「法令違反と評価する状況ではない」日産自動車記者会見 下請け問題調査結果を公表
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 日産自動車は下請け企業に対して一方的な減額の強要を続けていた問題をめぐり、31日午後5時から横浜市の本社で会見を開き、自社が行った下請け企業との取引に関する調査結果を発表しました。
調査を行った弁護士は、「直ちに下請法などの法令違反があると断定的に評価する状況ではない」としました。
一方、内田誠社長は「取引先から不満の声が上がっていることは事実で、行き届いていない点があった」と述べ、見積書やメールにおける誤解を招く表記については直ちにその運用を廃止したことを明らかにしたうえで、「今後、適正な取引が実現できるよう取り組みを強化したい」と話しました。
#日産自動車 #下請け問題
WBS、モーサテ、ガイアの夜明け、カンブリア宮殿などが見放題!
「番組未公開」コンテンツも盛りだくさん。
日本最大級の経済動画配信サービス「テレ東BIZ」。
▼▼「テレ東BIZ」はこちら(無料でお試し)▼▼
txbiz.tv-tokyo...
WBS、モーサテ、ガイアの夜明け、カンブリア宮殿などが見放題!「番組未公開」コンテンツも盛りだくさん。「テレ東BIZ」無料でお試し⇒txbiz.tv-tokyo.co.jp/lp/?
日産以外も同じ事やってますよ。
日産以外も調査して頂きたいね。
下請けは皆泣いてますよ。
要約すると「違反行為はしていないがサプライヤーがそう感じるのなら改めます」
結局自己保身に終止した会見。
証拠が残らないように脅すのが自動車メーカーの手口
値段が合わなかったら取引を辞めれば良い事で、後に成って下げろと言うのは詐欺師と同じだ、あまりにもやり方が悪質だ
テレ東が日産だけ過度に報道している印象もある。他のCMスポンサー企業のときはいろいろ配慮しているのは気のせいなのか。
こういうときは決まって「誤解を招く表現」とか「両社の間で齟齬があった」とかいうけど、多くの下請けがそう言うならそれはもう受け取り側の誤解ではなく、表現自体間違いなんだよな。
なぜ日産だけ多いの質問にも回答がずれちゃうところが、なんだか誤魔化してるのか、質問を理解してないのか、
テレ東さんぜひ他の自動車メーカーのサプライヤーでどうなってるのかもどんどん調べて欲しいです!
いい加減な言い訳な会見に腹が立つ。
以前、値引きに応じないと次の受注は無い!と言われた。
他の業種も下請けはコスト圧力に晒されている。給料なんて上がる訳がない
元請けにとってはコストでも下請けにとってはプライスなので下請目線でプライスダウン(買い叩き)と報道する風土を作らないとコストダウン(原価低減)は正義とする家計簿の様な企業会計風土は是正すべきだと思います。
日産、これだけじゃなくて、全体的に終わるな・・・
下請けへのコストダウンではなく、
販売単価増による
利益増を目指して下さい。
世界のユーザーの心を捉える
自動車開発、販売をお願いします。
それしてた先の今なんだよなぁ…
で、それやると販売価格も上がるよね。
台数減るよね。
なんで、台数減んの?
そこを、せんと。
@@孝夫荒木-w4r 単純にただ高くなって、それまで以上に売れると思うん?
単純に?
@@孝夫荒木-w4r 単純に
購買部門(仕入れ)が下請けを恫喝するとかよくあるよねw 俺がいたところはヤクザみたいなのばっかいたw
試作品で、何で減価低減されるのか?そもそもそこが問題。
そりゃ何度も何度も作って検証するからね
株主なんだけど、こんな会社の株を持つべきではなかった。先が無い。未来がない。良心がない。
じゃあ早く売りなよ
@@山田太郎-k2n7f バカモノ 値段が下がったら売れなくなるんだよ。だから怒るのだ。
売れなくなるって…
売ることはできるだろうw
そもそも上司からの圧力で部下達が安いところを探し提供するも高いもっと安くしろと圧力が掛かるからこういったことが発生する。結局上司達は安く功績を上げ昇格したいから部下達になんとかならないのかと一方的に圧力を掛ける。結局これの繰り返しです。この会社は職制、役員が自分の懐を暖かくすること、昇格する事しか考えていないし、従業員の事は何も考えていない。将来性のない会社だと思う。
試作部品の一品一様なのに、なぜに年次原価低減あるのか?と、コストテーブルとはなんだそれ?
