Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
59歳筋トレ歴10年以上です。棘上筋の腱板断裂の診断です。内視鏡による手術を拒否しました。自然治癒不可能、もちろん放置による腱板変形で手術不可能になるリスクを認識しています。残された腱板で体づくりをするために参考にさせていただきました。ありがとうございました。
こんにちは、1位に関してですが、私はむしろ、我慢できるレベルの痛みが敢えて出るように腱板のトレーニングしたら嘘みたいに改善しました。これだけ聞くと、痛み出さない方がもっと良く治っただろうと思われるかもしれませんが、全くそんなことなかったのです。私の棘上筋腱はほとんど損傷がないのに、少しの刺激で過敏に炎症反応が出る状態が2年以上続いて本当に苦しかったです。今は4番目の主治医で、3番目までの医者はずっと、痛みが出ないようにリハビリしてと言われ、何人もの理学療法士にも同じこと言われてきました。しかし、少しの刺激で過剰に炎症反応が起きる状態というのは全く改善せず、リハビリとも言えないレベルの弱いリハビリでも痛みが出て、リハビリ中断して、を2年以上繰り返していたんです。MRIでは腱板はちょっと炎症あるだけで超音波でも切れてるとかはなく、本当に綺麗な状態だったんです。運動器カテーテル治療も2回やったんですがいずれも全く効果ありませんでした。しかしどんどん悪化していって、4番目の主治医に変えたところ、腱板がものすごく弱ってるから痛みが出ても鍛えないといけないと言われました。そして、敢えて我慢できるくらいの痛み出るようにしていたら、みるみるうちに同じ負荷で出る痛みが減っていき、今では腱板のリハビリもちゃんと痛みなくできるようになりました。これから言えるのは、痛みが出ないようにリハビリをするというのは時にはものすごい遠回りということもあるということです。私のような症例は明らかに少ないので、真似はおすすめ出来ませんが、腱はそんな切れてないのにちょっと力入れるだけで腱板の痛みが悪化するのがずーっと続いていて、リハビリもまともにできないという人は私の症例が参考になると幸いです
貴重なご経験をシェアしていただきありがとうございます。ただ、一般的に多くの人にできるだけ安全な方法をお伝えするために、痛みがあるエクササイズは基本、すべてやめましょうとお伝えしています。ご理解いただけますと幸いです。
沢山の腱板断裂の動画アップ本当にありがとうございます😂 オペ後1ヶ月のリハビリ中です。全ての関連動画を拝見させていただき感服致しました😮 自分の立ち位置や今後の長いリハビリへのモチベーションを頂戴し心よりお礼申し上げます😂 これ程信憑性と優しさに溢れた動画に出会えた事に感謝します🙇♂️ 頑張ります🙆😤😊
全て…ありがとうございます!!^_^
先生の寝かたを変えるといい…という動画を見て、抱き枕をして寝るようにしたら、痛みもずいぶん軽減され、痛みで目が覚める事が無くなりました。私はやってはいけない痛い方を下にして寝ていました。先生、ありがとうございました✨✨
こちらこそありがとうございました^ ^
抱き枕、使用中です。確かに痛い方の肩は痛みが少なくなりました。有難うございました。
とても参考になりました。他の動画もとても参考になりました。来月腱板の手術をします。リハビリ頑張ります。
ご視聴、コメントありがとうございます☺頑張ってくださいね(^^)
全ての動画には素晴らしい「学び」があります😂 寄り添っていただき感謝しております🥲❤ ありがとうございます😊
ありがとうございます!!
詳しい説明に出会いとてもかんしゃしてみています。カーブスの筋肉トレーニングに通い3年ですが、最近けんばん断裂2センチと診断されました。夜睡眠時に酷いときは腕にまで痛みがきたこともあり、最近は首から頭下方にズキズキいたみ、睡眠障害がありました。痛む時だけ痛みどめをのみましたが、やがて蕁麻疹が首から背中など場所が変わり医師から薬をやめるようにいわれ、のんでいませんが、あたまのいたみはなおりました。筋肉トレーニングいたまないていどにしていますが、自宅で先生のトレーニングだけにしょうかと、まよってます。御指導お願いします。
1年半程前から、肩の前の方に違和感を感じ、肩が動きにくく痛みが強くなってきたためその時は近くの整形外科に通っていたのですが、レントゲンをとり、骨には異常なく五十肩だという診断を受けました。診断を受けてから、痛みを感じる肩の前の方を押しながらマッサージや電気をその場所に流すようなとても痛みを感じるリハビリを受けてきました。あまりにも激痛のため、通うのが辛くなってしまい家族から紹介していただいた整骨院の方でリハビリを受けていたのですが、腱板損傷のテストをして頂いたところ、かなり腱板損傷の可能性が高いと言われました。近々MRI検査を受けに行こうと考えているのですが、腱板損傷だった場合、手術は必須なのでしょうか…?
必須ではないですよ。損傷具合や症状、生活スタイル、目指すところなどなどを加味したケースバイケースです。
はじめまして。先生の動画のおかげで、肩の専門医に診てもらうことができました。腱板不全断裂を起こしていることがわかり、リハビリを受けたり、先生おすすめのセルフリハビリをしています。今日は、ステロイドの注射を初めて受けてみました。まだまだ、肩が固まって、不安定なのですが、先生の動画を繰り返し見ながら、付き合っていこうと思います。
腱板断裂の筋トレでお悩みのことや、お持ちのエピソードなどコメントしてみてください。※前回アップした動画が何故か表示されなくなってしまったので再度アップしました。
最近筋トレを始めたところ肩に痛みがでるようになりこの動画にたどりつきました。まさしくやってはいけないリハビリをコンプリートしていました…完全に断裂する前にこの動画にたどり着けて良かったです。ありがとうございます。
ご覧いただきありがとうございました!^_^
仕事中にケガをして術後43日が経過して現在も入院中です。昨日から自分で動かして良い許可が出ました!リハビリルームにチューブがあったらインナーマッスルをしても良いか明日聞いてみて取り入れようと思います!たいへん参考になりました🙇♂️
頑張られて下さいね!陰ながら応援しております。
もっと早く先生の動画に巡りあっていれば、こんなに酷くならなかったのかも…と悲しくなりました😢「痛いのを我慢して動かさないと固まって動かなくなる」っていろんな人に脅かされました。「痛くて動かせない」って言ってるのに。治療に携わる人達はもっと勉強して欲しい。
ご覧いただきありがとうございます!
