Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
パスハンター!キター😂家にあったオールドスポルティーフを担ぎやすいようにパッドつけたりしてパスハンターにして古道巡りしています。疲れた時はハンモックで休憩したりして😂今、メーカーはグラベルバイクを売りたいみたいですが、海外の延々と続くグラベルがある国とは違って舗装率も高く、地形に依存しやすい乗り物なので、日本独自の楽しみ方を模索していくのは大事だと思います。
ニッチな所にこそ、面白いものがあると思いまして笑日本独自の地形にあったものって必ずあると思います。少しずつですが形にできればもっと楽しくなりそうです☺️
80年代、商品名キャンピング車で前後パニアに単1乾電池のライト付きを手に入れ走りまわっていました。90年代はマウンテンバイクが売り出され、26インチでカンチブレーキのカワムラニシキで未舗装の林道を探したり大規模造成中の広い丘でダートトライアル車、モトクロス車の脇を漕いでいました。登山装備、1/25000地図を持ち輪行しての峠越えや登山道を攻めるのも流行っていました。極少人数でしたが。
おおー!良いですねー!現在はGPSやスマホといった機材が進化して、より一層アクセスしやすくなっていますね。車体が進化しても遊び方はそれほど変わっていないと思うので、また山にも行って楽しんでみます☺️
35年前学生だった頃日本各地を旅した後、就職も決まり長期旅行が環境的に難しくなったため、乗っていたランドナーのキャリアや泥除けを外し、ドロップからフラットバーに交換して林道からシングルトラックや集落から集落に通じる古道を走りました、途中には道祖神や馬頭観音などもありました。装備は20~30Lくらいのリュックショートカットの軽登山靴、フラットペダルにパワーグリップというストラップ、トップチューブとシートチューブの接合部に担ぎ用ショルダーを兼ねた三角バッグ。低山のハイキング道や長野県八ヶ岳夏沢峠などにも行きました、私は行きませんでしたが当時自転車持ち込み可能だった富士山へ登った人も多かったです。それらは社会人になり本格的な登山を始めるきっかけになった様に思います。当時の友人は自転車派と登山派に分かれました、私は二刀流です。
二刀流、富士山への登山、ヤバいですね🤭パスハンターに乗っていた方々は普通では考えられない場所にも行っていて本当にお話が面白いです笑古道、林道、集落、広島にもたくさんありそうなのでまた巡ってみます🤩
現代の日本の登山道からは自転車がどんどん締め出されていますから、なかなかパスハンターの肩身は狭い気がしますね
でもまだ山岳サイクリング研究会は存在しているんですね。今なら撮影されてSNSに晒される危険が高そうなのによくやります。
なるほど🧐それは感じますね。ただ登山道で無くても山の方に行くと荒れた道も多くて活躍できるんじゃないかと☺️
本当すごいですね!どうしてもパスハンターは担ぎのイメージが先行しているのですが、本当に面白いのはそれ以外の部分かと感じてます😊
category(分類)ではなく、style(様式)という考え方が、しっくり来ました。でも自由すぎて、人それぞれなので、どんなカタチになるンだろう...⁉Ikeda-style(new-グランピースタイル?)の提案を、楽しみにしてます。
峠越えですね。以前はランドナー、スポルティフ、パスハンなどジャンルがありましたね。スポルティフで担げてダートも走れる?だったかな?
はい、そうです。今だとどんな自転車になるのか自分自身非常に気になっておりまして。楽しみです。
昔、神田のAlpsでパスハンター作りました。フロントフォーク抜き輪行が簡単でどこでも行けました。
アルプス良いですね!フロントフォークを抜くと、とてもコンパクトで場所にも困らなさそうです☺️いやー見てみたい!笑
BSのワイルウエストのネオコットをパスハンティング用に仕立ててましたがパスハンターが捉えきれない理由にはいくつかありますがそもそもやってる人らで定義が様々だったと思います。その一つ、走行する道だけでも、旧中山道をまじめに攻めるとすると、担いで歩くことは当然出てきますが、多くの場面では押して歩くしかし、牛に荷物を背負わせ運搬に使っていた峠道であれば、自転車で走行するのも押すのも困難になり、より長い距離を担いでくことになる。逆に明示大正期に、馬車等を通すために作られた道では乗車が前提になってくる。が、いずれも今現在そのような道は多くは保存状態が悪いw倒木だらけ、崩壊しまくっている。次に距離です、集落から集落、地方都市から地方都市、その道の成り立ちに対してアプローチのスタンスの違い例えば京都ー小浜間の鯖街道はいくつか存在しますが、現在つぶれてしまった道まで攻める人がいます。そもそもいくつもある道の一つしか知らない人もいる、調べると結ばれる道も集落も異なってくるんで走り方にも影響してくるそうすると自ずと乗車する自転車の状態にも影響する。さらに攻める地域の差もあって、東北や北海道とか行けば、当然日程だけでなく道路事情の困難が予想できる。装備は増えるが、自転車は軽くなければならない四国だったら集落間の距離は小さくなるし、装備を減らして自転車の走破性を強化してもいいかもしれない(とはいえ、担ぐような道を選べば軽くしないと)おまけに季節に影響される
