Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
このトロリーバスが鉄道扱いなので、日本で一番資本金の額が多い鉄道事業者は関西電力になります。陸運業に絞ったらJR東日本になりますが。
内容がトロリーバスで、それに加えて4:3で程よく画質悪いところが本当に水曜どうでしょう感あってめちゃくちゃ好きやwトローリ、オー!
画質のせいか映像が水曜どうでしょう感がすごいわwwww分かる人いるかなあ~
スゴイ分かる(笑)
KZK 先に言われた
トローリー!はいっ!
kona izm すっごい分かります!
たぶんこの撮影スタイルドリ〇ソ氏がやったらもろそれになるw
修学旅行で初めてトロリーバスに乗った時のことを今でも覚えています。発車した瞬間のバスの音は忘れることができないですよww
これは興味深い❗いつも楽しい番組をありがとう😊
スーツさんが地元富山に来くれて本当に嬉しいです。
破砕帯(はさいたい)ですよ!破水は出産のときのアレです笑
😮
9:30から鉄道BGMをバックに黒部ダムを解説するスーツ(笑)
トロリーバスは今年で終わりなんですよね。来年からは電気バスとなってしまいますね
遂に終わるのね…
一瞬動画間違えたかと思ったら最新のものだったw
4:3の画面比のせいで水曜どうでしょう感が増してるw
4:3も、なかなかいいですね。平成初期の感じがします。この画質も、いいです!間違ってたら、すみません
スーツ「おはようございます。2018年5月3日、日曜日の朝です。」わたし「1998年?」
スーツAさんの解説好き。
トロリーバスの前は線路があったんじゃないかなって思った。パンタグラフで充電してエコでいいですね。スーツさんのガイドさんで行く前にいろいろ学びました。景色が綺麗でいろいろ乗り継いでも行ってみたい場所ですね。
このカメラで山見ると味がありますね…
私も数年前に乗りましたがそれはそれはわくわくする乗り物でした。
8:45- やっぱりこういう画像を見ると自動車って便利だよなぁと思ってしまいます。鉄道の赤字ローカル線は今後BRT化して、深夜は一般車にも開放してあげたら地元のためにもなるでしょうね。
あゝ、電車の音〜
八ヶ岳 福島豊がいない!
ああ水素の音~
トロリーバス、是非一度乗ってみたいです。
破水帯(ハスイタイ)ではなく、破砕帯(ハサイタイ)です。
Saori Miyakawa 出産が近づいている、兆候が破水。地下水を多く含んだ軟弱地盤を破砕帯ですよね。
朝6時、ブラタモリと同じだね。トロリーバス乗りたかったな。
到着後、この社のトロリーバス🚎の運転士さんに聞きました。免許は電車の免許(路面電車)ですか?バスの免許(大型二種)ですか?すると、返答は「当社の運転士は両方所有しております」とのことでした。
ほうほう
ゆとりーとラインもそうだったよね
現存のトロリーバス保存車は此処と、大阪市、川崎市(ポールが無い状態)だけですかね?市中で走ってたのは横浜市営が最後ですが残念ながら保存はされていません。
どうもバス車体にVVVFの走行音に違和感が…
字面的に、V・VV(フォルクス・ワーゲン)・F(フェラーリ)のバスなら違和感無し。
Lcc 727 何だそのバス 高そう
VHS画質でいい味でてますね^_^
今まで3回乗ったが、関電トンネルを普通の自動車が走る映像、トロリーバスが路線から離脱?する映像は初めてで新鮮だった。アルペンルートいいよね!黒部川を遡上する黒部峡谷鉄道含めて蓄電池、制御素子など技術の進歩、コスト面で関電トロリーバスは無くなるけど、ダムの少し先にある96年に遅れて普通のバス運行からトロリーバス化した立山黒部貫光線はまだ残るからすぐにはトロリーバスの息吹が日本からなくなるわけではない、虫の息だけどね富士山に登山鉄道構想があるが、スバルライン区間はトロリー給電そのほかの区間はバッテリーで走行できるようなバスという交通手段を個人的に妄想している。道路の除雪の必要性や鉄軌道よりも輸送力下がるかもだが、建設コスト、勾配対策、いざとなれば普通バスや緊急自動車も同ルート走れて冗長性もあっていいと思うのだが
