Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
いつも綿密な取材と丁寧な編集に頭が下がります。特に今回は普段使う路線でしたので、楽しんで視聴しました。三郷~河内堅上~高井田は、特に春、桜と大和川とがつくり上げる光景が素晴らしいです。また春になったらお越しください😊
桜の季節も、いいですね👍!
ホンマに手の込んだクオリティの高い動画です周辺の取材も編集も素晴らしいある意味で各線のプロモーション映像と言っても過言ではない貴重な記録映像としても価値あると思います素晴らしい
ありがとうございます!
いやいや〜⁉︎13:37のあたりまで よく河内堅上から歩けましたね😅😅😅ほんま すごいのひと言ですわ〜
いえいえ~👍!
ほんまそれ!しかもこのあたり歩道狭いし!11:58 たしかアクアピアかな?氷造る工場の横。ここも歩道狭いから撮影する時ビクビクするんです…
環状線の頃からお世話になってきた201系も完全引退が近くて今のうちにこのモーター音と颯爽と走る光景をしっかり堪能しておきたいですね!ラッシュ時の快速運転も貴重になりました✨
今のうちに見ておきたいですね☆
本日(1月27日)と明日、201系に乗るために遠征して参りました。関東民の自分にとって中央快速線で数えきれないほど利用していた型式です。春の改正で引退が危惧されていますが、心残りがないよう記録と記憶に刻んでいこうと思います。
関東からの遠征、お疲れさまです! 201系、しっかり記憶に刻みたいですね。
子供の頃から社会人まで、201系には中央線で長らくお世話になりました。もうあのチョッパ制御音を聞くだけで色々な思い出が蘇ります!今回も素晴らしい動画をありがとうございます。
思い出の列車なのですね! 音も姿もいいですよね☆
撮影の凝ってる部分もそうだけど他のyoutuberが取り上げなさそうな題材なのが凄い
ありがとうございます👍!
この音を聞くと冬場に座っている時のふくらはぎの温もりを思い出します。今でも現役だったんですね。快速の車窓とは異なってタイムスリップしたような感覚でした。撮影お疲れ様でした。
ご視聴ありがとうございます! ふくらはぎの温もり、分かります☆
連結部の説明、貨物機関車の紹介、アーバンライナーとの競演など、どれも素晴らしかったです!力強い走行音も、山越えから王寺にかけての遠景走行シーンもカッコよくて、ただただ感動です。お一人で制作されてるのは凄すぎます。令和6年に大和路線を走っていた201系の貴重な記録として、ずっと楽しませていただける事に心から感謝します。
SuperThanksをいただき、ありがとうございます! いろいろと運よく撮影できて、いい動画になりました☆ これからも楽しい映像をお送りします。
アーバンライナーとの交差よく撮れましたね🚇
ラッキーでした☆
無骨なフレーム、独特なモーター音、これぞ国鉄って感じですね、まだまだ現役で頑張って欲しいです。
いい音、いい姿ですね☆
今年も、朝倉氏の丁寧に編集された鉄道動画が楽しみです!!!
今年もお楽しみください👍!
今回の動画も良い意味でいつもと変わらない丁寧な作りに見えますが、それだけではない‥。風景の切り取り方、周辺の紹介、ナレーション等全てにおいて今までよりパワーアップしています😮
SuperThanksをいただき、ありがとうございます! パワーアップしていると言っていただき、とても嬉しいです。これからも、よい映像をお届けします☆
久宝寺駅のかつての構造を知っている人間にとって、まさか快速停車駅と貨物線だったおおさか東線の乗換駅になろうとは誰も想像しなかったでしょう...
久宝寺駅は激変しましたね!
今回も素敵な動画ありがとうございます!201系も、いつまで頑張ってくれるかという段階になってきましたね…ちなみに、早朝に数往復のみ、奈良駅まで向かう201系の列車が存在します。快速運用もまだあるようなので、ぜひ機会があれば見に行ってあげてください😁
ご視聴ありがとうございます👍!実は、王寺から奈良へ向かう201系の映像が、エンディングの 15:52 に出てきます。王寺~法隆寺間の撮影です☆
こんにちは。神奈川生まれの僕からすると、もう201系や205系は遠い存在になってきたので凄く懐かしいですけど、個人的に山手線や中央線に乗るときに「ガクン」と動き出す瞬間の擦った音が凄く好きだったんですけど、 1:07 辺りのこれが理由だったのは衝撃ですね。今までこの音がなんだったのかは疑問に思ってなかったので、今思えばこれを知ってれば中央線の201系がバリバリ走ってた時に確かめたかったなと後悔してます(笑)。ためになる動画ありがとうございました。
ガクっという音、いいですよね☆ご視聴ありがとうございます👍!
いつ拝見しても最高です。
編集お疲れ様です‼️201系はもうすぐ廃止になってしまう路線です。おおさか東線ではもう走っていませんが、大和路線で見れるのは嬉しいですね😊今後の動画も楽しみにしてます‼️頑張ってください😊
ご視聴ありがとうございます👍!
大和路線のこの電車を難波駅から「通して」の乗車経験ありませんが,「ザ・JR通勤電車」というイメージで,ガタゴト感が懐かしいですね.間もなく運用終了らしいですが,その前に乗っておこうと思います.
ガタゴト感がいいですよね👍!
これはいつにも増して車窓の風景と外から車両を撮影する画像を同時に流すこのチャンネルの動画にピッタリの路線て感じがする。以前乗ったときはもう日が暮れてしまっていたので外の風景はまったく見えなかったけど、この動画見たら車窓からの景色を見るために改めて乗りに行きたくなってしまった。
ご視聴ありがとうございます👍! いい路線です☆
いつも旅をした気分にさせてくれてありがとうございます☺️いつも丁寧な動画に感服しています🍀これからも無理のない程度での動画upを楽しみしていますm(__)m
おおー、シブい車両を取材しましたね😄この区間の愛称が何故大和路線なのかがよく解りました😙床下&床上機器のどちらも大幅な更新が為されていないが故に、いい音させてかつ原型をよく保っていますね😀と同時に、結構酷使されてきた印象です😣長い間お疲れ様でしたと言いたいです😉
ご視聴ありがとうございます! 飛鳥や平城京と難波の港を結ぶ街道が、このJR大和路線沿いなのですよね⋯。車両にも沿線風景にも歴史を感じました☆
アーバンライナーと201系とのツーショットをこれだけ撮るってどれだけ粘られたんだろう…凄いです。廃線跡と言えば短いですが、東部市場前駅からすぐ百済貨物駅北側にも東部市場に延びる線路跡があり、信号のある交差点角にかつての踏切を感じさせる鉄杭が残っています。ストリートビューで確認すると、今(2024/1)現在も(株)日鰹[にっかつ] さんの社員募集看板の支柱になっています。古い話ですが、昭和50年前後は龍華と言えばEF58のたまり場でした。電車に乗っている時はもちろん車に乗って中央環状線を北から南に渡る際にも食い入るように機関車群を眺めていました。当時、初めて遠回り乗車をしたのですが王寺駅~高田~奈良~京都と言えばツートンカラーのキハ45系や35系、28系のディーゼルカー天国でした。貨物扱いのある各駅毎に2軸貨車が留め置かれていました。小さな駅では1~3両くらい、高田駅では10両くらい並んでいました。地上駅時代の奈良駅西側には扇形庫があり数両のDD51とピカピカ新車のDE10が1両いたことを憶えています。SLが廃止になった直後でした。そうそう名古屋行きの急行が発着しており駅弁も売っていました。今の風景からは考えられませんけれど。奈良から京都駅までの沿線には「国鉄奈良線 早期電化複線化を!」みたいな野立て看板が多数ありました。この動画を観つつ優しい解説を聴きながら、そんなたわいのない事も思い出しましたよ。ありがとう。
龍華機関区、キハ45・35・・・、鉄道の黄金期が偲ばれますね☆
昔ながらの車内アナウンスがすばらしい😆
👍!
