ぼかし肥料の作り方 カビを生やすコツ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 46

  • @弥生-h1i
    @弥生-h1i 2 місяці тому

    米ぬかとヨーグルトとイーストでボカシを作ったけど、白カビができないので失敗したと思ってました!
    白カビが成功の目安だと思い込んでました。
    念の為捨てずに取っておいて良かった〜
    来年の土づくりに使ってみますね!
    ありがとうございました。

  • @user-ed9re5yd7c
    @user-ed9re5yd7c Рік тому +2

    今年初めて米ぬかと納豆、ヨーグルトを混ぜて好気性発酵でぼかしづくりをしたのですが 好気性の納豆菌が活躍して高い温度が続き常温になったのですが全く白い菌糸が見えず成功なのか不安だったのですがもう一度こちらの動画参考にして作って折を見て新鮮な米ぬかを撒いてみようと思います

  • @77l10
    @77l10 3 роки тому +8

    こちらを拝見しながら好気性のぼかし作りに始めて挑戦しました。
    4/17に米糠、油かす、ヨーグルト、イースト菌で作りましたが、温度が上がらないので10日後に納豆を追加したところ、すぐに発酵が始まり、60度前後でいまだに発酵が止まりません。出来上がりが楽しみです。

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  3 роки тому +6

      @77Lさん
      ぼかしづくり挑戦おめでとうございます!
      参考にしていただけてとても嬉しいです!
      ヨーグルトの乳酸菌とイースト菌では温度が上がっても40度程度なので、なかなか上がったような気がしないですよね。
      納豆菌は60度以上になるので、他の雑菌類が死滅して有用菌が活性化しやすい条件下になります!
      発酵温度が自然に下がるのを待つと、とてもいい香りの肥料になるのでその過程も楽しんでください!

  • @ようこでごあす
    @ようこでごあす Рік тому +1

    こんにちは、、初めて拝見します。
    好気性嫌気性も気になっていました。数年納豆菌でボカシ肥料で畑をしています。
    最近、菌ちゃん先生の動画を見て、糸状菌を取り入れたいと思っていましす。偶然糸状菌のハンペンを見つけ、畑にどんな風に入れるのが効率的なのか考えていました。
    糸状菌は効果がキツイとかマルチをした方が良いのか、、雨ざらしでも良いのか、、
    糸状菌もたくさん使うと害があるのか、、迷いどころです

  • @爺爺-p1q
    @爺爺-p1q 3 роки тому +1

    参考になりました。 即 実行に移します。ありがとうございました。

  • @爺爺-p1q
    @爺爺-p1q 3 роки тому +1

    我が家も長崎県内の暖かい地域ですので とても参考になります。

  • @okeihan777
    @okeihan777 Рік тому +1

    なるほど〜
    好気性、嫌気性、途中で切り替えても(偶然でも)いいんですね。嫌気性で発酵させてても混ぜてる途中で好気性になってるのでは?と少し疑問に思ったりしていました

  • @マダムバジル
    @マダムバジル 3 роки тому +1

    いつもありがとうございます。
    5 日前に小さな菜園とトマトを植えたポットに米糠を撒いてみました。
    白カビは生えてなく ナメクジがたくさん発生していました。
    時期が悪かったのでしょうか?

  • @katakoriitai
    @katakoriitai 3 роки тому +2

    詳しく有難うございました。
    ヨトウムシ対策、早速取り入れることにします。
    畑に直接まいて糸状菌発生、それをすきこんでからどれくらいの期間植え付けできないのでしょうか?(食用菊です)

  • @ねこはたけ-r8e
    @ねこはたけ-r8e 3 роки тому +2

    ぼかし肥作り挑戦してみたいです
    今、この冬にたくあんを漬けていた糠床があるのですが、これを雑草や剪定くず、バーク堆肥、牛ふん堆肥などと一緒にコンポスト(底の無い蓋付き バケツ状のもの)に入れてまぜると雑草や剪定くずは分解するのでしょうか?
    糠床の塩分で畑に悪影響は出ますでしょうか?

  • @maitachibana6196
    @maitachibana6196 3 роки тому +2

    下高先生 こんにちは
    今思うと二次発酵が終わってからずっと3次発酵待ってたんですが
    来なくて後で思い返すと二次発酵の2日後に温度が上がっていたのであれが3次発酵だったんだと思っています。
    先生の動画のお陰で、無事夏野菜の元肥に使えました。パプリカですがやっと芽が出てくれて昨日ポットに植え替えました。先生の夏野菜は順調ですか?

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  3 роки тому +1

      @mai tachibanaさん
      こんにちは!
      二次発酵までは温度がよく上がってわかりやすいですが、三次発酵はちょっとわかりにくいですよね。きっとそれが三次発酵です!
      もう土作りの時期ですもんね!毎年あっという間ですね。私達も稲作の土作りをはじめました!
      パプリカ芽が出てきたんですね!
      私の家庭菜園も順調なので、近いうちに動画をとって紹介したいと思います!

