【駄話】エドワーズさん ごめんなさい。ロッキーがハードオフでふと思い出してしまった事とは? - ギター屋 funk ojisan
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- お問い合わせ、ご購入はこちらから
psynogroup.boo....
■ギター屋 funk ojisan
国分寺を拠点に、都内のみならず日本全国のギター、ベース、各種機材の修理・改造を手掛けるリペアショップ。
プロミュージシャンの楽器の調整やカスタマイズも数多くおこなっている。
機材のハンドメイド、開発を通して全く新しい音づくりを目指している。
psynogroup.boo....
/ funk_ojisan
◆出ている人◆
■ケンケン
ギター屋 funk ojisanの店長
鳥取県出身の機材マニア
ギター、アンプ、エフェクター、ピックアップ、なんでも作っちゃうぞ!
■ロッキー
長野県から映画マンを目指して上京と思いきやバンドマン、そして音楽業界で細々とご飯を食べるボーカリスト、たまにリペアマン。
昔の動画ですがコメントします。
昔、自分がエドワーズレスポール買った経緯はオービルかオービルByギブかギブソンのどれかを買うつもりでお店で順に弾いてみましたがイマイチで…😅
そしたら店員さんがニヤニヤして「こういうのありますよ…」って出されたのがエドワーズレスポール横山健モデル。
ギブソン弾いたあとの試し弾きなのに電流が走ったみたいに「これだ!」ってなり、即買いしました。店員さんも急に「でしょ?!めちゃくちゃ良いんすよ〜」って近寄って来ましたw
ギブソンのこもってる感じが全くなくて特に歪ませた音にしびれました。ガッガッガッって激しい系好きな人はみんな好きになる音してます。
ギターの音はブランドじゃないなwって思い知らされました。
もう20年以上前の話ですが今でもサブギターとしてがんばってくれてます😊
Edwradsヘヴィユーザーです。
CYシリーズ(現在販売終了)の作りや仕様はコスパ最高です。
今でも第一線で使えます。
あと、ミュージシャンモデルでも好きなミュージシャンならEdwradsでも問題ないと思いますよ。
初めて買ったギターがエドワーズのレスポールでした。右も左もわからない時に当時の塾の先生に予算とやりたい音楽聞いておすすめしてもらったギターでした。後々このギター弾きやすいし音良くね?って気づきましたねー
ロッキーさんの「セイモアダンカン」のアクセント。初めて聞く感じ。楽器と同じで良い悪いではなく独特。
ESP/エドワーズを敬遠してしまうのよく分かります。ボディ見て『良いなー』って思っても、ヘッド見て『うーん』ってなってしまいます。
ただ動画でもおっしゃってるように、ESP系の塗装技術ってかなり高いですよね〜。
ロッキーさんの言う、下からギターを見ていってヘッド見て、「あーっ」ってなるのありましたねー。
Edwardsのレスカスのレリックがめちゃくちゃカッコよかったんですがまさにその状態になりました🤣
Edwardsはコスパ良いですよね。ラッカー仕上げの表単板のセミアコ、今でも愛用しています。ギブソンらしい方向性とは異なりますのでギブソン好きは避けると思いますけど、これはこれで良い音です。
1978年、まだ10代の頃、神田錦町のESPによく遊びに行っておりました。初期のエドワーズはベース ブランドだったように記憶しております。
で、お店のお兄さんに聞いたところ、当時流行っていたSTAFFのベーシスト、ゴードン エドワーズに肖ったという事だったと記憶しております。
ブランドネームに流されない姿勢って大切だと思います。ただ、それでもやっぱり流されちゃうんです。
ブランドのパワー恐るべしなんです。
EDWARDS分かりますわ〜
私の世代でもLUNA SEAを筆頭としたヴィジュアル系のイメージは今でも強いですね。オーソドックスなモデルをリリースし出した時に「どうしたんだ?」ってのは正直ありました(笑)
しかしながら、2000年代に流行ったハイスタとかメロコア系がNavigeterのレスポールを挙って使ってて、アレもESPなんで、その流れでEdwardsでオーソドックスなモデル、レスポールだけだとアレなんでSGやストラトとかリリースし出したのでは無いか?と思ってます。
今はLTDとかEⅡとかブランドがありますが、海外ギタリストの廉価モデルってイメージはありますね。
悪くは無いんでしょうが…欲しいとか、買おうとかは思わないのが私に植え付けられたブランドイメージですね(笑)
確かにESP系統はV系イメージありますね、
ただ海外だとメタルなイメージ、
作りは悪くないのだけど、
値段設定が凄い強気な感じがする
部がタイトだし、Rも平らで弾きやすい😃
エドワーズは江戸川区に住所を置いてたからってESPの人が言ってたような‼️
あらら。
エドワーズのアメイズベースを愛用してます。丈夫ですのでライブやリハスタで活躍してます。
ノイズが無くてとても良いですね。
パッシブ指向でBacchusクラフトシリーズや、プレベ指向でフェンダーUSAのアメスタを導入した今でも、活躍してます。
ロゴはFGNフジゲンよりはましだなぁと。(フジゲンも好きです)
確実に将来値上がりするブランドだと思いますので、若いユーザーにも安心しておすすめできます。
2010年代のエドワーズ、ロゴもおしゃれで好きです。
エドワロスのセミアコ単板で今日買っちゃいました!
