ち主に非はないんだよね。持ち主さんも土地買ったら存在しない橋の責任押し付けられて(前所有者のオーストラリア人も騙されてた可能性が高い)、危ないから市に頼んでダメで、住民に協力要請したら使ってるのに断られる始末。勿論事故があれば全て持ち主の責任になるんだから建替えられないなら封鎖するしかない。可哀相だよ
その認識は誤りだからちゃんと調べた方がいい。
元々、神戸市には私橋整備助成金が出ます。河川所要権無許可な可能性あり助成金が降りてない可能性高いです。
@@msss8036日本は法治国家…法的に理にかなっている所有者の方が、無償で橋使わせろとかいっとる野蛮人の地元bbaよりかはよっぽどまともやで
@@msss8036どう謝りなのか書いてくれないとねぇ
本当に揉めている問題を茶化してはいけない。
ちゃかさないと誰も見ないし世間に知ってもらう方法って難しいですね
@@popo-vy2bnまあ真面目に掘り返してる人もいるし方法は確かに一つでもなくあるんだろうね
購入した所有者は、最初市に移管を申し出たんじゃなかったですかね?でも市は老朽化が進んでいるから修繕してからでないと移管出来ないと断られたのがキッカケだったと思います。で所有者は地域住民に協力を求めたけど、まわりは、所有者の資産なんだから所有者が修繕するべきだ!と…。まぁそれぞれの言い分もわかるかな。所有者→みんなも使ってるじゃん住民→人の資産に金出せねーよ市→ここだけの特例で無条件で移管はムリ
そうなんですよねたしか通行止めにした理由も「この橋が壊れて事故が起きた際に、責任問題になるから使用を禁止した」とかで、真っ当な理由ではあるんですよね修繕することに関しても、使用料も何もとってないだけの私的所有物を治さないといけない義務がないわけですしねむしろ、個人の所有物であるなら無料で使わせてやってるって立場なわけで、数百万以上の金をかけて治さないといけない理由なんてないですしね所有者・利用者・自治体と、それぞれ理由があってワガママ言ってるわけでもないんですよねぇ・・・
オーストラリア人から買ったとされる金額で市に売り付けようとしたけど、その金額が怪しいしそこの住民の為だけに税金は使えないって断られたんじゃなかったっけ?無償譲渡なら受け付けるって話だった気がする
@@nabesyan 利用者だけわがまま言ってる気がする。てかさ、危険だから封鎖してたのを警察とかが封鎖を解除させてたみたいだけど、その場合の責任問題ってどうなるんだろう?
@@七那ぶち 所有者はそのために住民で買い取れって言ってたんじゃなかったっけ?それを拒否したから使用料って話になったんじゃ?
@@yuki_0120 たしかに利用者のわがままのようにも見えるけど、利用者にしてみれば、家を買う際に「この橋は個人の物です」なんて説明を受けていないだろうし、「公共の橋じゃないかも?」なんて疑いもしないで数十年利用してるでしょうし、いきなり「個人の橋です。利用料(修理代にしても)払ってください」って言われても納得するのは難しいでしょう
どうやらですが、橋以外にも通る道があるそうです。7:03の道の右側の道を真っ直ぐ行くと、国道につながるそうです。
私道に税金を投入することを許すと、マンション共用部の補修税金を使うようなことになるから、おかしくなる。私道の維持費は私道を使う人が金を出すべき。維持費節約のために行政に泣きついてはいけない。見苦しい。
何言ってるの?住民は被害者だ。悪くないだろう、被害者に負担させる方がおかしいわ。見苦しない、当然の権利だ、悪いのは不動産屋だ履き違えないように
@@すだち-k4e 財産の所有権って知っている?
@@takashike読解力低いな君……
@@mbttype-1064 お前だろw
なんでマンションの共用部の話になるの?共用部って廊下かと階段でしょ?それに補修ではなく新たに橋を作ればいいって事でしょ。
地元すぎてびっくりしました。権利を持ってる人が誰か分からなくなると、こんな事になるんですね。。。
うちの市内にもバブル期にたくさん住宅地が作られて投資目的で都心の方が購入し放置状態になってる住宅地があります。管理もできておらず水道を私設で管理したり大変な所もあるみたいです。
ところで、橋は登記できないので基本的には橋を市に寄付して移管します。川に橋をかけるには市(または県など)に許可がいるので、造成時にそういう条件で橋をかけてるはずなんですけどね〜ちな、自分は30年前、この橋を渡って有馬街道に出てきた車と事故したことがあります。
なんで所有者が悪者みたいにして報じてるの?
経緯が怪しすぎるから。
ちゃんとN-BOXとアルファードを見守るMr.ジョージじいさん。毎回面白いです!
アルファードじゃなくて、以前から動画に出てたヴェルファイアじゃないですか?フロントが違いますよ😅
このシリーズ大好きです😆笑えない内容ですが、楽しくこんな風に困っている人達がいるんだと勉強させてもらえる動画良いですね。
最近ニュースでも取り上げられたHOTな話題をさっそく動画にしていただきありがとうございます。これから外国人が日本の土地をどんどん買い取っているのでこういった話もどんどん表に出てくるのでしょうね。 日本は何処へ向かっているのか・・・。
この問題は確かニュースで特集組まれてたと思います。他の方もコメントしていましたが所有者の方は市の方に管理を移す事を求めていたはずですが、老朽化や金銭の問題で拗れていたはずです。所有者、住人、行政それぞれの主張が食い違っていて大変そうです。
なお所要者には私橋整備助成金出ると言ってるのが市です
これって日本各地で問題が表面化している”「勝手橋”ですよね。みんなが使ってるのにみんな直さない(直せない)全く勝手にかけられた橋(立派に河川法違反)で、強度計算もされていない場合があって車が通れないような強度の所をガンガンクルマが走ってるんでいつ落ちるかがくじ引き状態になってる所も多いそうですよ。バブルの遺産恐るべし……。
水道管が共架されてる謎よ
水道局はどこにお金払っているのやら…
@@sacchinmiki 払ってないやろ
黒幕は、すいどうき、、、だって、誰の橋か分からんところに、水道管勝手に付けたら、器物損害やんな?!?
不動産屋が引いたのでは?
@@淡水化物-y6k 本管への接続は??国道の地中にあるんだけど。本管を止めないと工事できないけど、、、。不動産屋が、勝手に国道をひっくり返し、水道管を橋へ引き込んだと??
このチャンネルって車の知識も学べるし、実際にこういった場所まで行って撮影して、こういう場所あるんだよ、町の方々を少しでも助けたい。って気持ちが凄く伝わるな。良いとこ取りの様にジョー爺出てくるしで、ホント最高のアカデミックさんや!
