【日本のマンガvs韓国ウェブトゥーン】世界で勝つのはどっちだ?/韓国ウェブトゥーン制作の裏側/スタジオ型と個人型/日本が韓国から学んだ方がいいこと【村松俊亮×籾山悠太×カン・ハンナ×芝辻幹也】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 чер 2024
  • ▼『PIVOT ISSUE』日本発コンテンツのグローバル展開
    チャンネル登録をお願いします / pivot公式チャンネル
    ①: • 【日本発コンテンツのグローバル展開】なぜ日本...
    ②: • 【日本のマンガvs韓国ウェブトゥーン】世界で...
    ③: • 【日本発コンテンツで稼ぐための4つの策】狙う...
    <目次>
    00:00 ダイジェスト
    00:45 日本と韓国の比較
    01:09 韓国webtoon制作の裏側
    05:40 日韓で受けるジャンルの違い
    08:59 webtoonは日本のマンガを凌駕する?
    10:20 スタジオ型と個人型
    15:34 中国・韓国の強さを日本は意識すべきか
    18:22 日本が韓国から学んだ方がいいこと
    31:43 次回予告
    <ゲスト>
    ・村松俊亮|ソニー・ミュージックエンタテインメント 社長CEO / 経団連クリエイティブエコノミー 委員長
    ・籾山悠太|幹『少年ジャンプ+』副編集長
    ・カン・ハンナ|国際社会文化学者
    ・芝辻幹也|フーモア CEO
    MC:中山淳雄|エンタメ社会学者
    コメンテーター:佐々木紀彦|PIVOT CEO
    ▼おすすめの映像
    『PIVOT ISSUE』世界経済の行方、日本経済の行方、日本の成長戦略(全3回の連続シリーズ)
    ①世界経済の行方
    • 【世界経済の行方】リーマンショック再来の確率...
    ②日本経済の命運
    • 【日本経済の行方】賃金上がらず、物価上昇/“...
    ③日本の構造改革
    • 【日本の構造改革】解雇も賃下げもできない労働...
    『PIVOT ISSUE』AI時代に消える仕事、残る仕事、生まれる仕事(全4回の連続シリーズ)
    ①人間ができる仕事で残るのは3つ
    • 【新時代の賢人会議①】AI時代に消える仕事、...
    ②若者が辞めていく会社の特徴2つ
    • 【新時代の賢人会議②】AI時代に消える仕事、...
    ③リスキリングは本当に稼げるのか
    • 【新時代の賢人会議③】リスキリングは本当に稼...
    ④転職・起業こそが最高のリスキリングだ!
    • 【新時代の賢人会議④】転職・起業こそが最高の...
    『PIVOT ISSUE』台湾有事(全4回の連続シリーズ)
    ①台湾有事が起きる確率は何%か?
    • 【台湾有事】台湾有事が起きる確率は何%か?/...
    ②中国vs台湾+日米、勝つのはどっちだ?
    • 【台湾有事シミュレーション:軍事編】2030...
    ③日本株が大暴落? 台湾から難民流入? エネルギー危機が勃発?
    • 【台湾有事シミュレーション:経済編】日本株が...
    ④中国はどんなサイバー攻撃をしてくるのか?
    • 【台湾有事に備える戦略】防衛費43兆円に拡大...
    ▼アプリで全ての映像番組を公開中
    app.adjust.com/3wzf3ee?redire...
    #鬼滅の刃 #YOASOBI #スーパーマリオブラザーズ #進撃の巨人 #MANGA Plus by SHUEISHA #webtoon #韓国 #俺だけレベルアップな件 #ソニー・ミュージックエンタテインメント #経団連クリエイティブエコノミー #pivot
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 89

  • @taratara1999
    @taratara1999 2 місяці тому +15

    webtoonを持ち上げてる人ってその関係者かIT企業関係者かそっち系投資家か、そう言う意識高い系が好きなメディアって感じがする
    どのwebtoon特集見ても大体こんな感じ
    この特集も唯一の漫画編集者の籾山さんは現実知ってるから素人議論をスルーしてるし
    漫画を知る人を集めて議論させた方が意味あるんじゃないかな

  • @user-yj5jb8xu4z
    @user-yj5jb8xu4z 11 місяців тому +7

    日本の強み且つ成功事例のマンガの話から、村松俊亮氏が同席することで、コンテンツ全般への意識向けもでき、とても有意義な番組でした。ありがとうございます。縦スクロールのマンガを別文化としてWebtoonっていうの知らなかったです。