英語名でよくあるRichards、Edwards, Simonsなどの本来ファーストネームにSを付けた名字は、その人の子供を意味します。リチャードさんの息子のキース君だからKeith Richards。その昔に名字が一般的では無かった頃に、手っ取り早く名字を付けて区別するために行われた古い慣習です。キースは反抗期にオヤジの息子であることを否定したくて、Sを取ってRichardという芸名にしてました。後に和解したので、Sを戻して本名のRichardsになったのです
ありがとう。
エドワーズのテレキャス所有しています。海外だと市場に出てないので修理に出した時にリペアマンに珍しがられました。塗装はとても綺麗で、音は”悪くない”とのことです笑
以前にエドワーズのストラトとプレベを所有していました。ストラトは購入して直ぐに指板に木痩せが生じ、プレベは工房で調整して頂いた後、1ヶ月程でネックが反るフニャチン。今後のメンテナンス費用が嵩む事を鑑み手放してしました。音に不満は無かったのですが・・・
エドワーズのレリックシリーズのストラト持ってます。2009年製でバーガンディミストのマッチングヘッドなんですけど、このレリックシリーズは元々ヘッドにロゴが入ってない仕様なんですよね。カラーは数種類あったような気がします。マッチングヘッドじゃないバージョンもあった気がします。ロゴがないから見た目はエドワーズとは分からなくて、仰る通りレリックも塗装(ラッカー)もクオリティ高くてめっちゃかっこいいです。ピックアップはSSL-1が3つ乗ってて音も良いしで、かなり気に入ってます。
多分同じモデルを持ってます。鳴りもいいし握りも良くて10年以上愛用してます。
@@hitc14 私もこのストラトを手に入れてからは、ずっと愛用してて新しいストラト買ってないです😊鳴りも年々良くなってきてますし、本当良いギターですよねー。
次はそろそろHistory駄話ですね。
懐かしい笑
最初に気合入れてギター買った時、エドワーズだグラスルーツだなんだ試奏しといて、結局ジミヘンがフェンダーだからという理由でフェンダージャパンにしましたよ笑
ハードオフ東所沢には、私が売却したフェンダーUSAがまだぶら下がっています。エドワーズは20本くらい買っちゃ売ってしていますー。一時期必ずダンガンが載ってて木工もいい感じで335タイプなんて単板削り出しでよかったですよー。ま、今一本もないけど……(汗)
Edwardsに何の偏見もなく、コスパの良さから普通に買ってたな。EーLPはなかなかいい音がしてましたわ。コスパだけなら今でも欲しいかも。
通勤の途中に東所沢のハードオフあるのでしょっちゅう行くのですがEdwardsのレスポールが何本か置いてある印象ですね
ESPに関わる仕事をしている身なので勉強のために手に入れなくてはと思ってるのですが中々手が出ないでいます…
ただ最近某ギタリストのオールゴールドのレスポールを模したリミテッドモデルが数本出荷しててそれを買いたいなと思ってます
エドワーズをなんとなく躊躇う感じ、マジでわかります笑
たぶん音は良いんだろうけど、どうせならヘッドにFenderって書いてある方がいいなぁ……っていう気持ちでフェンジャパを選んでた人はかなり多いでしょうね。
他の方も書かれてますが、Seymour Duncanに限っては田原健一さんのイメージなので抵抗はないです笑
ダンカンのストラトは本当いい音しますよ〜
フェンダーCSのストラトも持ってますが今だにダンカンは手元に残してます。たしかフェンダーからクレームが入って生産終了した様な話を聞きました笑