いつも動画を、ありがとうございます。細かく連結部分まで撮影されて感心しています。知ってられるかもと思いますが、関西本線 名古屋から奈良まで 急行かすが 今秋から復活する予定ですよ。
かすが復活、楽しみですね☆
いつも良い動画ですね。新しい車両も良いですが、国鉄時代の車両もまだ活躍してほしいですね。いつかは引退する現実は変えられないのは残念ですよね!動画作成ありがとうございます✨
ご視聴ありがとうございます! 国鉄型の車両、いつまでも記憶に残したいです☆
JRでは一番思い出深く好きな車両です🎵三十数年前東京に勤務していた頃、中央線の主力通勤電車でした。また関西でも東海道線で使われていましたよね。よく乗ってお世話になりました。迫力ある電車です👌いつもながら様々な撮影ポイントを探されて大変なご努力を感じます。合わせて周辺の土地の歴史紹介も忘れず、本当に重要な列車動画であると毎回感心しながら拝見させていただいています。ありがとうございます🙇
ご視聴ありがとうございます! 今回も、201系の走行シーンを楽しみながら撮影しました☆
201系、国鉄型の最後の車両ですね。チョッパー制御の独特の音色が良いです❤。
いい音ですよね・・・👍!
いつも素晴らしい動画ありがとうございます😊201系はだいぶ前に関東からは無くなりましたが、14年くらい前に大阪を息子と旅行した時に環状線をオレンジ色の201系が元気に走っていたのが懐かしいです。JR東日本はお金があるから新しい車両が多いんだなと肌で感じた旅でした。でも古い車両たちには味があってこれからも頑張ってほしいですね。
201系など古い車両には味がありますよね☆ご視聴ありがとうございます!
お疲れ様です。201系の走行音の中で高い「ツーン」がいいんですよね。
希望の風さん!! ご視聴ありがとうございます☆ 「ツーン」の音、いいですよね。
待ってました。いつも楽しみしてます。
奈良から大阪へ国道25号線を走っていくことがあるので馴染みある景色いっぱいでした✨柏原市役所の展望デッキは大和路線と大阪線を一望できる良いスポットですよね😊
柏原市役所のデッキは、電車の反対側もいい景色でした☆
きた~‼️大和路線‼️待ってました😊八尾市民の私は天王寺に行く時は大和路線布施に行く時は近鉄という感じで使い分けてる路線です‼️
大和路線 きましたー!👍
絶滅寸前の201系は先日乗りに行きました。103系もそうですが、かつて全国津々浦々見れましたがいよいよ最期を迎えております。JR西日本得意の体質改善工事を施して走り倒してますね。大和路線は駅間距離もあるので普通各駅停車でもまぁまぁ速いんですよね。だから王寺までそんなに苦にならないです。
大和路線の201系は迫力ある走りですね☆
201系車両は大阪環状線では引退しましたが関西本線も数が少なくなって寂しい感じがしますね。大和川を多く渡るのは亀の瀬トンネルが地滑りで崩落してそれを回避するため何回も大和川を渡るルートにしたみたいですね。近鉄の生駒トンネルも崩壊して多くの犠牲者出ましたが近鉄は速達性を選んでトンネルを開通しました。近鉄と大林組と宝山寺の努力で開通した生駒トンネルと亀の瀬トンネル崩落して大和川を何回も渡るルート選んだ国鉄(現JR)関西本線と近鉄はライバルと言うより共存かなと思いますね。細々な撮影🎥🎤お疲れ様でした。😊
この沿線で生まれ育ち、遊びに行くときや、大学への足として大和路線の各駅停車に乗っていました。あの頃は、もうひと世代古い凄まじい咆哮を放つ電車でした。その割に窓から流れる風景はゆっくりだったような記憶があります。大和路線各駅停車がこの電車に変わったとき、阪神間に住んでいましたが、親に会いに行くときにこれに乗ると、正直言って静かになったと思いました。他のコメントを拝見していると、この電車もあまり残っていないようですね。懐かしい思い出が蘇る動画をまた出していただき、ありがとうございました。いつも優しい語り口に癒され、「世界の車窓から」レベルの取材・編集のレベルに驚嘆しております。
たしかに、以前はもっと大きい音の電車でしたね☆
いつも朝倉さんのクオリティの高い動画楽しみにしております!今回は私が大好きな201系特集本当に嬉しいです!!!ありがとうございます!!
ありがとうございます!素敵な201系、撮影も楽しかったです☆
関西線の乗りつぶしで湊町駅におりました。ずいぶん昔で覚えていません。その後、111系?か113系?の快速で大阪のどこかから奈良まで乗りました。記憶の彼方ですが、動画の如く、大和川沿いが結構山岳路線だったのと、窓際の木製テーブルを覚えています。栓抜きがついてました。あの頃も関西線は古い電車でしたね。201系は中央特快の記憶しかない。
木製テーブルと栓抜き! いいですねぇ…。
今回も素敵な映像をありがとうございました。大阪・奈良間を移動するとき、近鉄が多いですが、あえて大和路線を選ぶことがあります。それでも、大和路快速に乗ってしまうので、201系は逆に新鮮でした!
あえて大和路線、しかも201系!地味な動画ですが、新鮮と言っていただき、ありがとうございます!
@@Asakura_Kensuke 201系が中央線快速に導入されたときを知ってるおっさんですから、103系全盛の時代(山手線に205系導入の前)に、サイリスタチョッパ制御は未来感さえ感じました。(そのあと、JR東の通勤電車はステンレス化が進んで東急沿線民の自分はがっかりするんですがw) 今の鉄道系UA-camrの方がは若い方がほとんどですから、昔と違って、今の若い人たちの目で見る、自分が若い時にデビューした車両に対する感想をたくさん知ることができて楽しいです。これからも朝倉さんの素敵な動画に期待しております!
いつも楽しく拝聴しております。この車両を初めて雑誌で見たときは、どこへ行っても103系が見られる時代で少し飽きてたので、空気ばねと電機子チョッパ制御には衝撃的でした。関西の地下鉄の電機子チョッパ制御車両が改造や廃車で減っていく中で、独特のノイズを聴ける貴重な存在ですね。
ご視聴ありがとうございます!いい音の電車ですね☆
いつもながらのステキな映像を堪能致しました😊201系というと学生時代の中央総武緩行線や中央線のイメージが強いので関西に行って黄緑の201系を見た時は山手線❓と思ったほどです😅次回もステキな映像を楽しみにしております☺️寒さ厳しき折、くれぐれもご自愛下さい🙇
東京都民ですが、京葉線もありましたよ…
ご視聴ありがとうございます!たしかに、オレンジ色の中央線のイメージが強いですね☆
@@route2051さん確かにスカイブルーもありましたね😔失礼致しました🙇
どことは言わんが、地元を取り上げてくれてる!そんな魅力があったとは…
情緒性溢れる動画です。自分の地域でないのに、懐かしさがいっぱいです。楽しい動画でした。ありがとうございます。
大和川沿いに響く走行音、最近の列車とは違った迫力が感じられました。これからも楽しみにしています。
迫力ある音を収録できてよかったです!(風が強いと雑音が入るので・・・。)
DCモーターはつなぎ替える時のかっくんかっくんがたまらんですね
中央線や武蔵野線で良く乗った201系。高速走行時のあの爆音、懐かしいです😊
爆音、いいですね👍!