限界ニュータウンなどを登記簿なども使って綿密に取材されてるyoutuberさんに助力をいただいたらめっちゃ深く掘れると思いますよ。
限界ニュータウン探訪記の吉川裕介さんですね。あの人の取材能力ハンパないですよね。
吉川裕介さんですね!結構好きで本も買いました^^
@@AMCacademic 橋に水道管?下水管?何かしらの送管くっついてますね。あれは市とか町が造ったモノではないのかな?私物橋なら持ち主に許可を取って橋に取り付けたことになると思います。そこら辺から解決するといいですね。
ほんとにたまげと思う話。信じられないです。家を建てる時はきおつけないといけませんね。為になる動画有り難うございました😊
こういう場所って全国でいくつもありますよね😧橋や道路が私道によって通れないとか・・・いつもこのような動画を配信していてためになります❣
ここの橋が問題になってから全国で調査されて、管理者不明の橋が約1万ヶ所あることが分かってます。所有者不明の橋は一定の手続きで自治体の所有にするような法律を作らないとどうにもならなそうです。
何故かこの企画に出てくる近所のおじいちゃん(ジョー爺)は違和感なさ過ぎる🤣
そうですね一瞬ここの住人みたいに思う話し方がここの住人演じてくるライ上手い
バブル時代の負の遺産ですね😢面白い動画ですが問題提起でもあってよろしいなと思いましたジョー爺、風景に溶け込みすぎ❤
住んでる人からしたら他所者が勝手に入ってきてこんなコントしてたらどう思うんでしょうね
住民の感情はわからなくはないけど、個人の資産の改修を税金で行うのは違うかな。不動産屋が潰れたという同じような事例では住んでる人たちで集落の道路を補修しているとも聞きますし。行政に管理してもらうには一度完全に補修してから移管が正しい姿なので、住民はまず当事者意識をもって解決してから行政にもっていってほしい。
修繕に 1000万円必要ということです 1000戸 2000戸もあれば 維持できる(修繕できる)のではないかと 倒産した不動産会社に修繕する義務があると思います しかし 既に 倒産しており(宙に浮いた状態だと) 解決策としては 新たに(神戸市や兵庫県などが?)橋を しかし 1億円ほど?><
@@mazenta08413 @mazenta08413 倒産してる以上義務を求めるのは無理かと。それを引き継ぎだ人の責務になりますがそれを通すなら修繕のために通行料を請求するのは正当な権利となります。それを拒否してる住民は自治権を放置してるのであり行政を頼りには筋違いかと。
@@ヤナ-m2k 修繕すれば 修繕さえすれば 移管してもらえるみたいです 住民の方々も まさか 橋が 私道 とは 思ってもみなかったことではないかと 思います 35世帯で 1000万円を割ると 38万 39万円になります><
うーーん神戸市の私橋整備助成金本来は受けられるはずの橋よね。なんで受けられないんかね
マンションの補修と同じで受益者負担でやるしかない市側もたとえ寄贈を持ち掛けられても、整備に掛かる金や責任を嫌がって受け取らんしね
独身でいい歳になってきたので老いの住処購入を検討中。私道だ修理だはお金の捻出は大変になりますよね。凄く勉強になりました!購入することになったらしっかり見ます!!
お疲れ様です。実は、そこの土地は4年前位にテレビ局が一応取り上げてまして、人や原付だけが歩いて渡れる迂回路を探し出してて、確か 7:09 の先の横道(獣道)の先に狭い小橋があるって言ってますから、厳密には通れないわけじゃないんです。ただ、そちらも遠回りかつ老朽化でなるべく渡るな って言われてるらしくてどうする!?ってなってると聞いたことがあります。
あれ、リュックが・・? キター!!!! ジョー爺降臨!! 毎回さすがのクオリティ! 笑いが抑えきれない杏仁さんが楽しすぎる。地元でも、後継者不在の農地が、次々と宅地開発への申請が市に来てて大変なそうです。 後の空き家確定してるし、農地も相続放棄だと市へ寄贈。でも管理費がかかって大変なんだそう。
兵庫県だけで300件も名義がわからない橋や場所があるなんて、びっくりしますね💦戦後じゃないんだから…💧
今の家を買うとき候補の一つに旗竿地と言って橋ではありませんが、細い共同の私道を通って現地に入るところがありました。その私道も除雪等メンテが面倒そうでやめたのを思い出しました。
一休さんの桔梗屋さんも勝手橋作ってて「このはしわたるべからず」って一休さんに意地悪したエピソードありましたが現実に起きそうですね。
橋が通れないのも問題だけど、橋が壊れて河川が塞がるほうがヤバい。
一応橋以外で人だけが通れる道は1ヶ所だけありますよ舗装されてないので初見だと分かり難いですが。
家の前の用水路を渡るための橋、コンクリート製で我が家専用だけど一応市道扱いなのを確認済み。ってことを不動産屋に問い詰めて確認するのが必須って内容ですね、ためになります。またお願いします~! 出来ればジョージさんで茶化すんじゃなく、本当の地元の人との交流も考えた方が良いかも。
こうゆうデリケートな問題でジョー爺のくだりは止めた方がいいのでは…
同意
トラックが嵌る線路の動画もそうですが、実際現場の住人の方にとって、気分よくないですよね。チャッピーさんのコメントに同意します。
たしかに。ジョー爺いらんなって思う
7:03のところの右側から大通りにでますよ!
頑張ってね👍良く見に行ってたよ
これむしろ逆じゃなかったっけ?家をオーストラリア人から買った時に橋もついてきて行政も買い取りしてくれなくて修理費だせないけど近隣住民も修理費出してくれないとかじゃなかった?持主はむしろ嫌がってた気がする持主も皆が通るのに自分だけ修理費払うのも嫌じゃないかな?
今の持ち主はわかってて購入して購入して即閉鎖したみたいよ
元ネタのニュース見たらわかるけど、住民を陥れるためにわざと購入してる
@@USBnounko UA-camチャンネル MBS NEWS 参照【特集】ある住宅地から主要道路への「唯一の橋」が突然閉鎖...住民らに通行料の支払いを求める"橋の所有者"を記者が直撃【徹底取材憤マン】
柴イヌ~ズの皆さん(笑)の兵庫愛が溢れる❤出石そば城崎温泉など山陰や淡路島の冒険動画もぜひ!!
地元では無いので不明な点も多いのですが、分譲地内のインフラは当時どうやって整備したんでしょうね?建築許可とかも。行政が確認、介入出来るチャンスは沢山あったと思うのですが。
このシリーズ続けて下さい。住民の事考えると橋が壊れて通れなくなったら仕事や買い物行けなくなりますね。国か県か市が新しい橋掛けてくれるように杏仁さん、博士、ジョージさんのこうゆう動画どんどん上げて下さい。国は税金無駄な所に使うくらいなら、今地震が各地で頻繁に起きてるみたいなので橋が壊れて住民の方々が避難出来なくなるような事の無いようにしてもらいたいもんですね。
神戸市がここに住宅地を立ててくれと頼んだわけではない。民間企業が住宅を建てて、民間人が購入したのだから、神戸市にミスはないし、解決する義務もありません。住宅の住民が解決するしかありません。神戸市が税金をこの橋に投入したら、賃貸に住んでいる納税者が怒りますよ。
ジョージさんがいつもの恰好で出てきたところで笑っちゃうwww自治会の会長さんとか見てたら面白いなー。
杏仁さんたちが見つけた、上の家にいける道の右側の藪道を進むと、一応別の住宅街に出て、そこの橋から国道に出れるそうですよ。まぁ、時間が4分から40分になるうえに車も通れないらしいですが。こういう分譲地は怖いですねぇ。所有者も橋が万が一落ちたら所有者の責任になるから通ってほしくないって話なんでしょうが・・・
めっちゃ地元でビックリです。ようこそ、六甲山の麓まで。
でもこの橋が壊れて誰かケガしたり損害があったらその所有者の責任になるんでしょそれじゃ誰も通したくもないわな
所有者が誰かわかってないのに?