  • @tadika
    @tadika 10 місяців тому +16

    もっと伸びるためには、こんな人達が人たちが関わらないことだな

  • @hk-jy1cf
    @hk-jy1cf 11 місяців тому +31

    ピッコマやラインマンガを意識するならそういうプラットフォームが日本は弱すぎると思う
    面白いのはたくさんあるのに、出版社ごとのアプリが多すぎ、読み方もバラバラ、課金方法もみんな違う
    一度疑問に思って講談社の編集長にTwitterで質問したら、うちではできないから集英社さんにお願いしたいって回答でありゃりゃってなったわ
    この前教習所行ったら若い子はみんな待合室とかでピッコマやラインマンガ読んでたし

    • @starjack3228
      @starjack3228 11 місяців тому +8

      多くの日本企業はプラットフォームのレイヤーを全く見れてないですね。
      制作レイヤーにおいては日本が圧倒的に優れていても、読者に見つけてもらえなければ意味がない。
      物が良くても売り方を間違えてたらクリエイターも生活費が稼げず、稼げなければ文化自体も衰退に向かうでしょう。
      今後、漫画やWT=ピッコマと言う人々のイメージが固定化したら日本のWT配信企業は全滅すると思います。
      出版社が個別で宣伝費をかけて戦える時代ではないです。小競り合いやめないと、、、

    • @25ja2k
      @25ja2k 2 місяці тому +3

      あと問題は海外(特に欧米)はアニメ>>>超えられない壁>>>漫画なので
      韓国でもWEB漫画を欧米人に売り込んでも、映像と音が出るアニメに勝てなかった。
      おまけに向こうはそもそもゲームが強く、広告だけで課金要素がないウェブトーンは
      苦戦しており、しかも中国も漫画よりソシャゲが儲かるから若手はそっちに行っている。

  • @user-er5vh6ic6d
    @user-er5vh6ic6d 6 місяців тому +15

    ウェブトゥーンが漫画を超えた?系のニュース最近よく見かけるのですが
    漫画の売り上げ+グッズや映画の収益を全部プラスした金額>日本のコミック売上、みたいな比較されてました。
    どうしても「縦スクロール斬新!」と新しい事や技術だけに酔ってる一部の方がもてはやしている感じがするんです…。
    「指を動かしながらカラー漫画を読むって脳みそがめちゃくちゃ疲れるから
    簡単で単純な話ししか入って来ない!」って誰かが言ってましたが本当にその通りだと思います。

  • @dollbacky
    @dollbacky 11 місяців тому +33

    日本のサブカルが海外で新鮮なのは、めちゃくちゃ日本的だから。マーケティングやプラットフォームはグローバル対応が必要だけど、コンテンツ自体は世界に媚びずにやりたい事やる方がいい。それがつまり独自の魅力であり、他がおいそれと真似できない強みなので。

    • @user-dh2kb2yv7r
      @user-dh2kb2yv7r 2 місяці тому

      今世界での圧倒的な価値はガラパゴスです!人はその圧倒的な価値しか評価しないしお金を使わない

  • @user-he6cx1hz1w
    @user-he6cx1hz1w Місяць тому +4

    正直、読者の事を全然わかってない!多くの読者は縦読みか、横読みかなんて考えてない!単純に面白いのを無駄なく読みたいってだけ、面白ければどっちでも良い

  • @user-fz9nl5ue2z
    @user-fz9nl5ue2z 11 місяців тому +17

    講談社や秋田書店などの出版社は、MANGA Plus by SHUEISHAに漫画を提供して
    マンガのプラットフォーマーを目指さないとダメでしょ。
    自社にこだわると半導体みたいにダメになる。

    • @MiKo-jg1nt
      @MiKo-jg1nt 11 місяців тому +1

      講談社はKMANGAっていう自社のプラットフォームを出したのでもう手遅れですね

    • @suzukinkun
      @suzukinkun 10 місяців тому

      いっその事コミックマーケット準備会が旗振りしてくれりゃいいんだけどね

    • @user-gx9xf2zb6o
      @user-gx9xf2zb6o 9 місяців тому +3

      それな。海外展開はもう集英社に任せるべき

  • @user-np1hr8bd5x
    @user-np1hr8bd5x 11 місяців тому

    ありがとうございます! 参考になります!