モーター音がいいですよね
スカイブルーの塗装が懐かしいですね。
今回も面白かったです関東住みだと百済(くだら)放出(はなてん)読めません(泣)
三郷は「さんごう」ではなく「みさと」だったりしますね☆
百済 高句麗 新羅って今は学校で習わないのかな? 社会好きでもないけど、これくらいは覚えてる。
🐸ケンスケ君頑張ってね
そうですか、もう201系も風前の灯火…いや令和6年でもまだ走っていることが奇跡みたいなものなのですが。環状線でも大和路線でも大阪に住んでいた頃お世話になりましたし、もうちょっと長く住んでいたらおおさか東線でもっと乗車機会があったはずの車両です。いつもより区間は短めでもこんなに見どころのある仕上がりになっているのは流石でした。
ご視聴ありがとうございます! 以前は大阪に住んでおられたのですね。201系も、少なくなってきました⋯。
いつも素敵な動画、ありがとうございます!本当に勉強になります。
SuperThanksをいただき、ありがとうございます! 大切に使わせていただきます。
配信ありがとうございます。百済のターミナルの景色も変わりましたね。私が貨車を見物に行っていた頃は、de・錆止め色のコキ・水色のコンテナでした。
以前はディーゼル機関車がみられたのですね!
大和路快速ばかり見ていると、JR難波(湊町)駅が始発だった…ということを忘れそうになりますね。
たしかに!
投稿お疲れ様です。なにわ筋線が開通されれば普通電車は追い出されるのでしょうかね?また「らくラクやまと」が走るようになったら、また奈良にお越しください👋✨
大和路線の201系車両も徐々に221系に切り替わっていきます。いずれ貴重な記録になりますね。ありがとうございます。
毎回、同じ感想になりますが…今回は冒頭に連結部の衝撃の説明まで丁寧な動画をありがとうございます!【高井田駅】大阪府内にあるのに、【大阪メトロ中央線】や【おおさか東線】との乗り換えが出来ない方の【高井田駅】ですね…ハナシは変わって…文章にすれば…【難波↔奈良】だけど…生駒山地を出来るだけ避けて大和川沿いに進めた【国鉄(JR)】と、生駒山をトンネルで突き抜けた【近鉄】ともに、トンネルで災害という試練にも直面して…そういえば…両方とも【難波↔名古屋】でもありますね…でも(路線は違うけど)柏原駅で共生(?)している…あと…そっか〜今宮駅の内回りホームが【大阪環状線で1番高い】のか〜【鶴橋駅(2階が[近鉄]で3階[大阪環状線])】より高いのか〜ちなみに…二十年前は【東部市場前駅↔久宝寺駅】ユーザーでした…たまに大きな書店に寄りたい時はJRなんば駅まで足を伸ばして直上5階の【丸善】に…って…今、調べたら閉店してた…
ご視聴ありがとうございます! 今回は、特に衝撃音に力をい入れました☆
東京都民ですが、201系は1979(昭和54)年8月20日のデビュー以来、小学生から中間管理職になるに至るまで中央線快速として親しんできた電車です。日付が分かるのは今でもデビュー時の記念切符を持っているからです。やはり「音」が懐かしく感じますが、現在改修中の青梅鉄道公園に展示されるという情報もあります。関西本線の奈良〜天王寺は一度乗ったことがありますが、 6:01 のような歴史ある土地、亀の瀬を始めとする鉄道遺構など見たいものは沢山ありますね。201系が走るうちに行ければ…
ご視聴ありがとうございます! 貴重な記念切符をお持ちなのですね☆
国鉄型車両の音いいですよね
いい音ですよね☆
スカイブルーの車体が須磨浦公園のキラキラした海岸沿いを走る光景がよみがえってきます。ついこの間までおおさか東線でも普通に走ってたのについに全部引退してしまうんですね。残念。
引退は残念ですね⋯。
味わいが有る景色、駅舎が多いですね!
たしかに👍!
最後の国電、201型も終焉を迎えつつありますね😌チョッパ制御独特の音も魅力的ですね🙆今年春のダイヤ改正で『やまとじライナー』の後継とも言える通勤特急が登場する等変わりつつ有りますね。
201系と大和路線、今後も注目ですね☆
去年関西に旅行で行ったときに天王寺から王寺まで201系乗りました。味がある車両でいいですよね。あと少ししたら引退するんだろうな。もっと残っててほしいなぁ。
味がある車両ですよね☆
毎日、通勤で乗っている車両なので親しみがありますね❣️もうスグ引退? 何か寂しいですね(⚲□⚲)
寂しいですね⋯。
30年以上昔に高校のクラスメートから大回り乗車のルールを教わり、現在もたまに大回り乗車をすることがあり大和路線を利用していますが、初めの頃は東部市場前駅はありませんでしたし、久宝寺駅も竜華操車場を挟み上下線が離れた位置にあった時代を考えると変わったものだと思います。201系についてですが、私が初めて乗車したのは小学校5年生の時に京阪神緩行線で、その後通学通勤でお世話になりました。何の音か知りませんが停車時のスポ~ンと言う音と発車時のウィ~~~ンと言う音、そして長い駅間距離で精一杯走っている時のモーター音、7人掛けを促すために中央部の色を変えたロングシートも懐かしい思い出です。その後転属や改造を経て今は大和路線へ。加古川線や播但線の103系よりも先に引退ですか。今のうちに乗りに行かなあきませんな。
ご視聴ありがとうございます!以前の久宝寺駅は珍しい配置だったのですね☆201系の音はいいですよね!
201系電車も引退が近くなりましたね。昔からよくお世話になってましたが、乗車していたのは大和路線よりも東海道本線(JR京都線・JR神戸線)や大阪環状線、東京の中央線や中央総武緩行線でよく乗車してました。轟音を上げて走る姿がとても好きですね。完全に引退するまでに乗りに行かないとと思います!
轟音をあげて走行! いいですよねえ☆
戸袋ガラスのない201系は、どことなく千代田線203系の音に似ている気がしますね。いつも素敵な動画をお届け頂き、ありがとうございます。
今回も見所満載。駅周辺の名所や鉄道遺構、ホンマに楽しめます。大和川大増水で速度を落として運転する電車に乗ったことも有り懐かしいなぁ。201系って以前大阪環状線走ってましたかね?もしかして転属?車窓から百済貨物ターミナルで赤いEF510を見るとテンション上がります。吹田へ向かう分岐線を走る貨物列車を一度見たいなぁ~と云う願望も有ります。竜華機関区って昔EF58が配備されてませんでしたかね?阪和貨物線の遺構も見てみたいもんです。緑の201も段々淘汰されていくんでしょうね。やっぱケンスケさんの動画は面白いなぁ。準備、撮影、編集・・ホンマに手間が掛かると思いますが、次回も楽しみにしてます。
ご視聴ありがとうございます! 素敵な路線と車両でした☆
今回も素晴らしい動画をありがとうございます😃杭全神社はじめ、沿線の観光情報も把握でき、非常に参考になりました!