土地を買う時まさか橋が🤔何て思いもしないですよね〜😨見た目普通の古い橋😱早く解決しますように🙏
解決するためには裁判か、誰かの犠牲が出てからになってしまうんだろうな
ニュースで問題になっていたけど橋の持ち主ってのの背景が予想のはるか先を行くやばさだった。
もう少し客観的に意見した方が良いと思います。これだと持ち主が一方的に悪いようにしか聞こえません。持ち主が住民からお金取るために買い取ったとしてもそれは当たり前の権利です。それが嫌であれば、住民達で先に買い取るべきだったと思います。そして、私道を安全に通りたいのであれば、住民で修理代を出すべきです。バリケードを作るのは橋が崩落した時に責任が問われるのは持ち主だからです。住民達はお金は払わないが橋は直せとワガママな事を言ってるわけで持ち主の気持ちからしたら当たり前の話です。
ジョージさん、手で顔を隠している時、笑いを堪えてる説。
テレビで何度も見たことがあります。
お疲れ様でした。ここの橋バリケード作ってもめてましたね。
5:40 所有者は別に直さなくても使わないから問題無いの。自腹で金を使う理由はなし。ただ、直して欲しいならお金集めたらやってあげてもいいよと言う事。所有者に問題無し。金も払わず、タダで他人の所有物を使わせろが問題なの。責められるは住人。逆だよ、逆。
遠回りするか住民で買い取るか(可能なら)県なり市なりに橋を新設して貰うか。このまま曖昧にしてお金出さず利用し続けて倒壊等で損害出ようものなら所有者に文句言いそうだし。
実は最近中古戸建を内見しに行って、前の道が私道だったので登記簿見せてって言ったら、ここを開発した建設会社の持ち物で~とか言ってて、確かにそのままの登記でした。建て替えできますかね?って聞いたら、できますよーって言ってました。確かあの建設会社倒産したんじゃなかったかなって思ってみたら案の定倒産で、建て替えなんて無理じゃん思って聞いてみたら、建て替え出来ます!断言するんで誰が工事車両の通行許可出すの?よく調べてね、調べて連絡頂戴言ったら連絡よこさなくなった。銀行ローン査定入ったら査定価値も下りない物件なのが、現金購入のつもりだったのでだまそうと思っていたのだろう。皆さんも接道する道にはお気をつけて!この橋って結構直接接道じゃないだけにうっかりしそう・・・この状態では売るに売れないし・・・・・
農道を運送会社のトラック会社が走るけど劣化しても補修代出さないのが最近の爺ちゃん達の悩みなんだって🤫
持ち主悪いみたいな話してるんや所有者は責任を追えないから通るなっていってるのに文句しか言わない住人が悪いんだよ印象操作にみえるわ
前も何処かの橋でトラブってましたよね、持ち主が直せないから封鎖してたけど結局住民が勝手に封鎖解除して渡ってて落ちたら持ち主のせいにするとかなんとか言ってたのが印象的だったなぁ、だから持ち主は責任とれないから封鎖してるのに身勝手な人達が滅茶苦茶して結局市か県に売り渡してたような話でしたよ。それにしても路駐多いからその地域だけは私道なのかもしれないですよね、標識も動画内で見てない気もするから完全に独立してる場所っぽいですよね。
身勝手では法的にはないんすよね。まず、私橋整備助成金が神戸市には存在します。場合によっては橋全部助成金出ます。ただ報道では私橋整備助成金の話や、所有者の河川使用権の有無が一切なされてないため、結構所有者の方が法的には黒です
そもそも橋の所有者の好意で無料で利用させてもらっていただけ住民全員の生活と安全の為の道なら所有者だけに維持費等の金銭的負担と責任を押し付けて無料で使わせ続けろとか事故が起こったら所有者の責任だから補修しろと言う事自体がおかしいそんな身勝手な奴らの為に私財を使って奉仕出きる人なんて居るはずが無い住民全員で使うものなら負担も責任も皆で分け合うべき所有者は今後維持管理を市にやってもらう為に利用する住民全員で譲渡条件を満たす修繕をしてから市に譲渡するという当たり前の提案もしているがケチくさい身勝手な住民達が拒否しているから住民達自身で新しい橋を建設するか封鎖するかの選択しかできなくなるのは当たり前
隣にあるのが「ほうらく堂」で、”崩落”を連想させるというのがまた・・・
この場所昔よくテレビでやってたな見てておもろい内容だったからよく覚えてる
面白おかしく話してるが、問題提起という意味ではありがたい。人に本当に困ってる事を知ってもらわないと始まらないし。
この橋、マスコミでも結構前から取り上げられてる話題のやつですねwなんか10年近く前にも1回ピックアップされてから市との協議終わったと思ったら最近になってまた18時台の近畿のニュースで出てますね。いつになったら解決するんだろう・・・
橋に水道管掛かっているけど水道管も不動産屋が勝手に掛けたのでなければ市が掛けた筈だけどどのような理由で私道の橋に水道管通したんでしょう?