富士山=電気バスでよくないかも
トロリーバスは水曜どうでしょうを思い出します
Aokage0424 とろーりーっ、おうっ
(o▽んかっこ
(o▽n)ノ♫
Aokage0424 俺はタモリ倶楽部を思い出す
それは本当にクールです
うちの父なんかはトロリーバスを略してトロバスと呼んでましたね。社会主義国家は道路を広く作る志向があり、渋滞の影響を受けにくいので、ロシアや北朝鮮、中国では現役なんですよね。渡航予定の際には是非。
懐かしい、高校生の時に立山から長野まで黒部ダムの見学して抜けて行った思い出があります。今年でなくなるのは悲しいですね
水曜どうでしょう (o▽n)ゴリパラ見聞録 で出てたなあ〜♫
充電式になるのか。。去年乗ることができて良かった
いつか乗ってみたいです。
北朝鮮平壌にもトロリーバスがあります
登山家が最も危険と言ってた区間だ
あぁ^~!GTO-VVVFインバータのおとぉ~!
水素の音じゃん笑
関電のトロリーバス廃止とのこと。ここのトロリーバスは別な意味でも、日本唯一の「単線」トロリーバスなんですね。東京や横浜に走っていたトロリーバスは「複線」で終点はループになっており、単にUターンや循環するようになっていましたので、特別なこと等何もなく折り返しますが、関電のトロリーバスは黒部ダムの終点では「フロック」のところで、車体側で+と-を入れ替えています。また、信号所で交換するときは、それぞれの方向で+と-を入れ替えています。ところで、「関西電力」のトロリーバスなんですが、地域管轄が「中部電力」なので、トロリーバスの運転する電力は黒部ダムで発電した電気ではなく、中部電力から購入していたって知ってましたか?
トロリーバスの前面展望いいっすねー(●'w'●)b
トロリーバスは水曜どうでしょうの『トローリー!! オー!!』を思い出す
ラスト、架線の無いところから有るところにトロリーポールの上げ下げなしに移動してて驚いたけど、あまり映ってないだけで細いガイドのようなものがあるのかな?
メロディと警笛が嵐電
トロリーを初めて知ったのはこち亀。
電車みたいだからオンリーユートレインがいいものですw
北京にもトロリーバスが走っていて、バス停で運転士が屋根についてるパンタグラフを手動で上げ下げしているのを見かけます。
晴れたら良いのですが霧がかかりますと何にも見えず信濃大町から電鉄富山駅まで18000円以上も掛かりますので事前に天気を調べてから行かないと残念な結果になります.家族で行かれる場合は結構な額になります..
このトロリーバスは東芝GTO-VVVF制御とのことです。500系新幹線や阪急8000系などと同じ音です。
普通のバスですが立山まで登山しに行きました。富山はマニアックな鉄道が多いのでまたいってみたいですねー
くろしおっ 富山はひねくれてますよwJRから切り離されたあいの風とやま鉄道(譲渡なのに国鉄型がいっぱい居てる)JR倒壊の在来線並にバリエーションが少ない新幹線車両がばらっばらの地鉄まだまだ悪口が出ますよ無限にw
ボロを安く買い叩…ゴホンゴホン古いものを再利用する地鉄
その内 東海大地震で倒壊する倒潰旅客鉄道(株)の陰口は止めたげて
なくなる前に乗りたい!
6両で1両しか乗れないってことはドアカットと、同じだよなw
10年以上前に、会社の旅行で使いました。が、すれ違い(信号場)の時にタブレツト交換していましたよ!( ゚Д゚)。今回は無かったですね!!。
is this metro bus?