先生の話し方が ポイントを絞って 短時間にまとめてくれて 解りやすいです知り合いも 病院の先生の説明が解らず 先生に言うと先生の言う通りにすれば良いと言われたらしい先生の動画見てもらったら素人に解りやすく話してくれるねと言われました!整形は難しいから先生みたいに解りやすく話してくれると助かります😅
ご覧いただきありがとうございます^ ^
実践のトレーニング、すっごくありがたいです😭
勉強になりました。早速やってみます。ありがとうございました。
肩神ですね!他にもいろいろ動画見させていただきました!知りたいことを全て教えてくれる最高の動画です!ほんとうにありがたいです。
こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます!!
わかりました。やってみます。
脇の下にクッションを挟むだけで、すっごく肩が楽に感じた!
ご報告ありがとうございました^_^
先生の話し方がとても好きです!分かりやすく全く噛まないしスムーズでいつも凄いなぁと聞いております。ストレッチがとても参考になるので動画配信楽しみにしております。
ありがとうございます!
参考になります。UA-cam活動今後も楽しみです。
歌島先生、いつも分かりやすく解説していただきありがとうございます。今回の動画とは直接関係はなく少し長文になりますが、お読みいただければ幸いです。半年程前から肩の痛みに悩まされていたので最近肩専門の整形外科医で診察してもらいました。エコーの結果、腱板は切れておらずインピンジメント症候群と診断され関節内注射を打ってもらったところ、体感的に8割以上痛みが改善しました。その1週間後にはヒアルロン酸の注射をしてもらい最初の注射ほどは劇的に改善はされていませんが、痛みは治まっています。その先生には不満はなかったのですが、家から遠い場所にあったのでもっと近くに肩専門医がないか改めて探してみたところ、すぐ近くに今年5月に開院したばかりの肩専門の整形外科医を見つけたので、そちらに行きこれまでの治療の経緯を説明して診察してもらいました。ここでもエコー検査をしてもらった結果、腱板にはっきりとした断裂がありもっと詳しく診断するために後日MRIの検査を受けるように言われました。エコー検査では医師によってこんなにはっきりと診断が分かれるものなのでしょうか?いずれにせよMRIを診れば断裂しているかしていないかはっきりわかるのでしょうか?
一般的にはエコー診断の正確性は低くないのですが、残念ながら医師の習熟度に差があるのは事実です。僕も自分のエコー診断を過信せずにMRIを撮ることを勧めることは多いです。
@@d.utashima 早速のご返信ありがとうございます。エコー診断の経験は先に診てもらった先生の方が豊富なようなので、断裂していない事を期待したいですが、たとえ断裂してたとしてもMRIによって正確な診断ができたとポジティブに捉えようと思います。
@@jiropu8275 横から失礼します。医師はベテランの方は"経験"に重きを置き、若手は"知識"で診断する傾向があります。なので今回は"経験"で見逃されものを新しい医師が"知識"で見付けたのかも知れません。極端な話し医師従事年数30年で学会等に参加せず継続的に勉強していない場合、知識的には30年前の物になります。
おっしゃる通りですね。その傾向は否定はできません。ただ、エコーに習熟されている印象があるようなら、その医師は新たな技術習得も含めて、アップデートしないタイプではないと推測します。
棘上筋が完全断裂5センチ以上(何十年も前)なので人工関節を勧められましたが、怖いので止めました。今では肩も上がるし回せるし、腕を体につけて相当重いものも持てます。困っているのは、腕を5分以上、肩より上にあげた状態でいられないことです。太極拳、卓球は続けて腕を振り続けなくてはいけないのですが、それが難しいです。鍛える方法がありますか?長く腱板断裂していて変形しているので常に痛みはあります。
できるのは三角筋の筋持久力となりそうですが、腱板断裂が大きい状態で無理をすると痛みが増す危険性があるので、悩ましいです。
@@d.utashima 樣返信有り難うございます。調子が良かった時に、主に手や肩を動かすエクササイズに参加して頑張った結果、肩に水が溜まり治るのに一ヶ月以上掛かりました。やはり無理ない程度にやるしかないですね。
ベンチプレスすると二頭筋の筋腹が痛くなり疲労します。長頭腱のストレスからでしょうか?また二頭筋の軽い肉離れでしょうか?子どもを抱っこしていると肩前方も疼くことありますし、二頭筋に抵抗かけてもわずかに筋腹疼きます。
先生の話形がとてもわかりやすく感動してます。夜間痛があって鎮痛剤を飲んでいますが余り説明がなくて困っていましたが、先生の動画を見てとても参考になっています。寝方とリハビリの注意 などわかりました。これからも動画を見ます有難うございます。私は、フラダンスをやってますがリハビリのつもりで楽しくやれてます続けても大丈夫ですか、鎮痛剤を飲んでやれてます😂
痛み止めを飲んで続けることは、基本お勧めしていません。それだけ無理を強いている可能性がありますので。
自分の腱板炸裂がどこかわからない時主治医に聞くのですか
鍼は?平き?