大変勉強になりました。
これ持ち主の言い分が正しい。持ち主のものだからね。なんなら壊しちゃって住民たちだけで作り直したらいいよ
このシリーズ大好きです
道端に置かれてるリュックサックってなんか哀愁あるよなぁ
このシリーズ続けて欲しいです
これは当初の開発の際の「開発道路」の成れの果てかな?想定される経緯 あくまでも私の推測①当初の開発事業者は行政に開発申請を出し開発許可を受け、造成・分譲を行おうとした。②この橋と道路はおそらくはその際の「開発道路」である。③通常なら開発道路は行政等に移管されるが当該開発道路は何らかの理由(幅員不足や施工精度の低さなど)で移管を拒否された。④当初の開発事業者は当該開発道路を私道のまま分譲を継続した。なお、私道であっても一定の基準を満たしておれば住宅の建設の支障にはならない。⑤当初の開発業者は経営破たんし、私道の所有権は転売され老朽化し現在に至る。⑥橋が未登記なのは、公道に移管できないことが判明したため登記をケチったのではないか?道路部分は私道として登記しないと住宅の敷地も確定できないため、これは登記しているはず。住民の皆さんはどうする?①最近購入した人は、仲介した宅建業者の「重要事項の調査不足」として損害賠償請求等の訴訟を提起する。多少なり経済的損失が補填されるかも?②古い方々は、自治会や管理組合を「認可地縁団体」とし法人格を持たせる。(任意団体や個人で騒いでも法律的に対抗できない)③行政には移管を拒否した理由があるはずなので、そこから条件闘争をするしかないように思う。※ちなみに本件は橋の問題があるため注目をされているが、同様の事案は多くあります。
11:58竹筋コンクリートかい
市が普通に新しい橋を建築して、いまその問題の橋を老朽化で使えないようにしたらいいし。
所有者が求めた通行料は[当該橋の修繕費用等の管理費]ですが?事故が起これば管理者=所有者の責任になるので当然の請求です浅はかな認識で動画にしないでください
何処にでも出没するジョー爺さん😂バブル頃に造られたものが老朽化し始めて不動産屋がやらかしたのが浮き彫りになってき始めてるのですね🙀日頃当たり前に利用している橋とかが所有者不明のやつがあるかもしれないと思うと怖いですね🙀
うちの地元でも他県の反社が所有の道路で、急に団地の住民に通行料が発生する話になって車庫や駐車場から一斉に車が消えた事があった
少し前に話題になった橋ですね。私道なら許可が無ければ所有者しか使わない橋。それで他人が通って事故があったら大変なので閉鎖するのは当たり前。で、確か住民も金払う気無いから問題になっている。住民が金出すべきだと思いますけどね。
現持ち主は使用料もらうために買った人だからなんだかなーだけどね
@@ろろかいこ それはデマじゃないかな所有者は使用料の為に買ったわけじゃないよ。実際橋を直そうとすると1000万2000万かるくいくから老朽化した橋で通行料とっても元なんか取れない
私道の修繕を市や町でやってしまったら、日本国中の私道所有者が私も私もって話しになってしまいます。自治体頼みは難しいかと。
@@takapin8814 一応 神戸市、西宮市は私道、私橋の補助金出るんやけどな。全額。多分実際のところ所有権ないと思われるぞ
分譲住宅の道路で、通り抜け(う回路、抜け道)可能な道路なら市に寄付出来るけど、袋小路になってるなら市が寄付を受け付けないそうです。
ジョー爺見えた瞬間 吹き出してしまった。ジョー爺違和感ないんだもんなぁ。ここの橋、NEWSでも取り上げられていましたよね。住人の方も税金払ってるんだから県、市は何とかしてほしいですね。
ジョー爺の靴をセッタか便所サンダルにしてほしいなぁ😆
ジョー爺の格好で、良く警察に通報されませんでしたね😄
こんな地域がまだ300箇所もあるなんて。。。😨それが全国ならものすごい数ですね💦途中までジョー爺出てこないかと思いました😄
皆さんがコントされてるすぐ近所の方は、何が始まったのか?って思ったでしょうね😂登記のない道路、橋、土地がある事さえ考えたことがありませんでした😲
兵庫県で300箇所あるなら全国に何カ所?あるんでしょうね、バブル不動産の闇案件ですね~、勉強になりました。ジョージさんのいつものスタイル笑いました。
このシリーズ大好きです。ラバー博士よく見つけてきますね😊
関西テレビでやってましたから。ここの橋。
このシリーズまだやって欲しい
お、これ報道あったやつやん。続報見れて大満足。
報道以上のこと言ってほしいけど最新の状況が見れてそれだけでもよかったな
この橋の封鎖のことニュースで見たことあります!
前半に出て来た饅頭屋でどこか分かってしもた・・・。このエリアそのものやないですが、この近くに友達いてました。そっか・・・あそこそんな事情あったんや・・・。
ジョージがまたおじいちゃんででる回やった
国道の橋やバイパスも工事費ペイ出来るまでの間は有料道路だったりしますからね。
この橋は凄いメジャーですね。
危険な橋だから封鎖した所有者は事故で死傷者が出たら責任を取らないといけない2人の死者が出て賠償金として1億円の支払いなんての判決が出るなんても普通な話ですよね住民はお金は出したくない賠償金は無限にって自分勝手にもほどがある
ラバ男さんの…明らかに本家を意識したナレーション…
7:00 確かそこの右側が人だけ(脱出!?)通れる道ですよ…😅
複数の理事が牛耳ってた渋谷区の幡ヶ谷のマンションみたいだな。ちょっと主旨が違うけど、こういった場所があるのはわかりました。
私道ではなく私橋というのもあるのですか!いきなり通行料払えなんて言われたがびっくり嫌になるかもですね、ジョー爺さんはあちこちに出没し健在なのが良かったです!
老朽化した後に、行政が移管を受けるわけ無く所有者が危険を承知で使わせたく無いのも分かる。受益者が負担しないのであれば通行料払って言うのもわからんでは無い。修繕しない限りは行政は話には乗らない。受益者負担しかないのでは?これに市民税を使って欲しくない
橋が 崩壊した時は 誰が? 結局は 市が 神戸市が 負担しなければいけなくなるのではないかと その前に 修繕することが(早急に?)必要であると 誰が ということであれば それは 管理する 自治体か? 倒産した不動産会社 ということに なるのではないでしょうか?
@@mazenta08413 勝手橋が崩壊したら、自治体が賠償責任を負うという法律か判例があるのですか?