ご視聴ありがとうございます! 平野の杭全神社と八尾の渋川神社、どちらも素敵です☆
ほぼ二十数年前、大阪に住んでた時よく乗ってた思い出の路線でした。
懐かしくご覧いただき、ありがとうございます☆
ウグイス色の奴にいつもお世話になってま〜す。✨👍
🚃🚃🚃ー★
渓谷を行く201系、すてきですね。この車両が登場したとき、たぶん小学生だったと思いますが、フロントマスクが斬新でカッコいいと感激したものです。今こうして見ると、走行音だけでもガッチリ重く丈夫そうな車体で「君もいつの間にか古参になったんじゃなぁ」と感慨を覚えました。今どきの軽やかでオシャレな車両とはまたひと味違う魅力がありますね。
重厚で丈夫そうな車両ですよね👍!
去年まで4年間、柏原駅付近に住んでいました。天王寺方面には行くことありましたが王寺方面はほとんど行かなかったので、今度行ってみようと思います。久宝寺の上下ホームが離れていた時、1度だけ利用しました。あんな構造の駅を初めて見たので凄く驚いたことを思い出しました。今回も素敵な動画ありがとうございました。次回も楽しみにしてます。
ご視聴ありがとうございます! かつての久宝寺駅、見てみたかったです☆
クオリティ高い動画ありがとうございます。約25年前に通勤で加美駅からJR難波まで通勤で乗ってました、とても懐かしかったです。JR久宝寺から東は仕事で車で走る事が多かったのですが、町並みも大分変わりましたね。ありがとうございました。
懐かしくご覧いただき、ありがとうございます!
大阪に行く時に近鉄よりちょっとだけ旅心を刺激する気がする。
国鉄時代の車輌が次々と消えていく中で、まだまだ現役で元気に走っているのは嬉しく思いますあと何年この風景が見られるのかな❓️出来れば地元の路線でも走ってほしいな(笑)撮影お疲れさまでした
いつまでも走ってほしいですね・・・。
201系の「レーーーーーー」っていうチョッパ音と「ブロロロロロ!!」っていうジェット音好きww
そうですね!201系は音がいいですね☆
小学生の時、毎日蒸気を見に通った竜華、釣りしたり水遊びをした大和川、本当に懐かしいです。昔の長瀬川って工場からの廃水で黄色や青色だったり(^^)なかなか凄かったですよ。楽しい旅が出来ました。有難うございます!!
竜華や長瀬川などの沿線風景に注目していただき、ありがとうございます。長瀬川は大きく変わったのですね☆
平野区の住民です平野を動画にしていただき😆💕✨ございましたまた、良い動画投稿😆💕✨ございました
杭全神社と平野郷環濠跡のほか、大阪府内で最大の木造建築の大念佛寺など、歴史を感じる街ですね☆
足回りはともかく、美装化された201系は、古さもあんまり感じないし、落ち着いた感じで割りと好きでした。王寺は北側の再開発以前に住んでいて、数年前に久々に行ったら、北側は知らない街になってた。南側はあんまり変わってなくてホッとした記憶があります。
北側は大きい建物が増えましたね☆
いつもながら、沿線のスポットを挟むことで普通の旅動画としても良い出来JR難波〜今宮間は意外にも?JR西日本最大の急坂(35‰、有名なセノハチの33.3‰より急坂)なので、モーター音の唸りは最高潮になりますね……個人的に201系は減速時の回生ブレーキ使用音も好き
ご視聴ありがとうございます!減速時の音もいいですよね☆
中央線で通勤してました モーター音が懐かしです
このモーター音、いいですね☆
無骨な国鉄型、良いですね😊
当時鉄腕アトム1980ってのが丁度流行って見ていたから、このブラックフェイスの103系顔は近未来的なデザインは電車版の鉄腕アトムだ!!と子供ながら感動しましたよ。本当、未更新だったとしても古さを感じさせない21世紀に向けたデザインというのは、当時の国鉄の総力というか意地というか、そういうものを感じさせます。同世代の東武9000系も本当古さを感じさせませんよね。にしてもNEW鉄腕アトムとこの車両、出た時期と放映時がほぼ同じだったのは偶然にしては凄い。
ブラックフェイス、いいですよね☆
50年近く前やったかに大叔父から聞いてたけど、地形が変わる程の地滑りで放棄した亀ノ瀬トンネルから今のルートにするのを年内でやってのけたのは伝説らしいね。埋まってた亀ノ瀬トンネルも一部見つかったとかで今は見学出来るって話は別のUA-camrから聞いたわ。
昔、河内堅上の貨物側線に止まってるホッパ車を見るのが好きでした。まだ遺構は微かに見受けられると思います。
この区間の各駅停車は近々221系に置き換わるとのことで、お乗りになりたい方はお早めに、です。
チョッパ装置の音やジェット音も間もなく聴けなくなるのは残念です201系は台車から「キンッ」という音がするのが特徴でもありました
台車から聞こえる音が、いいですよね☆
もうすぐ201系も引退ですか、、、😑関西線利用者の殆どが天王寺等から乗るのにわざわざJR難波から乗るとこに拘りを感じます後、国鉄最後の通勤型電車は205系ですよ、まだ仙石線と奈良線に初期車走ってます
207系900番台を忘れていませんか?
@@buchigirepanda287 あぁ、確かに207系も登場自体は国鉄時代ですね試作車だけ国鉄時代に出てJR化後に量産車がやっと出たって感じです
201系、まもなく引退するので、機会があればまた乗りたいと思っています。😊
201系登場した頃は省エネ車両売りにしてたもんね。
大和路線いいですね。乗って車窓を楽しみたいですね。動画での車内こんなにガラガラなんですか?。
ご視聴ありがとうございます! 車内は、人のいない車両を撮影したので、実際以上に空いているように見えます☆
このタイプ(型式はシラン)は区間快速としてもよく走ってましたねぇ大和路線に新型車両が来ることはもうないのかw
大和路線の今後に注目ですね☆
201系は黄緑色が一番似合ってたように思います
西日本の201系は状態いいですね(*^^)v引退間近とは思えませんm(__)m東日本はひどかったです(>_
快調に走っています☆
@@Asakura_Kensuke 京葉線201系の時は東京メトロ東西線05系みたいに異音がひどかったです(>_
確か、JR難波〜今宮間が急勾配じゃなかったっけ?あと、JRの高井田と地下鉄中央線の高井田は…かなり遠いwww
オレンジ色の103系が引退してから国鉄型201系できるだけ長く走って欲しいですね。
長く走ってほしいですね☆
機会があれば、夕方の王寺駅発の201系快速にも乗ってみてくだされ。重厚感があって乗りごたえがあると思いますぜ。
貴重な快速、いいですね!
引退間近の列車の動画、永久保存版といったところでしょうか!いい音201系の引退、ちょっと残念ですが・・。
泉北高速線沿いに住んでいるので、南海難波を使い、JRは環状線しか使わないのですが、関東出身で山手線に慣れている僕は、環状線のホームに大和路快速が来るのに面食らいました(笑)。
相変わらず内容の濃く綺麗な動画を有難う御座居ます。
ご視聴ありがとうございます! 快速も走る環状線は、山手線とは大違いですね☆
いつも綿密な取材と丁寧な編集に頭が下がります。特に今回は普段使う路線でしたので、楽しんで視聴しました。
三郷~河内堅上~高井田は、特に春、桜と大和川とがつくり上げる光景が素晴らしいです。
また春になったらお越しください😊
桜の季節も、いいですね👍!