考えにくいよな、不自然
全部、仕事出す側の都合ですよねー。三年30%低減を幾度も繰り返すどっかのメーカー、聞いてるか?
信用できない会見。
どうせ下請なんて潰れてもいいし、文句を言わない下請に変更すれば解決と思ってそう。
まずしっかり稼いで、これまで搾取した分返金せんかい!
下請け法に関わらず何年も前からから取引業者のへの有り得ない値下げや新しい仕事を受注するなら今納入して居る製品の値段を下げろとか、普通にやってたじゃん。資本金5億超えの下請けは下請け法の範囲外だからやりたい放題やってたでしょ。
下請けいじめは大きな問題として、業界団体の調査指示もあったから、他社含め調査や改善が進んでいくと思うけれども、今回は報道内容との齟齬、恣意的とも思える情報の切り抜きが見えてきている。別の問題に発展しそうだ。
重役ぐるみ会社ぐるみ法律の趣旨を理解していない。これが一番の問題なのだ。捜査の必要も点検をせずとも買い叩いてるんだよ。やたら弁護士を持ち出すが、触法をごまかすためだろう。触法以前に倫理的に破綻しているのだ。サプライヤの話に耳を傾けなければ分からないことなのか。頼りない社長だの。
つまり、テレ東の報道が切り取りだったってことですかね?テレ東側の受け止めが知りたいです。
みんな、岸田内閣の新しい資本主義の中に労務費の適切な転嫁という政策があるから、ここまで下請法や振興法を遵守する動きになっている事を理解すべき。岸田内閣の方針がなかったら下請企業がこんなに話を聞いてもらえる社会にならなかった。いつだって世界は強い者の味方だから。
ト〇タ関連だけどこの値上げの時代に値下げされたよ
普通値上げ賃上げのはずなのに値下げって意味不明過ぎて?????だった
やっちゃってるけど開き直るNISSAN!
困った時の弁護士頼みというか、法律家である弁護士を出してくるとあたかも会社がずっと法律に従った行動をしているように見える。錯覚だが。報道がいけないかのように聞こえたりして。内田は社長らしくないね。社長の威厳がない。必要ないか。「この方が社長です」と紹介してもらわないとわからない。日本経済が振るわないのは、案外こんなところにあるのではないかという気がしてくるのだ。ほぼ大部分の大企業がこの程度の社長だと思う。弁護士の説明は内容的に不要だ。事件になっているポイントが分かっていない。意図的なのか。であるとするならば、この記者会見は返って信用を失うものになる。弁護士さん!
第三者的視点として必要だろ
あと前の社長よりしっかりしてるよ内田社長
違法な減額は確認されなかったってことだけど、テレ東さんの違法な減額は続いているという報道は誤報だったのでしょうか?
デフレ体質な会社だけこういう不祥事出てくる
日産より、コンビニ、特に、セブンイレブンの下請けイジメが酷い😢
それは下請けじゃなくてフランチャイズでは?
記者会見には資料が配布されてるんでしょうかね?
6/1 にホームページを見てもニュースリリースに掲載されてないのはなぜ?
それとも他にどっかにあんのかな?
で、他のトヨタとかはどうなってるの?
トヨタホンダ「こっち見ないでよ」
ト「不正バレたんで次回お願いシャス」
「APR」
部品メーカーには当然の賃金を払い、車両価格に
反映すればいいと思うし当たり前の話。
部品メーカーに嫌われたらおしまいです。
いまだにサプライヤーへの対応が酷い話を聞きます。全社員の360度チェックをした方が良いのではないかと思います。
文系が出世すると、負債を他人に押し付けたり、嘘をつくことがうまい人間が幅を利かす社風になるのよ
確かにそうだけど、理系も大概だろ。理系が責任転嫁をしないなら、アカハラなんて起こらないぞ
これくらい面の皮厚くないと経営なんてできないのかもね。
そもそも過去のメールやドキュメントを調べただけではないか。
そのドキュメントを作成する過程が一番の問題ということに気づけないのだろうか。
「個別の原価低減コストテーブルの合意の交渉において、資料の検討やヒアリングのプロセスで特段の、問題は確認されておりません」と言い切っているが、当時の折衝の細かなやり取り(記録に残らないようなレベルのもの)などは当然現在確認できないだろう。
よって現時点でアクセス可能なドキュメントを確認することしかできない。
その結果は当然、「特段の問題は確認できない」となる。
そうなることを見越してそのドキュメントは作られているのではないか。
今回のように問題として発覚しても咎められないように作られているドキュメントなので、それを過去に遡って調査してもなんの意味もない。
