【謎】日本一の急勾配電車 箱根登山電車 三線軌条の謎 80‰の急勾配 R30の急カーブの謎

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 92

  • @keiito2293
    @keiito2293 3 місяці тому +11

    今から60年前、小田急の参宮橋にあった社宅に住んでいたのでロマンスカーが大好きでした。
    初めて箱根に連れていってもらった時は登山電車に乗れて興奮していたのを今でも覚えています。。。

    • @hcageno
      @hcageno  3 місяці тому +4

      コメントありがごうございました。
      わかります。本格登山電車、興奮しますよね。

  • @kopepeboninn
    @kopepeboninn 3 місяці тому +6

    いやあ 実に丁寧に作られていますね。 色んなところから色んな動画を撮影し、きれいに編集して美しい作品になりました。 説明も 分量は少ないけれど 必要な個所は十分に網羅されているのではないでしょうか。 楽しませていただきました。

    • @hcageno
      @hcageno  3 місяці тому +1

      コメントありがとうございました。
      当方、関西が地盤のため、神奈川在住の旧友を頼って、あちこち撮影させてもらいました。感謝。
      時間的な制約があって、撮影も十分にできたとは言えませんが、楽しんで頂けたようでうれしいです。今後も当チャンネルをよろしくお願いいたします。

  • @noanosakae8488
    @noanosakae8488 2 місяці тому +4

    久々に箱根鉄道を見たけど、未だに旧形の箱型電車が活躍しているとはビックリでした。

    • @hcageno
      @hcageno  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。
      かなり改造されていて、ほとんどサイボーグレベルですが、余裕で100年以上使われてますね。すごいですね。

  • @upa008300
    @upa008300 2 місяці тому +1

    すごい、めちゃめちゃよく出来てる動画ですね?!プロモーションかと思うぐらい解説も丁寧で面白かったです
    乗り物酔い民なので下見のつもりで見に来ましたが乗るの楽しみになりました!!

    • @hcageno
      @hcageno  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます。
      お褒めの御言葉、ありがとうございます。
      乗る価値ありの鉄道です。車両も古いのから新しいのまで、いろいろあるので。

  • @AKIRADELICA
    @AKIRADELICA 3 місяці тому +9

    なるほど箱根登山電車の生い立ちがよく分かりました。

    • @hcageno
      @hcageno  3 місяці тому +1

      コメントありがとうございました。

  • @森田和也-f1i
    @森田和也-f1i 3 місяці тому +9

    この前家族旅行で強羅から下りるときに最古参にめぐりあえた。大分前に乗った高野線の高野下から先より急勾配感あった

    • @hcageno
      @hcageno  3 місяці тому +3

      コメントありがとうございました。
      高野線の勾配は50‰。30‰の差は大きいですね。

  • @736galiant
    @736galiant 2 місяці тому +2

    43年前、近所の方達と箱根に観光に来て以来すっかりこの登山電車のファンであり続けています。

    • @hcageno
      @hcageno  2 місяці тому +2

      その気持ちわかります。

  • @2273trains
    @2273trains 3 місяці тому +7

    学生の頃は小田原まで登山電車の車両が乗り入れていたり、新宿で通勤型車両の箱根湯本行き電車を見られたのですが、気づいたらそれぞれ、箱根湯本と小田原で分断されていました💦
    ツーリングで箱根を通りますが、また電車にも乗りたいですねえ

    • @hcageno
      @hcageno  3 місяці тому +4

      コメントありがとうございました。
      箱根湯本行き急行があったような記憶が・・・

  • @kyutetsu_485_y
    @kyutetsu_485_y 3 місяці тому +7

    お、かげのさんが関東ネタとは珍しいですね!

    • @hcageno
      @hcageno  3 місяці тому +3

      コメントありがとうございました。
      関東にも面白い鉄道、ありますからねえ。ただ、制作費が...

  • @Katoki-6801
    @Katoki-6801 3 місяці тому +11

    今回のメタンさん、機関や軌間でも無く期間のエージェント。
    ※期間、ある定めた期日から他の定めた期日までの間(の時間的長さ)。
    小田急も標準軌なら、箱根湯本まで乗り入れ問題無かったのに狭軌は制約が多すぎのだ!