  • @Subusubusubu25
    @Subusubusubu25 11 місяців тому +17

    すみません、興味あったので1回目から引き続き見てたのですが、なぜか途中で見るの飽きてきました……なんの話してるんだっけ?みたいに論点がぼやけたんだと思います。

  • @haromuha
    @haromuha 11 місяців тому +48

    なんか、韓国を見習わなきゃいけないみたいな結論で話されているからフワフワした発言ばかりですね。漫画のウェブプラットフォームが弱いのはわかるけど、アニメのガンダムは元々おもちゃのガンプラを売るためだったり、ポケモンやマリオにしてもかなりメディア横断的で複雑なマーケティングで成功しています。

    • @user-uc5ui8dc9e
      @user-uc5ui8dc9e 11 місяців тому +5

      でも市場規模でいったらもう追いつけないレベルにwebtoonは大成功してるみたいだからな
      既に1年以上前にアベプラでも佐渡島庸平がそう言ってたけど

    • @brivecalon5230
      @brivecalon5230 10 місяців тому +13

      でも日本でウェブトゥーンなんて一部除いてほとんど見んで

    • @user-xt8hx1yk8f
      @user-xt8hx1yk8f 10 місяців тому +8

      追いつけないレベルで成功って言っても
      なお作家は低賃金、未だにウェブトゥーンを代表するような作品は無く、何より日本漫画みたいに永遠と作品一つで金稼げんからなぁ
      何よりウェブトゥーンの内容が薄いって事は日本人が恥を捨ててフルカラーなろうを書き始めれば簡単に取れてしまう市場

    • @user-uc5ui8dc9e
      @user-uc5ui8dc9e 10 місяців тому

      @@user-xt8hx1yk8f 作品の方が属人的だから安定感ないように感じちゃうけどね。
      逆にプラットフォーム覇権を握れればUA-camのようにオートメイトに稼げるし

    • @user-gx9xf2zb6o
      @user-gx9xf2zb6o 9 місяців тому +16

      webtoon人気と言っても世界的に有名な作品ある?って話なんだよね。人気と実態がともなってないんだよな。

  • @user-ut6xo9ku4j
    @user-ut6xo9ku4j 10 місяців тому +24

    海外の売り上げランキングは常に日本が一位か上位で韓国は入ってんだか分からんのに、なんでそういった当たり前の情報で決めないで韓国は日本より人気で上になるわけ?意味が分からんわ。

  • @pmjd3930
    @pmjd3930 11 місяців тому +30

    ウェブトゥーンって、なんかドラマっぽいんだよな。内容が面白いのもあるけど、
    ただキャラデザが似たりよりで判子絵。個性が少ないんだよね。アメコミと一緒で日本じゃ流行らんと思う。

  • @starjack3228
    @starjack3228 11 місяців тому +10

    パッケージングは日本が不得意なところですね。
    製造業は日本の強みですが今後AI、IoTなどで工場そのものがパッケージ化していく流れがドイツなどにあるが日本にはない。
    各社バラバラに卸すよりも統合した方が良いことは分かっているはずなのにどの会社もそれをする為のリーダーシップを発揮しないんですね。
    本当にもったいない事です。

  • @user-vt9nq8qp6w
    @user-vt9nq8qp6w 11 місяців тому +33

    岸本先生は海外でウケるようにナルトを金髪にしたとインタビューで言ってた
    「日本コンテンツは海外を意識すべきじゃない!」みたいな意見も多いが、昔からクリエイターたちは海外をみてるよ。本能みたいなものだからね。一人でも多くの人に見られたいというのは。今後もクリエイターたちはぜひ海外を意識してほしいし、会社はしっかりとサポートしてほしい。

  • @user-qm1ol6kh5j
    @user-qm1ol6kh5j 11 місяців тому +26

    ジャンプ編集者の優秀さは異常だと思うけどね
    スラダン 鬼滅 スパイ 呪術 推し チェンソー 今年だけで世界でどれだけヒットさせてるねん

    • @suzukinkun
      @suzukinkun 10 місяців тому

      企業タッグだけどシングレも

  • @km-mt6mt
    @km-mt6mt 11 місяців тому +14

    漫画やアニメの原作者や制作チームがもっと恩恵を受けられるように収益化できるといいですね。

  • @furafura007
    @furafura007 5 місяців тому +6

    縦読みマンガは絵コンテと同じ

  • @genten34
    @genten34 10 місяців тому +6

    コピーが多すぎて、逆にオリジナリティがると思うものしか読まなくなったなぁ~
    制作者違うのに、画風同じだし、キャラのデザインまで似てきて、何読んでも同じに見えてくる。

