電験三種特別講座 電力計算②

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 гру 2024

КОМЕНТАРІ •

  • @チキ-l8z
    @チキ-l8z 2 роки тому +8

    ほんとにこの資格試験においての救世主だわ

  • @TV-ck1yy
    @TV-ck1yy 11 місяців тому +1

    H13年のaでSB間じゃなくSA間ですよ(笑)
    って思ってから3分で理解した、、!

    • @shadow65f
      @shadow65f 9 місяців тому

      同じくSA間ですよ(笑)
      って思ってから、30分後にようやく気付いた・・・。

  • @のほわ
    @のほわ 3 роки тому +3

    動画、いつも楽しみに待っております!笑

  • @過ちのエンジェル
    @過ちのエンジェル 2 роки тому +2

    質問です!
    H13問12(b)
    V=√3I(rcosΘ+xsinΘ)の式と
    V=√3(rIcosΘ+xIsinΘ)の式の使い分けを教えていただきたいです!

    • @福山哲也-c1f
      @福山哲也-c1f Рік тому +1

      もう解決されてるとは思いますがおそらく、コイル成分には有効電流を掛ける必要があり同様にリアクタンス成分には無効電流を掛ける必要があるので個別に計算する必要があります。
      その為この式に変形しているのではと思います。

    • @過ちのエンジェル
      @過ちのエンジェル Рік тому

      @@福山哲也-c1f ありがとうございます!!

  • @manabukanazawa5103
    @manabukanazawa5103 3 роки тому +2

    おはようございます☀
    送電端電圧Vsのsはsendのsで、受電端電圧Vrのrはreceiveのrでしょうか?

    • @dominic_delta_1602
      @dominic_delta_1602 3 роки тому +1

      私は学校でsはserveと習いましたがsupplyとかsourceとか色々それっぽい単語がありますね
      rはreceiveで合ってると思います

  • @新-x3l
    @新-x3l 5 років тому +3

    先生動画配信ありがとうございます。この動画のおかげで一度挫折した電験の勉強再開するようになりました。H12問10の問題なのですが私が使っいる参考は詳しい解説が載ってなく困ったいましたが先生の解説を聞い理解出ました。
    こんな質問で申し訳ないですが参考書の回答には
    単相2線式の線電流I(2)は1/2PL/V
    三相交3線式の線電流は1/3PL×3/√3V
    記載してましたがなぜ1/3×PL×3をして理由がわかりません、PLは容量なので電圧×電流[V・I]1線当たりの容量が1/3×PLなので全容量に直すために3倍するのでしょうか、そうすると単相2線式の考え方がわからなくなりました。先生とは違う考え方ですが解説していただけると嬉しいです。

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  5 років тому +1

      「単相2線式の線電流I(2)は1/2PL/V」
      これはあっているでしょうか?単相3線式では?
      「三相交3線式の線電流は1/3PL×3/√3V
      記載してましたがなぜ1/3×PL×3をして理由がわかりません、PLは容量なので電圧×電流[V・I]1線当たりの容量が1/3×PLなので全容量に直すために3倍するのでしょうか?」
      そうです。3倍にして全容量PLに対して、PL=√3VIが成り立つので、そこから線電流が求められます。

    • @新-x3l
      @新-x3l 5 років тому

      電験合格 お忙しい中解説ありがとうございます。すみませんが確認のために単相3線式の場合ですが1相当たり1/2PLを2倍して全容量PLに直してから単相3線式の電力公式からP=2VIcosθ (w)この場合は容量なのでP=2VI(V・I) の式であってますか?この式は中性点に電流が流れている場合は使うことはできますか。何度も質問して申し訳ありません。

  • @敦-m7d
    @敦-m7d 4 роки тому +3

    負荷電流って皮相の電流なんですか?有効電流だと思っていました。

  • @tsunafkin
    @tsunafkin 2 роки тому +2

    56:49 私がその1人ですw

  • @chkihana8858
    @chkihana8858 5 років тому +1

    H12年度問10の件です、PLは意地が悪いと思います。最初はRLの誤植かと思いました。さてお教えください、単相2線式を例にとりますが電圧Vが与えられ、PLの両端がVとなっていますが、電流による送電線の電圧降下でPLの両端は低くなるのではないですか?誤解しているのかもしれません、ご指導ください。

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  5 років тому +1

      例えば、「10Vの直流電源に2Ωの抵抗をつないだとき、2Ωに流れる電流とその電圧は?」と問われたときに、本来ならば導線の抵抗があるにも関わらず、I=10÷2=5[A]、V=10[V]と答えますよね。
      今回も同じです。導線の抵抗は微小なのでその値を無視しています。3つの方式の電力損失の比を求めるだけなので、そこまでの厳密性は必要ではないです。

  • @大谷くん-q4u
    @大谷くん-q4u 5 років тому +1

    質問させて頂きます。H12年度の問10の問題についてです。もし、問題に力率が与えられていれば、三相3線式のPLの式にcosθの積を加えれば良いのでしょうか?