    • @hcageno
      @hcageno  3 місяці тому +3

      コメントありがごうございました。
      変換ミス、すみません。
      関西と違って、関東地方の私鉄は、国鉄との乗り入れを前提としている場合が多かったので、狭軌の路線が多いのですね。こういう違いって、面白いですね。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 3 місяці тому +1

      逆に昭和末期まで国鉄貨物乗り入れしてたが😵

    • @Shochan.G
      @Shochan.G 3 місяці тому +2

      @@hcageno そういえば2016年頃から国鉄常磐線E233系2000番台が小田急で走ってるよな…

    • @Katoki-6801
      @Katoki-6801 3 місяці тому +2

      大正時代、全国の国鉄路線を狭軌から標準軌へ改軌の流れがあったが、富山米騒動と原敬大蔵大臣の猛反対で頓挫して現在に至ります。

    • @pb交番271スクラッチではknowifr
      @pb交番271スクラッチではknowifr 2 місяці тому +1

      @@Shochan.G例: 取手発伊勢原ゆき

  • @アウトバック-j3c
    @アウトバック-j3c 2 місяці тому +4

    温泉や宿泊しなくても登山電車に乗るだけで充分だね。

    • @hcageno
      @hcageno  2 місяці тому +2

      まさに今回はそんな旅行でした。

  • @sakaisuji66613
    @sakaisuji66613 3 місяці тому +5

    ちなみに小田原~箱根湯本間を走る小田急1000形は以前は登山電車と同じレーティッシュ鉄道塗装を纏った未更新車の編成が使われていました。
    (現在使用されている更新車編成もワンマン化に合わせてアレグラ号と同じデザインになる可能性もある)

    • @hcageno
      @hcageno  3 місяці тому

      コメントありがごうございました。
      4両の都市型ワンマン化、計画中ですね。

    • @hcageno
      @hcageno  3 місяці тому +2

      御殿場線のワンマンが、どんな形式かは知りませんが、都市型ワンマンとは、運転士がドア開閉などの車掌業務も行うけれど、運賃の収受は駅(自動改札機含む)で行うような形だと認識しています。

    • @Shochan.G
      @Shochan.G 3 місяці тому +1

      @@hcageno そうなんだ、ローカル線のワンマンと微妙に違うのか…

  • @揺れこそ正義
    @揺れこそ正義 2 місяці тому +3

    ロマンスカーで箱根湯本まで行って日帰り温泉に寄り、登山電車で強羅まで行ってケーブルカーとロープウェイで芦ノ湖に出て富士山を眺めてバスで熱海に出て新幹線で東京へ戻る。
    泊まらなくても箱根は満喫できますね。

    • @hcageno
      @hcageno  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございました。
      東京から近くていいですね。

  • @粉物先生
    @粉物先生 2 місяці тому +4

    ずんだもん(ズンダモン)
    四国めたん(シコクメタン)
    完璧ヤナ😊

  • @ひろなが-t9j
    @ひろなが-t9j 3 місяці тому +2

    ヘタな歴史の教科書よりずっとためになるお笑いタイムスリップ。「へぇ~」と「なるほど」が満載でした。グッジョブずんだもん(笑)

    • @hcageno
      @hcageno  3 місяці тому

      コメントありがとうございました。
      喜んで頂けて嬉しいです。これからも当チャンネルよろしくお願いします。

  • @pb交番271スクラッチではknowifr
    @pb交番271スクラッチではknowifr 2 місяці тому +3

    はこね号「小田原から箱根湯本まで停車なし」
    スーパーはこね号「新宿から小田原まで停車なし」
    さがみ号「82km通過のやばいやついたぞ」

    • @hcageno
      @hcageno  2 місяці тому

      コメントありがとうございました。
      小田急はなかなかやばいな。

  • @松野ニセ松
    @松野ニセ松 3 місяці тому +2

    なんだかとっても温泉に行きたくなっちゃう動画だなあ。

    • @hcageno
      @hcageno  3 місяці тому

      コメントありがとうございました。
      温泉に行こう♨️

  • @小杉美津男
    @小杉美津男 2 місяці тому +1

    函根登山鉄道は急勾配がありますね。香港のピークトラムよりは勾配が緩いですね。

    • @hcageno
      @hcageno  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。
      たしかピークトラムはケーブルカーですよね。

  • @Taruryun
    @Taruryun 3 місяці тому +6

    箱根登山鉄道も京阪になるのかと思ったぜw

    • @hcageno
      @hcageno  3 місяці тому +3

      それもアリかなー

  • @bictaka29
    @bictaka29 3 місяці тому +5

    最初は当時既に開業済みだった信越本線の横川~軽井沢間同様にラックレールのアプト式を採用する予定だったが、検討の結果普通の粘着式でも行けるという結論が出たため、現在の規格になったそうだ。その代わり、すべての車軸にモーターを備えた超高コスト車両となった。小田急グループじゃなかったら、とてもやっていけないだろうな。