インピンジメントや、腱板損傷等は、平均してどのくらいの期間で治るのでしょうか?そして、ストレッチやインナーマッスルトレーニングはどのタイミングで開始したらいいのでしょうか?自身は肩峰辺りにゴリゴリとした音が鳴る、物を持った時に痛み、上腕を前に上げた時に痛み。などです。4つほど整形外科を回りましたが、全員曖昧な回答で「よく分からない」って診断でした。レントゲンだけ撮って、「骨に異常なし」で、痛いって言ってるのに薬も湿布さえも出してくれない医者もいました。どーすればいいのか分かりません。
病状も治療法も個人差も様々なので平均期間は一概には言えません。もしよろしければ診察はいたしますが…
棘上筋や小円筋は鍛えなくても大丈夫なのでしょうか?肩がいたく、参考にさせていただきます
事故に遭い損傷しました。血液と水分がMRIでわかりました。痛み止めと電気治療してますがなかなかよくならず注射打っていても変わらず。。わかりやすい動画ありがとうございます。参考にさせていただきます。
はじめまして!!肩が専門の先生なんですね・・・・違う部位なんですが、質問させてください。指の腱鞘炎、ばね指に悩んでいます。整形外科に行っても、手術は自分で選んでくださいって言われてしまいどうしたらいいのか分かりません。自力で治せるものなんでしょうか?手術も選択肢にはあるのですが、改善率などあまり分からなくて悩んでいます。ばね指にも、手術したほうがいいタイプと、そうではないタイプがあるのか教えていただきたいです。
一般的には何回か注射をすることが多いです。例えば3回とか5回とか注射をしても繰り返すようなら手術という方が多いです。注射をすればだいたい3-6ヶ月くらいは症状が落ち着くことが多いです。
完全断裂してたときの内旋外旋リハビリ(角度を知りたい)んですが?
まずはエアーでやってみます。ありがとうございました。
棘上筋、けんばんそんしょうしたのですが、ボディービルするなら、手術必要ですか?インピンジメントの骨棘除去手術を勧められていて、棘上筋が、半分ぐらい不全断絶してます。
悩ましいですね。必要になる可能性は高いと思いますが、半年後位のMRIで変化を見てからでも良いかもしれません。
手術が怖くて腱板不全断裂3本のまま9年たちました😭
お気持ちはわかります。ただ、9年経った今、腱板がどうなっているのか、気になりますね。
@@d.utashima 紹介状で通院していた病院で9年たった今また紹介状なしで同じ病院にいけますか?
それは病院によります。お問い合わせください。
@@d.utashima ありがとうございます。月曜日に電話してみます。
こんにちは。自分は陸上競技でやり投げをしている学生です。一年ほど前に肩の腱板の部分断裂と診断されて今トレーニングをして競技復帰を目指しています。インナーマッスルのトレーニングで肩が熱くなったり、だるくなったりするのは正解なのでしょうか?また投げていて、痛いのに投げ続けるとまた切れてしまうのでしょうか?完璧に治ることは難しいと言われて多少の痛みは我慢するしかないと思っているのですか実際はどうなのでしょうか?教えていただきたいです。お願いします。
ご質問ありがとうございます!一般論はこのチャンネルの動画でお伝えしていますが、個人個人の状態はそれぞれ異なりますので、診察していない中では無責任にお答えできないんです。申し訳ないです。
ちなみにインナーマッスルのトレーニングの感覚の話もインナーマッスルトレーニングの動画で解説していますが、腱板に痛みを感じるのはNGで、インナーマッスルの筋肉部分に熱さを感じるのはOKとなります。動画もご参照ください^_^
@@d.utashima は
まさに棘上、棘下筋あたりに腱板損傷かと思われる炎症のような痛みを感じております。無知で恐縮ですが、安静にしていて自然治癒できるものなのでしょうか?
しっかり損傷してしまっていれば厳しいです。腱板損傷の動画はたくさんあるので是非ご覧ください^_^
@@d.utashima ご返信ありがとうございます。是非拝見します!
動かせば動かすほど痛くなります。動かせなければ痛みがとれます。
肩脱臼の後肩の筋肉痛のような痛みが鍵盤損傷というものなのですか?
ごめんなさい、診察せずに診断はできません。可能性含め。
改善トレーニング肘の屈曲伸展になってませんか?クッション挟んでる分運動軸変えないんですか?
素晴らしい視点ですね。おっしゃる通り、3次元的に肘の屈伸の要素が含まれてしまうので、チューブの固定する位置を変えて、上腕骨軸に対して直行する負荷方向にすることで、より純粋な内外旋になります。ご指摘ありがとうございます。ただ、正直、腱板への負荷を減らす目的からすると、そこまで厳密に軸を整える必要があるかは、悩ましいですね。シンプルな方が良い気もします。
@@d.utashima こんなに早くご返信いただき嬉しいです。ありがとうございます。ドクターと意見交換できるのは本当に有り難いです。そこで疑問なのですが、シンプル化を優先にするので言うと、そもそもの肩の求心位を保つための筋を動的な動きでトレーニングと言うのはどうなんでしょうか?改善という意味ではスタートからあまり使えてない人向けならリスクが高いかなと思いますし強いで予防という意味ならまぁと思いますがいかがでしょうか?長いスパンにおいて動的な回旋のエクササイズがあまり意味を感じたことなく意見を意見が聞けると幸いです。僕の希望ですが、肩の炎症起きるよくあるパターンとその見解、評価法、改善のためのエクササイズ、その後の経過、かかった時間などの動画が今後見たいです。
求めているのは動的な安定性ですから、やはりアイソメトリックトレーニングでは不十分だと思います。あまり使えてない人ならより弱い負荷でやるべきと指導しています。使えている使えていないというよりは、痛い痛くないを基準に、全く痛くない負荷を選択してもらっています。おっしゃるようにインナーマッスルが大事、なんてのは昔からずーっと言われていて、でも、それはどこでも行われているのに良くならない人は一向におられる。そこに対する疑問と、さらなる発展は考えていく必要ありですよね。逆に解決案を伺いたいです^_^ただ、僕の実感としては腱板筋群エクササイズとして内外旋をしっかり継続された方の術後筋力回復はやはり早い、良いという印象があります。印象ですみません。
最後のご希望ですが、どうやって患者さん向けに落とし込めるか、考えてみますね。
@@d.utashima ご返答ありがとうございます。ここでの動的な安定性と回旋の動的の意味が少し違うような気がするのですがいかがでしょうか?確かに術後の方に滑車をよくする意味合いなど他の動画でかもしれませんが可動域エクササイズとしては使われますよね。このパターンですと感覚のズレとアライメントからの介入が多いような気がします。野球選手などはまた違った所になると思いますし、ディセレレーションの時に痛みある選手はイーセントリック的な動きをゴールにメニューを組むこともありますよね、動きの分離と協働など同側の脳の部分も見たりする方いますよね損傷断裂とは言えここの改善で良くなる例もあるような気がしますねぜひ日本の医療現場の貴重な声を聞かせていただくとありがたいです。
アウトプットしておきます! #UA-camに残す
やたらと筋トレ動画が多いし、それに健康というキーワードを付けて登録数を狙うユーチューバーが居るからね〜!