ホンマに手の込んだクオリティの高い動画です
周辺の取材も編集も素晴らしい
ある意味で各線のプロモーション映像と言っても過言ではない
貴重な記録映像としても価値あると思います
素晴らしい
ありがとうございます!
いやいや〜⁉︎
13:37のあたりまで よく河内堅上から歩けましたね😅😅😅
ほんま すごいのひと言ですわ〜
いえいえ~👍!
ほんまそれ!しかもこのあたり歩道狭いし!
11:58 たしかアクアピアかな?氷造る工場の横。ここも歩道狭いから撮影する時ビクビクするんです…
環状線の頃からお世話になってきた201系も
完全引退が近くて今のうちにこのモーター音と
颯爽と走る光景をしっかり堪能しておきたいですね!
ラッシュ時の快速運転も貴重になりました✨
今のうちに見ておきたいですね☆
本日(1月27日)と明日、201系に乗るために遠征して参りました。関東民の自分にとって中央快速線で数えきれないほど利用していた型式です。
春の改正で引退が危惧されていますが、心残りがないよう記録と記憶に刻んでいこうと思います。
関東からの遠征、お疲れさまです! 201系、しっかり記憶に刻みたいですね。
子供の頃から社会人まで、201系には中央線で長らくお世話になりました。もうあのチョッパ制御音を聞くだけで色々な思い出が蘇ります!今回も素晴らしい動画をありがとうございます。
思い出の列車なのですね! 音も姿もいいですよね☆
撮影の凝ってる部分もそうだけど
他のyoutuberが取り上げなさそうな題材なのが凄い
ありがとうございます👍!
この音を聞くと冬場に座っている時のふくらはぎの温もりを思い出します。今でも現役だったんですね。
快速の車窓とは異なってタイムスリップしたような感覚でした。撮影お疲れ様でした。
ご視聴ありがとうございます! ふくらはぎの温もり、分かります☆
連結部の説明、貨物機関車の紹介、アーバンライナーとの競演など、どれも素晴らしかったです!
力強い走行音も、山越えから王寺にかけての遠景走行シーンもカッコよくて、ただただ感動です。
お一人で制作されてるのは凄すぎます。
令和6年に大和路線を走っていた201系の貴重な記録として、
ずっと楽しませていただける事に心から感謝します。
SuperThanksをいただき、ありがとうございます! いろいろと運よく撮影できて、いい動画になりました☆ これからも楽しい映像をお送りします。
アーバンライナーとの交差よく撮れましたね🚇
ラッキーでした☆
無骨なフレーム、独特なモーター音、これぞ国鉄って感じですね、まだまだ現役で頑張って欲しいです。
いい音、いい姿ですね☆
今年も、朝倉氏の丁寧に編集された鉄道動画が楽しみです!!!
今年もお楽しみください👍!
今回の動画も良い意味でいつもと変わらない丁寧な作りに見えますが、それだけではない‥。
風景の切り取り方、周辺の紹介、ナレーション等全てにおいて今までよりパワーアップしています😮
SuperThanksをいただき、ありがとうございます! パワーアップしていると言っていただき、とても嬉しいです。これからも、よい映像をお届けします☆
久宝寺駅のかつての構造を知っている人間にとって、まさか快速停車駅と貨物線だったおおさか東線の乗換駅になろうとは誰も想像しなかったでしょう...
久宝寺駅は激変しましたね!
今回も素敵な動画ありがとうございます!201系も、いつまで頑張ってくれるかという段階になってきましたね…
ちなみに、早朝に数往復のみ、奈良駅まで向かう201系の列車が存在します。快速運用もまだあるようなので、ぜひ機会があれば見に行ってあげてください😁
ご視聴ありがとうございます👍!
実は、王寺から奈良へ向かう201系の映像が、エンディングの 15:52 に出てきます。王寺~法隆寺間の撮影です☆
こんにちは。神奈川生まれの僕からすると、もう201系や205系は遠い存在になってきたので凄く懐かしいですけど、個人的に山手線や中央線に乗るときに「ガクン」と動き出す瞬間の擦った音が凄く好きだったんですけど、 1:07 辺りのこれが理由だったのは衝撃ですね。今までこの音がなんだったのかは疑問に思ってなかったので、今思えばこれを知ってれば中央線の201系がバリバリ走ってた時に確かめたかったなと後悔してます(笑)。
ためになる動画ありがとうございました。
ガクっという音、いいですよね☆
ご視聴ありがとうございます👍!
いつ拝見しても最高です。
ありがとうございます👍!
編集お疲れ様です‼️
201系はもうすぐ廃止になってしまう路線です。
おおさか東線ではもう走っていませんが、大和路線で見れるのは嬉しいですね😊
今後の動画も楽しみにしてます‼️頑張ってください😊
ご視聴ありがとうございます👍!
大和路線のこの電車を難波駅から「通して」の乗車経験ありませんが,「ザ・JR通勤電車」というイメージで,ガタゴト感が懐かしいですね.間もなく運用終了らしいですが,その前に乗っておこうと思います.
ガタゴト感がいいですよね👍!
これはいつにも増して車窓の風景と外から車両を撮影する画像を同時に流すこのチャンネルの動画にピッタリの路線て感じがする。
以前乗ったときはもう日が暮れてしまっていたので外の風景はまったく見えなかったけど、この動画見たら車窓からの景色を見るために改めて乗りに行きたくなってしまった。
ご視聴ありがとうございます👍! いい路線です☆
いつも旅をした気分にさせてくれてありがとうございます☺️いつも丁寧な動画に感服しています🍀これからも無理のない程度での動画upを楽しみしていますm(__)m
ありがとうございます👍!
おおー、シブい車両を取材しましたね😄
この区間の愛称が何故大和路線なのかがよく解りました😙
床下&床上機器のどちらも大幅な更新が為されていないが故に、いい音させてかつ原型をよく保っていますね😀
と同時に、結構酷使されてきた印象です😣長い間お疲れ様でしたと言いたいです😉
ご視聴ありがとうございます! 飛鳥や平城京と難波の港を結ぶ街道が、このJR大和路線沿いなのですよね⋯。車両にも沿線風景にも歴史を感じました☆
アーバンライナーと201系とのツーショットをこれだけ撮るってどれだけ粘られたんだろう…凄いです。
廃線跡と言えば短いですが、東部市場前駅からすぐ百済貨物駅北側にも東部市場に延びる線路跡があり、信号のある交差点角にかつての踏切を感じさせる鉄杭が残っています。
ストリートビューで確認すると、今(2024/1)現在も(株)日鰹[にっかつ] さんの社員募集看板の支柱になっています。
古い話ですが、昭和50年前後は龍華と言えばEF58のたまり場でした。電車に乗っている時はもちろん車に乗って中央環状線を北から南に渡る際にも食い入るように機関車群を眺めていました。
当時、初めて遠回り乗車をしたのですが王寺駅~高田~奈良~京都と言えばツートンカラーのキハ45系や35系、28系のディーゼルカー天国でした。
貨物扱いのある各駅毎に2軸貨車が留め置かれていました。小さな駅では1~3両くらい、高田駅では10両くらい並んでいました。
地上駅時代の奈良駅西側には扇形庫があり数両のDD51とピカピカ新車のDE10が1両いたことを憶えています。SLが廃止になった直後でした。
そうそう名古屋行きの急行が発着しており駅弁も売っていました。今の風景からは考えられませんけれど。
奈良から京都駅までの沿線には「国鉄奈良線 早期電化複線化を!」みたいな野立て看板が多数ありました。
この動画を観つつ優しい解説を聴きながら、そんなたわいのない事も思い出しましたよ。ありがとう。
龍華機関区、キハ45・35・・・、鉄道の黄金期が偲ばれますね☆
昔ながらの車内アナウンスがすばらしい😆
👍!