  • @user-gx9xf2zb6o
    @user-gx9xf2zb6o 9 місяців тому +4

    そもそも日本の漫画は海外収益でみるべきじゃない?webtoonより遥かに高いんだし。

  • @user-uk2fz3lm9q
    @user-uk2fz3lm9q 9 місяців тому

    26:30

  • @user-fc3nd7wf6k
    @user-fc3nd7wf6k 11 місяців тому +4

    日本の役所のセンスはぶっとんでるからな
    文化庁国際共同支援作品に『BLOOD-C』が選ばれるぐらいだしな
    マジでどんなセンスしてんのこれぇって当時思ったわ

  • @user-wv8gj1bw1x
    @user-wv8gj1bw1x 9 місяців тому +2

    ブルーシートの上で立膝をついてお茶をいれる韓国式茶道を以前テレビで観たが、縦スクロール漫画のwebtoonは、これと同じ臭いがする。

  • @hiroyukifuruta2725
    @hiroyukifuruta2725 11 місяців тому +48

    漫画はそれ単体のアートで完成されたもの。海外ドラマの原作になることが目標みたいな意地汚い変な物と比べる事がおかしい。アートじゃなくて金目的じゃん。根本的な目的意識がおかしいし、そんなもの長続きしない

    • @suzukinkun
      @suzukinkun 10 місяців тому +3

      作家性と編集・広告代理店の力関係の差は知りたいね。日本と中国韓国で

    • @hiroyukifuruta2725
      @hiroyukifuruta2725 9 місяців тому +1

      @@user-fz9py8kk7b
      日本で漫画家で生活できる人間なんてごく一部って現実を知らんのかな?ほとんどは好きでやってる連中なのに・・・金が目的ならそもそも漫画家なんかやらねーよ。出版社は好きで書いてる連中から売れそうな作品をピックアップしているだけの話。土台の好きで書いてる連中がいなくなったら日本の漫画は終わるよ。売れてる漫画家と出版社で日本の漫画が出来ていると思ってる時点で全然理解できてない。

    • @jjjjjjjjj6jjjjjjjjj6jjjjjjjjj6
      @jjjjjjjjj6jjjjjjjjj6jjjjjjjjj6 8 місяців тому +1

      ​@@user-fz9py8kk7b←解ったつもりになってる人

    • @73.Kalvin
      @73.Kalvin 3 місяці тому +3

      日本の漫画やアニメなどは芸術ではなく、娯楽であり商売であり商品だからこそ発展したんですよ。
      商売だから白黒で早く描いて安く売る事で庶民に広まったんです。

  • @user-nm3jh2vd8l
    @user-nm3jh2vd8l 8 місяців тому +3

    漫画がどれだけあると思ってるの? 90年はあるよのらくろとか
    ジャンルも束になって来ても無理かと思いますワールドツアーとかやっちゃってますけど認知度半端ないですよ、老若男女日本人だけでなくアメリカもドイツも漫画売れてますけど、学ぶことなんて、世界からの嫌われ方ぐらいじゃない

  • @user-np1hr8bd5x
    @user-np1hr8bd5x 11 місяців тому +1

    私もKADOKAWA様から漫画出してます! 海外向けの新しいプラットフォーム期待してます!

  • @GoldeeSuperKamichu
    @GoldeeSuperKamichu 11 місяців тому +3

    早く大きな利益を得ようとしたら質が落ちて失敗する。
    あと、これからはAIの補助を得ていろんなプラットフォームで野生の作家が活躍するようになると思う。

  • @thas3815
    @thas3815 11 місяців тому +13

    別物なんですよね
    比べられない

  • @PC-vv8yb
    @PC-vv8yb 11 місяців тому +4

    漫画って括りならwebtoonじゃなくてもアメコミとかもあるしね
    結局、漫画だけだと弱くて映像作品が鍵を握るから、webtoonがアメコミ方面の実写映画を目指すのかアニメを目指すのかで変わりそう