質問させて下さい。宜しくお願い致します。小さな部分断裂の場合、自然治癒する事もあるのでしょうか?
はい、あります^ ^
ご回答ありがとうございました。また宜しくお願い致します。
痛みは『サイン🍀』他人には、😌🌸💕わからないので、医者に
腱板滑液包面不全断裂です。2ヶ月前から痛くなりこの1ヶ月くらい24時間毎日痛いです。痛みが強くて眠れません。肩、肩甲骨、腕、手首、手の甲、ひらの方まで痛みがあります。来週からリハビリですが、リハビリで痛みが取れるのか不安です。何をしなくても24時間ずっと痛いです。
手術して、半年近く経ちますが、痛み、曲げて腕上げると激痛になります!原因が知りたいです!
半年でそれは心配ですね。主治医に検査を相談してみても良いかもしれません。
この前診てもらったのですが、問題ないと言われましたリハビリは、毎日行ってますが、150日後から、少なくなるし、半年でリハビリ終わるからっと言われました、病院変えた方が良いですか?
さすがにコメント欄で無責任に変えた方がいいとまでは言えません。申し訳ないです。
そうですよね!わかりました
ボディービルをしているのですが、不全断裂なら完全断裂より手術して回復は早いのでしょうか⁇どれくらいでトレーニング始めれますか⁇
はい、早い傾向にあります。ボディビルの肩のトレーニングになると最低4ヶ月、できれば半年とお伝えしています。
初めまして7/28にMRIを撮ったら腱板断裂と診断されました。ただ、前側なのか後ろ側なのか細かくは言われませんでした。手術をオススメはすると言われましたがイマイチ気乗りせずで…ただ先生と同じ様に動かさなさ過ぎるのも良くないとも言われました。①腱板断裂は手術しないと治らないものですか?(水も少し溜まっている)②当方40全般で通常使用・外傷性ではなくて腱板断裂は珍しいと言われました。③眠る時右肩を下にしてしまう癖があり朝少し痛みます何か良い方法はありますか?何かアドバイスあればお願いします(>人<;)
ありがとうございます。腱板断裂に関する動画をたくさんあげていますのでご覧下さい。1.多くの動画で取り上げているテーマですのでご覧ください。3.夜間痛対策の動画もございます。ポイントは寝る時の環境整備です。よろしくお願いします。
このトレーニングは受傷してからどのぐらいで始めますか?
ケースバイケースですから、その都度、安静度を医師に確認していただくのが基本です。
ゴムチューブのトレーニングですが動画のやり方とは違いますが、100均の柔らかいトレーニングゴムを無理ない範囲で伸縮させているのですがそれでも腱板のトレーニングになりますか?肘を身体につけて両手にゴムをかけて同時に左右に開いています。また、痛みがなければクッションは挟まなくても良いのでしょうか?
ごめんなさい、そのゴムがわからないので責任ある回答はできません。クッションを挟む理由は動画でお伝えした通りで、痛みのためではないです。
こちらの動画を拝見して怖くなってしまいました。top3を半年以上続けてしまい、ここ一週間くらいで、左手などで支えていないと動かせなくなってしまいました。髪を洗うときは、膝で脇の下あたりを押さえていないと骨がひっかかるような感じになってしまいます。週末も営業の一般の整形外科に通院(鎮痛剤、マイクロ波)していますが、専門医にかかった方がよろしいのでしょうか?
そうですね。ご検討いただければと思います。怖がらせるようで申し訳ないです。
@@d.utashima コメントありがとうございます。とりあえず、次の診察までは、肩を動かさないようにします。『なるべく肩を動かして』といわれて、他の方の動画などを視聴して動かした結果、逆効果に...とりあえず一日経過で髪の毛は洗えるようになりました‼️因みにひどくなる少し前にお風呂上がりに鏡の前で腕を上げたら『肩ごと上がって』ました(涙)以前から水平内転が全くできません...先生の他の動画も参考にいたします。
整形外科医に、とにかく肩甲骨を動かしなさい、毎日ゆっくり大きく肩を回すように言われています。それは効果がありますか?通いはじめて半年以上経つのに、痛みは悪化しています。リハスタッフさんにしていただくのは、固くなった筋肉をほぐすとのことで、とても痛いマッサージを毎週していただいてます。
痛み止の注射三カ月にいちどうっているんですが、いたいんです、80才の女
これは( ・∀・)イイ!!