  • @黒猫白猫-v1s
    @黒猫白猫-v1s 7 місяців тому

    面白く拝見しました。糸状菌って、こういうチャンネルや菌ちゃん先生とかを見ていると良いものとして扱われていますが、昔ながらの農家さんなどは、糸状菌で病気を連想するらしく、糸状菌と聞いて嫌な顔をされる方もいますね。良い糸状菌、悪い糸状菌の区別があるのかどうかとか、糸状菌によい働きをしてもらうためにできることなどありましたら教えてください。また、米ぬかを直接畑にまくことについて、我が家では虫の発生が心配で、冬に一月に回くらい蒔くのみですが、ほかの時期でも上から蒔くということは可能でしょうか?

  • @岩渕康子-c9s
    @岩渕康子-c9s 5 місяців тому

    ボカシを作って2週間になりますが白いカビが生えません。
    水分が足りないでしょうか?
    サラサラになってきました。

  • @haha_stadio
    @haha_stadio 2 роки тому +4

    生ごみに虫ができると好気性にも嫌気性菌にもまずいですか、ぼかし作りには虫が湧いたら使えないのでしょうか?

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  2 роки тому +6

      コメントありがとうございます😊
      生ごみに虫が出てきても菌には問題ないです!
      自然循環の流れからすると、虫が新鮮有機物を分解してくれて、分解された有機物を微生物がさらに分解して、植物が利用できます!
      また、虫の死骸も最終的に植物の栄養に変わるので問題ないです!
      少なからず僕は気にせず使ってます👍
      ご参考までに!

  • @annettebishop6134
    @annettebishop6134 2 роки тому

    とても貴重なお話をありがとうございます。一つだけお願いがあります。背景に流れている音を何か波長の低い音楽にしてくださいますか?耳と目が悪くなってしんどいです。

  • @永野いくこ
    @永野いくこ 3 роки тому

    良かったです。
    1週間前から、マンションで好気性発酵のぼかしを作っています。
    悪臭ではないのですが発酵臭がすごくて(異臭騒ぎになるのでは⁉)と心配していました。
    嫌気性に切り替えます。ありがとうございます。

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  3 роки тому

      @伊那カナリさん
      ご視聴いただきありがとうございます!
      好気性発酵だとどうしても発酵臭がしてしまいますよね。。
      マンションでは確かに嫌気性発酵が良さそうですね。
      参考にしていただきありがとうございます!

    • @永野いくこ
      @永野いくこ 3 роки тому

      @@tsuchiijiri_channel
      ありがとうございます。
      トマトの追肥に使いたいので
      少量だけ好気性で続け
      残りは密封しました。
      少量でも順調に発酵が進んでいます。
      嫌気性菌というと
      ボツリヌス菌や破傷風菌など
      危険な菌が思い出されて
      少し不穏なイメージがありますが
      大丈夫でしょうか?

  • @hama40870
    @hama40870 Рік тому

    いつも楽しく拝見させてもらってます、米糠で発酵肥料作りに挑戦してみました、気温が低くなかなか発酵温度が上がらないので、てんきの良い日に太陽光をビニール袋にあてて発酵を促してますが、太陽光で微生物が死んでしまうじゃないかと疑問が湧きました じっさいどうなんでしょうか? 御教授ください。

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  Рік тому +2

      いつも見ていただきありがとうございます!
      さて太陽光で微生物が死んでしまわないか、ということですが、もちろん死にます。
      ただし、太陽光に当たっている部分だけですので、中の微生物は生きています。
      ぼかし作りは、微生物の増減の繰り返しで成り立っているということですね。
      ご参考までに!

  • @岸良子-r9t
    @岸良子-r9t 3 роки тому +1

    こんにちは、岸です😃”糸状菌”菌ちゃんファームの吉田先生も「大切!」とおっしゃっていました💖

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  3 роки тому +2

      @岸良子さん
      NPO法人大地といのちの会の吉田俊道さんですね!
      私達のメンバーも以前お話させてもらったことがあると言っています!同じ佐世保での取り組みなので、とても感銘を受けました!

    • @猪股延行
      @猪股延行 2 роки тому

      ミスターサマータイムの歌

  • @knsk0611
    @knsk0611 3 роки тому +1

    トロ舟で初めてぼかしつくりに挑戦しました。まだ4日めですが昨日朝には白カビが発生、モミモミして混ぜ合わせビニールで覆って
    先ほどビニールを外したら又もや白カビがでていました。同じように揉みこんで混ぜ合わせました。小さな塊ができるのは水分が
    多いからでしょうか?ビニールを被せているために水分が蒸発しないせいでしょうか?教えてください!