下請けと合意してドキュメントが作成されたような旨があったが、下請けの立場で考えると、「合意せざるをえない」というのが実態なのではないだろうか。
個人的意見だが、この弁護士事務所が日産からお金をもらって調査をしているのであればそれは「客観的」とは言えないのではないだろうか。
もしも弁護士事務所から下請け企業に対して「客観的立場から匿名での調査なので正直に回答してほしい」といった調査依頼を受けても(今回はサプライヤー企業には調査していないとのことだが)、どこかで「日産の息がかかっているのではないだろうか。何かしらの形で日産に漏れるのではないか。そうなれば自社の雇用を守れなくなる可能性が高い」という連想ゲームは容易に行える。
「日産とサプライヤ双方が原価低減に取り組んでいる旨のドキュメントということを確認した」と弁護士の方は仰っているが、企業活動において、発注側であろうが受注側であろうが、原価低減活動を行うのは当然のビジネス活動である。
個人的に問題だと感じるのは、それをわざわざ見積書などに記載すること自体である。
各々の企業が勝手に取り組むべきことであって、発注側が受注側に対して価格に対しての意見をドキュメントに盛り込む必要があるのか。
当然企業活動を行う中で値引き依頼などは日常茶飯事である。
しかし圧倒的な企業規模の違いを、見えない圧として利用し、受注側も見えない空気を読み、忖度し行う値引きについては健全とは言えないのではないだろうか。
下請け企業側が日産に対して高い金額の見積を回答し、日産側でその金額では採算が合わない場合は当該下請け企業に対しての発注を辞めればいいだけの話である。
それは健全な自然淘汰だと考える。
試作の特注のプレス部品なのであれば都度見積を行うべきと考えるのは私だけなのだろうか。
まだどのような形かもわからない未来に発注される特注プレス部品において、現時点で先に目標価格を決めるという行為が私には理解できない。
これは仮説だが、日産側も長年付気合っているサプライヤに対しては、発注も阿吽の呼吸で行うことができるし、納入される品質レベルもわかっているので要するに「楽」に仕事が進めれるのではないか。
毎度毎度、新規取引先含めて複数サプライヤに対して相見積を依頼し、その回答が出そろうのを待ち、品質レベルも担保されていないかもしれない状況を避けつつ、安く購入したいというのはさすがに都合が良すぎるのではないかと思う。
担当者は下請けに忖度させるだけで利益を生み出し、社内で評価され、出世できるのであったとしたら、私であってももどんどん下請けに忖度させる。
「合意している、していない」などの問題でななく、合意せざるを得ない構造的な根深い問題があるような気がしてならない。
この弁護士事務所はそこまでの視座を持って今回の調査を行ったのだろうか。
定量的に言っていない点についても少し引っかかる。
弁護士は「金額はあくまでも参考で、これを下回る金額があった場合でも発注がなされている」、「目標金額を上回った金額であっても発注がなされている」と言っているが、それは全体何件のうち、どれくらいあったのか、「調査結果の公表」というのであれば数字を持って示すべきだろう。
「減額率が30%を超える取引は多数であるという状況は確認されておりません」という旨の発言も同様である。
「多数」とは何件程度を指すのだろうか。
これらをもって「しっかりとした調査結果」と受け取る人はどれくらいいるのだろうか。
現地にいた記者に配られた資料で記載されているとしてもそれを見ることができない中継のみの視聴者向けに口頭でも言うべきだと思う。
「長い付き合いだからと言っていつまでも仕事もらえると甘く見るなよといったことを告げるなど、威圧的なコミュニケーションがなされている事実は我々の調査では確認されておりません」という旨についても同様である。
これは想像に過ぎないが、本件調査弁護士から日産従業員に対し「下請け企業に対して威圧的なコミュニケーションをしたことはありますか」と聞いたとして、「はい」と答える従業員がいるとは到底思えない。
優秀な日産従業員が威圧的な文言をメールなど記録が残る形で下請け企業に発信することは考えにくい。
弁護士事務所はメールなどのテキストが無いため当該コミュニケーションが行われたエビデンスを追うことはできないが、それをもって調査報告とするのは少し浅いと感じるのは私だけなのだろうか。
調査担当者自身が当事者とほぼ同じレベルで手触りのある調査をしているようには感じなかった。