僕はエドワーズ好きです。
SRV、キースモデル他3本くらいあり、フェンダー系タイプは使いやすいです。
ネックジョイン賭
ソニックブルーのストラトに憧れていますが、フェンジャパは濃い水色で買う気がしません。塗装も厚そうで・・・・。エドワーズだろうがバッカスだろうが、あの綺麗なソニックブルーで、オールラッカー塗装なら即買いします。楽器ではなくて、完全に美術品として欲しいのです。
このお話突き詰めるとフロイドローズのジャクソンでブルースやジャズ弾き倒してるとカッコいい…は流石に無理でしょうかね。手が小さいからネック細くて弾きやすいんだよなあ、、堕落しそうでなるたけ弾かないようにしてます😢
ESP駄話です。
20年前大阪のESP行ったんです。初ギター買いに行ったんですが、付いてきてくれたギタリストがいました。僕はギターの概念すらほぼなかったので純粋な気持ちでフェンダー(価格的にメキシコだったかも)のストラトのパールホワイトがい~な~と言ったんです。そしたら店員に即否定されたんですよね。そしたら連れのギタリストが怒って、てめぇはESP売りたいだけじゃねぇかってなって、隣のワタナベ楽器でスクワイヤーのオレンジのストラト買いました。
でも今はBABYMETAL好きなのでESP好きさ。
大学生の頃、まさにエドワーズのヴィンテージレリック風のレスポールとテレキャスター使ってました。
レスポールは某ジミーペイジ風のやつで、正直ルックスはそんじょそこらのギブソンより余程カッコ良かったです。
当時は同じ値段帯で下手にギブソンやフェンダー買うより日本のブランドの物を買った方がクオリティーの高いモノが手に入ると思っていて、いろんなブランドのものを弾きあさって白羽の矢を立てたのがエドワーズのヴィンテージ風シリーズだった訳です。。
フェンダー系のモデルはヘッドにブランド名が一切書いていないのっぺらぼうな状態で、それが逆に良いなと思ってました。
テレキャスターもいろんな年式のモデルが生産されていて、アッシュボディの52年型とアルダーで角張った62年型のどちらにするかかなり迷いましたね~。音色もちゃんと年式ごとにキャラが違っていたし。
ダンカンが載っているだけあってどっちも値段帯(10万円前後)の割に音が良く、バンド仲間からの評判はかなり良かったですね。
未だにどちらも手元に残してありますが、良い思い出です。
エドワーズの50's風ストラトを中古で買ってからストラト旅が終わりました
作りも木の選定もよく、改造ベースにもヨシ!そのまま弾いてもヨシ!
最高です
Edwardsのレスポール=健〇山というイメージしかない
後はピックアップダンカンが付いててお得と初心者を釣る気満々な所
正直良いイメージはないですがバカ高いエドのレスポールE-LP-PM はナビゲーターのレスポールをも超えてカッコよかった。
確か1983年、高見沢さんの1番最初のオリジナルフライングVがエドワーズだかグラスルーツだったような……
その後ESPのフライングALFEEの兼価版でZEPIIってのがあったり……
高見沢さんが王子とか言われたのはまだそこまで古くないですよね……
OZYってブランド名で何本か出してましたけど。
ナビゲーターですね。^o^
ESPです。
セイモアダンカンのストラトタイプ3本、テレキャスタイプ1本、プレベタイプ1本、ジャズべタイプ1本、持ってます。。。
全然V系通ってませんけど。。。作りは良くて音は無難。単純にロゴが好きです。
若い頃、楽器を始めたばかりの頃にエドワーズのForestタイプのベースをかっこいいと思い購入して使ってたんですけど