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  5 років тому

      力率があれば、PL=√3VIcosθです。

    • @大谷くん-q4u
      @大谷くん-q4u 5 років тому

      電験合格 お忙しい中ご返信ありがとうございます。残り一ヶ月間全力で頑張ります。

  • @ひらねこ-h7j
    @ひらねこ-h7j 6 років тому +1

    それと、もう一つH17年度問9のところがわかりません。定格容量P=√3VI〔V・A〕と有効電力P=√3VIcosθ〔W〕をイコールで結んでいるのですが、この場合どちらもVとIは線間電圧、線電流で同じですよね。すると、式だけ見ると、cosθの分だけちがうように思うのですが、これらがイコールでむすべるのはなぜですか?定格容量のIは有効電流(Icosθ)ということなのでしょうか?あと、よく考えたら定格容量の単位は〔V・A〕だから、皮相電力なのですよね。。なぜ同じにできるのでしょう?また、線路のインダクタンスは無視するとあれば、何を考慮しなくてよいのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありません。。

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  6 років тому +1

      「定格容量P=√3VI〔V・A〕と有効電力P=√3VIcosθ〔W〕をイコールで結んでいるのですが、」
      イコールで結んでいません。
      2000=√3×20×I×0.9の部分はそういう意味ではなく問題文で与えられている出力2000kWをPに代入しているだけです。
      今回、容量の式をかいたのは、出力(有効電力)との違いを示すためです。

    • @ひらねこ-h7j
      @ひらねこ-h7j 6 років тому +2

      そういう意味だったのですね。。かなり意味不明な方向へ走ってしまいました。申し訳ありません。でも、ありがとうございました。

    • @manabudaibu7161
      @manabudaibu7161 5 років тому

      @@ひらねこ-h7j さん
      私も最初の頃はSじゃん!
      と思い随分と皮相電力Sと定格容量P、有効電力Pをどちらで考えるんだろう?
      と迷いが生じました。
      過去問では力率改善の辺りで、明確に皮相電力Sが出てきます。
      定格容量Pとの違いを問題ごとに解いて行くのは数多く過去問に触れると身について行くと言われます。
      (私はまだまだですけど・・・)
      共にがんばりましょう!
      あとがきにになりましたが、復習をして何度も動画を拝聴していて質問項目は
      見直しの上でも、私にも参考に成ります。
      この場をお借りして
      御礼申し上げます。

    • @ひらねこ-h7j
      @ひらねこ-h7j 5 років тому

      優しいコメントありがとうございます。随分素っ頓狂な質問しているのでお恥ずかしいです。まだ、よく分かっておりませんので、もっと、問題数を増やしたいと思います。あと4ヶ月切りましたので、お互いがんばりましょう。

  • @ひらねこ-h7j
    @ひらねこ-h7j 6 років тому +1

    レベルの低い質問でごめんなさい。H12年度問10ですが、単相2線式のところでPL=VI2というのがわかりません。図を見るとPLは抵抗ですよね。電圧と電流をかけるのはなぜですか?電力をだしているわけではないですよね。。何度考えても分からず教えてください。

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  6 років тому

      「PLは抵抗ですよね」
      いいえ、PLは電力を表しています。
      いま、同一電力という条件なので、電力PLとして考えています。

    • @ひらねこ-h7j
      @ひらねこ-h7j 6 років тому

      「負荷」は図のように線間に均等分割されるものとし・・とあるので、図に書いてあるPLは負荷=抵抗?だと思っていました。Pという文字から当然電力と考えたらいいのですね。ありがとうございます。

  • @クソにゃんこ-t6n
    @クソにゃんこ-t6n 4 роки тому +2

    よく図をかけって言うけど、
    ほんとに分からない人はどういう風に図をかけばいいのか分からんのよね。🤔

  • @NaY-yc3bj
    @NaY-yc3bj 6 років тому

    素朴な疑問なのですが、ここで授業受けている生徒さんたちは選択科目ですか?
     電子科卒の知人の知識レベルは数Ⅰ・数Ⅱと物理Ⅰ・化学Ⅰ、電気は二種電工とDD3種程度です。相談したら『無効電力❓何それ❔』という感じでした。一応県内トップの工業高校出身です。
     私は数ⅠA・数ⅡBと化学Ⅱ程度ですが本質を理解するまでは問題に着手することさえままならなかったです。今はようやく問題に慣れてきたところです。

    • @電験合格-m4u
      @電験合格-m4u  6 років тому +4

      課外授業です。休日や放課後等に行っています。
      二種電工では無効電力はほぼ出てこないと思います。おそらく一種電工からです。
      数学は、三角比と複素数、文字式の計算ができればとりあえずなんとかなると思います。

    • @NaY-yc3bj
      @NaY-yc3bj 6 років тому +1

      いつも的確なアドバイスありがとうございます😊おかげで普段以上にやる気が出ます。調子が良い時は気が付いたら4時間勉強していることがあります😅