鉄道じゃないのに鉄道なんだもんな~。またバスなのに鉄コレという形で出ますね9月に。これがなくなれば、名古屋ガイドウェイバスしかなくなるな~
なんか画面サイズ違うw
鉄道國の さん今回の旅で、スーツさんはビデオカメラを忘れたので、一眼レフの動画撮影機能を使っているのだとか。
稲荷恵比寿 なるほど🤔🤔
カナダバンクーバーでは都心の中をかなりのトロリーバスが走っていました
最長往復切符の旅達成後はどんな方向性になるんだったっけ?迷列車珍列車系?最近サブチャンの背広にハマってるのはオレだけかな?
警笛とVVVFの音が阪急やw
懐かしい
鉄道という概念は無かったです。さすがスーツさん!納得しました。
鉄道唱歌いいね〜
この日は長野総合車両センターに行ってたな~
でたー!黒部ダムの所ですよねー自分も乗りましたよー
黒部の太陽は、実は ゼネコンの広報映画だそうな。
帰りのバスで列車交換の際、最後部の車両とタブレット交換してるのにおもいっきり見逃してるな。
関西電力の黒部ルート上部軌道のトロッコ実況してもらいたいです。(当たらないと無理なんだよな…)
トッコロさんのダーツの旅で行ってた様な...
Zdravko Zdravkov よければURLお願いしてもいいですか?
残念ながら地上波での薄い記憶なので、ネット上ではもう消されてるかも..
Zdravko Zdravkov 自分も以前に空から日本を見てみようでみたことがあります
詳細はブラタモリ参照。
トローリー!オー!
東芝大好き
VVVFの音は阪急8000を1番に思い浮かべる
373とか207-1000の音と一緒?
東芝のVVVFインバーターですね
グアムにトローリーバス走ってますよね
大泉洋みたいにトローリ!トローリ!はよ
車内チャイム集の3000番台消したんですか?探してもないので
青い森鉄道701系 確かに見当たりませんねぇ
福博鉄道管理局 やっぱり、見つかりませんよね…
あの動画週一ペースで聴いていたので残念です
月宵 ですね、毎日聴いていましたよ…残念ですよね
やっぱ板のかぁ。僕見ました!
変換ミスです板→居た
upotsu ここのトロリーバス廃止になるのか。思った以上に鉄道鉄道しているのだな。連なっている状態を何両と数えるとは知らなかった
1995年ぐらいの映像みたいw
トロリーバスって狭いトンネルだから結構速度出てる感じなんだよな〜(とくに立山トンネルのほう)
黒部の反対側の立山トロリーバスはまだ残ってますのでお早めに
今年いっぱいで終わってしまいますね…
てぇ事ぁ〜日本一標高が高い室堂駅はただのバス停に格下げかい?
トロバスってこち亀でもやってましたね
トロリーバスの電笛が阪急電車の電笛にすっごく似ていると思うのは私だけ? (似ているというか同じだと思うぐらい)
❤
私事で恐縮ですが、私のスマホアプリ表示で偶然8万8888回再生と900回高評価を踏ませていただいただきました(ガクガクブルブル
サンフランシスコの街中にこんなの走ってますよ~
14:35破水帯? 正しくは破砕帯です
途中山手線の歌入ってたw
サイコロ4〜
富山地方鉄道も乗って見てください
E257系のグリーン車に乗ってみて下さい
制限5キロというのは、トロリーバスにおいてはクリープ現象に当たるのだろうか…?
トンネルは関西電力の作業用トラックも通るので、LRTにできないわけですね。
トロリーバスは列車
福岡の西鉄バスもこれに変えてくれないかな...
発車するとき、予讃線のしおかぜ・いしづちかとおもったと思った人↓
こんなド田舎の特急なんて知ってる人少ないやろ笑By高松市民
0:02 2018年じゃないみたいw
あれ?300形ってエンジン積んでたっけ?TKKの8000形は腹の下に蓄電池を積んでてそれで短距離移動させてたけど基本的に関電の300形とTKKの8000形はほぼ同じ設計やねんけどな〜
鉄道の架線にもトロリ線はありますよ
今年いっぱいでトロリーバス300形が引退なので、8月・9月・11月立山へ遊びに扇沢駅から行きますよ!