  • @user-zr8bk5me9o
    @user-zr8bk5me9o 3 місяці тому

    アニメ の 実写化は なぜ ダメか? というのは 山田玲司さん や 岡田斗司夫さん の チャンネルで 客目線の 議論が なされて いますよね。

  • @user-id3kt9eg2z
    @user-id3kt9eg2z 11 місяців тому +17

    制作側の意見を言わせていただくと
    【収入が不安定な個人漫画家のアシスタントより、わりと安定した収入が得られるスタジオ型に参加したい】
    漫画家の背景アシスタントは週刊1作品月5万。Webtoonの背景は週刊1作品月18万。
    3D使えて能力のあるアシはWebtoonやる。結果、モノクロ漫画は人材不足で質が落ちていく。
    Webtoonは原作が売れると分かってるから投資出来るし、投資があれば漫画の質を上げられる。
    ビジネス的要素の弱い媒体は、自然淘汰されていくと思うな。

    • @hiroyukifuruta2725
      @hiroyukifuruta2725 11 місяців тому +4

      金が欲しいなら別のもっと楽な仕事にしたら?もっと楽に大金が稼げるよ

    • @user-id3kt9eg2z
      @user-id3kt9eg2z 11 місяців тому +2

      @@hiroyukifuruta2725
      仕事=人を喜ばせることですから、自分が喜ばせる事が出来る人が多い方へ流れるだけです。

    • @user-cw4nv7zb4o
      @user-cw4nv7zb4o 6 місяців тому +5

      完全に偏見かつ個人の感想でもの言うけど
      なんかつまんなくなりそうだな、その淘汰された未来

  • @fnsdghuefihuahbg
    @fnsdghuefihuahbg 11 місяців тому +6

    24:34
    日本でいうところのVtuberコンテンツが取り巻く環境が今まさにコレ
    28:44
    東京観光大使にVtuberを採用したところをみると
    そこから段々広がって日本コンテンツでメイドインジャパンのパッケージ化を世界に向けて
    もっと国・自治体が支援に注力すればもっと経済効果が期待できそうですね。
    特に行政は世界から見た日本の二次元コンテンツの拡散力・影響力・爆発力をまだまだ甘く見ている帰来がある。
    3次元的(生身)コンテンツのアジア圏インフルエンスと、2次元コンテンツの世界的インフルエンスでは市場規模が明らかに違うのに、行政関与の力の入れ方が明らかに軽視されていて半端なんだよな。
    なんでかなー?チラチラ

  • @asayan8562
    @asayan8562 11 місяців тому +1

    webtoonって知らなかったんですが、ちょっと見てみます

  • @tahane234
    @tahane234 4 місяці тому

    ウェブトゥーンはマーケ優先だからか文学作品があんまり生まれないのよなぁ…
    韓国映画における「パラサイト」が生まれたらブレイクスルーになる気がする

  • @user-ni4zy5mt6t
    @user-ni4zy5mt6t 9 місяців тому +9

    韓国漫画飽きるけどね…

  • @JIRO-FX3150
    @JIRO-FX3150 Місяць тому

    日本の場合はプラットフォームを立ち上げたり、IP管理して海賊版を防ぐことだと思う。
    作品を比較したらクオリティーが違うと思うよ。ウェブトゥンでも面白い作品はあるけど、作画とかストーリーは新聞の4コマ漫画を延長した感じにしか見えない。
    それにLINEまんがもピッコマも結局、日本作品のIPも使ってるわけなので、正確な売上は分からない。
    韓国のウェブトゥンの場合はAIが普及して作画やシナリオを描くようになると、多分AIに淘汰されると思うけど、日本の漫画は内容さえ面白ければガラパゴスカして生き残ると思う。
    漫画を工業化していけば当然、作品の品質は落ちて、類似作品が増えて芸術性がなくなる。

  • @hiroyukifuruta2725
    @hiroyukifuruta2725 11 місяців тому +34

    ナンセンス。WebToonからドラゴンボールやナルトや進撃の巨人のようなビックタイトルが1作品でも出てから言えよ。パターンのコピー作品ばっかじゃん。

    • @user-zy6ro5sw4e
      @user-zy6ro5sw4e 11 місяців тому +7

      出てからじゃ遅すぎると思います。

    • @user-xt8hx1yk8f
      @user-xt8hx1yk8f 10 місяців тому

      出てきてないって事はつまり内容が薄いって事で
      韓国ドラマは日本が今から真似しようと思っても真似できないくらいもう確立されたものだけど
      ウェブトゥーンはコテコテの韓国恋愛ドラマみたいな内容と復讐物となろうものが9割近い
      これでウェブトゥーンが安泰だ!ってのはちょっとなぁ… 
      日本の三流漫画家でもそういう薄い内容の漫画かける奴が参入したら簡単に市場を荒らせるって事だし

