@@csdrailwaychannel6918 Series 221 EMU were not in regular operation on San'in line at that time, so it was some kind of special train, I think. ja.m.wikipedia.org/wiki/%e5%b5%af%e5%b3%a8%e9%87%8e%e7%b7%9a#%e5%a4%a7%e9%98%aa%e6%96%b9%e9%9d%a2%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e8%87%a8%e6%99%82%e5%88%97%e8%bb%8a
この何年か前かなあ、嵯峨~亀岡が新線に切り替わる前に福知山~京都のディーゼル列車に乗ったときは、綾部とかにも広大なヤードと広いホームがあったのを覚えています。
この頃の山陰本線と言いますと今は亡きTAITOで電車でGo!シリーズを制作されていらっしゃった斉藤さん以下開発スタッフの多くが沿線に住んでいたり通学をしていたと言う有名なお話があったりしますよね。
初めて作る電車のゲームだから思い出の多い山陰本線京都口を舞台にしてそれを初級+上級で遊ぼうと言う事から始まった作品は類似のゲームがたくさん出るようにまでに成長したと言う点では思い出深い区間ですよね。
単線非電化に拘ったのは暮らしてきた時がそう言う路線だった事以外にも現在の新線だと背景だけでメモリがパンクして遊べなくなると言う事もあってこの時代の路線が採用されたそうです。
因みに車掌のヴォイスは音楽を担当されていた菊池さんご本人が担当されていたりします。
通過する駅々の味わいのある雰囲気がたまらん🤤
古き良き時代の鉄道が、しっかりと残った貴重な動画です✨ありがとうございました🙇
懐かしいなあ。こんな時代の動画を残しておいて、UA-camにアップしてくれてありがとうございます。
いつ頃撮られたものか探ってみたら、京都-園部間が電化されたのが1990年で、二条駅が高架化されたのが1996年だから、その間に撮られたもののようだ。その頃は、まだ急行丹後が走っていたんだなあ。もう大人になっていたから、乗っておくんだったなあ。殿田駅(現日吉駅)の急行同士のすれ違い、たまらんなあ。
綾部駅が実家の最寄り駅でこの頃も何回も使ってた
ただただ懐かしいですね😊
子供の頃、夏休みに母の実家がある綾部に電車でよく行っていた。都会に住んでいたから、青々とした山の中がどこか異世界へ連れて行かれる様な気持ちになって早く到着しないかと落ち着かなかった記憶がある。鉄橋の上なんか落ちるんじゃないかと、すごく怖かった。今なら存分に満喫できたのに。
私も両親共に綾部なのでお気持ち分かります。
新綾部大橋が見えるとあぁもうすぐで着くなぁと思ったものでした😊
面白い動画ありがとうございます!
この時代の山陰本線は生まれる前なのですが、拝見した限り、
園部まで電化しており船岡〜殿田駅間は新線に付け替えられている。
日吉駅は殿田駅という名前だったり、まだ園部まで複線では無いと言った今とは少し違う山陰本線の表情ですごく楽しませて頂いております。
当時は鍼灸大学前駅(48:13「第二才の元」踏切を越えてすぐのところ)すらありませんでしたよ。園部ではもう一線増設されたほか、園部以北電化の際に和知と立木を除いては一線スルー化されていますよ。
rhscm989 なるほど。勉強になります!
教えていただきありがとうございます!
@@雷鳥ペンペン
京都~園部間は「タキイ種苗」の本社が建っているあたりを除いては複線化されているので当該区間は別とすると、行き違い可能でありながら逆線発車できない和知と立木を除く園部~綾部間で一線スルー化された駅の内訳は以下の通りです(鍼灸大学前のみ行き違い不可)。
船岡・安栖里:かつての下り線を一線スルー化。
日吉・胡麻・下山・山家:かつての上り線を一線スルー化。
以上です。
丹波口駅の手前のダブルクロスが懐かしいです。
当時の風景が懐かしいですね。
亀岡には亡祖母が住んでおり、小学校の時に良く遊びに行きました。梅小路や福知山機関区配置のC57牽引の旧型客車列車でした。
オハフ61、オハフ33、スハフ42、マニ60等など。昭和の時代にカムバックしたい。
既に運用を終了したキハ58系。山陰本線では急行丹後とわかさ、キハ181系では特急あさしおで運行されていました。現在は高架駅になった二条駅。当時は地上駅でしたね。
そういえばガキの頃電車乗ると
工事中の高架がずっとあったな
トンネル化する前の保津峡は
落ちそうで怖かった
亀岡にお墓参りに行く時によく乗ってました。
50年位前だから、まだディーゼル車両に単線で、嵯峨野の辺りなんて竹藪の中をひっそり列車が通る感じで、とても本線とは思えない雰囲気でした。
この動画を撮影された時は高校生でまさにこの路線で通学してました。
二条から園部まで通学していた風景が蘇りました。
二条駅や花園駅はすっかり変わりましたね。
本当は京都~園部間複線化完成の際に、大宮通をアンダークロスするあたりから太秦まで高架化されたと言いたいところですが、花園駅を通過してすぐのところには既に国道162号の高架道路が通っていたためにそこだけが高架化できず、一度地平に降りてから再び高架に戻り、最終的に京福北野線をオーバークロスするあたりまでに再び地平に降りて最初の「第1青木元」踏切に差し掛かる仕組みです。
亀岡駅もガラッと変わりました。
当時はいかにもって感じの駅でしたが今は立派でキレイな2面4線の橋上駅へと生まれ変わり、
駅の近隣にサンガスタジアムやホテルが完成、先日にはついにスタバが出店するという発展っぷりです。
園部も代わったでしょう?
