ALL-MT 01立ちごけは突然に R2

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 20

  • @稲又浩二
    @稲又浩二 4 місяці тому

    おはようございます🐭壁に挟まらなく良かったです😂

    • @1Pay1
      @1Pay1  4 місяці тому +1

      ご心配ありがとうござざいます、重心が高く、重たいので、1度傾くと、もう、自分の技量では、修復できないです。 が 味のある、楽しいバイクではあります。

  • @BJ-yg4ig
    @BJ-yg4ig Рік тому +2

    はじめまして。還暦すぎたMT-01乗りの爺です。私も同じような身長・体重で糖尿・心筋梗塞もやらかして血液サラサラ薬常用です。私も発進時のギア抜けが原因で左側に立ちコケしました(スライダーが機能してくれて被害はチェンジペダル折れのみ)。運良く足は挟まりませんでしたが、起こすのに助けが必要でした。しかしMT-01という麻薬、これに乗ってから他のバイクに全く目移りしなくなりました。

    • @1Pay1
      @1Pay1  Рік тому

      初めまして、MT-01って本当に癖が強くて、でも魅力的なバイクですね、私は大型バイクの免許を取得して初めてのバイクとしてMT-01を選びましたが
      「こんなに重いのは大変で、やだな」と思いつつも、しばらくすると又あの、雷鳴のようなエンジン音や走行時の振動が恋しくなるのです。
      不思議なバイクですね。

    • @lunaabeille986
      @lunaabeille986 4 місяці тому

      これに代われるバイクは、発売以降の19年間無かったですね🤔

  • @金澤清資
    @金澤清資 Рік тому +1

    ライダーなら一生に一度は大型バイクに乗りたいのは当然だと思い
    私は以前隼とか大型ばかり乗っていましたが、昨年10年ぶりにジクサーSF250 で復帰しました
    それでもツーリング先で一度立ち転けしましたよ
    気を付けて乗って下さい
    70歳のライダーより

    • @1Pay1
      @1Pay1  Рік тому +1

      ご助言ありがとうございます、自分の思うとおりに操るには
      MT-01は私には荷が重いのですが、どうにもこのフォルムといかずちのようなエンジン起動時の音に魅了されています。

  • @クマシュウ-w5g
    @クマシュウ-w5g Рік тому

    初めまして。
    数年前に還暦を迎えた01乗りです。
    01は意識して強大な立ち上がりトルクを抑えるセッティングがされていると思います。
    そのためアイドルからの空け始のにVツイン独特のエンジンストールがし易いのでしょう。
    重車重、高重心、幅広シートによる足つきの悪さで突然のストールは怖いですよね。
    ハンドル切れ角の少なさも要因なのでしょうね。
    元々、体格の良い外国人向けの輸出専用車ですから尚更ですよね。
    私も何度か立ちごけを経験しましたが、体格に恵まれてるために事なきを得ました。
    でも、その辺を気を付けて乗れば良く走り、良く止まり、良く曲がる楽しいバイクですよね。
    お互い01と共に楽しい還暦バイクライフを過ごしましょう(^^)

    • @1Pay1
      @1Pay1  Рік тому

      こんにちは、MT-01って体格の良い外国の人向けですよね、このフォルムで、このエンジンで
      もう少し取り回しの良さを考えてもらえれば、もっと売れたんじゃ無いかとも思います。
      しかし、あの迫力を出すには、1670CC、空冷出なければ出なかったという、ヤマハさんの技術陣の考えだったんでしょうね、お互い末永く乗れるよう過ごしましょう。

  • @西尾健次-i5t
    @西尾健次-i5t Рік тому

    こんにちは  ウォリアーのフォワードコントロールに馴染めなくて、MT-01に乗り換えたのです 同じエンジンでは有りますが、ポジションが全く異なりますよね メカオンチなのですが、ギア比に違いが有ったのでしょうか🤔? 加速時の速度の乗り、伸びやかさはウォリアーが断然に良かったですね MTは加速時、早くに頭打ちの様になり、直ぐにギアチェンジをせねばならなかったですねぇ しかし、MTはノーマルでも迫力のサウンドでした😙
     重いバイクではないのですが、重心が高いのがチト嫌でした😅
    そして、私の弟もMT-01に乗り換えたのです

    • @1Pay1
      @1Pay1  Рік тому +1

      こんにちは、MT--01はとにかく振動がすごいですね。高速道路では、スマホがフォルダーから外れてしまい、USBケーブルにつなげていなければ、紛失するところでした、私が重く感じるのは、重心が高い性なのかもしれませんね。