唯一掛かっているクルマの通れる橋が問題でマンション建設不可能な土地がありました、所有者が行政ではなく登記されていない橋!最終的には解決しマンション建ちましたが、あれどーやって解決したんだっけな~
この話、以前別件で知ったのですが、現在の橋の所有者を名乗ってる方は、近くの不動産を住むために購入したときに橋の権利も付いてくるっていうことで購入したらしいですね。
その後は動画中で説明垂れてる通りですね。ただ、アクセスする道は橋だけではなく裏手にものすごく大回りで細い林道のような道があるそうです。
これは長年住民が使用していた橋が、実は神戸市のものではないと判明し、所有者である団地住民が安全性を理由に橋を封鎖したことで他の住民とのトラブルが発生したものです。 橋の入口には鉄パイプのバリケードや土のう、水が入ったポリタンクなどが置かれたほか、「住民のみなさまへ…車両等の通行は、耐久性などの診断が必要な為、当面通行禁止となります(一部抜粋)」などと記載された張り紙も掲示されていました。 それまでこの橋は50年近くにわたり、「神戸市が管理する公共の橋」という認識で団地住民が使用していました。 実は遡ること2019年4月、橋に付属している上水道管の修理をしようとした際に神戸市のものではないことが判明します。 そして、修理の許可を得るために所有者を探したところ、団地に住む橋の所有者が名乗りをあげたのです。 この所有者は2017年に団地内の住宅を購入する際、前の住人から住宅とともに橋を購入したと主張しており、橋の購入費用については1200万円と説明しました。 さらに2019年12月、所有者は団地住民に対し、団地の30戸が40万円ずつ支払って橋を所有者から買い取り、神戸市に橋を移管することを提案しています。 またそれが出来ない場合には、普通自動車が2万円、原付が3000円など橋の月額使用料を支払うように求めました。 団地住民はこれまで長らく生活道路として使用してきたことや、1200万円という金額の根拠などに疑問を持ち所有者の提案を拒否します。 一方で所有者は「橋が壊れるなどして事故が起きたときに責任は取れない」として安全性を理由に橋を封鎖し、住民が警察に通報する事態にまで発展しました。 警察は所有者に対して、個人の橋であっても住民の生活に使われている橋を完全に封鎖することは刑法第124条の「往来妨害罪」に当たる可能性があると説明しており、その結果、所有者がクルマ1台分のスペースのみを空けることとなりました。 団地住民は橋を無償で神戸市に移管することを希望、所有者は1200万円で購入した橋を無償で移管することに納得できないとして双方の議論は平行線をたどっていました。
もしこれが本当の理由だとすれば土地を市に譲るわけだから、市からも買うという目的なら無償は筋が通らないですよね、なんぼか買って直すなら筋は通りますけど、、
@@たつルームどこの土地もそうです。道路でも一緒。寄付以外の方法はありません。
所有者がまともだったか…
かわいそう
@@天神の判断してます
いやまともじゃないんよ。
この橋修繕費、完全に補助金でるんよ。
しかも判例的に所有権持ってない可能性出てきてる。河川の使用権ないと橋の所有権な無くなるんよ
至極全うな処置だと思う
橋で何か起きれば所有者が責任問われるのは当然
所有者がそれを恐れて通行止めにするのも当然
国・県・市が作ってくれた道路や橋、設置やメンテナンスのありがたみがわかりますね。
これ客観的に持ち主に非はないんだよね。持ち主さんも土地買ったら存在しない橋の責任押し付けられて(前所有者のオーストラリア人も騙されてた可能性が高い)、危ないから市に頼んでダメで、住民に協力要請したら使ってるのに断られる始末。
勿論事故があれば全て持ち主の責任になるんだから建替えられないなら封鎖するしかない。可哀相だよ
その認識は誤りだからちゃんと調べた方がいい。
元々、神戸市には私橋整備助成金が出ます。
河川所要権無許可な可能性あり助成金が降りてない可能性高いです。
@@msss8036日本は法治国家…
法的に理にかなっている所有者の方が、無償で橋使わせろとかいっとる野蛮人の地元bbaよりかはよっぽどまともやで
@@msss8036どう謝りなのか書いてくれないとねぇ
本当に揉めている問題を茶化してはいけない。
ちゃかさないと誰も見ないし世間に知ってもらう方法って難しいですね
@@popo-vy2bnまあ真面目に掘り返してる人もいるし方法は確かに一つでもなくあるんだろうね
購入した所有者は、最初市に移管を申し出たんじゃなかったですかね?でも市は老朽化が進んでいるから修繕してからでないと移管出来ないと断られたのがキッカケだったと思います。で所有者は地域住民に協力を求めたけど、まわりは、所有者の資産なんだから所有者が修繕するべきだ!と…。まぁそれぞれの言い分もわかるかな。
所有者→みんなも使ってるじゃん
住民→人の資産に金出せねーよ
市→ここだけの特例で無条件で移管はムリ
そうなんですよね
たしか通行止めにした理由も「この橋が壊れて事故が起きた際に、責任問題になるから使用を禁止した」とかで、真っ当な理由ではあるんですよね
修繕することに関しても、使用料も何もとってないだけの私的所有物を治さないといけない義務がないわけですしね
むしろ、個人の所有物であるなら無料で使わせてやってるって立場なわけで、数百万以上の金をかけて治さないといけない理由なんてないですしね
所有者・利用者・自治体と、それぞれ理由があってワガママ言ってるわけでもないんですよねぇ・・・
オーストラリア人から買ったとされる金額で市に売り付けようとしたけど、その金額が怪しいしそこの住民の為だけに税金は使えないって断られたんじゃなかったっけ?無償譲渡なら受け付けるって話だった気がする
@@nabesyan
利用者だけわがまま言ってる気がする。
てかさ、危険だから封鎖してたのを警察とかが封鎖を解除させてたみたいだけど、その場合の責任問題ってどうなるんだろう?
@@七那ぶち
所有者はそのために住民で買い取れって言ってたんじゃなかったっけ?
それを拒否したから使用料って話になったんじゃ?
@@yuki_0120 たしかに利用者のわがままのようにも見えるけど、利用者にしてみれば、家を買う際に「この橋は個人の物です」なんて説明を受けていないだろうし、「公共の橋じゃないかも?」なんて疑いもしないで数十年利用してるでしょうし、いきなり「個人の橋です。利用料(修理代にしても)払ってください」って言われても納得するのは難しいでしょう
どうやらですが、橋以外にも通る道があるそうです。7:03の道の右側の道を真っ直ぐ行くと、国道につながるそうです。
私道に税金を投入することを許すと、マンション共用部の補修税金を使うようなことになるから、おかしくなる。私道の維持費は私道を使う人が金を出すべき。維持費節約のために行政に泣きついてはいけない。見苦しい。
何言ってるの?住民は被害者だ。悪くないだろう、被害者に負担させる方がおかしいわ。見苦しない、当然の権利だ、悪いのは不動産屋だ履き違えないように
@@すだち-k4e 財産の所有権って知っている?
@@takashike読解力低いな君……
@@mbttype-1064 お前だろw
なんでマンションの共用部の話になるの?
共用部って廊下かと階段でしょ?
それに補修ではなく新たに橋を作ればいいって事でしょ。
地元すぎてびっくりしました。
権利を持ってる人が誰か分からなくなると、こんな事になるんですね。。。
うちの市内にもバブル期にたくさん住宅地が作られて投資目的で都心の方が購入し放置状態になってる住宅地があります。管理もできておらず水道を私設で管理したり大変な所もあるみたいです。
ところで、橋は登記できないので基本的には橋を市に寄付して移管します。
川に橋をかけるには市(または県など)に許可がいるので、造成時にそういう条件で橋をかけてるはずなんですけどね〜
ちな、自分は30年前、この橋を渡って有馬街道に出てきた車と事故したことがあります。
なんで所有者が悪者みたいにして報じてるの?
経緯が怪しすぎるから。
ちゃんとN-BOXとアルファードを見守るMr.ジョージじいさん。毎回面白いです!
アルファードじゃなくて、以前から動画に出てたヴェルファイアじゃないですか?
フロントが違いますよ😅
このシリーズ大好きです😆
笑えない内容ですが、楽しくこんな風に困っている人達がいるんだと勉強させてもらえる動画良いですね。
最近ニュースでも取り上げられたHOTな話題をさっそく動画にしていただきありがとうございます。
これから外国人が日本の土地をどんどん買い取っているのでこういった話もどんどん表に出てくるのでしょうね。
日本は何処へ向かっているのか・・・。
この問題は確かニュースで特集組まれてたと思います。
他の方もコメントしていましたが所有者の方は市の方に管理を移す事を求めていたはずですが、老朽化や金銭の問題で拗れていたはずです。
所有者、住人、行政それぞれの主張が食い違っていて大変そうです。
なお所要者には私橋整備助成金出ると言ってるのが市です
これって日本各地で問題が表面化している”「勝手橋”ですよね。みんなが使ってるのにみんな直さない(直せない)全く勝手にかけられた橋(立派に河川法違反)で、強度計算もされていない場合があって車が通れないような強度の所をガンガンクルマが走ってるんでいつ落ちるかがくじ引き状態になってる所も多いそうですよ。バブルの遺産恐るべし……。
水道管が共架されてる謎よ
水道局はどこにお金払っているのやら…
@@sacchinmiki 払ってないやろ
黒幕は、すいどうき、、、
だって、誰の橋か分からんところに、水道管勝手に付けたら、器物損害やんな?!?