@@youjikawabata8598
現在の橋上駅舎への改築工事完成(同時に南北自由通路が完成)当初は旧駅と同様に2面3線でしたが、園部以北の電化完成に合わせてもう1線増設されて現在の2面4線に生まれ変わりました(桧山方面へのJRバスが出入りするロータリーに一番近い側が1番のりば、電留線に一番近い側が4番のりばで、後年には円柱エレベーターが新設される)。
@@rhscm989 園部駅前から9号線迄の距離が少しなんです。だからこそ駅裏の開発が進んだんです!でも私は駅前から霊園迄が近距離で(父の代わりに)お墓参りに行くんです‼️
昭和感残る素晴らしい動画ですね〜
昔、山陰本線にDD51牽引の客車列車やキハ58、28系気動車、キハ47系気動車が沢山走っていた頃、良く福知山や豊岡に足を運びました。30年以上前の話です😂
当時通学で嵯峨野線を使ってましたが、特急 急行が気動車、快速 普通が電車。そして翌年の阪神大震災の影響で、他所からきた113 115系と面白かったですが、96年に園部 福知山電化と急行廃止で、バラエティーが減りました。
やべぇ、ぜんぜん違うww
二条駅質素やなぁww
この頃はまだ円町駅なかったんやな
貨物駅の跡地はbibiと駐車場になってきますね
貫通路からの風音すげえな
綾部~福知山は全国的にも珍しい非電化複線
どちらの駅にも母親の親族が住んでいて、子供の頃夏休みとかによく家族で出かけてたな。懐かしい。
いまだと伊勢鉄道と室蘭本線ぐらいかな
@@klonoa9608
他には関東鉄道、平成筑豊鉄道、長崎本線の一部区間とか
あとTKJの城北線とか
梅小路公園や二条の高架工事してるの懐かしいなぁ。(*^。^*)
神動画や‼️😆
円町駅ができる前は、わざわざ花園駅まで行って乗ってたもんだ。まだ自分が高校生くらいまでそうだったかな。
当時二条駅には貨物列車専用の駅がありました。今のViVi二条になっています
綾部が非常に懐かしいdesu
舞鶴線の電化に間に合うように西舞鶴ともども橋上化され、併せて両側を行き来できる自由通路が併設されました(東舞鶴はこれらに先行して1996年7月に高架化。のちに嵯峨嵐山や亀岡も橋上化されており、八木は目下その工事が進捗中)。
11:12 天神踏切
小説「二十歳の原点」の現場ですね。
懐かしいわ
保津峡辺りが複線で円町がまだ無いのと雰囲気的に90年代前半でしょうか。貴重な映像ありがとうございます
日吉駅ではなくて殿田駅だよ 45:35
園部に221止まってるけどこの時はまだ221系の運用はなかったんだよな
221 series was made between 1989 - 1992, and first video was recorded in summer 1994, so all 474 221 series EMU cars were in operation.
@@csdrailwaychannel6918 Series 221 EMU were not in regular operation on San'in line at that time, so it was some kind of special train, I think.
ja.m.wikipedia.org/wiki/%e5%b5%af%e5%b3%a8%e9%87%8e%e7%b7%9a#%e5%a4%a7%e9%98%aa%e6%96%b9%e9%9d%a2%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e8%87%a8%e6%99%82%e5%88%97%e8%bb%8a
@@csdrailwaychannel6918 s indicated that 221series was not in operation on Sanin line in 1994.