やはり何年も音楽をやり色々と知識が付いてくるとダサく感じてしまい普通のジャズベを弾くようになりました
でも、個人的な主観ですがデザイン(木ぼりっぽい形)はかっこいいと思うのです
やはりV系御用達な感じがどうにも…って思ってしまいます
もしフュージョン系のミュージシャンが先に使って流行っていたら印象が違ったような気もしますね
まさにその頃のプレベ買いました。フェンジャパか迷った挙げ句、トップラッカーに惹かれて。塗装の厚みに嫌気がさして塗装剥がして自家塗装したり。。いまだに持ってますが、材がどうしようもないですね。。。
ひと昔はV系のイメージでしたが、ここ数年では横山健さんに影響を受けたパンクバンドのアイコンとなっている気がします。
ESP系の楽器はアンプ直でならすのが最高です。
ESP系に抱くイメージとてもよく解ります(同世代
当時発売されて間もないEXTRADを買おうかかなり悩んだが、基本物を見て買えない(セミオーダー)のとブランドに振り回されてリフィニッシュの同い年のヴィンテージを買いましたww結局今でもメインで使ってるが
エドワーズですか。エピフォンにしろオービルにろデフュージョンブランドってコスパはいいんですよね。ただ、楽器というのはコスパが悪い程、付加価値が高いという法則があるので(^^)
安いメーカーのギターでかっこいいプレイをする人が優勝。
たしかに「エドワーズ 由来 ギター」で検索するとトップに「名称は、高見沢の愛称の「王子」から来ている」と出ますが・・・これはちゃんと読むとwikipediaの「O.Z.Y」ブランドについての説明ですね。
ESP時代のダンカントラディショナルSTタイプ(当時10万くらいのモデル)持ってますが、作りも良いし音もパッキパキで良いですよ。
程度が良いのがあればサブ的にもう一本持っていたいとも思っています。
バッカスさんにベースのネックをお願いしました。最高です☆
僕も頭では分かっていても、ESP系列は…ってなっちゃいます(笑 そして、何故かBacchusは全然OKっていう。最初に買ったベースがBacchusの一番安い2万くらいのジャズべでした。まだアルダー使ってた頃です。
あ、でも、Navigatorはアリです(笑
エドワーズのアゴギを持っています。かなりレアじゃないですか?他に見たことないです。
スーサイマルテンデンシーズでフェルナンデス使ってるギタリストいる。トルゥージロの息子はアリプロのベース使ってる。
ブランドイメージはあるあるですね…(笑)しかしダンカンのテレキャスとかミスチルのギタリストの田原さん使ってたからあんま悪いイメージはないです(笑)
ある程度自分の価値観を確立できないと、ブランド名とかの表面的なイメージや情報に左右されちゃいますよね。
年を重ねた結果、実際に弾いて、少しは自分にとっての良し悪しの判断ができるようになったとは思いますが、やはりエドワーズ買えって言われたら分かんないですw
バッカスは良いですね。楽器としての品質を優先に、コストを下げるところと維持するところのバランスを上手く取っている印象があります。初心者~初級者にGlobalシリーズかUniverseシリーズをすすめてます。
Edwardsはストラトもテレもセンター2pのボディだったり、レリックモデルはロゴ無しなんで…。頑張って作ってあるので許して下さいませんかね…。
元々フェンダー系ファンだった(今も)んですが、ある時レスポールカスタムが欲しくなって、
安くてイイのはないか物色してたら、ラッカーフィニッシュ/エボニー指板で定価10万円くらいのエドワーズを見つけ購入!