ハイビジョン画質にいつするんや
このトロリーバスが鉄道扱いなので、日本で一番資本金の額が多い鉄道事業者は関西電力になります。陸運業に絞ったらJR東日本になりますが。
内容がトロリーバスで、それに加えて4:3で程よく画質悪いところが本当に水曜どうでしょう感あってめちゃくちゃ好きやw
トローリ、オー!
画質のせいか映像が水曜どうでしょう感がすごいわwwww分かる人いるかなあ~
スゴイ分かる(笑)
KZK 先に言われた
トローリー!はいっ!
kona izm すっごい分かります!
たぶんこの撮影スタイルドリ〇ソ氏がやったらもろそれになるw
修学旅行で初めてトロリーバスに乗った時のことを今でも覚えています。
発車した瞬間のバスの音は忘れることができないですよww
これは興味深い❗
いつも楽しい番組をありがとう😊
スーツさんが地元富山に来くれて本当に嬉しいです。
破砕帯(はさいたい)ですよ!
破水は出産のときのアレです笑
😮
9:30から鉄道BGMをバックに黒部ダムを解説するスーツ(笑)
トロリーバスは今年で終わりなんですよね。来年からは電気バスとなってしまいますね
遂に終わるのね…
一瞬動画間違えたかと思ったら最新のものだったw
4:3の画面比のせいで水曜どうでしょう感が増してるw
4:3も、なかなかいいですね。平成初期の感じがします。
この画質も、いいです!
間違ってたら、すみません
スーツ「おはようございます。2018年5月3日、日曜日の朝です。」
わたし「1998年?」
スーツAさんの解説好き。
トロリーバスの前は線路があったんじゃないかなって思った。パンタグラフで充電してエコでいいですね。スーツさんのガイドさんで行く前にいろいろ学びました。景色が綺麗でいろいろ乗り継いでも行ってみたい場所ですね。
このカメラで山見ると味がありますね…
私も数年前に乗りましたがそれはそれはわくわくする乗り物でした。
8:45- やっぱりこういう画像を見ると自動車って便利だよなぁと思ってしまいます。鉄道の赤字ローカル線は今後BRT化して、深夜は一般車にも開放してあげたら地元のためにもなるでしょうね。
あゝ、電車の音〜
八ヶ岳 福島豊がいない!
ああ水素の音~
トロリーバス、是非一度乗ってみたいです。
破水帯(ハスイタイ)ではなく、破砕帯(ハサイタイ)です。
Saori Miyakawa 出産が近づいている、兆候が破水。地下水を多く含んだ軟弱地盤を破砕帯ですよね。
朝6時、ブラタモリと同じだね。トロリーバス乗りたかったな。
到着後、この社のトロリーバス🚎の運転士さんに聞きました。免許は電車の免許(路面電車)ですか?バスの免許(大型二種)ですか?すると、返答は「当社の運転士は両方所有しております」とのことでした。
ほうほう
ゆとりーとラインもそうだったよね
現存のトロリーバス保存車は此処と、大阪市、川崎市(ポールが無い状態)だけですかね?市中で走ってたのは横浜市営が最後ですが残念ながら保存はされていません。
どうもバス車体にVVVFの走行音に違和感が…
字面的に、V・VV(フォルクス・ワーゲン)・F(フェラーリ)のバスなら違和感無し。
Lcc 727
何だそのバス 高そう
VHS画質でいい味でてますね^_^
今まで3回乗ったが、関電トンネルを普通の自動車が走る映像、トロリーバスが路線から離脱?する映像は初めてで新鮮だった。アルペンルートいいよね!黒部川を遡上する黒部峡谷鉄道含めて
蓄電池、制御素子など技術の進歩、コスト面で関電トロリーバスは無くなるけど、ダムの少し先にある96年に遅れて普通のバス運行からトロリーバス化した立山黒部貫光線はまだ残るからすぐにはトロリーバスの息吹が日本からなくなるわけではない、虫の息だけどね
富士山に登山鉄道構想があるが、スバルライン区間はトロリー給電そのほかの区間はバッテリーで走行できるようなバスという交通手段を個人的に妄想している。道路の除雪の必要性や鉄軌道よりも輸送力下がるかもだが、建設コスト、勾配対策、いざとなれば普通バスや緊急自動車も同ルート走れて冗長性もあっていいと思うのだが
富士山=電気バスでよくないかも
トロリーバスは水曜どうでしょうを思い出します
Aokage0424 とろーりーっ、おうっ
(o▽んかっこ
(o▽n)ノ♫
Aokage0424
俺はタモリ倶楽部を思い出す
それは本当にクールです
うちの父なんかはトロリーバスを略してトロバスと呼んでましたね。
社会主義国家は道路を広く作る志向があり、渋滞の影響を受けにくいので、ロシアや北朝鮮、中国では現役なんですよね。
渡航予定の際には是非。
懐かしい、高校生の時に立山から長野まで黒部ダムの見学して抜けて行った思い出があります。今年でなくなるのは悲しいですね
水曜どうでしょう (o▽n)
ゴリパラ見聞録
で出てたなあ〜♫
充電式になるのか。。
去年乗ることができて良かった
いつか乗ってみたいです。
北朝鮮平壌にもトロリーバスがあります
登山家が最も危険と言ってた区間だ
あぁ^~!GTO-VVVFインバータのおとぉ~!