電車でGOであったよね
電車でゴーは嵐山から旧線。今の嵯峨野観光トロッコが走ってる場所
そのまま京都駅の車止めに衝突したのは懐かしい思い出w
昔のか、すご
路線1本やったんや
時代は変わったんだね。
初代プレイステーションの「電車でGO」キハ47系ディーゼルカーでやりました!
嵯峨野観光鉄道は山陰本線の嵯峨駅~馬堀駅「トロッコ嵯峨からトロッコ亀岡」7.3km DE10 1104号機 予備車DE10 1156号機 トキ25000形を改造した SK100形客車5両編成で営業をしています!
電車で GOに気動車もありますのに列車でGOじゃないんですかねってツッコミたいですね
今と全く風景が違う。花園駅の後に泉谷病院ができるところを走っていたり、円町駅が地上で見当たらなかったり、でも建物の大半が現存していて不思議な感覚です。
丹波口駅手前の風景は今とほとんど同じです。駅北西の廃墟ビルが解体されたくらいかな、、、
しかしながら、現在の円町駅近くの「トヨタカローラ京都」本店の位置は今も昔も変わっていませんが、外装は度重なるリファインが行われており、今と昔とでは雰囲気が大きく異なります。
@@rhscm989 カローラの看板がありますからね、、
この後ロゴが入ったものに変わって、最終的には景観の問題かで無地になりました。
梅小路のデルタ(同貨物駅構内から山陰本線への短絡線)は2016年2月28日限りで廃止され、その跡地を利用して「梅小路蒸気機関車館」改め現在の「京都鉄道博物館」への最寄り駅となる「梅小路京都西」駅の建設工事を推し進め、2019年3月16日にようやく開業しました。しかしながら2015年8月30日限りでいったん閉館した「梅小路蒸気機関車館」改め「京都鉄道博物館」としての再オープンが2016年4月29日と同駅開業よりも約3年早かったため、京都駅から西へ線路沿いに、さらには梅小路公園の敷地内まで突き進む形で約20分も延々と歩かされて不愉快な思いをさせられたものでした。
二条駅が平屋 保津峡駅付近が新線複線化した頃ですね
弥生会館が まだ あるわ (;^ω^)
急行「丹後3号」(城崎(現・城崎温泉)行き) キハ58系・前面展望ですね、懐かしいですよ。
当該列車は京都12時ジャスト発車。それ以前は京都11時10分発車、さらに1994年12月改正で12時25分発車と、2度の発車時刻変貌を遂げています。
そして現在京都~綾部間のスジはKTR8000系で運転される特急「はしだて」5号(福知山・宮津・天橋立経由久美浜行き)+「まいづる」5号(東舞鶴行き)に受け継がれています。
二条駅の貨物ヤード、撤去された後だったんですね。残念(>_
その二条駅の旧駅舎ですが、のちに曳家が行われ、現在は京都鉄道博物館の出口として活用されています。
二条駅の美しい駅舎が。。。😭😭
嵯峨嵐山の旧駅舎もどこかで保存再利用してほしかった。
花園-嵯峨の線路脇が今と違って雑草だらけなのにびっくりしたけど、数年前まで単線非電化の長大路線だったんだから良く考えたらこんなもんだよなぁ
弥生会館懐かしい。
1:30:07 からが本題通り電化前、しかもかつて小生が電車でGOの上級Longでさんざん運転したいわゆる「山陰旧線」ですね...
福知山旧線(武庫川渓谷)でもこのような前面展望を見たかった。
懐かしい…
94年ってもうあさしおはなくなったのかな?
まだ生きてましたよ(1996年3月まで)。その後1999年10月には舞鶴線も電化され、満を持して特急「まいづる」が走り出しました。
旧線時代の保津峡のこ線橋がえらい撮りヲタの数・・・。
そりゃ、もうすぐ切替えであさしお同士の行き違いだとこうなりますな。
正直言って山陰本線は気動車が似合いますよ
綾部駅今と全然違うw
何かスッキリしてる。
1999年9月に現在の橋上駅舎が完成したのを機に、1番のりばと3番のりばの位置が入れ替わりました。
亀岡は駅舎が大きく変わって立派になったね。今はサンガスタジアムも出来て更に変わった。
園部は今も昔も相変わらずな感じ。
電化後に園部は立派な橋上駅舎に生まれ変わり、東西自由通路ごとセットで新たに造り直されました。
園部~綾部間電化と同時に現在の2面4線化が実現し、後年にはエレベーターも改札内と改札外に2ヶ所ずつ新設されました。
亀岡は橋上駅舎完成後「のどか」「亀岡」との掛け合わせならびにそれぞれの頭文字から取った造語で「のどかめロード」を追加設置しました。
二条駅の大きなアーケードが無い。梅小路公園もない。
まって?京都駅の山陰線ホームってこんなんやったの!?!?