59歳筋トレ歴10年以上です。棘上筋の腱板断裂の診断です。内視鏡による手術を拒否しました。自然治癒不可能、もちろん放置による腱板変形で手術不可能になるリスクを認識しています。残された腱板で体づくりをするために参考にさせていただきました。ありがとうございました。
こんにちは、
1位に関してですが、私はむしろ、我慢できるレベルの痛みが敢えて出るように腱板のトレーニングしたら嘘みたいに改善しました。これだけ聞くと、痛み出さない方がもっと良く治っただろうと思われるかもしれませんが、全くそんなことなかったのです。
私の棘上筋腱はほとんど損傷がないのに、少しの刺激で過敏に炎症反応が出る状態が2年以上続いて本当に苦しかったです。今は4番目の主治医で、3番目までの医者はずっと、痛みが出ないようにリハビリしてと言われ、何人もの理学療法士にも同じこと言われてきました。しかし、少しの刺激で過剰に炎症反応が起きる状態というのは全く改善せず、リハビリとも言えないレベルの弱いリハビリでも痛みが出て、リハビリ中断して、を2年以上繰り返していたんです。MRIでは腱板はちょっと炎症あるだけで超音波でも切れてるとかはなく、本当に綺麗な状態だったんです。運動器カテーテル治療も2回やったんですがいずれも全く効果ありませんでした。
しかしどんどん悪化していって、4番目の主治医に変えたところ、腱板がものすごく弱ってるから痛みが出ても鍛えないといけないと言われました。そして、敢えて我慢できるくらいの痛み出るようにしていたら、みるみるうちに同じ負荷で出る痛みが減っていき、今では腱板のリハビリもちゃんと痛みなくできるようになりました。
これから言えるのは、痛みが出ないようにリハビリをするというのは時にはものすごい遠回りということもあるということです。私のような症例は明らかに少ないので、真似はおすすめ出来ませんが、腱はそんな切れてないのにちょっと力入れるだけで腱板の痛みが悪化するのがずーっと続いていて、リハビリもまともにできないという人は私の症例が参考になると幸いです
貴重なご経験をシェアしていただきありがとうございます。ただ、一般的に多くの人にできるだけ安全な方法をお伝えするために、痛みがあるエクササイズは基本、すべてやめましょうとお伝えしています。ご理解いただけますと幸いです。
沢山の腱板断裂の動画アップ本当にありがとうございます😂 オペ後1ヶ月のリハビリ中です。全ての関連動画を拝見させていただき感服致しました😮 自分の立ち位置や今後の長いリハビリへのモチベーションを頂戴し心よりお礼申し上げます😂 これ程信憑性と優しさに溢れた動画に出会えた事に感謝します🙇♂️ 頑張ります🙆😤😊
全て…ありがとうございます!!^_^
先生の寝かたを変えるといい…という動画を見て、抱き枕をして寝るようにしたら、痛みもずいぶん軽減され、痛みで目が覚める事が無くなりました。私はやってはいけない痛い方を下にして寝ていました。
先生、ありがとうございました✨✨
こちらこそありがとうございました^ ^
抱き枕、使用中です。確かに痛い方の肩は痛みが少なくなりました。有難うございました。
とても参考になりました。
他の動画もとても参考になりました。
来月腱板の手術をします。
リハビリ頑張ります。
ご視聴、コメントありがとうございます☺
頑張ってくださいね(^^)
全ての動画には素晴らしい「学び」があります😂
寄り添っていただき感謝しております🥲❤ ありがとうございます😊
ありがとうございます!!
詳しい説明に出会いとてもかんしゃしてみています。カーブスの筋肉トレーニングに通い3年ですが、最近けんばん断裂2センチと診断されました。夜睡眠時に酷いときは腕にまで痛みがきたこともあり、最近は首から頭下方にズキズキいたみ、睡眠障害がありました。痛む時だけ痛みどめをのみましたが、やがて蕁麻疹が首から背中など場所が変わり医師から薬をやめるようにいわれ、のんでいませんが、あたまのいたみはなおりました。筋肉トレーニングいたまないていどにしていますが、自宅で先生のトレーニングだけにしょうかと、まよってます。御指導お願いします。
1年半程前から、肩の前の方に違和感を感じ、肩が動きにくく痛みが強くなってきたためその時は近くの整形外科に通っていたのですが、レントゲンをとり、骨には異常なく五十肩だという診断を受けました。診断を受けてから、痛みを感じる肩の前の方を押しながらマッサージや電気をその場所に流すようなとても痛みを感じるリハビリを受けてきました。あまりにも激痛のため、通うのが辛くなってしまい家族から紹介していただいた整骨院の方でリハビリを受けていたのですが、腱板損傷のテストをして頂いたところ、かなり腱板損傷の可能性が高いと言われました。近々MRI検査を受けに行こうと考えているのですが、腱板損傷だった場合、手術は必須なのでしょうか…?
必須ではないですよ。損傷具合や症状、生活スタイル、目指すところなどなどを加味したケースバイケースです。
はじめまして。
先生の動画のおかげで、肩の専門医に診てもらうことができました。
腱板不全断裂を起こしていることがわかり、リハビリを受けたり、先生おすすめのセルフリハビリをしています。
今日は、ステロイドの注射を初めて受けてみました。
まだまだ、肩が固まって、不安定なのですが、先生の動画を繰り返し見ながら、付き合っていこうと思います。
腱板断裂の筋トレでお悩みのことや、お持ちのエピソードなどコメントしてみてください。
※前回アップした動画が何故か表示されなくなってしまったので再度アップしました。
最近筋トレを始めたところ肩に痛みがでるようになりこの動画にたどりつきました。まさしくやってはいけないリハビリをコンプリートしていました…完全に断裂する前にこの動画にたどり着けて良かったです。ありがとうございます。
ご覧いただきありがとうございました!^_^
仕事中にケガをして術後43日が経過して現在も入院中です。
昨日から自分で動かして良い許可が出ました!