いつも動画を、ありがとうございます。細かく連結部分まで撮影されて感心しています。知ってられるかもと思いますが、関西本線 名古屋から奈良まで 急行かすが 今秋から復活する予定ですよ。
かすが復活、楽しみですね☆
いつも良い動画ですね。
新しい車両も良いですが、国鉄時代の車両もまだ活躍してほしいですね。いつかは引退する現実は変えられないのは残念ですよね!
動画作成ありがとうございます✨
ご視聴ありがとうございます! 国鉄型の車両、いつまでも記憶に残したいです☆
JRでは一番思い出深く好きな車両です🎵三十数年前東京に勤務していた頃、中央線の主力通勤電車でした。また関西でも東海道線で使われていましたよね。よく乗ってお世話になりました。迫力ある電車です👌いつもながら様々な撮影ポイントを探されて大変なご努力を感じます。合わせて周辺の土地の歴史紹介も忘れず、本当に重要な列車動画であると毎回感心しながら拝見させていただいています。ありがとうございます🙇
ご視聴ありがとうございます! 今回も、201系の走行シーンを楽しみながら撮影しました☆
201系、国鉄型の最後の車両ですね。チョッパー制御の独特の音色が良いです❤。
いい音ですよね・・・👍!
いつも素晴らしい動画ありがとうございます😊
201系はだいぶ前に関東からは無くなりましたが、14年くらい前に大阪を息子と旅行した時に環状線をオレンジ色の201系が元気に走っていたのが懐かしいです。
JR東日本はお金があるから新しい車両が多いんだなと肌で感じた旅でした。でも古い車両たちには味があってこれからも頑張ってほしいですね。
201系など古い車両には味がありますよね☆
ご視聴ありがとうございます!
お疲れ様です。201系の走行音の中で高い「ツーン」がいいんですよね。
希望の風さん!! ご視聴ありがとうございます☆ 「ツーン」の音、いいですよね。
待ってました。
いつも楽しみしてます。
ありがとうございます!
奈良から大阪へ国道25号線を走っていくことがあるので馴染みある景色いっぱいでした✨
柏原市役所の展望デッキは大和路線と大阪線を一望できる良いスポットですよね😊
柏原市役所のデッキは、電車の反対側もいい景色でした☆
きた~‼️
大和路線‼️
待ってました😊
八尾市民の私は天王寺に行く時は大和路線
布施に行く時は近鉄という感じで使い分けてる路線です‼️
大和路線 きましたー!👍
絶滅寸前の201系は先日乗りに行きました。103系もそうですが、かつて全国津々浦々見れましたがいよいよ最期を迎えております。JR西日本得意の体質改善工事を施して走り倒してますね。大和路線は駅間距離もあるので普通各駅停車でもまぁまぁ速いんですよね。だから王寺までそんなに苦にならないです。
大和路線の201系は迫力ある走りですね☆
201系車両は大阪環状線では引退しましたが関西本線も数が少なくなって寂しい感じがしますね。大和川を多く渡るのは亀の瀬トンネルが地滑りで崩落してそれを回避するため何回も大和川を渡るルートにしたみたいですね。近鉄の生駒トンネルも崩壊して多くの犠牲者出ましたが近鉄は速達性を選んでトンネルを開通しました。近鉄と大林組と宝山寺の努力で開通した生駒トンネルと亀の瀬トンネル崩落して大和川を何回も渡るルート選んだ国鉄(現JR)関西本線と近鉄はライバルと言うより共存かなと思いますね。細々な撮影🎥🎤お疲れ様でした。😊
ありがとうございます👍!
この沿線で生まれ育ち、遊びに行くときや、大学への足として大和路線の各駅停車に乗っていました。あの頃は、もうひと世代古い凄まじい咆哮を放つ電車でした。その割に窓から流れる風景はゆっくりだったような記憶があります。
大和路線各駅停車がこの電車に変わったとき、阪神間に住んでいましたが、親に会いに行くときにこれに乗ると、正直言って静かになったと思いました。他のコメントを拝見していると、この電車もあまり残っていないようですね。
懐かしい思い出が蘇る動画をまた出していただき、ありがとうございました。
いつも優しい語り口に癒され、「世界の車窓から」レベルの取材・編集のレベルに驚嘆しております。
たしかに、以前はもっと大きい音の電車でしたね☆
いつも朝倉さんのクオリティの高い動画楽しみにしております!
今回は私が大好きな201系特集本当に嬉しいです!!!ありがとうございます!!
ありがとうございます!
素敵な201系、撮影も楽しかったです☆
関西線の乗りつぶしで湊町駅におりました。ずいぶん昔で覚えていません。その後、111系?か113系?の快速で大阪のどこかから奈良まで乗りました。記憶の彼方ですが、動画の如く、大和川沿いが結構山岳路線だったのと、窓際の木製テーブルを覚えています。栓抜きがついてました。あの頃も関西線は古い電車でしたね。201系は中央特快の記憶しかない。
木製テーブルと栓抜き! いいですねぇ…。
今回も素敵な映像をありがとうございました。大阪・奈良間を移動するとき、近鉄が多いですが、あえて大和路線を選ぶことがあります。それでも、大和路快速に乗ってしまうので、201系は逆に新鮮でした!
あえて大和路線、しかも201系!
地味な動画ですが、新鮮と言っていただき、ありがとうございます!
@@Asakura_Kensuke 201系が中央線快速に導入されたときを知ってるおっさんですから、103系全盛の時代(山手線に205系導入の前)に、サイリスタチョッパ制御は未来感さえ感じました。(そのあと、JR東の通勤電車はステンレス化が進んで東急沿線民の自分はがっかりするんですがw) 今の鉄道系UA-camrの方がは若い方がほとんどですから、昔と違って、今の若い人たちの目で見る、自分が若い時にデビューした車両に対する感想をたくさん知ることができて楽しいです。これからも朝倉さんの素敵な動画に期待しております!
いつも楽しく拝聴しております。
この車両を初めて雑誌で見たときは、どこへ行っても103系が見られる時代で少し飽きてたので、空気ばねと電機子チョッパ制御には衝撃的でした。関西の地下鉄の電機子チョッパ制御車両が改造や廃車で減っていく中で、独特のノイズを聴ける貴重な存在ですね。
ご視聴ありがとうございます!
いい音の電車ですね☆
いつもながらのステキな映像を堪能致しました😊
201系というと学生時代の中央総武緩行線や中央線のイメージが強いので関西に行って黄緑の201系を見た時は山手線❓と思ったほどです😅
次回もステキな映像を楽しみにしております☺️
寒さ厳しき折、くれぐれもご自愛下さい🙇
東京都民ですが、京葉線もありましたよ…
ご視聴ありがとうございます!
たしかに、オレンジ色の中央線のイメージが強いですね☆
@@route2051さん
確かにスカイブルーもありましたね😔
失礼致しました🙇
どことは言わんが、地元を取り上げてくれてる!
そんな魅力があったとは…
👍!
情緒性溢れる動画です。自分の地域でないのに、懐かしさがいっぱいです。楽しい動画でした。ありがとうございます。
ありがとうございます👍!