シクロツーリストという雑誌などでも解説されていましたね。私は上りと砂利道に特化しているツーリングバイクのような印象を持っています。良いですよね。
確かに、上りと砂利道特化ですね!必要最小限で、自由に遊び回れる自転車って楽しいですよねー🤩
パスハンは自転車で登山ですね。麓に置いて歩いて登るバイク&ハイクではなく、乗車率が低くても担ぎ上げる遊びですね。MTBの様にオフロードの走行性能を求める物ではなく担ぎ上げの為に軽量に組む物で、またアプローチの舗装路も犠牲にしない物とゆうのがベーシックな定義ですかね〜。重量的に不利になるサスが付いた頃のMTBは使わなかったみたいです。池田さんの場合ランドーがあるではないですか。タイヤを細くフラットバーにすれば現代版パスハンの出来上がりかと(^^)
なるほど、やはり担ぎの要素が出てくるんですね。MTBでもなく、グラベルロードでもない、そんな絶妙な所にパスハンターはあるのだと思います。もちろん、ランドーでも同じような場所に行っているのですが、もっと特化した存在も面白いかなと思いまして🤭
@ おっしゃる通りMTBとグラベル車の間で個々人の用途やコースによって作り上げる物かと思います。今なら担ぎ上げを考慮するとカーボンフレームがある意味正しい選択なのかもしれませんね。ランドナーやスプルティフを改良して走るのは懐古趣味としてはかっこいいですけど今は良い物がありますからね〜(^^)
80年代頃は、『富士山に自転車担ぎ上げた』とか『富士山をダウンヒルした』とかの話をたまに聞きましたね。パスハンターは度が過ぎた自転車マニアの大学生が流行らしたとか聞きましたが…。OLDMTBとかシクロクロスっぽい細身の自転車のイメージがあります。ほとんど担ぎ上げの動画上げてるUA-camrもいますよね。
15年程前に「街乗りシングルスピード+バックパックにキャンプ道具」で標高差1000mほどの峠を登ったところ、オートバイで来ていたおじさんが話しかけてこられ、「パスハンティングじゃん!!」と感激されていました。その方は若い時にパスハンティングを楽しんでいたけど今は体が厳しいからオートバイで、との事でした。なのでやはり池田さんの仰るように車種ではなく行為なんでしょうね。きっと当時は今よりも機材の性能が良くなかったのと、専用品が無かったから逆にユーザーが工夫する余地があって熱狂的なファンが居たのかも。
パスハンター🎉またまた奥が深い道に来ましたね😊ワクワクしますね!後継モデル⁉️ジャンルがあると思います😊峠、山岳、などがベースになるのかなと思いますが😅どんな展開があるのか楽しみです😊いきつくところはOLDMTBのジオメトリーつながるものかもですね😅
はい、奥が深すぎて中々面白いです。日本の自然を楽しむには中々良いと思うんですよね。OLDMTBに通ずるものは必ずあると思います🤭
「自転車専科」って月刊だか隔月刊だかの本で見た気がする(この本、ネット検索でも引っかからない。他に知ってる人居るのかな)。
調べたら出てきましたよ!早速買ってみます笑
この手の車種(スタイル)は懐古趣味になりがちですけど、そこにとらわれないのは良いですね。一応、ヴェロオレンジからパスハンターのフレームが出ているので、そのへんを利用してみるのも良いかも。
はい、元々あるものをそのまま使うのも楽しいですが、現在は当時には無かったパーツがたくさんあります。なので、当時とはまた違ったパスハンターの車体ができるともっと楽しくなるかと思ってます🤭
山に人が住まなくなったので、里道は荒れ放題でもう走れませんよね。登山ガイドに載っている様な登山道は、時代的に自転車を持ち込むのは無理です。入り込む人がいると登山者とトラブルになってニュースになりますからね。現実的には林道くらいしかないけど、その林道も舗装化が進んでいます。現実的にはグラベルバイクで困りません。
パスハンター😯トハナンゾヤ....パス→バイパスのパスで"道"という意味なのでは?パスハンター?🤔いろいろ楽しそうなルート、コースを見つけては共有するのも楽しいかもしれないですね😉👍✨
シグ ランドーがイケてる
シグランドーももちろん良いですね!ただ別のアプローチでも日本の道を楽しめると思いまして🤭
Randoの次はHandoにいきましょ。シニアにも売れるのでは。