なぜ下請け企業が(今回の調査のきっかけとなった)匿名でマスコミの取材を受けたのかあと一歩だけ踏み込んで考えてみて欲しい。第三者の立場というのなら。
当該下請け企業も万が一身元が割れた場合、日産から取引停止されるリスクを負ってまで嘘をマスコミ言うとは私には考えにくい。
「見積書のフォーマットの利用は、数社の試作プレス部品にのみ限定的に利用されるものであった」旨序盤に発言しているが、2000社であれ、数社であれ、あったことは事実である。
「2000社取引ある中で試作プレスの数社のみだから、ごく一部の事例です」感を出そうとしているように見えてしまう発言だった。
こういった発言からも「本当にこの弁護士事務所は第三者的立場として調査できているのだろうか」と疑問に感じてしまう。
この業界のことは全く詳しくないが、年間6%の原価低減というのはそもそも健全なのだろうか。
物価、仕入値、エネルギー、人件費が上がる中、情勢を鑑みず淡々と毎年6%原価低減できるものなのだろうか。
サラッと話しているが、相当ではないか。「年」6%。
日産のみならず大手企業は軒並みベースアップが行われたが、その財源の一部はこういった下請け企業の「忖度」から捻出されているのではないかとどうしても勘繰ってしまう。
最終製品をつくっている日産のような企業は値上げを簡単に行うことができる。
自動車がマイナーチェンジされる際などに新機能追加や原材料費高騰を理由にカタログに記載する金額を上げればよいだけだが、下請けはそうはいかないのが構造的な闇を少し感じる。
逆に発注側はそれがわかっているので漬け込んでいるのだろうか。
日産とサプライヤは年6%提言に合意したと言っているが、本当の意味での「合意」だったのか。
マスコミの皆様においてはドキュメント上に出てこない内情や経緯を是非取材し公開することを強く望む。
健全な事業活動においてなかなか簡単に合意できる数値ではないと感じた。
第三者機関に調査依頼しないとそもそもダメだろう。
外部調査言ってるじゃん
証拠も出てないのにこんなに大きな報道をすべきではないと感じる。
証拠のない報道を信じる人も多いなと感じる
証拠が残らないように脅すのが自動車メーカーの手口
言葉の意味はわからんが、とにかくすごーい自信だ
わざとわかりにくくごちゃごちゃ説明している。
雇用機会均等法は守りません
海外の2代目ジュークを日本で売ってくれないか?売ってくれるなら、明日にでもディーラーに行くよ。今の国内の日産車に魅力を感じられないのよ。
後半売れてない、日本向けの車体サイズ、車内サイズではない。ライバルのC-HRですら欧州専売。
オーラとかどうですか?
ノートに比べれば、オーラのデザインは好きな方だけど、あくまでもノートの延長線上なイメージが拭えなくて、、、
今、欲しいのはコンパクトカーではなくて、コンパクトアーバンSUVに少しだけプレミアム感を足した感じのモノなんです、、、
@@km6vj2ve5v キックスのフルモデルチェンジを1,2年待つか、ノートオーテッククロスオーバーか。
マイチェン後オーラはだいぶノート感減ったなと思います。
キックス90周年記念車が1番おすすめですかね…エクストレイルは大きいですし。
コメ読んで思うのは「それでも日本車買う日本人」
これはあかんなあ。誰が会見指導したんやろ…とにかく社長と役員クビやろな。株主が納得しない。
ミスターゴーンに、商売のやり方を教えて貰ったほうが良いのでは。皆で日産の車を買って応援しましょう。
自民党よりマシだろ
自民党も世間の意識がこっちにそれてくれてほっとしてるのでは
だから良いということにならないのでなんの意味もないコメントやね😂
ゴーンがトップに成ってから、日産は体質が変わってしまった。情けない。昔の様に若者をワクワクさせる車を造ってくれ。
今は違う。
超円安下であっても株が低迷のままなのは世界中から日産の商品はワクワクできないと思われてる証拠だからな
とはいえゴーン前もあのままでは倒産確定だっしどっちもどっち
企業献金の大小で報道の仕方が違うのでは公平な競争は起きない。中華phev2000km、200万円台には太刀打ちできないのでは。
それね、中国内の規制にのみ適合するようにしたから作れるものなんだよ
もう日本車は買いません。
そして日本経済が…
車つくりに依存しすぎ 日本
岸田という首相を思い出すな。中味のないきれいごと言葉や表現ばかり並べている。
なんかこの人数多悪そうやな
言い訳ばっかし。
トヨタ一強だな。
この会見で株主は、安堵したであろう🐸
皆んなええこになつて
11
:
政治家よりマシ
で?