リハビリルームにチューブがあったらインナーマッスルをしても良いか明日聞いてみて取り入れようと思います!
たいへん参考になりました🙇♂️
頑張られて下さいね!
陰ながら応援しております。
もっと早く先生の動画に巡りあっていれば、こんなに酷くならなかったのかも…と悲しくなりました😢「痛いのを我慢して動かさないと固まって動かなくなる」っていろんな人に脅かされました。「痛くて動かせない」って言ってるのに。治療に携わる人達はもっと勉強して欲しい。
ご覧いただきありがとうございます!
先生の話し方が ポイントを絞って 短時間にまとめてくれて 解りやすいです
知り合いも 病院の先生の説明が解らず 先生に言うと
先生の言う通りにすれば良いと言われたらしい
先生の動画見てもらったら
素人に解りやすく話してくれるねと言われました!
整形は難しいから先生みたいに解りやすく話してくれると助かります😅
ご覧いただきありがとうございます^ ^
実践のトレーニング、すっごくありがたいです😭
勉強になりました。早速やってみます。ありがとうございました。
肩神ですね!
他にもいろいろ動画見させていただきました!
知りたいことを全て教えてくれる最高の動画です!ほんとうにありがたいです。
こちらこそ、ご覧いただきありがとうございます!!
わかりました。やってみます。
脇の下にクッションを挟むだけで、すっごく肩が楽に感じた!
ご報告ありがとうございました^_^
先生の話し方がとても好きです!分かりやすく全く噛まないしスムーズでいつも凄いなぁと聞いております。
ストレッチがとても参考になるので動画配信楽しみにしております。
ありがとうございます!
参考になります。UA-cam活動今後も楽しみです。
ありがとうございます!
歌島先生、いつも分かりやすく解説していただきありがとうございます。
今回の動画とは直接関係はなく少し長文になりますが、お読みいただければ幸いです。
半年程前から肩の痛みに悩まされていたので最近肩専門の整形外科医で診察してもらいました。エコーの結果、腱板は切れておらずインピンジメント症候群と診断され関節内注射を打ってもらったところ、体感的に8割以上痛みが改善しました。その1週間後にはヒアルロン酸の注射をしてもらい最初の注射ほどは劇的に改善はされていませんが、痛みは治まっています。その先生には不満はなかったのですが、家から遠い場所にあったのでもっと近くに肩専門医がないか改めて探してみたところ、すぐ近くに今年5月に開院したばかりの肩専門の整形外科医を見つけたので、そちらに行きこれまでの治療の経緯を説明して診察してもらいました。ここでもエコー検査をしてもらった結果、腱板にはっきりとした断裂がありもっと詳しく診断するために後日MRIの検査を受けるように言われました。
エコー検査では医師によってこんなにはっきりと診断が分かれるものなのでしょうか?いずれにせよMRIを診れば断裂しているかしていないかはっきりわかるのでしょうか?
一般的にはエコー診断の正確性は低くないのですが、残念ながら医師の習熟度に差があるのは事実です。僕も自分のエコー診断を過信せずにMRIを撮ることを勧めることは多いです。
@@d.utashima
早速のご返信ありがとうございます。
エコー診断の経験は先に診てもらった先生の方が豊富なようなので、断裂していない事を期待したいですが、たとえ断裂してたとしてもMRIによって正確な診断ができたとポジティブに捉えようと思います。
@@jiropu8275 横から失礼します。
医師はベテランの方は"経験"に重きを置き、若手は"知識"で診断する傾向があります。
なので今回は"経験"で見逃されものを新しい医師が"知識"で見付けたのかも知れません。
極端な話し医師従事年数30年で学会等に参加せず継続的に勉強していない場合、知識的には30年前の物になります。
おっしゃる通りですね。その傾向は否定はできません。ただ、エコーに習熟されている印象があるようなら、その医師は新たな技術習得も含めて、アップデートしないタイプではないと推測します。
棘上筋が完全断裂5センチ以上(何十年も前)なので人工関節を勧められましたが、怖いので止めました。
今では肩も上がるし回せるし、腕を体につけて相当重いものも持てます。
困っているのは、腕を5分以上、肩より上にあげた状態でいられないことです。太極拳、卓球は続けて腕を振り続けなくてはいけないのですが、それが難しいです。鍛える方法がありますか?
長く腱板断裂していて変形しているので常に痛みはあります。
できるのは三角筋の筋持久力となりそうですが、腱板断裂が大きい状態で無理をすると痛みが増す危険性があるので、悩ましいです。
@@d.utashima 樣
返信有り難うございます。
調子が良かった時に、主に手や肩を動かすエクササイズに参加して頑張った結果、肩に水が溜まり治るのに一ヶ月以上掛かりました。やはり無理ない程度にやるしかないですね。
ベンチプレスすると二頭筋の筋腹が痛くなり疲労します。長頭腱のストレスからでしょうか?また二頭筋の軽い肉離れでしょうか?子どもを抱っこしていると肩前方も疼くことありますし、二頭筋に抵抗かけてもわずかに筋腹疼きます。
先生の話形がとてもわかりやすく感動してます。夜間痛があって鎮痛剤を飲んでいますが余り説明がなくて困っていましたが、先生の動画を見てとても参考になっています。寝方とリハビリの注意 などわかりました。これからも動画を見ます有難うございます。私は、フラダンスをやってますがリハビリのつもりで楽しくやれてます続けても大丈夫ですか、鎮痛剤を飲んでやれてます😂
痛み止めを飲んで続けることは、基本お勧めしていません。それだけ無理を強いている可能性がありますので。
自分の腱板炸裂がどこかわからない時主治医に聞くのですか
鍼は?平き?
インピンジメントや、腱板損傷等は、平均してどのくらいの期間で治るのでしょうか?