水素の音じゃん笑
関電のトロリーバス廃止とのこと。ここのトロリーバスは別な意味でも、日本唯一の「単線」トロリーバスなんですね。東京や横浜に走っていたトロリーバスは「複線」で終点はループになっており、単にUターンや循環するようになっていましたので、特別なこと等何もなく折り返しますが、関電のトロリーバスは黒部ダムの終点では「フロック」のところで、車体側で+と-を入れ替えています。また、信号所で交換するときは、それぞれの方向で+と-を入れ替えています。ところで、「関西電力」のトロリーバスなんですが、地域管轄が「中部電力」なので、トロリーバスの運転する電力は黒部ダムで発電した電気ではなく、中部電力から購入していたって知ってましたか?
トロリーバスの前面展望いいっすねー(●'w'●)b
トロリーバスは水曜どうでしょうの『トローリー!! オー!!』を思い出す
ラスト、架線の無いところから有るところにトロリーポールの上げ下げなしに移動してて驚いたけど、あまり映ってないだけで細いガイドのようなものがあるのかな?
メロディと警笛が嵐電
トロリーを初めて知ったのはこち亀。
電車みたいだからオンリーユートレインがいいものですw
北京にもトロリーバスが走っていて、バス停で運転士が屋根についてるパンタグラフを手動で上げ下げしているのを見かけます。
晴れたら良いのですが霧がかかりますと何にも見えず信濃大町から電鉄富山駅まで18000円以上も掛かりますので
事前に天気を調べてから行かないと残念な結果になります.家族で行かれる場合は結構な額になります..
このトロリーバスは東芝GTO-VVVF制御とのことです。
500系新幹線や阪急8000系などと同じ音です。
普通のバスですが立山まで登山しに行きました。富山はマニアックな鉄道が多いのでまたいってみたいですねー
くろしおっ 富山はひねくれてますよw
JRから切り離されたあいの風とやま鉄道(譲渡なのに国鉄型がいっぱい居てる)
JR倒壊の在来線並にバリエーションが少ない新幹線
車両がばらっばらの地鉄
まだまだ悪口が出ますよ無限にw
ボロを安く買い叩…ゴホンゴホン
古いものを再利用する地鉄
その内 東海大地震で倒壊する倒潰旅客鉄道(株)の陰口は止めたげて
なくなる前に乗りたい!
6両で1両しか乗れないってことはドアカットと、同じだよなw
10年以上前に、会社の旅行で使いました。
が、すれ違い(信号場)の時にタブレツト交換していましたよ!( ゚Д゚)。
今回は無かったですね!!。
is this metro bus?