    • @hcageno
      @hcageno  3 місяці тому +1

      コメントありがとうございました。
      カーブで散水してるけど、よく空転しないな、と思いました。

    • @ラスティスマイレージ
      @ラスティスマイレージ 3 місяці тому

      ​@@hcageno大空転はSLだけのロマンでいいのだ

  • @tomoyan48-q6k
    @tomoyan48-q6k 2 місяці тому +1

    漫才?で飽きなかったw

    • @hcageno
      @hcageno  2 місяці тому

      コメントありがとうございました。
      楽しんでいただけて嬉しいです♪

  • @にょ助
    @にょ助 2 місяці тому +1

    凄い急勾配やね。一度は乗ってみたい路線やけど、何時も混んでそう。近くの高野線は通勤通学時間帯は混んでるけど、山岳地帯は何時もガラガラ。

    • @hcageno
      @hcageno  2 місяці тому

      コメントありがとうございました。
      動画を見ていただくと分かって頂けるとおもいますが、そんなには混んでませんでした。朝9時台はガラガラでしたよ。勿論、季節にもよるでしょうけどね。

  • @ib4950
    @ib4950 2 місяці тому

    プロの撮影!

  • @bonneville7183
    @bonneville7183 2 місяці тому +2

    大井川鉄道はアプト式で90‰登るんだぜ!って聞いて、え!?粘着で80‰の箱根のほうが凄くね!?って思ったよ。

    • @hcageno
      @hcageno  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございました。
      レールを枕木に固定しないと滑り落ちるレベルの勾配、電車が滑り落ちないのが不思議!

  • @shimekawa-daishi
    @shimekawa-daishi 3 місяці тому +2

    機関のエージェントなのか?
    かげのひなた最高

    • @hcageno
      @hcageno  3 місяці тому

      いつもコメントありがとうございます。

  • @涼子平井
    @涼子平井 2 місяці тому

    こんばんは、地元小田原の観光にようこそ起こし頂いてありがとうございます、箱根登山鉄道は、箱根で唯一急勾配を登る為のスイッチバッグ形式を用いた登山電車に成ります。スイッチバッグ形式と言うのは、有る決まった駅迄来るとそこで停止して前と後ろの運転手さんを入れ替えて再びそこから戻る様な形を取りながら急勾配を登って行きます、海外でも一部急な山岳地帯を行く為にこのやり方を取っている登山電車があるはずです

    • @hcageno
      @hcageno  2 місяці тому

      コメントありがとうございました。
      箱根登山鉄道は、日本で唯一と言ってよい、本格的登山鉄道だと思います。

  • @ETERNALRED113
    @ETERNALRED113 2 місяці тому +1

    箱根登山鉄道って社名いつの間にか無くなってたんですね・・・

    • @hcageno
      @hcageno  2 місяці тому

      コメントありがとうございました。
      つい最近ですね。

  • @ワイルドメーン
    @ワイルドメーン 3 місяці тому +1

    4:11 μ鉄パノラマカーかと思った

  • @meriod10
    @meriod10 3 місяці тому +2

    確かに大型のモーターが必要とあれば標準軌になるのもやむなしか…
    でも今の技術なら狭軌に改軌しても問題ないのでは…?

    • @HyperSnowCat
      @HyperSnowCat 3 місяці тому +2

      開業当時の車両のボディを載せ替えた=電機品を流用した車両が、結構最近まで多量に残ってましたから、今更改軌ってわけには、かかる費用を考えると、そうはいかないでしょう。まあ、湯本から下は、結果だけ見ると改軌して小田急の車に任せちゃったようなもんですが^^;;

    • @hcageno
      @hcageno  3 місяці тому +1

      コメントありがごうございました。
      改軌となると、登山鉄道線が全面運休にする必要あるので、かなりきついでしょうね。

    • @dirkschuneider9139
      @dirkschuneider9139 3 місяці тому

      たとえ改軌したとしても4両の小田急の車両は箱根湯本までが限界。登山電車は狭軌用に台車履き替えれば良い。そうすれば強羅〜小田原直通が復活か?
      架線電圧にしても、登山電車は1500V対応しているけど小田急の車両は750Vに対応していない。