そして、ストレッチやインナーマッスルトレーニングはどのタイミングで開始したらいいのでしょうか?
自身は肩峰辺りにゴリゴリとした音が鳴る、物を持った時に痛み、上腕を前に上げた時に痛み。などです。
4つほど整形外科を回りましたが、全員曖昧な回答で「よく分からない」って診断でした。レントゲンだけ撮って、「骨に異常なし」で、痛いって言ってるのに薬も湿布さえも出してくれない医者もいました。
どーすればいいのか分かりません。
病状も治療法も個人差も様々なので平均期間は一概には言えません。
もしよろしければ診察はいたしますが…
棘上筋や小円筋は鍛えなくても大丈夫なのでしょうか?
肩がいたく、参考にさせていただきます
事故に遭い損傷しました。
血液と水分がMRIでわかりました。痛み止めと電気治療してますがなかなかよくならず注射打っていても変わらず。。
わかりやすい動画ありがとうございます。参考にさせていただきます。
はじめまして!!肩が専門の先生なんですね・・・・
違う部位なんですが、質問させてください。
指の腱鞘炎、ばね指に悩んでいます。
整形外科に行っても、手術は自分で選んでくださいって言われてしまいどうしたらいいのか分かりません。自力で治せるものなんでしょうか?
手術も選択肢にはあるのですが、改善率などあまり分からなくて悩んでいます。
ばね指にも、手術したほうがいいタイプと、そうではないタイプがあるのか教えていただきたいです。
一般的には何回か注射をすることが多いです。例えば3回とか5回とか注射をしても繰り返すようなら手術という方が多いです。
注射をすればだいたい3-6ヶ月くらいは症状が落ち着くことが多いです。
完全断裂してたときの内旋外旋リハビリ(角度を知りたい)んですが?
まずはエアーでやってみます。ありがとうございました。
棘上筋、けんばんそんしょうしたのですが、ボディービルするなら、手術必要ですか?インピンジメントの骨棘除去手術を勧められていて、棘上筋が、半分ぐらい不全断絶してます。
悩ましいですね。
必要になる可能性は高いと思いますが、半年後位のMRIで変化を見てからでも良いかもしれません。
手術が怖くて腱板不全断裂3本のまま9年たちました😭
お気持ちはわかります。ただ、9年経った今、腱板がどうなっているのか、気になりますね。
@@d.utashima
紹介状で通院していた病院で9年たった今また紹介状なしで同じ病院にいけますか?
それは病院によります。お問い合わせください。
@@d.utashima
ありがとうございます。
月曜日に電話してみます。
こんにちは。自分は陸上競技でやり投げをしている学生です。一年ほど前に肩の腱板の部分断裂と診断されて今トレーニングをして競技復帰を目指しています。インナーマッスルのトレーニングで肩が熱くなったり、だるくなったりするのは正解なのでしょうか?また投げていて、痛いのに投げ続けるとまた切れてしまうのでしょうか?完璧に治ることは難しいと言われて多少の痛みは我慢するしかないと思っているのですか実際はどうなのでしょうか?教えていただきたいです。お願いします。
ご質問ありがとうございます!一般論はこのチャンネルの動画でお伝えしていますが、個人個人の状態はそれぞれ異なりますので、診察していない中では無責任にお答えできないんです。申し訳ないです。
ちなみにインナーマッスルのトレーニングの感覚の話もインナーマッスルトレーニングの動画で解説していますが、腱板に痛みを感じるのはNGで、インナーマッスルの筋肉部分に熱さを感じるのはOKとなります。動画もご参照ください^_^
@@d.utashima は
まさに棘上、棘下筋あたりに腱板損傷かと思われる炎症のような痛みを感じております。
無知で恐縮ですが、
安静にしていて自然治癒できるものなのでしょうか?
しっかり損傷してしまっていれば厳しいです。腱板損傷の動画はたくさんあるので是非ご覧ください^_^
@@d.utashima ご返信ありがとうございます。是非拝見します!
動かせば動かすほど痛くなります。動かせなければ痛みがとれます。
肩脱臼の後肩の筋肉痛のような痛みが鍵盤損傷というものなのですか?
ごめんなさい、診察せずに診断はできません。可能性含め。
改善トレーニング肘の屈曲伸展になってませんか?クッション挟んでる分運動軸変えないんですか?
素晴らしい視点ですね。
おっしゃる通り、3次元的に肘の屈伸の要素が含まれてしまうので、チューブの固定する位置を変えて、上腕骨軸に対して直行する負荷方向にすることで、より純粋な内外旋になります。
ご指摘ありがとうございます。
ただ、正直、腱板への負荷を減らす目的からすると、そこまで厳密に軸を整える必要があるかは、悩ましいですね。
シンプルな方が良い気もします。
@@d.utashima こんなに早くご返信いただき嬉しいです。ありがとうございます。
ドクターと意見交換できるのは本当に有り難いです。そこで疑問なのですが、シンプル化を優先にするので言うと、そもそもの肩の求心位を保つための筋を動的な動きでトレーニングと言うのはどうなんでしょうか?改善という意味ではスタートからあまり使えてない人向けならリスクが高いかなと思いますし強いで予防という意味ならまぁと思いますがいかがでしょうか?
長いスパンにおいて動的な回旋のエクササイズがあまり意味を感じたことなく意見を意見が聞けると幸いです。
僕の希望ですが、肩の炎症起きるよくあるパターンとその見解、評価法、改善のためのエクササイズ、その後の経過、かかった時間などの動画が今後見たいです。
求めているのは動的な安定性ですから、やはりアイソメトリックトレーニングでは不十分だと思います。
あまり使えてない人ならより弱い負荷でやるべきと指導しています。使えている使えていないというよりは、痛い痛くないを基準に、全く痛くない負荷を選択してもらっています。
おっしゃるようにインナーマッスルが大事、なんてのは昔からずーっと言われていて、でも、それはどこでも行われているのに良くならない人は一向におられる。そこに対する疑問と、さらなる発展は考えていく必要ありですよね。
逆に解決案を伺いたいです^_^
ただ、僕の実感としては腱板筋群エクササイズとして内外旋をしっかり継続された方の術後筋力回復はやはり早い、良いという印象があります。印象ですみません。
最後のご希望ですが、どうやって患者さん向けに落とし込めるか、考えてみますね。
@@d.utashima ご返答ありがとうございます。ここでの動的な安定性と回旋の動的の意味が少し違うような気がするのですがいかがでしょうか?
