【すごすぎ】音楽が生成できるAI「SunoAI」を試してみた【人工知能】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 18 чер 2024
  • 最近のAIは音楽も作れるようです…!実際にSunoAIを用いて、「インターステラー」のテーマソングを作ってみました!
    Suno AI www.suno.ai/
    Runway Gen-2 research.runwayml.com/gen2
    DALL-E openai.com/dall-e-3
    ChatGPT chat.openai.com/auth/login
    • ヒトを超えた!? お絵かき人工知能「Midj...
    • "無料"の衝撃 お絵かき人工知能「Stabl...
    • 生成AI搭載のフォトショップがやばすぎる 【...
    00:00 SunoAIとは
    01:34 SunoAIで曲作り
    03:12 ChatGPTに作詞させる
    04:53 AIソング完成①
    06:34 AIソング完成②
    08:57 インターステラーの主題歌を作る!
    11:39 ミュージックビデオを作る
    15:35 インターステラー主題歌完成
    16:57 最後に
    ★このチャンネルでは、映画解説や考察・映像技術やCG解説・ガジェットレビューや自作パソコンの話などをしていますので登録をお願いします。
    ◆TENET/テネット 解説・考察 ****************************************************
    • TENET テネット解説・考察シリーズ by...
    ◆インターステラー/Interstellar 解説・考察 *************************************
    • インターステラー解説・考察シリーズ by たてはま
    ◆映像を知らない人向け CG解説 **************************************************
    #1 CGって何?~裏側と業界~ • CGって何?~裏側と業界~ / 興味ない人に...
    #2 映画とコンピュータの歴史 • 映画とコンピュータの歴史 / 興味ない人にこ...
    #3 CG映像ができるまで#1 / 形作り(モデリング)編 • CG映像ができるまで#1 モデリング(形作り...
    #4 CG映像ができるまで#2 / テクスチャリング(色塗り)編 • CG映像ができるまで#2 テクスチャリング(...
    #5 CG映像ができるまで#3 / リギング(骨組み)編 • CG映像ができるまで#3 リギング(骨組み)...
    #6 CG映像ができるまで#4 / マッチムーブ(カメラ合わせ)編 • CG映像ができるまで#4 マッチムーブ(カメ...
    #7 CG映像ができるまで#5 / 周囲環境の再現編 • CG映像ができるまで#5 周囲環境の再現編 ...
    #8 CG映像ができるまで#6 / アニメーション(振り付け)編 • CG映像ができるまで#6 アニメーション編 ...
    #9 CG映像ができるまで#7(終) / レンダリング(仕上げ)・コンポジット(合成)編 • CG映像ができるまで#7(終) レンダリング...
    ◆独学CGクリエイターが、雑多に発信しています************************************
    Twitter : / cgbeginner
    UA-camチャンネル : ua-cam.com/users/CGBeginner?...
    サブチャンネル : ua-cam.com/users/CGBeginnerS...
    チャンネルメンバーシップ : / cgbeginner
    ウェブサイト : cgbeginner.net
    Amazonほしいものリスト : www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/...
    お問い合わせはチャンネルの概要欄に記載のメールアドレスにしていただくか、TwitterのDMにてお願いいたします。
    ◆映画等の他者の著作物の引用について********************************************
    当チャンネルの動画内で引用して使用している画像・映像・音声・内容は、弁護士のアドバイスのもと、すべて著作権法第32条1項「引用」や米国著作権法第107条「フェアユース(fair use)」に基づき、その範囲内で引用しています。
    *******************************************************************************
    使用音楽クレジット
    [BGM]
    「May not」- Khaim
    dova-s.jp/bgm/play7369.html
    [エンディング曲]
    ArtIss - This Future Bass
    audiojungle.net/item/future-b...
    *******************************************************************************
    #AI #SunoAI #GenerativeAI #たてはま #独学CGクリエイター #CG
  • Фільми й анімація

КОМЕНТАРІ • 64

  • @ka2from
    @ka2from 4 місяці тому +1

    おぉ♪素晴らしい👍

  • @user-bx5qq6mr5e
    @user-bx5qq6mr5e 27 днів тому

    道理で最近ai作曲が盛んになってるわけだ。貴重な情報をありがとうございます。

  • @ichibkk
    @ichibkk 5 місяців тому +2

    宇宙を「そら」って読んでるのがすごい

  • @user-BurntToast
    @user-BurntToast 6 місяців тому +26

    もうこれターズとケース割とすぐ開発されるぞ

    • @GGG-km3gt
      @GGG-km3gt 6 місяців тому +4

      ユーモア度何%?