弾いてみたら「う〜ん、悪くはないんだけど、、、」となって、結局ギブソンの程度の悪いレギュラーラインに買い替え、
「やっぱ違うじゃん!」となり、その後カスタムショップ製を手に入れ「さらに違うじゃん!!!」となり現在に至る。
エドワーズは「ビジュアル系」と言われるとそんな感じの音がしました。
なんかガツンとこないと言うのか線が細いと言うのか。。。
買った事は有るけど、ギブソンとフェンダーの本物を手に入れたら、もう弾かない存在で要らなくなってハードオフに売りました~(笑) 店員さんにもハッキリとエドワーズを売りに来る人ははそういう理由の人多いのよ~と言われたさ(笑) ロッキーさんの本音、激しく同意!!(笑)
バッカスってギターも弾きやすい
個人的には、エドワーズも、バッカスも、フジゲンも、凄く素晴らしいクオリティと仕上がりの商品なんですが、グラフィックデザイナーの僕からすると、ヘッドの「LOGOタイプ」で買うのを、ついつい止めてしまいます。
それで、結局Fender(Fenderのロゴはグラフィックデザインとしては、やはり秀逸です)やGuild、Gibson、Gretsch、Horner 、Epiphone、Danelectro、Rickenbacker等を買ってしまうのですが、ロゴタイプやシンボルマークで損をしているのは、非常に勿体無いと云うか、惜しいと感じます。
例えば、電気メーカーでもSONYのロゴタイプは創始者の1人の黒木さんと云う方がアメリカへレイモンド・ローウィーと云うコカコーラの瓶や機関車のデザイナーで有名なデザイナーに頼みに行きましたがデザイン料金が高くて、諦めましたが、黒木さんが、それに負けじと、自分で創ったと云う逸話がありますが優れたロゴタイプだと思います。
メーカーや製品のロゴタイプと云うのは案外と重要で、商品のブランドイメージを決定付けます。
「画竜点睛」と言いますか、最後の一点で買うのをやめてしまいます(凄く、勿体無いです)。ギターメーカーさん達は、デザイナーにロゴタイプを以来しているのでしょうか❓
すごく懐かしい記憶が呼び起こされたので、コメントさせていただきます。
ダンカンは優美堂?が確か最初という話で、ESP製の臭いも気になりません。
エドワーズについては、大学生だった私はレモンドロップのレスポールモデルを大阪のESPで注文するも、翌日に東急ハンズの楽器コーナーでバイギブを見つけしまいました。短期間に数回値上げされていた時期だったので、ボーナス2回払いで即決。ESPさん、ごめんなさい。
優美音響です。
私のエレキは全部優美ダンカンです。
ナビゲーターでもアウトですか?
今はもうないようだが昔ESPの佐渡ヶ島の工場で作られていたのがEdwardsだったとかいう話を聞いた気がする。
ハード系のギターは自作〜Charvel〜Ibanezeと変わったがIbanezeの薄いネックに馴染めず今のところはZ-ⅡとGrass rootsになった。楽器店で見るとESP系統は安っぽく見えていたし(多分ビジュアル系御用達の偏見はあったと思う)中々手を出す気にならなかったが「ネックがIbanezeよりマシ」で通販購入したZ-Ⅱが思いの外良く中古でGrass rootsを買い足す始末。逆に店頭で良さげだったBacchusは購入後色々アラが見え熱が冷める事になった。
○○なアルファベットに過剰反応するロッキーさん・・・www
ブランドイメージは確かに強いですよね(かっこよく言えば本物志向?それが何だって言えばそれまでですが)。
確かに良い物も多いんでしょうが、エピフォンのあのごついヘッドとか見るとガッカリしてしまったりしてしまいます。
エドワーズはお金持ってる学生が使ってるイメージですね、私も学生の頃はグラスルーツのLPモデルだったので羨ましかったです...
後は高いギターを外に出したくない人がサブで持ってる感じでしょうか、なので大人でエドワーズ持ってる=高いフェンダー・ギブソン持ってるという勝手な偏見があります(笑)
正直エドワーズ含めロゴがダサいメーカーは買いづらいので何とかしてほしいとは思ってます(汗)
ナビゲイターと同じ書体にエドワーズもしてくれればなぁと思います。
ネックは変えれば良いと、考えてるのですが、さすがにムムム名は引いちゃいます。
ロッキー様、ハドフ巡りは楽しいですね😁
エドワーズかぁ~まぁ人それぞれの好みだし
中にはいいものもあると思うけどなぁ
まぁ弾いてみて自分の好きな音でれば
なんでもいいような気がするけど…。
確かジョンのストラトにはダンカンが載ってたんであんまり抵抗ないですね〜
ただエドワーズに関しては良さをわかった上でもやっぱりロゴで揺らいじゃうんですよね、、、
でも何故かオービル、Bacchus、navigator、グラスルーツにはあんまり抵抗ないんですよね。不思議です。
私もヴィジュアル系はあんまり・・・な方ですが、ESP、NAVIGATOR、Edwardsは憧れのブランドでした。grassrootsはそれほど・・・😅。
私の愛する90年代ロックでトップレベルの演奏技術のあったSIAM SHADEも当時はESPでしたよ。彼らはスタートはビジュアル系ですが、日本に数少ない本格的ハードロックバンドです。聖飢魔IIからもお墨付き。
中二病でベースを初めてこれまで
ず➰っと
2ピックアップの楽器ばかりだったので、
安い(汗)PBがあればなぁ
と物色していたら
中古楽器店に
エドワーズのPBが
造りの良さ、
ネック強度の高さ、
セイモアダンカンのピックアップ
他
コスパと造りが
全然良くてビックリ
それに(ブランドイメージもあり)
安かったので
即お持ち帰り。
細身のフラットワウンド弦を張って
いにしえのサウンド?を楽しんでいます。
少しして、
同じお店に
今度はエドワーズの真っ赤なジャズベースが、、、
少し点検して即お持ち帰り。
やっぱり、
PB同様に全てに於いて
すんごく良くて、
もうこれで十分以上じゃね?
