[Secret] Calligraphy techniques that professionals often use!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 30

  • @tannohiroko7050
    @tannohiroko7050 Рік тому +3

    へぇー
    そう言う事だったのですね!深いですね😊
    ためになる動画ありがとうございます🙏

  • @健太郎林-p6w
    @健太郎林-p6w 2 роки тому +2

    私は中国で書道と日本語を勉強しています。先生の動画を見ることが大好きです。

  • @sho3460
    @sho3460 2 роки тому +6

    なるほど☝️ですね。いつも書くことに必死でしたがバランスや余白がとても大切だという事に繋がるのだと感じました!ありがとうございます🤗

  • @SK-ze8ur
    @SK-ze8ur 2 роки тому +4

    毎回ためになる内容の動画をありがとうございます。補筆はじめ知りました。大変勉強になりました。

  • @tettusai
    @tettusai 2 роки тому +2

    補筆、やはりありますよね?それもやたらでなく、
    私は多字数でもニ、三カ所、チョンと添えます。
    台湾の先生などはバンバン補筆されてます。
    恩師は「補筆のカンも腕のうちだ」と言われてました。

  • @saki.888
    @saki.888 2 роки тому +5

    華鳳先生〜新しい動画ありがとうございます😊いつの間にか登録者2万人おめでとうございます〜✨✨✨とても嬉しいです😆私の最近の楷書の課題は雁塔聖教序で、好きな作品なので興味深く拝見致しました💕

  • @shigeotanino9107
    @shigeotanino9107 2 роки тому +6

    いつも楽しい動画ありがとうございます。余白、余韻って大事ですね。書道、絵画、音楽、芸術一般、人生、補筆
    無駄が必要ですね。

  • @たんぼのぽんすけ
    @たんぼのぽんすけ Рік тому +1

    華鳳先生の動画すごく
    ために😊なります🙏
    以前は、木簡に行書書いてました。
    中々上手く書けず納得いかず
    恩師の隷書体に憧れ
    今!2度書きしながら
    曹全碑の古典観ながら、一文字一文字書き出し、木簡に臨書してま〜す😉👍
    ※最近余白を気にしながら、書体を楽しんでま〜す

  • @八苦Q太
    @八苦Q太 2 роки тому +3

    ふむふむ♪
    ありがとう~♪
    文字を救えますね。

  • @さやか-k9p
    @さやか-k9p 2 роки тому +4

    雁塔聖教序をよくみると補筆してある箇所がたくさんあります。練習してみます。

  • @ひっさん-b5u
    @ひっさん-b5u 2 роки тому +3

    初めて知りました。いつもありがとうございます。

  • @彭及樁
    @彭及樁 2 роки тому +2

    日本書道先生講解甚為細緻很滿意。

  • @kentbamboo1763
    @kentbamboo1763 2 роки тому +2

    す、凄い❗️胸中につかえていたモノがドドドと一気にフラッシュされましたぁー❗️

  • @mousedynasty4953
    @mousedynasty4953 2 роки тому +2

    Yay, subtitles!! ありがとうございます😃😃👍👍

  • @酒井勝宏-p9s
    @酒井勝宏-p9s 2 роки тому +4

    流石 先生 補筆や修正線の事
    実は恥ずかしながら僕は50年前からやってました。黙っていたのに^_^ ありがとう😭😊

  • @falcontv2432
    @falcontv2432 2 роки тому +3

    なるほど、奥が深いものですね。初心者がこれをまねても良いのでしょうか?

  • @sakuranight-zi2rs
    @sakuranight-zi2rs Місяць тому +1

    うちらは、『二度筆』言うてましたね
    あーんま補筆は練習しなくてもいいかなーw
    癖になってもアカンしw
    いい墨色ですね^^

  • @unlast
    @unlast 2 роки тому +4

    補筆はこれ削れてるから。と先生に言われて納得いって無かったので知れてよかったです!
    修正線はそのまま臨書した方がいいのでしょうか?

  • @takamatt1
    @takamatt1 2 роки тому +1

    英語のサブタイトルがでていて、いいですね!

  • @易-q9i
    @易-q9i 2 роки тому +4

    初めてコメントさせていただきます。補筆や修正線は技術ではありますが、最初から補筆や修正線ありきで書いてはいないでしょうから、本人が書いた後に納得いかなくて(失敗を認めたうえで)うまいこと補っているという解釈でよろしいでしょうか?今となっては、大昔の人もやってるんだから大丈夫という感じですか?

  • @月穂森
    @月穂森 2 роки тому +1

    私は習字習っていて、今は草書なんですけど、草書でも補筆は使っていいのでしょうか⁉️

  • @gute-mahimahi
    @gute-mahimahi 2 роки тому +2

    補筆、修正線、そういうものがあるのですね。これから昔の名人の作品に対する観点が広くなります。
     また、華鳳先生の鮮やかな筆の捌きも見せていただき、感激しました。心が洗われるような感覚を受けました。
    特に起筆、終筆の際の筆(特に穂先)の捌きが、見ていて爽快に感じました。これぞ芸術!と実感しました。美しいです。

  • @ardhypw9060
    @ardhypw9060 2 роки тому +2

    THIS IS WHAT I CALLED HIDDEN GEM

  • @飯田祥光
    @飯田祥光 2 роки тому +1

    精神力になるから考えものかな

  • @美園-y6s
    @美園-y6s 2 роки тому +3

    子どもには2度書ダメと言ってます!

    • @tryu6708
      @tryu6708 2 роки тому

      基本が出来てからだと思います。

  • @ゆびさき-n5z
    @ゆびさき-n5z 9 місяців тому +1

    なぜ書き直しせんかったんやろ

  • @kantoku-tb2iq
    @kantoku-tb2iq 2 роки тому +1

    私は師匠から補筆はメイクだと教わりました。
    ノーメイクで展覧会に出品するのはお客様に失礼だから、最低限のメイクはするものだと。

  • @26c62626yamashita
    @26c62626yamashita 2 роки тому +2

    無理しないで がんばってほしいです。m

  • @tsubakishinichi7927
    @tsubakishinichi7927 2 роки тому +1

    ちょうちん屋っても言いますよね