  • @user-xf9ny8qf3s
    @user-xf9ny8qf3s 6 місяців тому +7

    プログラミングが電子回路の知識を必要とするハードコーディングから→展開を発想さえ出来れば良いスクリプトでオブジェクト化していったように、
    芸術の分野も、音楽や文学の具体的な知識を必要としない「統計学」だけで作り上げられる時代がきっと来ますね。カメラの使い方を知らなくても、展開の発想さえあれば映画が作れる時代。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  6 місяців тому +3

      専門性というものがどんどん不要になってきますね
      「iPhoneを構成している技術をすべて理解している人間は存在しない」みたいな話ですね

  • @mosmac0141
    @mosmac0141 5 місяців тому +1

    えぐいわこれ..

  • @Destroyer_Division_6
    @Destroyer_Division_6 6 місяців тому +14

    以前Xで見た「AIはコストダウンではなく、必要なコストを支払っていないだけ」と言うポストが全てを物語ってると思う。クリエティブ関連は特に。しかしこの考え方も古くなっていくんだろうなぁ。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  6 місяців тому +3

      膨大な学習データをどこから用意するのか?ここがポイントですよね。

    • @B0A0A
      @B0A0A 6 місяців тому +3

      写真を撮るのも昔はコストが必要だった。
      音楽を作るのに本来的にコストは必要ない。

  • @naco333m
    @naco333m 6 місяців тому +4

    こういうのがどんどん進めば世界が最終的には作れちゃうね🌏✨
    そうやってこの世界も作られたんだろーなーとか思っちゃう😁

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  6 місяців тому +1

      一人であらゆるものを創造できる時代が来るかもしれないですね…?

    • @naco333m
      @naco333m 6 місяців тому +2

      ですね😊
      そのうちボタン押すとかも何もいらなく一瞬でこんな世界を無限に作れちゃうようになるんでしょうね😁それってもう神ですよね笑
      そうやってこの世界もつくられて、この世界の私達もそうやって作り出して、そしてその世界の住民も…ってこずーっと繰り返してるのがこの世界なのかもしれませんねー🤭❤

  • @tune-k.studio
    @tune-k.studio 4 місяці тому +4

    2曲ほど作成してアップしてみました。つなぎができるとは言え、全体の構成はまだ難しいと思います。部品と考え、DAWで全体を調整したり、上乗せして作るにはいいと思いました。今後の進化に期待できますね。

  • @iwasicutica
    @iwasicutica 6 місяців тому +2

    AI生成画像を見ると目がチカチカするときがある
    ポリゴンの画像?虹色のカエルの画像?を見た時に来る感じに近い
    今後に期待

  • @kenjjray7542
    @kenjjray7542 4 місяці тому

    逆にあの破壌の絵は人間では描けないでしょうね、、考えさせられる

  • @yosim100
    @yosim100 6 місяців тому +7

    インターネットが広まってだいぶクリエイティブの敷居が低くなりましたが、
    この技術で圧倒的にそれが進むように感じました。
    そして、ヒトが芸術やエンタメを生み出すことの意味みたいな、根源的なことを考えさせられますね。
    とても興味深い動画ありがとうございます。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  6 місяців тому +6

      創造は人間しかできないことという無意識のアイデンティティが、少しずつ崩れていくことに耐えられない方々が増えていきそうです

    • @tune-k.studio
      @tune-k.studio 4 місяці тому

      @@CGBeginner
      sunoのみではフル難しいですが、うまく部品として考え、DAWでフルを2曲作ってみました。
      可能性を感じます。

  • @kone2018
    @kone2018 4 місяці тому +1

    すごいね

  • @caelusu
    @caelusu 6 місяців тому +1

    GPTを仕事面でうまく使えてないけど良き話し相手にはなりました!

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  6 місяців тому +1

      GPTの性能にはほんとに驚きました。正直今でも信じられません。

  • @mitterkey8289
    @mitterkey8289 6 місяців тому +3

    AI使った素人作曲家とか素人作詞家がいっぱいでてくるんだろうね
    でも元ネタはAIとか言わないからそのうち巨匠だらけになるかもしれ ない

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  6 місяців тому +1

      福音でもあり脅威でもありますね

  • @garagara-voice
    @garagara-voice 6 місяців тому +4

    シンプルに凄すぎて笑ってしまった。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  6 місяців тому +2

      ここ数年で世界がひっくり返ってしまいましたね

  • @kanikyoudai
    @kanikyoudai 6 місяців тому +8

    クリエイターではない自分ですらこのお手軽さは末恐ろしく感じます...。
    もはやヒトにはこのレベルのAIがどのような過程で作品を出力しているのかすら理解できないと聞いたことがありますが納得です、新時代に入った気がします。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  6 місяців тому +5