琵琶湖線・湖西線・JR京都線・奈良線のホームみたいやったんね🤔
1988年10月にもう1面2線増設されて嵯峨野1~4番のりばとして生まれ変わった後、現在は以下の通り役割が変更されています。
嵯峨野1番のりば→現30番のりば(関空特急「はるか」専用)
嵯峨野2番のりば→現31番のりば(主に嵯峨野線の特急列車が使用)
嵯峨野3番のりば→現32番のりば(主に快速・普通が使用)
嵯峨野4番のりば→現33番のりば(同上)
京都駅ビル完成と同時に降車専用の34番ホームを追設
また奈良線でも1991~1992年にもう1面2線増設してかつての専用ホームで1面1線しかなかった8番のりばは現在の10番のりばに役割が変更されています(この際島式ホームを1面2線増設してこれが現在の8・9番のりばとなる)。
単線区間長すぎてヒヤヒヤする…
急行丹後3号城崎行
現在は京都~福知山間が特急「はしだて」5号、福知山~城崎温泉間が特急「こうのとり」9号のスジにそれぞれあてがわれています。
単線ですね!😅私鉄は努力し、沿線に大規模な宅地開発し、乗降客を増やしているのに、親方、日の丸のJRは、何もしない、奈良線は、近鉄が複線に対し、JRは単線で電車の本数が極端に少ない、利用者は便利な近鉄に流れている、!山陰線も同じです、JRはひどいのひとことです
あなたいつのこと言っているんですか?
動画のこの時代でも山陰線(嵯峨野線)は国鉄時代の1979年に京都〜園部の複線化と京都〜綾部の電化を決定して現在の京都〜梅小路京都西の一部の複線化を除いて実現し、列車の増発も行うことになるくらいの工事を行って、奈良線も列車増発・増結と現在も進んでいる複線化と両線ともJR化してからは沿線自治体も含めて急速に輸送改善に努めて利用者いるのにこの時代も今も含めて何もしていないなんていうのは変じゃないでしょうか?
ただ奈良線の2021年時点の状態なら近鉄は東海管轄の関西線もですが本数面や両数面では強いのは否めないですが…
当時はなw
@@323looposaka6
今春3月改正で奈良線は単線だったJR藤森~城陽間(このうち宇治~新田間は先行して2001年3月に複線化、さらに同時に宇治駅新駅舎を供用開始)の複線化が完成し、ここに輸送密度の高い京都~城陽間(これは折り返し運転の普通列車が走っているため)が複線で繋がりました。
無理な宅地開発で、ゴーストタウンもあちこち、出来てきてます。
まるで戦前みたい
下りと思っていましたが、上りなんですね。タイトルを福知山駅から京都駅に変えてもらった方が分かりやすいです。以上
え?
下り列車です。
@user-bl4il2cc5sさん>
@user-gm5hl2ux9xさんの仰っている通り、京都発は下り列車です(このほか舞鶴線・小浜線でも山陰本線と方向を合わせるため綾部~東舞鶴~敦賀間が下り列車です)。
普通に電化されてるやん、騙された
タイトルに偽りあり
正しく言うなら京都ー福知山(園部ー福知山は電化前)の山陰本線なら
お互い納得できるやろ
時系列に換算しますと以下の通りです。
1986年11月1日:山陰本線福知山~城崎(現:城崎温泉)が福知山線宝塚~福知山間とセットで電化完成。
1990年3月10日:山陰本線京都~園部間が先行して電化完成。
1995年4月20日:山陰本線園部~福知山間電化に先立ち、複線区間の綾部~福知山間が先行して電化完成。
1996年3月16日:山陰本線園部~綾部間ならびに北近畿タンゴ鉄道(現:京都丹後鉄道)福知山~宮津~天橋立間が電化完成。これにより京都~城崎(現:城崎温泉)間が電化路線で繋がる。
1997年3月8日:JR東西線開業に合わせ、学研都市線からの直通列車も輻輳する関係から、福知山線新三田~篠山口間が複線化完成(宝塚~新三田間は1986年11月1日の全線電化と同時に複線化完成)。
1999年10月2日:舞鶴線全線が電化完成。特急「まいづる」運転開始(これに先立ち、将来の電化を睨んで東舞鶴駅が1996年7月13日に高架化される)。
2003年3月15日:小浜線全線が地元自治体等負担で電化完成。川重製125系1次車8両運転開始。
(京都駅がしょぼい)
電化前やなくて複線化の前でしょ。園部
以降はまだ電化してないみたいですが。舞鶴、小浜線がまだでんかしてないかな?,ちょっと表記おかしいです