大和川沿いに響く走行音、最近の列車とは違った迫力が感じられました。これからも楽しみにしています。
迫力ある音を収録できてよかったです!
(風が強いと雑音が入るので・・・。)
DCモーターはつなぎ替える時のかっくんかっくんがたまらんですね
👍!
中央線や武蔵野線で良く乗った201系。高速走行時のあの爆音、懐かしいです😊
爆音、いいですね👍!
モーター音がいいですよね
👍!
スカイブルーの塗装が懐かしいですね。
👍!
今回も面白かったです
関東住みだと百済(くだら)放出(はなてん)読めません(泣)
三郷は「さんごう」ではなく「みさと」だったりしますね☆
百済 高句麗 新羅って今は学校で習わないのかな? 社会好きでもないけど、これくらいは覚えてる。
🐸ケンスケ君頑張ってね
👍!
そうですか、もう201系も風前の灯火…いや令和6年でもまだ走っていることが奇跡みたいなものなのですが。環状線でも大和路線でも大阪に住んでいた頃お世話になりましたし、もうちょっと長く住んでいたらおおさか東線でもっと乗車機会があったはずの車両です。いつもより区間は短めでもこんなに見どころのある仕上がりになっているのは流石でした。
ご視聴ありがとうございます! 以前は大阪に住んでおられたのですね。201系も、少なくなってきました⋯。
いつも素敵な動画、ありがとうございます!本当に勉強になります。
SuperThanksをいただき、ありがとうございます! 大切に使わせていただきます。
配信ありがとうございます。
百済のターミナルの景色も変わりましたね。
私が貨車を見物に行っていた頃は、de・錆止め色のコキ・水色のコンテナでした。
以前はディーゼル機関車がみられたのですね!
大和路快速ばかり見ていると、JR難波(湊町)駅が始発だった…ということを忘れそうになりますね。
たしかに!
投稿お疲れ様です。
なにわ筋線が開通されれば普通電車は追い出されるのでしょうかね?
また「らくラクやまと」が走るようになったら、また奈良にお越しください👋✨
ご視聴ありがとうございます👍!
大和路線の201系車両も徐々に221系に切り替わっていきます。
いずれ貴重な記録になりますね。ありがとうございます。
ありがとうございます👍!
毎回、同じ感想になりますが…
今回は冒頭に連結部の衝撃の説明まで丁寧な動画をありがとうございます!
【高井田駅】
大阪府内にあるのに、【大阪メトロ中央線】や【おおさか東線】との乗り換えが出来ない方の【高井田駅】ですね…
ハナシは変わって…
文章にすれば…
【難波↔奈良】だけど…
生駒山地を出来るだけ避けて大和川沿いに進めた【国鉄(JR)】と、生駒山をトンネルで突き抜けた【近鉄】
ともに、トンネルで災害という試練にも直面して…
そういえば…両方とも【難波↔名古屋】でもありますね…
でも(路線は違うけど)柏原駅で共生(?)している…
あと…
そっか〜今宮駅の内回りホームが【大阪環状線で1番高い】のか〜
【鶴橋駅(2階が[近鉄]で3階[大阪環状線])】より高いのか〜
ちなみに…二十年前は【東部市場前駅↔久宝寺駅】ユーザーでした…
たまに大きな書店に寄りたい時はJRなんば駅まで足を伸ばして直上5階の【丸善】に…って…
今、調べたら閉店してた…
ご視聴ありがとうございます! 今回は、特に衝撃音に力をい入れました☆
東京都民ですが、201系は1979(昭和54)年8月20日のデビュー以来、小学生から中間管理職になるに至るまで中央線快速として親しんできた電車です。日付が分かるのは今でもデビュー時の記念切符を持っているからです。やはり「音」が懐かしく感じますが、現在改修中の青梅鉄道公園に展示されるという情報もあります。関西本線の奈良〜天王寺は一度乗ったことがありますが、 6:01 のような歴史ある土地、亀の瀬を始めとする鉄道遺構など見たいものは沢山ありますね。201系が走るうちに行ければ…
ご視聴ありがとうございます! 貴重な記念切符をお持ちなのですね☆
国鉄型車両の音いいですよね
いい音ですよね☆
スカイブルーの車体が須磨浦公園のキラキラした海岸沿いを走る光景がよみがえってきます。
ついこの間までおおさか東線でも普通に走ってたのについに全部引退してしまうんですね。残念。
引退は残念ですね⋯。
味わいが有る景色、駅舎が多いですね!
たしかに👍!
最後の国電、201型も終焉を迎えつつありますね😌
チョッパ制御独特の音も魅力的ですね🙆
今年春のダイヤ改正で『やまとじライナー』の後継とも言える通勤特急が登場する等変わりつつ有りますね。
201系と大和路線、今後も注目ですね☆
去年関西に旅行で行ったときに天王寺から王寺まで201系乗りました。味がある車両でいいですよね。あと少ししたら引退するんだろうな。もっと残っててほしいなぁ。
味がある車両ですよね☆
毎日、通勤で乗っている車両なので親しみがありますね❣️
もうスグ引退? 何か寂しいですね(⚲□⚲)
寂しいですね⋯。
30年以上昔に高校のクラスメートから大回り乗車のルールを教わり、現在もたまに大回り乗車をすることがあり大和路線を利用していますが、初めの頃は東部市場前駅はありませんでしたし、久宝寺駅も竜華操車場を挟み上下線が離れた位置にあった時代を考えると変わったものだと思います。
201系についてですが、私が初めて乗車したのは小学校5年生の時に京阪神緩行線で、その後通学通勤でお世話になりました。何の音か知りませんが停車時のスポ~ンと言う音と発車時のウィ~~~ンと言う音、そして長い駅間距離で精一杯走っている時のモーター音、7人掛けを促すために中央部の色を変えたロングシートも懐かしい思い出です。その後転属や改造を経て今は大和路線へ。加古川線や播但線の103系よりも先に引退ですか。今のうちに乗りに行かなあきませんな。
ご視聴ありがとうございます!
以前の久宝寺駅は珍しい配置だったのですね☆
201系の音はいいですよね!
201系電車も引退が近くなりましたね。昔からよくお世話になってましたが、乗車していたのは大和路線よりも東海道本線(JR京都線・JR神戸線)や大阪環状線、東京の中央線や中央総武緩行線でよく乗車してました。轟音を上げて走る姿がとても好きですね。完全に引退するまでに乗りに行かないとと思います!
轟音をあげて走行! いいですよねえ☆
戸袋ガラスのない201系は、どことなく千代田線203系の音に似ている気がしますね。
いつも素敵な動画をお届け頂き、ありがとうございます。
いい音ですよね☆
今回も見所満載。駅周辺の名所や鉄道遺構、ホンマに楽しめます。大和川大増水で速度を落として運転する電車に乗ったことも有り懐かしいなぁ。
201系って以前大阪環状線走ってましたかね?もしかして転属?車窓から百済貨物ターミナルで赤いEF510を見るとテンション上がります。
吹田へ向かう分岐線を走る貨物列車を一度見たいなぁ~と云う願望も有ります。竜華機関区って昔EF58が配備されてませんでしたかね?
阪和貨物線の遺構も見てみたいもんです。緑の201も段々淘汰されていくんでしょうね。
やっぱケンスケさんの動画は面白いなぁ。準備、撮影、編集・・ホンマに手間が掛かると思いますが、次回も楽しみにしてます。
ご視聴ありがとうございます! 素敵な路線と車両でした☆
今回も素晴らしい動画をありがとうございます😃杭全神社はじめ、沿線の観光情報も把握でき、非常に参考になりました!