      巨大なニューラルネットワークは説明不能ですからね…

    • @kanikyoudai
      @kanikyoudai 6 місяців тому +2

      @@CGBeginner
      なんだか機械に仕事を奪われていった人々の気持ちがわかります。
      そりゃ仕事を頼む側にしたらいいものができさえすれば作り手が誰というのは関係ありませんからね。

    • @kone2018
      @kone2018 4 місяці тому +3

      ニューラルネットワークは説明不能
      というが、別にそんな怖いものちゃうで
      人間の頭も解析不可能だからね
      てか説明は可能だよ
      パラメーターの調整しているだけだよ

  • @DF946
    @DF946 6 місяців тому +4

    すごい…。「人間性を知ったロボットが初めて作った創作」感があって可愛い

  • @kichi-tono-sogu
    @kichi-tono-sogu 6 місяців тому +2

    興味深かったです。
    個人の趣味レベルの利用ならこれだけ出来れば十分、という人も多いんじゃないでしょうか。
    ありがとうございました。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  6 місяців тому +1

      そうですね、本当に裏で鳴ってる賑やかしのようなBGMならこれでいいかと思わせられるクオリティでした。「作品」としての音楽はまだまだ人間の土俵ですね。

  • @user-qu8es6pl8k
    @user-qu8es6pl8k 3 місяці тому

    SunoAI気になっています。
    最初試しに無料版で課金する前に作った曲は有料版に入っても外でUA-camとかで使えないですか?

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  3 місяці тому +1

      正確にはSunoAI側の規約を見てもらう必要がありますが、確かOKだったかと思いますよ?

  • @japan101
    @japan101 4 місяці тому

    声がすっごく良い、入りの掠れ具合から終わりのウイスパー、歌い回しのR&B感などパッションが素晴らしい。もう少し音質さえ良ければそのまま使えるレベルです。

  • @kirknetwt3400
    @kirknetwt3400 6 місяців тому +1

    AIが音楽を作る様になって、人間の作る音楽も変化していけば面白いんじゃないですか?音楽を作りたい人の欲求は商業が生まれる以前の欲求だと思います。どうせ止められないのだから楽しんだら良いと思います。

  • @BAND_Capi2
    @BAND_Capi2 6 місяців тому

    あのアーティストの声質に似てるなぁ~と思いましたが、よくよく考えてみたらスマホの音声通話音もデータ量を節約するために真の声ではなく似たような声質に合成されたデジタル音だと聞いたことがあります。でも、だからと言って誰も困らない。「真実なんかどこにもないんだよ? いいじゃん別に。」という未来が来るような気がします。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  6 місяців тому

      過去の音声通話は帯域を抑えるためにかなりの圧縮がされてますからね。VoLTEでは高音質コーデックが使われるようになりました。
      音質がどうであれ、アナログーデジタル変換をしている時点で真の音ではないというのは、そうかもしれませんね。

  • @tsurugi3416
    @tsurugi3416 6 місяців тому +2

    AI的なクセがなぁ
    音楽自体は理論あるからAIで作れるだろうって話は昔からあったし、実際音楽制作の場で作り方自体が最適化されてるのもあるから驚きはあんましない
    これに既存のGUIフォーマットをくっつけてお金を払わせてるのが一番怖いかも
    「周りと同じ創作能力を利用できる様になる」は果たして魅力たりえるのか
    そういうのでいいから欲しい人向けの詐欺じゃんこれって思っちゃう……
    ていうか早く固有の人格がほしい
    その人格にこういうことをやらせて、その変遷や歪みや破綻を見守りたい
    そうしたらきっと楽しいw

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  6 місяців тому

      作品だけではなく、「○○さんだから」という人格自体が価値になっていきますね。

  • @user-xv1yt5nm7b
    @user-xv1yt5nm7b 6 місяців тому +3

    今はまだ作詞作曲勉強中です感があるけど、売れる曲が大量に出回るのも近いですね🎉
    でも…手軽に作れる=無限に近い数の曲が出回れば、人間の感性もぺらっぺらになっていきそう…。
    AIに作曲を乗っ取られる時代の後に、AIで曲作ることがカッコ悪いと言われる時代がくるかも!?