  • @user-js4iu2vn5b
    @user-js4iu2vn5b 11 місяців тому +6

    個人的に漫画に比べてウェブトゥーンはスマホで読みやすいが、指が疲れて面倒くさい。
    漫画は本だと読みやすいが、スマホだと字が小さくて読みづらい。
    あともう漫画は海外向けにアメコミみたいにコマ割りが左から右の横文字で表記した方が良いと思う。じゃないと海外の人は読みづらいと思う。読みづらいのは読者にかなりストレスになる。
    あとスマホの次に来るツールは画面が大きくなるのかなと思うので、その場合コマ割り漫画は有利になるのかなと思った。

    • @user-qy5bf5wm4l
      @user-qy5bf5wm4l 10 місяців тому +1

      日本人は、ページの情報量を瞬時に読み取れる特殊能力がありますが、漫画を読み慣れてない人種には1コマ単位が良いのかもしれませんね。
      是非とも日本式漫画に世界の派遣を取って欲しいですけど

  • @miyukin4354
    @miyukin4354 11 місяців тому +5

    日本のアニメは世界でも通用しますが 鷹を括っていると 進歩ないだろうなー 世界に目を向けた作品を作っていってほしいですね

  • @Ito.Makoto
    @Ito.Makoto 4 місяці тому

    読んだことないけど、ウェブトューンは歴史が浅くて現状発展途上感が半端なくてビッグタイトルがない感じかな。
    ウェブトューン内に手塚治虫レベルの天才が出てきたら昔漫画が手塚治虫の登場でレベルが一気に上がったみたいに漫画とタメはったり、もしかしたら超えたりしそう。

  • @fukuokakusuo2391
    @fukuokakusuo2391 11 місяців тому +4

    まあ、日本はエンタメもそうですが、大谷さんとか、八村さんとか、三苫さんとか、そういう日本人選手で世界で活躍する人に、もっと日本のアンバサダーやってもらうことも考えた方が良いと思います。

  • @liatris1000
    @liatris1000 9 місяців тому

    そうそう。海外の漫画市場ってそもそもブルーオーシャンなのよね。誰もコミックを読んでない。
    なので開拓しないといけない。

  • @user-ov1kf4fy8n
    @user-ov1kf4fy8n 5 місяців тому +8

    漫画(日本)vs違法盗作パクリ(韓国)

  • @misaotsu609
    @misaotsu609 11 місяців тому +7

    アニメのキャラがスキンケア使ってても使いたいとは思わんな…😂
    セーラームーンみたいにコスメならありかも💄
    日本の漫画が商売ありきになったら面白く無くなるからやめてほしいけど

  • @danain7185
    @danain7185 3 місяці тому

    1:48 즘에 백작가 망나니 웹툰있는데...

  • @m-kuni
    @m-kuni 3 місяці тому

    日本の漫画をWeb化する時、縦スクロールにしてくれたら読みやすいのに、紙漫画をそのままweb化にしないでweb用に変化した方が良いと思う

    • @komadori8105
      @komadori8105 3 місяці тому +2

      実際めちゃコミとかでは既存の漫画を縦スクロールにしてますがめちゃくちゃ読みにくい。コマごとに分割することで元の漫画のコマ割りによる演出を台無しにしていると感じました。

  • @user-cj5jc3tu6r
    @user-cj5jc3tu6r 9 місяців тому

    政治はマジで口出すな、利権ばかり作ってなんの特にもならない
    サブカル文化は翻訳などせず世界にコンテンツをばらまくだけでいいと思っている
    オタクって人種は世界に一定の割合で生息していて
    そういう人たちは日本文化をリスペクトしてきっと勉強して来てくれるので
    優良なインバウンド需要に繋がっていくと思う
    実際、今サブカルが人気なのもおそらく海外で日本のアニメや漫画、ゲームで育った人たちが
    大人になってお金使えるようになっただけなんじゃないかと思う

  • @user-ob1uo9he9e
    @user-ob1uo9he9e 11 місяців тому +6

    韓国の最近のアニメは本当にクオリティ高いですね!

    • @user-hz3fg5pq3n
      @user-hz3fg5pq3n 20 днів тому

      作っているのは日本の制作会社