確かに術後の方に滑車をよくする意味合いなど他の動画でかもしれませんが可動域エクササイズとしては使われますよね。
このパターンですと感覚のズレとアライメントからの介入が多いような気がします。野球選手などはまた違った所になると思いますし、ディセレレーションの時に痛みある選手はイーセントリック的な動きをゴールにメニューを組むこともありますよね、動きの分離と協働など同側の脳の部分も見たりする方いますよね
損傷断裂とは言えここの改善で良くなる例もあるような気がしますね
ぜひ日本の医療現場の貴重な声を聞かせていただくとありがたいです。
アウトプットしておきます! #UA-camに残す
やたらと筋トレ動画が多いし、それに健康というキーワードを付けて登録数を狙うユーチューバーが居るからね〜!
質問させて下さい。宜しくお願い致します。
小さな部分断裂の場合、自然治癒する事もあるのでしょうか?
はい、あります^ ^
ご回答ありがとうございました。また宜しくお願い致します。
痛みは『サイン🍀』他人には、😌🌸💕わからないので、医者に
腱板滑液包面不全断裂です。
2ヶ月前から痛くなりこの1ヶ月くらい24時間毎日痛いです。痛みが強くて眠れません。肩、肩甲骨、腕、手首、手の甲、ひらの方まで痛みがあります。来週からリハビリですが、リハビリで痛みが取れるのか不安です。何をしなくても24時間ずっと痛いです。
手術して、半年近く経ちますが、
痛み、曲げて腕上げると激痛になります!
原因が知りたいです!
半年でそれは心配ですね。主治医に検査を相談してみても良いかもしれません。
この前診てもらったのですが、
問題ないと言われました
リハビリは、毎日行ってますが、
150日後から、少なくなるし、
半年でリハビリ終わるからっと
言われました、
病院変えた方が良いですか?
さすがにコメント欄で無責任に変えた方がいいとまでは言えません。申し訳ないです。
そうですよね!
わかりました
ボディービルをしているのですが、不全断裂なら完全断裂より手術して回復は早いのでしょうか⁇どれくらいでトレーニング始めれますか⁇
はい、早い傾向にあります。
ボディビルの肩のトレーニングになると最低4ヶ月、できれば半年とお伝えしています。
初めまして7/28にMRIを撮ったら腱板断裂と診断されました。ただ、前側なのか後ろ側なのか細かくは言われませんでした。手術をオススメはすると言われましたがイマイチ気乗りせずで…ただ先生と同じ様に動かさなさ過ぎるのも良くないとも言われました。
①腱板断裂は手術しないと治らないものですか?(水も少し溜まっている)
②当方40全般で通常使用・外傷性ではなくて腱板断裂は珍しいと言われました。
③眠る時右肩を下にしてしまう癖があり朝少し痛みます何か良い方法はありますか?
何かアドバイスあればお願いします(>人<;)
ありがとうございます。
腱板断裂に関する動画をたくさんあげていますのでご覧下さい。
1.多くの動画で取り上げているテーマですのでご覧ください。
3.夜間痛対策の動画もございます。ポイントは寝る時の環境整備です。
よろしくお願いします。
このトレーニングは受傷してからどのぐらいで始めますか?
ケースバイケースですから、その都度、安静度を医師に確認していただくのが基本です。
ゴムチューブのトレーニングですが動画のやり方とは違いますが、100均の柔らかいトレーニングゴムを無理ない範囲で伸縮させているのですがそれでも腱板のトレーニングになりますか?肘を身体につけて両手にゴムをかけて同時に左右に開いています。また、痛みがなければクッションは挟まなくても良いのでしょうか?
ごめんなさい、そのゴムがわからないので責任ある回答はできません。クッションを挟む理由は動画でお伝えした通りで、痛みのためではないです。
こちらの動画を拝見して怖くなってしまいました。
top3を半年以上続けてしまい、ここ一週間くらいで、左手などで支えていないと動かせなくなってしまいました。髪を洗うときは、膝で脇の下あたりを押さえていないと骨がひっかかるような感じになってしまいます。
週末も営業の一般の整形外科に通院(鎮痛剤、マイクロ波)していますが、専門医にかかった方がよろしいのでしょうか?
そうですね。ご検討いただければと思います。怖がらせるようで申し訳ないです。
@@d.utashima コメントありがとうございます。とりあえず、次の診察までは、肩を動かさないようにします。『なるべく肩を動かして』といわれて、他の方の動画などを視聴して動かした結果、逆効果に...
とりあえず一日経過で髪の毛は洗えるようになりました‼️
因みにひどくなる少し前にお風呂上がりに鏡の前で腕を上げたら『肩ごと上がって』ました(涙)
以前から水平内転が全くできません...
先生の他の動画も参考にいたします。
整形外科医に、とにかく肩甲骨を動かしなさい、毎日ゆっくり大きく肩を回すように言われています。それは効果がありますか?通いはじめて半年以上経つのに、痛みは悪化しています。リハスタッフさんにしていただくのは、固くなった筋肉をほぐすとのことで、とても痛いマッサージを毎週していただいてます。
痛み止の注射三カ月にいちどうっているんですが、いたいんです、80才の女
これは( ・∀・)イイ!!