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  6 місяців тому +2

      誰でも作れるものに価値は生まれにくいので、さらにその上の、人間にしか出せない価値で勝負する時代がやってきますね。

  • @keitooda2155
    @keitooda2155 4 місяці тому +2

    この動画を見ながら、自分も作曲してみました。音楽なんて完全素人なのに、それなりに作れたことに驚きました。この先AIもどんどん進化するだろうし、それがどう人々に影響するか?これを道具としてクリエイターのレベルアップに拍車がかかるのか?AIまかせで才能のある人間が逆に潰れていくのか?前者であってほしいですが・・・

  • @user-sn8rk5mn4p
    @user-sn8rk5mn4p 6 місяців тому +4

    AIでここまで出来るようになると、人間に求められるのは創作ではなく発想(アイディア?)になってくるでしょうね。
    現状のAIだと、どこまで進歩しても「何のために」曲や画像を生成するのか、という目的を自身で生成して自己完結できるようにはならないように思えます。
    そのため、人間は作品の発想や方向性を考えるまでで役割を終え、実際の創作はAIに指示して済ませるという時代が到来し始めているように感じます。
    逆にAI自身が目的や発想まで自身で生成して人間の手を経ずに創作をするようになるとしたら、そこが特異点ということになるのではないでしょうか。

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  6 місяців тому +3

      現状のAIはどこまでいっても人間の補助ツールですね。
      それこそ、SFでよくあるような、AIが自我を持った瞬間が、特異点ですね。

    • @user-vo3xq7mk6c
      @user-vo3xq7mk6c 5 місяців тому +1

      人間も好きな物の模倣やマーケティングで受動的に創作してるわけで
      LLMがプロンプトに基づいて文章を出力するのと大差ないと思いますが…

  • @user-di2mo7io4z
    @user-di2mo7io4z 5 місяців тому +1

    課金して一通り触った感じ、歌詞含めて自動生成に任せたほうがいい。抽象的でシンプルな命令の方が曲の出来は良い。

  • @SoundWave-xd8xc
    @SoundWave-xd8xc 6 місяців тому +2

    歌詞もメロディもある程度AIに準備させてそこからちょっと自分なりにいじって
    曲完成!なんてことができそうだ
    でもすぐ見破られるんだろな
    AIの絵のように。結局人間が一から作ったものがすきだから。

  • @loyola0309
    @loyola0309 6 місяців тому +1

    タイトルはGaragara Pom!にしよう

    • @CGBeginner
      @CGBeginner  6 місяців тому

      わりといいタイトルかもしれないですね!

  • @user-rm5hm4vt4q
    @user-rm5hm4vt4q 6 місяців тому +2

    04:53 なんかセイキン感あって草

  • @MK_Cham
    @MK_Cham 6 місяців тому +3

    すごい時代になりましたねぇ
    これからはAIには出来ないような奇を衒った作品が評価されてくるようになったりするのかな

  • @EraserByGoogle
    @EraserByGoogle 6 місяців тому +1

    これらのAI技術はアルゴリズムに支配されている分野(特にネット世界)を劇的に変えることはできても、実世界そのものを急激に変えてくれるわけではないのが面白い。悪い例えを使うと異常気象や地震、戦争や(バイオ)テロ以上に人間社会を変化させるほどの影響力を持っていないわけで…

  • @enjoy_harutti
    @enjoy_harutti 4 місяці тому

    うわぁスマホじゃ、できなさそ〜…

  • @user-rt9vb6sr2y
    @user-rt9vb6sr2y 6 місяців тому

    ダイアトニックコードやね。

  • @mittun36
    @mittun36 5 місяців тому

    適当な場所を2小節切り取って聴いたらそれっぽいなと思うんですが、4小節、8小節単位で聴いてみるとなんか気持ち悪いというか気持ちいい形とは遠いなと感じますね。
    それにしてもここまでできているのであれば、プロが作曲したものと遜色ないものが近い将来できてしまうんでしょうね。

  • @kino5349
    @kino5349 6 місяців тому +1

    無限の猿定理のように、いずれAI作曲でもシェイクスピア級のいい楽曲が生成されるかも知れませんね
    イラストと違い、音楽は鑑賞に時間がかかります
    無制限に生成される楽曲の善し悪しを、時間の制約なく評価出来れば完璧ですね。
    当方商業音楽をやっているのですが
    AIの曲がコンペなどに大量投下された場合、
    結局人間が作った曲しか採用されないことになるのではと考えています。
    意図がはっきりしないAIのような曲や、AIが大量に学習してる源流のジャンルのクリエイターが、聞かれずに落とされるといった自体になるのではと危惧しています。
    素人でもAIを使うことが出来る人の技術インフレが恐ろしいですね

  • @user-vo3xq7mk6c
    @user-vo3xq7mk6c 5 місяців тому +1

    2010年代に見世物商売の硬直性にほとほと嫌気が差していたので
    AI様が人間を駆逐してくれそうなのは希望が持てる

  • @kone2018
    @kone2018 4 місяці тому

    MV微妙やないか?

  • @user-wj5jw8di9h
    @user-wj5jw8di9h 4 місяці тому

    音声パターンを学習させて希望の音声にすること可能ですか