不動産屋が引いたのでは?
@@淡水化物-y6k
本管への接続は??国道の地中にあるんだけど。本管を止めないと工事できないけど、、、。
不動産屋が、勝手に国道をひっくり返し、水道管を橋へ引き込んだと??
このチャンネルって車の知識も学べるし、実際にこういった場所まで行って撮影して、こういう場所あるんだよ、町の方々を少しでも助けたい。って気持ちが凄く伝わるな。良いとこ取りの様にジョー爺出てくるしで、ホント最高のアカデミックさんや!
限界ニュータウンなどを登記簿なども使って綿密に取材されてるyoutuberさんに助力をいただいたらめっちゃ深く掘れると思いますよ。
限界ニュータウン探訪記の吉川裕介さんですね。あの人の取材能力ハンパないですよね。
吉川裕介さんですね!結構好きで本も買いました^^
@@AMCacademic 橋に水道管?下水管?何かしらの送管くっついてますね。あれは市とか町が造ったモノではないのかな?私物橋なら持ち主に許可を取って橋に取り付けたことになると思います。そこら辺から解決するといいですね。
ほんとにたまげと思う話。信じられないです。家を建てる時はきおつけないといけませんね。為になる動画有り難うございました😊
こういう場所って全国でいくつもありますよね😧
橋や道路が私道によって通れないとか・・・
いつもこのような動画を配信していてためになります❣
ここの橋が問題になってから全国で調査されて、管理者不明の橋が約1万ヶ所あることが分かってます。所有者不明の橋は一定の手続きで自治体の所有にするような法律を作らないとどうにもならなそうです。
何故かこの企画に出てくる近所のおじいちゃん(ジョー爺)は違和感なさ過ぎる🤣
そうですね一瞬ここの住人みたいに思う話し方がここの住人演じてくるライ上手い
バブル時代の負の遺産ですね😢
面白い動画ですが問題提起でもあってよろしいなと思いました
ジョー爺、風景に溶け込みすぎ❤
住んでる人からしたら他所者が勝手に入ってきてこんなコントしてたらどう思うんでしょうね
住民の感情はわからなくはないけど、個人の資産の改修を税金で行うのは違うかな。
不動産屋が潰れたという同じような事例では住んでる人たちで集落の道路を補修しているとも聞きますし。
行政に管理してもらうには一度完全に補修してから移管が正しい姿なので、住民はまず当事者意識をもって解決してから行政にもっていってほしい。
修繕に 1000万円必要ということです 1000戸 2000戸もあれば 維持できる(修繕できる)のではないかと 倒産した不動産会社に修繕する義務があると思います しかし 既に 倒産しており(宙に浮いた状態だと) 解決策としては 新たに(神戸市や兵庫県などが?)橋を しかし 1億円ほど?><
@@mazenta08413
@mazenta08413
倒産してる以上義務を求めるのは無理かと。
それを引き継ぎだ人の責務になりますがそれを通すなら修繕のために通行料を請求するのは正当な権利となります。
それを拒否してる住民は自治権を放置してるのであり行政を頼りには筋違いかと。
@@ヤナ-m2k 修繕すれば 修繕さえすれば 移管してもらえるみたいです 住民の方々も まさか 橋が 私道 とは 思ってもみなかったことではないかと 思います 35世帯で 1000万円を割ると 38万 39万円になります><
うーーん神戸市の私橋整備助成金本来は受けられるはずの橋よね。なんで受けられないんかね
マンションの補修と同じで受益者負担でやるしかない
市側もたとえ寄贈を持ち掛けられても、整備に掛かる金や責任を嫌がって受け取らんしね
独身でいい歳になってきたので老いの住処購入を検討中。私道だ修理だはお金の捻出は大変になりますよね。凄く勉強になりました!
購入することになったらしっかり見ます!!
お疲れ様です。
実は、そこの土地は4年前位にテレビ局が一応取り上げてまして、
人や原付だけが歩いて渡れる迂回路を探し出してて、確か 7:09 の先の横道(獣道)の先に狭い小橋がある
って言ってますから、厳密には通れないわけじゃないんです。
ただ、そちらも遠回りかつ老朽化でなるべく渡るな って言われてるらしくてどうする!?
ってなってると聞いたことがあります。
あれ、リュックが・・? キター!!!! ジョー爺降臨!! 毎回さすがのクオリティ! 笑いが抑えきれない杏仁さんが楽しすぎる。
地元でも、後継者不在の農地が、次々と宅地開発への申請が市に来てて大変なそうです。 後の空き家確定してるし、農地も相続放棄だと市へ寄贈。でも管理費がかかって大変なんだそう。
兵庫県だけで300件も名義がわからない橋や場所があるなんて、びっくりしますね💦
戦後じゃないんだから…💧
今の家を買うとき候補の一つに旗竿地と言って橋ではありませんが、細い共同の私道を通って現地に入るところがありました。その私道も除雪等メンテが面倒そうでやめたのを思い出しました。
一休さんの桔梗屋さんも勝手橋作ってて「このはしわたるべからず」って一休さんに意地悪したエピソードありましたが現実に起きそうですね。
橋が通れないのも問題だけど、
橋が壊れて河川が塞がるほうがヤバい。
一応橋以外で人だけが通れる道は1ヶ所だけありますよ
舗装されてないので初見だと分かり難いですが。
家の前の用水路を渡るための橋、コンクリート製で我が家専用だけど一応市道扱いなのを確認済み。
ってことを不動産屋に問い詰めて確認するのが必須って内容ですね、ためになります。
またお願いします~! 出来ればジョージさんで茶化すんじゃなく、本当の地元の人との交流も考えた方が良いかも。
こうゆうデリケートな問題でジョー爺のくだりは止めた方がいいのでは…
同意
トラックが嵌る線路の動画もそうですが、実際現場の住人の方にとって、気分よくないですよね。
チャッピーさんのコメントに同意します。
たしかに。ジョー爺いらんなって思う
7:03のところの右側から大通りにでますよ!
頑張ってね👍良く見に行ってたよ
これむしろ逆じゃなかったっけ?
家をオーストラリア人から買った時に橋もついてきて
行政も買い取りしてくれなくて
修理費だせないけど近隣住民も修理費出してくれないとかじゃなかった?
持主はむしろ嫌がってた気がする
持主も皆が通るのに自分だけ修理費払うのも嫌じゃないかな?