鉄道じゃないのに鉄道なんだもんな~。またバスなのに鉄コレという形で出ますね9月に。これがなくなれば、名古屋ガイドウェイバスしかなくなるな~
なんか画面サイズ違うw
鉄道國の さん
今回の旅で、スーツさんはビデオカメラを忘れたので、一眼レフの動画撮影機能を使っているのだとか。
稲荷恵比寿
なるほど🤔🤔
カナダバンクーバーでは都心の中をかなりのトロリーバスが走っていました
最長往復切符の旅達成後はどんな方向性になるんだったっけ?
迷列車珍列車系?
最近サブチャンの背広にハマってるのはオレだけかな?
警笛とVVVFの音が阪急やw
懐かしい
鉄道という概念は無かったです。さすがスーツさん!納得しました。
鉄道唱歌いいね〜
この日は長野総合車両センターに行ってたな~
でたー!黒部ダムの所ですよねー
自分も乗りましたよー
黒部の太陽は、実は ゼネコンの
広報映画だそうな。
帰りのバスで列車交換の際、最後部の車両とタブレット交換してるのにおもいっきり見逃してるな。
関西電力の黒部ルート上部軌道のトロッコ実況してもらいたいです。(当たらないと無理なんだよな…)
トッコロさんのダーツの旅で行ってた様な...
Zdravko Zdravkov よければURLお願いしてもいいですか?
残念ながら地上波での薄い記憶なので、ネット上ではもう消されてるかも..
Zdravko Zdravkov 自分も以前に空から日本を見てみようでみたことがあります
詳細はブラタモリ参照。
トローリー!オー!
東芝大好き
VVVFの音は阪急8000を1番に思い浮かべる
373とか207-1000の音と一緒?
東芝のVVVFインバーターですね
グアムにトローリーバス走ってますよね
大泉洋みたいに
トローリ!
トローリ!
はよ
車内チャイム集の3000番台消したんですか?探してもないので
青い森鉄道701系 確かに見当たりませんねぇ
福博鉄道管理局 やっぱり、見つかりませんよね…
あの動画週一ペースで聴いていたので
残念です
月宵 ですね、毎日聴いていましたよ…残念ですよね
やっぱ板のかぁ。僕見ました!
変換ミスです
板→居た
upotsu ここのトロリーバス廃止になるのか。思った以上に鉄道鉄道しているのだな。連なっている状態を何両と数えるとは知らなかった
1995年ぐらいの映像みたいw
トロリーバスって狭いトンネルだから結構速度出てる感じなんだよな〜(とくに立山トンネルのほう)
黒部の反対側の立山トロリーバスはまだ残ってますのでお早めに
今年いっぱいで終わってしまいますね…
てぇ事ぁ〜日本一標高が高い室堂駅はただのバス停に格下げかい?
トロバスってこち亀でもやってましたね
トロリーバスの電笛が阪急電車の電笛にすっごく似ていると思うのは私だけ? (似ているというか同じだと思うぐらい)
❤
私事で恐縮ですが、私のスマホアプリ表示で偶然8万8888回再生と900回高評価を踏ませていただいただきました(ガクガクブルブル
サンフランシスコの街中にこんなの走ってますよ~
14:35破水帯? 正しくは破砕帯です
途中山手線の歌入ってたw
サイコロ4〜
富山地方鉄道も乗って見てください
E257系のグリーン車に乗ってみて
下さい
制限5キロというのは、トロリーバスにおいてはクリープ現象に当たるのだろうか…?
トンネルは関西電力の作業用トラックも通るので、LRTにできないわけですね。
トロリーバスは列車
福岡の西鉄バスもこれに変えてくれないかな...
発車するとき、予讃線のしおかぜ・いしづちかとおもった
と思った人
↓
こんなド田舎の特急なんて知ってる人少ないやろ笑By高松市民
0:02 2018年じゃないみたいw
あれ?300形ってエンジン積んでたっけ?
TKKの8000形は腹の下に蓄電池を積んでてそれで短距離移動させてたけど
基本的に関電の300形とTKKの8000形はほぼ同じ設計やねんけどな〜
鉄道の架線にもトロリ線はありますよ
今年いっぱいでトロリーバス300形が引退なので、8月・9月・11月立山へ遊びに扇沢駅から行きますよ!
ハイビジョン画質にいつするんや