ご視聴ありがとうございます! 平野の杭全神社と八尾の渋川神社、どちらも素敵です☆
ほぼ二十数年前、大阪に住んでた時よく乗ってた思い出の路線でした。
懐かしくご覧いただき、ありがとうございます☆
ウグイス色の奴にいつもお世話になってま〜す。✨👍
🚃🚃🚃ー★
渓谷を行く201系、すてきですね。この車両が登場したとき、たぶん小学生だったと思いますが、フロントマスクが斬新でカッコいいと感激したものです。今こうして見ると、走行音だけでもガッチリ重く丈夫そうな車体で「君もいつの間にか古参になったんじゃなぁ」と感慨を覚えました。今どきの軽やかでオシャレな車両とはまたひと味違う魅力がありますね。
重厚で丈夫そうな車両ですよね👍!
去年まで4年間、柏原駅付近に住んでいました。天王寺方面には行くことありましたが王寺方面はほとんど行かなかったので、今度行ってみようと思います。
久宝寺の上下ホームが離れていた時、1度だけ利用しました。あんな構造の駅を初めて見たので凄く驚いたことを思い出しました。
今回も素敵な動画ありがとうございました。次回も楽しみにしてます。
ご視聴ありがとうございます! かつての久宝寺駅、見てみたかったです☆
クオリティ高い動画ありがとうございます。
約25年前に通勤で加美駅からJR難波まで通勤で乗ってました、とても懐かしかったです。
JR久宝寺から東は仕事で車で走る事が多かったのですが、町並みも大分変わりましたね。
ありがとうございました。
懐かしくご覧いただき、ありがとうございます!
大阪に行く時に近鉄よりちょっとだけ旅心を刺激する気がする。
👍!
国鉄時代の車輌が次々と消えていく中で、まだまだ現役で元気に走っているのは嬉しく思います
あと何年この風景が見られるのかな❓️
出来れば地元の路線でも走ってほしいな(笑)
撮影お疲れさまでした
いつまでも走ってほしいですね・・・。
201系の「レーーーーーー」っていうチョッパ音と「ブロロロロロ!!」っていうジェット音好きww
そうですね!201系は音がいいですね☆
小学生の時、毎日蒸気を見に通った竜華、釣りしたり水遊びをした大和川、本当に懐かしいです。昔の長瀬川って工場からの廃水で黄色や青色だったり(^^)なかなか凄かったですよ。楽しい旅が出来ました。有難うございます!!
竜華や長瀬川などの沿線風景に注目していただき、ありがとうございます。長瀬川は大きく変わったのですね☆
平野区の住民です
平野を動画にしていただき
😆💕✨ございました
また、良い動画投稿😆💕✨ございました
杭全神社と平野郷環濠跡のほか、大阪府内で最大の木造建築の大念佛寺など、歴史を感じる街ですね☆
足回りはともかく、美装化された201系は、古さもあんまり感じないし、落ち着いた感じで割りと好きでした。
王寺は北側の再開発以前に住んでいて、数年前に久々に行ったら、北側は知らない街になってた。南側はあんまり変わってなくてホッとした記憶があります。
北側は大きい建物が増えましたね☆
いつもながら、沿線のスポットを挟むことで普通の旅動画としても良い出来
JR難波〜今宮間は意外にも?JR西日本最大の急坂(35‰、有名なセノハチの33.3‰より急坂)なので、モーター音の唸りは最高潮になりますね
……個人的に201系は減速時の回生ブレーキ使用音も好き
ご視聴ありがとうございます!
減速時の音もいいですよね☆
中央線で通勤してました モーター音が懐かしです
このモーター音、いいですね☆
無骨な国鉄型、良いですね😊
👍!
当時鉄腕アトム1980ってのが丁度流行って見ていたから、このブラックフェイスの103系顔は近未来的なデザインは電車版の鉄腕アトムだ!!と子供ながら感動しましたよ。本当、未更新だったとしても古さを感じさせない21世紀に向けたデザインというのは、当時の国鉄の総力というか意地というか、そういうものを感じさせます。同世代の東武9000系も本当古さを感じさせませんよね。にしてもNEW鉄腕アトムとこの車両、出た時期と放映時がほぼ同じだったのは偶然にしては凄い。
ブラックフェイス、いいですよね☆
50年近く前やったかに大叔父から聞いてたけど、地形が変わる程の地滑りで放棄した亀ノ瀬トンネルから今のルートにするのを年内でやってのけたのは伝説らしいね。埋まってた亀ノ瀬トンネルも一部見つかったとかで今は見学出来るって話は別のUA-camrから聞いたわ。
👍!
昔、河内堅上の貨物側線に止まってるホッパ車を見るのが好きでした。まだ遺構は微かに見受けられると思います。
👍!
この区間の各駅停車は近々221系に置き換わるとのことで、お乗りになりたい方はお早めに、です。
👍!
チョッパ装置の音やジェット音も間もなく聴けなくなるのは残念です
201系は台車から「キンッ」という音がするのが特徴でもありました
台車から聞こえる音が、いいですよね☆
もうすぐ201系も引退ですか、、、😑
関西線利用者の殆どが天王寺等から乗るのにわざわざJR難波から乗るとこに拘りを感じます
後、国鉄最後の通勤型電車は205系ですよ、まだ仙石線と奈良線に初期車走ってます
207系900番台を忘れていませんか?
👍!
@@buchigirepanda287
あぁ、確かに207系も登場自体は国鉄時代ですね
試作車だけ国鉄時代に出てJR化後に量産車がやっと出たって感じです
201系、まもなく引退するので、機会があればまた乗りたいと思っています。😊
👍!
201系登場した頃は省エネ車両売りにしてたもんね。
👍!
大和路線いいですね。乗って車窓を楽しみたいですね。動画での車内こんなにガラガラなんですか?。
ご視聴ありがとうございます! 車内は、人のいない車両を撮影したので、実際以上に空いているように見えます☆
このタイプ(型式はシラン)は区間快速としてもよく走ってましたねぇ
大和路線に新型車両が来ることはもうないのかw
大和路線の今後に注目ですね☆
201系は黄緑色が一番似合ってたように思います
👍!
西日本の201系は状態いいですね(*^^)v引退間近とは思えませんm(__)m東日本はひどかったです(>_
快調に走っています☆
@@Asakura_Kensuke 京葉線201系の時は東京メトロ東西線05系みたいに異音がひどかったです(>_
確か、JR難波〜今宮間が急勾配じゃなかったっけ?
あと、JRの高井田と地下鉄中央線の高井田は…かなり遠いwww
👍!
オレンジ色の103系が引退してから国鉄型201系できるだけ長く走って欲しいですね。
長く走ってほしいですね☆
機会があれば、夕方の王寺駅発の201系快速にも乗ってみてくだされ。重厚感があって乗りごたえがあると思いますぜ。
貴重な快速、いいですね!
引退間近の列車の動画、永久保存版といったところでしょうか!いい音201系の引退、ちょっと残念ですが・・。
引退は残念ですね⋯。
泉北高速線沿いに住んでいるので、南海難波を使い、JRは環状線しか使わないのですが、関東出身で山手線に慣れている僕は、環状線のホームに大和路快速が来るのに面食らいました(笑)。
相変わらず内容の濃く綺麗な動画を有難う御座居ます。
ご視聴ありがとうございます! 快速も走る環状線は、山手線とは大違いですね☆