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  3 роки тому +4

      @knsk0611さん
      ぼかし作り初挑戦おめでとうございます!
      白カビが出るのは乳酸菌などの糸状菌類が活性化している証拠です!
      小さな塊ができるのは、おっしゃる通り水分が少し多い状態になっているのかもしれません。
      ビニールを被せると、保温力が上がり発酵温度が上がりやすくなりますが、発酵した時の水蒸気がビニールに当たり、結露して表面がびしょびしょになります。
      塊ができてもボカシとして使用する事はできますが、気になられるようでしたら、ビニールをはいで水分を調整しても大丈夫です!

    • @knsk0611
      @knsk0611 3 роки тому +2

      @@tsuchiijiri_channelさん
      早速の返信ありがとうございます、昨日の様子はものすごく発酵が進んで湯気がもうもうと出ていました。
      水分調整し虫除けネットを買って被せてみます。

  • @爺爺-p1q
    @爺爺-p1q 3 роки тому +1

    米糠を米袋に保存していたら 底から油脂みたいに 袋が染みてきてます。肥料袋に保存した方がいいのでしょう?

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  3 роки тому +4

      @爺爺さん
      米ぬかは結構油分含んでますよね!
      私たちも米袋に入れたままにしていると良く油染みができます。
      すぐに使うなら問題ありませんが、1年くらいそのままにしておくと、穴が空いて虫が入ってきたりします。
      そのため、肥料袋のようなビニール袋に入れるか、蓋付きのバケツのような容器に入れるような工夫が必要です。
      私たちは、糠漬けに使う黄色の容器や、40ℓのボリバケツなどに入れて保存しています!

  • @chiharuyamato5264
    @chiharuyamato5264 Рік тому

    畑に米ぬかをまくと一面に糸状菌(白カビ)が発生する。おもしろい。「米ぬか」にもみ殻をまぜて ボカシを作るのは ありですか。

  • @たぬきち-n7p
    @たぬきち-n7p 3 роки тому +1

    はじめまして。ぼかしを発酵させている途中なのですが、アンモニア臭がしてきました。改善方法があれば教えていただけませんか?宜しくお願いします。

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  3 роки тому +2

      @遠藤友宇子さん
      始めまして!コメントありがとつございます!
      アンモニア臭があるのであれば、少し水分が多い状態になっているのかもしれません!
      新しい米ぬかや籾殻など、乾燥している有機物を投入して水分調整をしてみてください!
      水分は「握って固まって触るとほぐれる」程度がちょうどいいです!

    • @たぬきち-n7p
      @たぬきち-n7p 3 роки тому +4

      お忙しい中お返事をいただきましてありがとうございました。ダンボールに入れてみたところ多い水分を吸収してくれて状況が変わりました。これからも学ばせていただきます。

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  3 роки тому +5

      @@たぬきち-n7p さん
      ダンボールに入れられたんですね!素晴らしいアイデアです!
      たしかにそれだと余分な水分を吸収しますね!!
      その発想はありませんでした。
      新しいやり方を教えていただきありがとうございます!

    • @たぬきち-n7p
      @たぬきち-n7p 3 роки тому +2

      @@tsuchiijiri_channel さん お返事の内容に感激しました。ありがとうございます。
      ダンボールは底に水分が溜まりがちな気がしたので、ダンボールの底面は使わずガムテープで貼り付け高さを出しました。そして、下部はコンパネに直置きして、枠だけを使い、一日1回の混ぜ合わせを行いました。発酵も止まり完成しました。ありがとうございました。
      これからも新しいボカシづくりに挑戦していきます。今後とも宜しくお願いします。

  • @川口マスエ
    @川口マスエ 2 роки тому

    二日目に温度が30度位上がってあと上がらないのでほったらかしにしてたら虫がわきました。
    もうダメてすか、

  • @akinojou
    @akinojou 3 роки тому +2

    米ぬかは、煎りぬかで代用できますか?

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  3 роки тому +3

      @Akiko Nakahataさん
      コメントありがとうございます!
      煎りぬかでも代用可能です!

    • @akinojou
      @akinojou 3 роки тому +3

      @@tsuchiijiri_channel 返信ありがとうございました。今まで嫌気性と好気性の違いや、ぼかしづくりで聞きたかったことが色々わかって嬉しいです!

  • @eltoroluckypatientzero1355
    @eltoroluckypatientzero1355 3 роки тому +1

    No tengo la pacienca para sembrar hongos pero este video esta re interesante

  • @ソラ-k3e
    @ソラ-k3e 3 роки тому +6

    ヨトウムシは米糠を食べると下痢して死ぬ‼️おぉ

    • @tsuchiijiri_channel
      @tsuchiijiri_channel  3 роки тому +3

      @ソラさん
      米ぬかを撒いてヨトウムシは結構減りますよ!下痢で死んでいるのかは見たことないですが…いろんな農家さんからも同じような話を聞きます!

  • @seh.j-q2u
    @seh.j-q2u Рік тому +1

    、😮😊😊