    • @ThomasMusicaJack
      @ThomasMusicaJack 2 місяці тому

      軌間が約2/3になれば、つま先立ちみたいな感じで、左右の揺れが増え不安定になるでしょう。車両製造のコストもかかるし、改軌するメリットはありません。

  • @ThomasMusicaJack
    @ThomasMusicaJack 2 місяці тому +1

    神奈川県民ですが、「出山の鉄橋」の正式名称、初めて聞いた気がします。地元で話を振っても「早川橋梁って何?」と言われそう。
    あと「小田急箱根登山線」、今年、会社名が箱根登山鉄道(株)→(株)小田急箱根、と変わったばかりなので、全く聞き慣れません。

    • @hcageno
      @hcageno  2 місяці тому

      コメントありがとうございました。
      私も、修学旅行のときの貸切バスが箱根登山鉄道だったので、昔の名前のほうが愛着がありますね。

  • @Shochan.G
    @Shochan.G 3 місяці тому +3

    碓氷峠のアプト式を登ってたEF63「箱根登山電車って急勾配?こっちの方が急勾配じゃぞww」
    箱根登山電車「66.7‰程度でイキるなww」

    • @hcageno
      @hcageno  3 місяці тому +1

      コメントありがとうございました。
      碓氷峠の急勾配が今でもあったら、こんな会話をやらせてみたかった。

    • @Shochan.G
      @Shochan.G 3 місяці тому

      @@hcageno 確かに面白そうw

  • @yukihiro7116
    @yukihiro7116 3 місяці тому +12

    行きたくても高級リゾートの箱根は中々のハードル。しかし、これだけスイッチバックがあるなら、前後運転手じゃダメなんですかね?

    • @hcageno
      @hcageno  3 місяці тому +5

      コメントありがごうございました。
      今時の車掌さんは、運転士の資格を持っていそうですが、一つの乗務で切り替えるのは難しいのかもですね。

    • @psychedelicraspberry517
      @psychedelicraspberry517 3 місяці тому +2

      短い車両の3連だから徒歩移動でももうまんたい😉

    • @hamatetsu_Phone
      @hamatetsu_Phone 2 місяці тому +3

      どうせ止まらなきゃいけないんだし、たかだか2〜3両のローカル線なんだから人件費が新たにかかりまくるからするわけない

  • @hs9370
    @hs9370 2 місяці тому

    いい動画 しかし期間のエージェントがうるさい

    • @hcageno
      @hcageno  2 місяці тому

      コメントありがとうなのだ。
      機関のエージェントはめたんの病気なので、生暖かく見守ってやるのだ。(ずんだもん)

  • @usagiusagiusagiusagi
    @usagiusagiusagiusagi 2 місяці тому +1

    この人のずんだもんの調教が良い、「◯◯なのか~?(抜け感)」はずんだもんの標準語尾に加えるべき

    • @hcageno
      @hcageno  2 місяці тому

      コメントありがとうございました。
      ずんだもんは、○○なのだ〜?という疑問形が一般的ですが、ちょっと違和感を感じて、こうしてます。

  • @ja11ha57
    @ja11ha57 2 місяці тому +1

    箱根良いところなんだけど中国人が煩く静かな観光が殆ど出来なくなり近づかなくなってしまった、

    • @hcageno
      @hcageno  2 місяці тому

      コメントありがとうございます。
      日本の有名観光地はどこもそんな感じですね。

  • @手ごねハンバーグ-z3p
    @手ごねハンバーグ-z3p 3 місяці тому +1

    おけいはんなら有馬だって七栗だって登山電車で行けたのか?叡電は地形に恵まれたのか、こういうギミックないですね。

    • @hcageno
      @hcageno  3 місяці тому

      コメントありがとうございました。

  • @ウエムラユーセン
    @ウエムラユーセン 3 місяці тому

    😮😮😮😮😮😮

  • @okhan
    @okhan Місяць тому

    第三新東京

    • @hcageno
      @hcageno  Місяць тому

      なるほど、ここか

  • @ワイルドメーン
    @ワイルドメーン 3 місяці тому +3

    南海高野線の方が登山電車ぽい

    • @hcageno
      @hcageno  3 місяці тому +1

      コメントありがとうございました。
      関西在住の私としては、高野線推したいですが、箱根登山電車の特別感はすごいです。あと、外国人観光客が多いのも、両線共通ですね。

  • @たみちゃんの行ったとこ
    @たみちゃんの行ったとこ 3 місяці тому +1

    期間?機関?w

  • @DX-eo3vy
    @DX-eo3vy 3 місяці тому +2

    宗麟はんの江戸弁での解説バージョンも見てみとうおまんな

    • @hcageno
      @hcageno  3 місяці тому

      江戸弁、ハードル高いわー