パスハンター!キター😂
家にあったオールドスポルティーフを担ぎやすいようにパッドつけたりして
パスハンターにして古道巡りしています。疲れた時はハンモックで休憩したりして😂
今、メーカーはグラベルバイクを売りたいみたいですが、海外の延々と続くグラベルがある国とは違って舗装率も高く、地形に依存しやすい乗り物なので、日本独自の楽しみ方を模索していくのは大事だと思います。
ニッチな所にこそ、面白いものがあると思いまして笑
日本独自の地形にあったものって必ずあると思います。少しずつですが形にできればもっと楽しくなりそうです☺️
80年代、商品名キャンピング車で前後パニアに単1乾電池のライト付きを手に入れ走りまわっていました。90年代はマウンテンバイクが売り出され、26インチでカンチブレーキのカワムラニシキで未舗装の林道を探したり大規模造成中の広い丘でダートトライアル車、モトクロス車の脇を漕いでいました。登山装備、1/25000地図を持ち輪行しての峠越えや登山道を攻めるのも流行っていました。極少人数でしたが。
おおー!良いですねー!現在はGPSやスマホといった機材が進化して、より一層アクセスしやすくなっていますね。
車体が進化しても遊び方はそれほど変わっていないと思うので、また山にも行って楽しんでみます☺️
35年前学生だった頃日本各地を旅した後、就職も決まり長期旅行が環境的に難しくなったため、乗っていたランドナーのキャリアや泥除けを外し、ドロップからフラット
バーに交換して林道からシングルトラックや集落から集落に通じる古道を走りました、途中には道祖神や馬頭観音などもありました。装備は20~30Lくらいのリュック
ショートカットの軽登山靴、フラットペダルにパワーグリップというストラップ、トップチューブとシートチューブの接合部に担ぎ用ショルダーを兼ねた三角バッグ。
低山のハイキング道や長野県八ヶ岳夏沢峠などにも行きました、私は行きませんでしたが当時自転車持ち込み可能だった富士山へ登った人も多かったです。
それらは社会人になり本格的な登山を始めるきっかけになった様に思います。当時の友人は自転車派と登山派に分かれました、私は二刀流です。
二刀流、富士山への登山、ヤバいですね🤭パスハンターに乗っていた方々は普通では考えられない場所にも行っていて本当にお話が面白いです笑
古道、林道、集落、広島にもたくさんありそうなのでまた巡ってみます🤩
現代の日本の登山道からは自転車がどんどん締め出されていますから、なかなかパスハンターの肩身は狭い気がしますね
でもまだ山岳サイクリング研究会は存在しているんですね。
今なら撮影されてSNSに晒される危険が高そうなのによくやります。
なるほど🧐それは感じますね。ただ登山道で無くても山の方に行くと荒れた道も多くて活躍できるんじゃないかと☺️
本当すごいですね!どうしてもパスハンターは担ぎのイメージが先行しているのですが、本当に面白いのはそれ以外の部分かと感じてます😊
category(分類)ではなく、style(様式)という考え方が、しっくり来ました。
でも自由すぎて、人それぞれなので、どんなカタチになるンだろう...⁉
Ikeda-style(new-グランピースタイル?)の提案を、楽しみにしてます。
峠越えですね。以前はランドナー、スポルティフ、パスハンなどジャンルがありましたね。スポルティフで担げてダートも走れる?だったかな?
はい、そうです。今だとどんな自転車になるのか自分自身非常に気になっておりまして。楽しみです。
昔、神田のAlpsでパスハンター作りました。フロントフォーク抜き輪行が簡単でどこでも行けました。
アルプス良いですね!フロントフォークを抜くと、とてもコンパクトで場所にも困らなさそうです☺️いやー見てみたい!笑
BSのワイルウエストのネオコットをパスハンティング用に仕立ててましたが
パスハンターが捉えきれない理由にはいくつかありますが
そもそもやってる人らで定義が様々だったと思います。
その一つ、走行する道だけでも、旧中山道をまじめに攻めるとすると、担いで歩くことは当然出てきますが、多くの場面では押して歩く
しかし、牛に荷物を背負わせ運搬に使っていた峠道であれば、自転車で走行するのも押すのも困難になり、より長い距離を担いでくことになる。
逆に明示大正期に、馬車等を通すために作られた道では乗車が前提になってくる。
が、いずれも今現在そのような道は多くは保存状態が悪いw倒木だらけ、崩壊しまくっている。
次に距離です、集落から集落、地方都市から地方都市、その道の成り立ちに対してアプローチのスタンスの違い
例えば京都ー小浜間の鯖街道はいくつか存在しますが、現在つぶれてしまった道まで攻める人がいます。
そもそもいくつもある道の一つしか知らない人もいる、調べると結ばれる道も集落も異なってくるんで走り方にも影響してくる