  • @小林明-w2h
    @小林明-w2h Рік тому

    お疲れ様です。
    難儀しましたね、01は極低回転ですとトルクが薄いですよね。
    因みに私は1payさんより少しだけ身長が低いです。

    • @1Pay1
      @1Pay1  Рік тому

      今思えば、アクセルの回しが不足していた? でも発進していたから、ギア抜け? こんなのは初めてですが、車重を考えると転ぶ場所は重要です。
      とはいえ、いつ転ぶかなんてわからないですけどね。

  • @ishichannel2215
    @ishichannel2215 Рік тому

    丁度2ヶ月後にこかしました。一人で起こすチャレンジ素晴らしい
    動画丁度回してたので私も晒しました。

    • @1Pay1
      @1Pay1  Рік тому

      初めまして、動画を拝見しました、本当にこける時って、「どうして?!」って感じですよね。
      バイクは皆そうかもしれませんが、MT-01ってバランスが崩れると、自分の足の長さでは、本当に支えきれず、諦めました。
      ただ、油断というか、「どうしてって?」時は心の準備が出来ていないので、自分は足を挟まれて痛い目に遭いました。
      足が挟まれないで良かったですね、ツーリング先でのダメージは引きずりますからね。
      そんな事があっても、たとえ、重くても、振動がひどくても、辞められません。
      この姿と起動音、排気音が魅力です。
      お互い、事故の内容楽しみましょうね。
      では失礼します。

  • @catyoshida
    @catyoshida Рік тому

    原因はエンストまでは行かないストールかも。
    上側についているスライダーは当たりどころが悪いと
    フレームごと割れて全損になるので私は非推奨してます。

    • @1Pay1
      @1Pay1  Рік тому

      コメントありがとうございます、ちょうど今、整備に出している所です。スライダーも善し悪しなのですね。
      取り回しは大変ですが、面白いバイクです。

  • @takataka7628
    @takataka7628 Рік тому +1

    曲がりながらの発進時にただ座ってるだけで荷重を掛ける意識がなくフワッとしてしまってる所がバランスを崩した原因です。
    あの場面は極低速の右旋回なのでUターン時と同様にリーンアウトのポジションが正しいと思います。
    右旋回のスタートはクラッチレバーがハンドルを外に切る分遠くなるのでより丁寧に離すようにしてスロットルを多目に開けて半クラ状態でリアブレーキを使ってバランスを取るべきなのですが、雑なクラッチレバー操作でエンストして慌ててFブレーキを握り締めて倒れ込みを助長してます。
    更に、スロットル操作が親指始動になっている為に肘が内側に絞る感じになってそのまま右にハンドルを切る事で肘が脇腹に当たりスロットル操作が窮屈になりエンストするキッカケになってると思われます。肘は外向きに構えてスロットルは小指で捻る様にすると右肘が張ってセルフステアを邪魔しなくなるので劇的に右旋回がし易くなります😊
    MT01は、直線番長のクルーザーをネイキッドスポーツに力技で変身させた様なマシンで、高重量は持ち前のメガトルクで粉砕しつつ、高重心にする事でリーンさせ易く曲がり易さを助長してくれてると思いますが、反面低速時や取り回しには繊細なバランス取りが必要なり、玄人向けでこのモンスターを扱うには中級以上の技術と筋力を要求されると思います。
    フォルムもサウンドも美しく希少で素晴らしいマシンだと思うので大切に扱ってあげて下さい。

    • @1Pay1
      @1Pay1  Рік тому +1

      >曲がりながらの発進時にただ座ってるだけで荷重を掛ける意識がなくフワッとしてしまってる所が
      >バランスを崩した原因です。
      分析・コメントありがとうございます、おっしゃるとおりのところがあります。
      右に曲がるつもりは無かったのですが、死角になっていて、通行人を確認したときに
      文字通り、フワッと、・・その時は後輪への駆動は無く立て直しも出来ませんでした。
      大型を取得する時、後輪ブレーキを引きずる様に走る事で一本橋やスラロームで
      車体をコントロールする事を実感しましたが、40年ほど前の教習所って
      低速走行について教習は記憶が無く、後輪ブレーキの使用はほとんど無かったです。
      (オフロードでスライドさせるときは使いましたが)ひどい乗り方でした。
      >つつ、高重心にする事でリーンさせ易く曲がり易さを助長してくれてると思いますが、
      走ってしまえば感じないのですが、この個体の重心は高いのですね、取り回し時は
      バランスを少しでも崩したら、体ごともっていかれます。
      >フォルムもサウンドも美しく希少で素晴らしいマシンだと思うので大切に扱ってあげて下さい。
      本当ですね、昔は、ただ乗り回すだけでしたが、フォルムの美しさや排気音が魅力的です。
      この個体、ギア抜けやミスファイアーがあるのですが、
      オイル交換やプラグ交換で、その後大分良い調子になりました。