元生徒さん所有の絶品のNAVIGATORのJazzベース
ほどではないけど結構いい線逝っているかと。
(NAVIGATORの
2ndラインですし)
高騰する
TOKAIやFender日本より
好きに成ったクチです。
ただし、
ザグリにノイズ対策(導電性塗料等)は皆無なため、
追加でノイズ対策は必要になりますが、
「ローリング・ストーンズでデビューしたときにはリチャードと名乗っていたが、1978年に本名のリチャーズに戻す」-Wiki マネージャーがクリフ・リチャードにあやかって変えたとの説があります
キースはデビュー当時、本名のリチャ―ズからSを取ってリチャードって芸名でやってたんですよ。マネージャーのアンドリュー・ルーグ・オールダムの初じゃなかったかな?
自分の中ではESPってメタリカのイメージがあります。
でも自分はメガデスの方が好きなので、デイブムスティンがギブソンになったら、迷わずギブソン追うしかなくなりました。
同僚がギブソンのレスポールを買った時に、店員さんにエドワーズをゴリ押しされたと言ってました。販売店の裏側を知っている人間としてはとてもイタイとこぼしてました。
ギター始めた時はESPしか興味なかったけど、だんだん歳を重ねていくとfenderとGibsonの素晴らしさがわかり、今はこの王道しか興味ないです!
たかみーの王子由来のブランドネームはEDWARDSじゃなくてOZYですね。
Cobran駄話とか期待していいんでしょうか
たまにヘッドはノーロゴのが有るよね。
ブランド名は。なんか意味なくテキトーに語感で決めてるみたいな話を聞いたことがあるような。
fenderのSRVモデル持ってたけどEdwardsのレリックのSRVモデルの音の方が良かったのでfenderの方下取りに出してEdwards買ったけど何か気持ち的にモヤモヤしたの思い出した、レリック加工が逆に恥ずかしくて家でしか弾いてない
国産のギターも各ブランド1つでもこんなに駄話できるんですね!😃
ナビゲーター系列…
ESPの中古 価格で
分かると思います。
ハードオフと言えばイノランモデルか千聖モデルでしょ
フェルナンデスが瀕死な今
コスパならエドワーズってイメージ
2000年~03年ぐらいに、今は無き海浜幕張の新星堂に、Jベックの「テレギブ」が8万円位でありました。微妙にレリックされていて、いきなり弾きやすそうでしたね。
ESPはアメリカのメタルのイメージが強いです。
エドワーズ、東京だから江戸はあず???(違いますね)
こちらのハードオフではエドワーズ、グラスツール、バッカスばっかっす(ヲヤヂ)
ボディから上がって顔を見るって
女の人を見る感じに似てると思う。
エドワーズのレリックはホントかっこいいんだよね。これは本家の呪いです。
ナビゲーター、ESP.
いいっよ!
こういう動画を挙げて頂けることに、
我々ロッキーさん世代の呪縛を解くと共に、
今の世代のフラットな価値観でまたエドワーズが評価されるんじゃないかという…笑
一番は好きなバンドマンが自信持ってエドワーズのギターやベース使うのが一番だ!笑笑
Keith Richardsは本名がKeith Ricdhardだと昔どこかで読んだことがあります。なので、リチャーズでもリチャードでも間違いではないことになります。なんでそんな微妙な芸名にしたんだろうってことは全く知りませんが、想像するとアンドリューオールダム(最初のマネージャー)あたりが間違えたなんてことが原因かもしれませんね。
コンバットは・・・
コピーモデル
エドワーズは高見沢俊彦さんの愛称の王子から来ているのでは無いでしたっけ?
ストラトほしかったらFender、レスポールがほしければGibsonを買えばいいと思うんだけど違うの?