そうすると自ずと乗車する自転車の状態にも影響する。
さらに攻める地域の差もあって、東北や北海道とか行けば、当然日程だけでなく道路事情の困難が予想できる。装備は増えるが、自転車は軽くなければならない
四国だったら集落間の距離は小さくなるし、装備を減らして自転車の走破性を強化してもいいかもしれない(とはいえ、担ぐような道を選べば軽くしないと)
おまけに季節に影響される
シクロツーリストという雑誌などでも解説されていましたね。私は上りと砂利道に特化しているツーリングバイクのような印象を持っています。良いですよね。
確かに、上りと砂利道特化ですね!必要最小限で、自由に遊び回れる自転車って楽しいですよねー🤩
パスハンは自転車で登山ですね。
麓に置いて歩いて登るバイク&ハイクではなく、乗車率が低くても担ぎ上げる遊びですね。
MTBの様にオフロードの走行性能を求める物ではなく担ぎ上げの為に軽量に組む物で、またアプローチの舗装路も犠牲にしない物とゆうのがベーシックな定義ですかね〜。
重量的に不利になるサスが付いた頃のMTBは使わなかったみたいです。
池田さんの場合ランドーがあるではないですか。
タイヤを細くフラットバーにすれば現代版パスハンの出来上がりかと(^^)
なるほど、やはり担ぎの要素が出てくるんですね。MTBでもなく、グラベルロードでもない、そんな絶妙な所にパスハンターはあるのだと思います。
もちろん、ランドーでも同じような場所に行っているのですが、もっと特化した存在も面白いかなと思いまして🤭
@ おっしゃる通りMTBとグラベル車の間で個々人の用途やコースによって作り上げる物かと思います。
今なら担ぎ上げを考慮するとカーボンフレームがある意味正しい選択なのかもしれませんね。
ランドナーやスプルティフを改良して走るのは懐古趣味としてはかっこいいですけど今は良い物がありますからね〜(^^)
80年代頃は、『富士山に自転車担ぎ上げた』とか『富士山をダウンヒルした』とかの話をたまに聞きましたね。パスハンターは度が過ぎた自転車マニアの大学生が流行らしたとか聞きましたが…。OLDMTBとかシクロクロスっぽい細身の自転車のイメージがあります。ほとんど担ぎ上げの動画上げてるUA-camrもいますよね。
15年程前に「街乗りシングルスピード+バックパックにキャンプ道具」で標高差1000mほどの峠を登ったところ、オートバイで来ていたおじさんが話しかけてこられ、「パスハンティングじゃん!!」と感激されていました。その方は若い時にパスハンティングを楽しんでいたけど今は体が厳しいからオートバイで、との事でした。なのでやはり池田さんの仰るように車種ではなく行為なんでしょうね。きっと当時は今よりも機材の性能が良くなかったのと、専用品が無かったから逆にユーザーが工夫する余地があって熱狂的なファンが居たのかも。
パスハンター🎉またまた奥が深い道に来ましたね😊ワクワクしますね!後継モデル⁉️ジャンルがあると思います😊
峠、山岳、などがベースになるのかなと思いますが😅どんな展開があるのか楽しみです😊
いきつくところはOLDMTBのジオメトリーつながるものかもですね😅
はい、奥が深すぎて中々面白いです。
日本の自然を楽しむには中々良いと思うんですよね。
OLDMTBに通ずるものは必ずあると思います🤭
「自転車専科」って月刊だか隔月刊だかの本で見た気がする(この本、ネット検索でも引っかからない。他に知ってる人居るのかな)。
調べたら出てきましたよ!早速買ってみます笑
この手の車種(スタイル)は懐古趣味になりがちですけど、そこにとらわれないのは良いですね。
一応、ヴェロオレンジからパスハンターのフレームが出ているので、そのへんを利用してみるのも良いかも。
はい、元々あるものをそのまま使うのも楽しいですが、現在は当時には無かったパーツがたくさんあります。
なので、当時とはまた違ったパスハンターの車体ができるともっと楽しくなるかと思ってます🤭
山に人が住まなくなったので、里道は荒れ放題でもう走れませんよね。
登山ガイドに載っている様な登山道は、時代的に自転車を持ち込むのは無理です。
入り込む人がいると登山者とトラブルになってニュースになりますからね。
現実的には林道くらいしかないけど、その林道も舗装化が進んでいます。
現実的にはグラベルバイクで困りません。
パスハンター😯トハナンゾヤ....
パス→バイパスのパスで"道"という意味なのでは?
パスハンター?🤔
いろいろ楽しそうなルート、コースを見つけては共有するのも楽しいかもしれないですね😉👍✨
シグ ランドーがイケてる
シグランドーももちろん良いですね!ただ別のアプローチでも日本の道を楽しめると思いまして🤭
Randoの次はHandoにいきましょ。シニアにも売れるのでは。