今の持ち主はわかってて購入して購入して即閉鎖したみたいよ
元ネタのニュース見たらわかるけど、住民を陥れるためにわざと購入してる
@@USBnounko UA-camチャンネル MBS NEWS 参照
【特集】ある住宅地から主要道路への「唯一の橋」が突然閉鎖...住民らに通行料の支払いを求める"橋の所有者"を記者が直撃【徹底取材憤マン】
柴イヌ~ズの皆さん(笑)の兵庫愛が溢れる❤出石そば城崎温泉など山陰や淡路島の冒険動画もぜひ!!
地元では無いので不明な点も多いのですが、分譲地内のインフラは当時どうやって整備したんでしょうね?建築許可とかも。
行政が確認、介入出来るチャンスは沢山あったと思うのですが。
このシリーズ続けて下さい。
住民の事考えると橋が壊れて通れなくなったら仕事や買い物行けなくなりますね。
国か県か市が新しい橋掛けてくれるように杏仁さん、博士、ジョージさんのこうゆう動画どんどん上げて下さい。国は税金無駄な所に使うくらいなら、今地震が各地で頻繁に起きてるみたいなので橋が壊れて住民の方々が避難出来なくなるような事の無いようにしてもらいたいもんですね。
神戸市がここに住宅地を立ててくれと頼んだわけではない。民間企業が住宅を建てて、民間人が購入したのだから、神戸市にミスはないし、解決する義務もありません。住宅の住民が解決するしかありません。神戸市が税金をこの橋に投入したら、賃貸に住んでいる納税者が怒りますよ。
ジョージさんがいつもの恰好で出てきたところで笑っちゃうwww
自治会の会長さんとか見てたら面白いなー。
杏仁さんたちが見つけた、上の家にいける道の右側の藪道を進むと、一応別の住宅街に出て、そこの橋から国道に出れるそうですよ。
まぁ、時間が4分から40分になるうえに車も通れないらしいですが。
こういう分譲地は怖いですねぇ。
所有者も橋が万が一落ちたら所有者の責任になるから通ってほしくないって話なんでしょうが・・・
めっちゃ地元でビックリです。
ようこそ、六甲山の麓まで。
でもこの橋が壊れて誰かケガしたり損害があったらその所有者の責任になるんでしょ
それじゃ誰も通したくもないわな
所有者が誰かわかってないのに?
土地を買う時まさか橋が🤔何て思いもしないですよね〜😨見た目普通の古い橋😱早く解決しますように🙏
解決するためには裁判か、誰かの犠牲が出てからになってしまうんだろうな
ニュースで問題になっていたけど橋の持ち主ってのの背景が予想のはるか先を行くやばさだった。
もう少し客観的に意見した方が良いと思います。これだと持ち主が一方的に悪いようにしか聞こえません。
持ち主が住民からお金取るために買い取ったとしてもそれは当たり前の権利です。それが嫌であれば、住民達で先に買い取るべきだったと思います。
そして、私道を安全に通りたいのであれば、住民で修理代を出すべきです。
バリケードを作るのは橋が崩落した時に責任が問われるのは持ち主だからです。住民達はお金は払わないが橋は直せとワガママな事を言ってるわけで持ち主の気持ちからしたら当たり前の話です。
ジョージさん、手で顔を隠している時、笑いを堪えてる説。
テレビで何度も見たことがあります。
お疲れ様でした。
ここの橋バリケード作ってもめてましたね。
5:40
所有者は別に直さなくても使わないから問題無いの。自腹で金を使う理由はなし。
ただ、直して欲しいならお金集めたらやってあげてもいいよと言う事。所有者に問題無し。
金も払わず、タダで他人の所有物を使わせろが問題なの。
責められるは住人。逆だよ、逆。
遠回りするか住民で買い取るか(可能なら)県なり市なりに橋を新設して貰うか。このまま曖昧にしてお金出さず利用し続けて倒壊等で損害出ようものなら所有者に文句言いそうだし。
実は最近中古戸建を内見しに行って、前の道が私道だったので登記簿見せてって言ったら、ここを開発した建設会社の持ち物で~とか言ってて、確かにそのままの登記でした。建て替えできますかね?って聞いたら、できますよーって言ってました。確かあの建設会社倒産したんじゃなかったかなって思ってみたら案の定倒産で、建て替えなんて無理じゃん思って聞いてみたら、建て替え出来ます!断言するんで誰が工事車両の通行許可出すの?よく調べてね、調べて連絡頂戴言ったら連絡よこさなくなった。
銀行ローン査定入ったら査定価値も下りない物件なのが、現金購入のつもりだったのでだまそうと思っていたのだろう。皆さんも接道する道にはお気をつけて!この橋って結構直接接道じゃないだけにうっかりしそう・・・この状態では売るに売れないし・・・・・
農道を運送会社のトラック会社が走るけど劣化しても補修代出さないのが最近の爺ちゃん達の悩みなんだって🤫
持ち主悪いみたいな話してるんや
所有者は責任を追えないから通るなっていってるのに文句しか言わない住人が悪いんだよ
印象操作にみえるわ
前も何処かの橋でトラブってましたよね、持ち主が直せないから封鎖してたけど結局住民が勝手に封鎖解除して渡ってて落ちたら持ち主のせいにするとかなんとか言ってたのが印象的だったなぁ、だから持ち主は責任とれないから封鎖してるのに身勝手な人達が滅茶苦茶して結局市か県に売り渡してたような話でしたよ。
それにしても路駐多いからその地域だけは私道なのかもしれないですよね、標識も動画内で見てない気もするから完全に独立してる場所っぽいですよね。
身勝手では法的にはないんすよね。まず、私橋整備助成金が神戸市には存在します。場合によっては橋全部助成金出ます。ただ報道では私橋整備助成金の話や、所有者の河川使用権の有無が一切なされてないため、結構所有者の方が法的には黒です
そもそも橋の所有者の好意で無料で利用させてもらっていただけ
住民全員の生活と安全の為の道なら所有者だけに維持費等の金銭的負担と責任を押し付けて無料で使わせ続けろとか事故が起こったら所有者の責任だから補修しろと言う事自体がおかしい
そんな身勝手な奴らの為に私財を使って奉仕出きる人なんて居るはずが無い
住民全員で使うものなら負担も責任も皆で分け合うべき
所有者は今後維持管理を市にやってもらう為に利用する住民全員で譲渡条件を満たす修繕をしてから市に譲渡するという当たり前の提案もしているがケチくさい身勝手な住民達が拒否しているから住民達自身で新しい橋を建設するか封鎖するかの選択しかできなくなるのは当たり前
隣にあるのが「ほうらく堂」で、”崩落”を連想させるというのがまた・・・
この場所昔よくテレビでやってたな
見てておもろい内容だったからよく覚えてる
面白おかしく話してるが、問題提起という意味ではありがたい。人に本当に困ってる事を知ってもらわないと始まらないし。
この橋、マスコミでも結構前から取り上げられてる話題のやつですねw
なんか10年近く前にも1回ピックアップされてから市との協議終わったと思ったら
最近になってまた18時台の近畿のニュースで出てますね。
いつになったら解決するんだろう・・・
橋に水道管掛かっているけど水道管も不動産屋が勝手に掛けたのでなければ市が掛けた筈だけどどのような理由で私道の橋に水道管通したんでしょう?
