インナーマッスルの鍛え方 習慣に組み込めばトレーニング時間ゼロでいける!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 31

  • @tetu2297
    @tetu2297 2 роки тому +1

    いつもわかりやすい言葉で説明していただきありがとうございます
    スムーズに優しく教え作れるので安心できます。肩に痛みがあるときは不安ですがいつも聞くと安心します

  • @user-4e4b3a
    @user-4e4b3a 8 місяців тому +4

    地味なのにかなり汗出るし疲れるな
    すごい

  • @kparker2614
    @kparker2614 3 роки тому +6

    本当に勉強になりました。ありがとうございました。xx

    • @d.utashima
      @d.utashima  3 роки тому +2

      ご覧いただきありがとうございました^_^

  • @lily_6246
    @lily_6246 Рік тому

    インナーマッスルについてとてもわかりやすかったです!
    別の動画のチューブを使ったストレッチとこちらのストレッチと合わせてやろうと思います。
    ありがとうございます!
    ストレッチ7:10

  • @shige.o
    @shige.o 3 роки тому +3

    20年間、ローテーターカフは、ゴムバンドがないと鍛えられないと思ってました。意識的に外旋内旋するだけでもよかったんですね。

  • @ずんずん-n8b
    @ずんずん-n8b 2 роки тому +1

    お腹をへこませるといいんですね・・・!
    腹式呼吸もよさそうなので、さっそくやってみます

  • @ゆきのぶ-e8r
    @ゆきのぶ-e8r 3 роки тому +5

    有益な動画ありがとうございます。
    登録しました。
    肩のトレーニング、歩くとどうなるのか、実際に動画で見たかったです。
    腕をMAXで開きながら歩けばよいとの事でしょうか?

  • @tomyatom1581
    @tomyatom1581 3 роки тому +3

    いつもありがとうございます
    普段の生活の中に取り入れる。100%ドローイング週刊。マックス回線歩行参考になりました。

    • @d.utashima
      @d.utashima  3 роки тому +1

      こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます。

  • @西嶋繁
    @西嶋繁 Рік тому

    リラックスしながら歩くと肩の調子が良いのは、内外旋の繰返しだと解りました。

  • @ecruk.8041
    @ecruk.8041 2 роки тому +1

    ドローイン⁉️
    解った気がします👍
    何か動作をする前に
    お腹に意識すればいいですか?

    • @d.utashima
      @d.utashima  2 роки тому +2

      まずはそこからですね。ドローインできてるかを確認しながら。

  • @d.utashima
    @d.utashima  4 роки тому +4

    インナーマッスルの鍛え方 習慣に組み込めばトレーニング時間ゼロでいける!をお届けします。腰のインナーマッスルトレーニングであるドローインや肩のインナーマッスルである腱板を鍛えるトレーニングを習慣に組み込みましょう。

    • @junjun_chan
      @junjun_chan 4 роки тому +1

      ドローインではなくデッドリフトなどで使われる腹を膨らまし腹圧を高めて腰への負担を抑える方法をとっているのですがどちらがいいのでしょうか。
      スタンフォード大学の山田知生先生の著書などを参考にしています。

    • @d.utashima
      @d.utashima  4 роки тому +2

      ご質問ありがとうございます。
      それについては意見が分かれています。僕の考えとしてはドローインが上手にできるようになって、それをベースにデッドリフトなど体幹の負荷が強い動きのときにはブレーシングに移行していくという解釈をしています。

  • @umi.6300
    @umi.6300 2 роки тому

    お返事ありがとうございます。なるほどそういうものなのですね。これからも参考にさせて頂きます。ありがとうございました(*^^*)

  • @smoke-mirrors450
    @smoke-mirrors450 3 роки тому +5

    肩のインナーマッスルはこれだけでいいですか?

    • @d.utashima
      @d.utashima  3 роки тому +2

      まずはこれ!という感じです。
      いろいろなバリエーションはもちろんありますよ^_^

  • @らくだ-b2e
    @らくだ-b2e 4 роки тому +2

    エクササイズで腹圧~って言われるときは腰もべたっと床につけますが、それとは違うんですね。腰をべたっとつけるとインナーマッスルのトレーニングにならないってことですか?

    • @d.utashima
      @d.utashima  4 роки тому +6

      おっしゃる通り、腰椎の前弯が強いのが腰痛の原因なのでペタッとくっつけるような意識をお伝えすることも多いですが、生活の中、スポーツの中で腹横筋を使おうとすれば、体幹の姿勢は変わらずドローインができることが必要と考えています。

  • @1200147
    @1200147 2 роки тому +1

    8:44 ドローイン

  • @umi.6300
    @umi.6300 2 роки тому

    とても参考になります。
    今腱板断裂していますが、腕を動かすとよくカクンと音がします。痛くなければ普通に動かしてもいいのでしょうか?

    • @d.utashima
      @d.utashima  2 роки тому +1

      断裂の程度や部位など、含め、診察しないとお答えできないんです。ごめんなさい。

  • @荒武者-h2z
    @荒武者-h2z 4 місяці тому

    メンズコーチではないんですね!

  • @well4015
    @well4015 Рік тому

    質問です。
    EMSみたいな機械を使う場合、数値を上げて行くと電力の負荷が高くなりますがそれも高負荷に値しますか?

    • @d.utashima
      @d.utashima  Рік тому +1

      おそらく、そもそもEMSにはそんなに期待しない方が…何かしら良いエビデンスがあればとも思いますが、今のところ存じ上げません。

    • @well4015
      @well4015 Рік тому

      そうなんですね。
      EMSも半年程してましたが確かに姿勢を保ちやすくはなりましたが、完璧とは言えなかったです。
      エビデンスもあまり良いものがないんですね。
      ありがとうございました。

  • @hikari2486
    @hikari2486 2 роки тому

    ドローインとマックス回旋歩行の組み合わせが地味にキツイ。

  • @ppp3-u9v
    @ppp3-u9v 4 роки тому +2

    コメント失礼いたします。
    臨床で勤務しているセラピストです。
    いつも参考にさせていただいております。
    腱板損傷の手術後の患者さまにインナーマッスルのリハビリを指導する際、チューブでおすすめのメーカー等ありますでしょうか。
    ご回答いただけたら幸いです。

    • @d.utashima
      @d.utashima  4 роки тому +1

      ありがとうございます!
      ごめんなさい、特にこれというものはありません。確かに色々試してみてメーカーの違いなどをチェックしてみても良いですね。