大変勉強になりました。
これ持ち主の言い分が正しい。
持ち主のものだからね。なんなら壊しちゃって住民たちだけで作り直したらいいよ
このシリーズ大好きです
道端に置かれてるリュックサックってなんか哀愁あるよなぁ
このシリーズ続けて欲しいです
これは当初の開発の際の「開発道路」の成れの果てかな?
想定される経緯 あくまでも私の推測
①当初の開発事業者は行政に開発申請を出し開発許可を受け、造成・分譲を行おうとした。
②この橋と道路はおそらくはその際の「開発道路」である。
③通常なら開発道路は行政等に移管されるが当該開発道路は何らかの理由(幅員不足や施工精度の低さなど)で移管を拒否された。
④当初の開発事業者は当該開発道路を私道のまま分譲を継続した。なお、私道であっても一定の基準を満たしておれば住宅の建設の支障にはならない。
⑤当初の開発業者は経営破たんし、私道の所有権は転売され老朽化し現在に至る。
⑥橋が未登記なのは、公道に移管できないことが判明したため登記をケチったのではないか?道路部分は私道として登記しないと住宅の敷地も確定できないため、これは登記しているはず。
住民の皆さんはどうする?
①最近購入した人は、仲介した宅建業者の「重要事項の調査不足」として損害賠償請求等の訴訟を提起する。多少なり経済的損失が補填されるかも?
②古い方々は、自治会や管理組合を「認可地縁団体」とし法人格を持たせる。(任意団体や個人で騒いでも法律的に対抗できない)
③行政には移管を拒否した理由があるはずなので、そこから条件闘争をするしかないように思う。
※ちなみに本件は橋の問題があるため注目をされているが、同様の事案は多くあります。
11:58
竹筋コンクリートかい
市が普通に新しい橋を建築して、いまその問題の橋を老朽化で使えないようにしたらいいし。
所有者が求めた通行料は[当該橋の修繕費用等の管理費]ですが?
事故が起これば管理者=所有者の責任になるので当然の請求です
浅はかな認識で動画にしないでください
何処にでも出没するジョー爺さん😂
バブル頃に造られたものが老朽化し始めて不動産屋がやらかしたのが浮き彫りになってき始めてるのですね🙀
日頃当たり前に利用している橋とかが所有者不明のやつがあるかもしれないと思うと怖いですね🙀
うちの地元でも他県の反社が所有の道路で、
急に団地の住民に通行料が発生する話になって
車庫や駐車場から一斉に車が消えた事があった
少し前に話題になった橋ですね。
私道なら許可が無ければ所有者しか使わない橋。それで他人が通って事故があったら大変なので閉鎖するのは当たり前。で、確か住民も金払う気無いから問題になっている。住民が金出すべきだと思いますけどね。
現持ち主は使用料もらうために買った人だからなんだかなーだけどね
@@ろろかいこ それはデマじゃないかな
所有者は使用料の為に買ったわけじゃないよ。実際橋を直そうとすると1000万2000万かるくいくから
老朽化した橋で通行料とっても元なんか取れない
私道の修繕を市や町でやってしまったら、日本国中の私道所有者が私も私もって話しに
なってしまいます。自治体頼みは難しいかと。
@@takapin8814
一応 神戸市、西宮市は私道、私橋の補助金出るんやけどな。全額。
多分実際のところ所有権ないと思われるぞ
分譲住宅の道路で、通り抜け(う回路、抜け道)可能な道路なら市に寄付出来るけど、袋小路になってるなら市が寄付を受け付けないそうです。
ジョー爺見えた瞬間 吹き出してしまった。
ジョー爺違和感ないんだもんなぁ。
ここの橋、NEWSでも取り上げられていましたよね。
住人の方も税金払ってるんだから県、市は何とかしてほしいですね。
ジョー爺の靴をセッタか便所サンダルにしてほしいなぁ😆
ジョー爺の格好で、良く警察に通報されませんでしたね😄
こんな地域がまだ300箇所もあるなんて。。。😨
それが全国ならものすごい数ですね💦
途中までジョー爺出てこないかと思いました😄
皆さんがコントされてるすぐ近所の方は、何が始まったのか?って思ったでしょうね😂
登記のない道路、橋、土地がある事さえ考えたことがありませんでした😲
兵庫県で300箇所あるなら全国に何カ所?あるんでしょうね、バブル不動産の闇案件ですね~、勉強になりました。ジョージさんのいつものスタイル笑いました。
このシリーズ大好きです。
ラバー博士よく見つけてきますね😊
関西テレビでやってましたから。ここの橋。
このシリーズまだやって欲しい
お、これ報道あったやつやん。続報見れて大満足。
報道以上のこと言ってほしいけど最新の状況が見れてそれだけでもよかったな
この橋の封鎖のことニュースで見たことあります!
前半に出て来た饅頭屋でどこか分かってしもた・・・。
このエリアそのものやないですが、この近くに友達いてました。
そっか・・・あそこそんな事情あったんや・・・。
ジョージがまたおじいちゃんででる回やった
国道の橋やバイパスも工事費ペイ出来るまでの間は有料道路だったりしますからね。
この橋は凄いメジャーですね。
危険な橋だから封鎖した
所有者は事故で死傷者が出たら
責任を取らないといけない
2人の死者が出て賠償金として
1億円の支払いなんての判決が出る
なんても普通な話ですよね
住民はお金は出したくない
賠償金は無限にって
自分勝手にもほどがある
ラバ男さんの…明らかに本家を意識したナレーション…
7:00 確かそこの右側が人だけ(脱出!?)通れる道ですよ…😅
複数の理事が牛耳ってた渋谷区の幡ヶ谷のマンションみたいだな。
ちょっと主旨が違うけど、こういった場所があるのはわかりました。
私道ではなく私橋というのもあるのですか!
いきなり通行料払えなんて言われたがびっくり嫌になるかもですね、
ジョー爺さんはあちこちに出没し健在なのが良かったです!
老朽化した後に、行政が移管を受けるわけ無く所有者が危険を承知で使わせたく無いのも分かる。受益者が負担しないのであれば通行料払って言うのもわからんでは無い。修繕しない限りは行政は話には乗らない。受益者負担しかないのでは?これに市民税を使って欲しくない
橋が 崩壊した時は 誰が? 結局は 市が 神戸市が 負担しなければいけなくなるのではないかと その前に 修繕することが(早急に?)必要であると 誰が ということであれば それは 管理する 自治体か? 倒産した不動産会社 ということに なるのではないでしょうか?
@@mazenta08413 勝手橋が崩壊したら、自治体が賠償責任を負うという法律か判例があるのですか?
唯一掛かっているクルマの通れる橋が問題でマンション建設不可能な土地がありました、所有者が行政ではなく登記されていない橋!
最終的には解決しマンション建ちましたが、あれどーやって解決したんだっけな~