ハイグロフィラ ピンナティフィダで水槽の状態を調べる方法【アクアリウム】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 11

  • @ダブル-h7v
    @ダブル-h7v 3 роки тому +1

    新しい独学アクアさんの動画楽しみにしています!

  • @ヨス湖のヨッシー
    @ヨス湖のヨッシー 3 роки тому +4

    通常種より赤くなりやすく、葉の切込みが深く、生長が遅いピンナティフィダUKというウッタラカンナダ産のものがあるそうです。
    今回のお話を聞くと、その地方の水質が違うだけで別種とは言えないのではないのかと思えてきました🤔

  • @kurokoaquarium9167
    @kurokoaquarium9167 3 роки тому +1

    ちょっと質問です^^;
    水中の窒素を抑制した上で、水中のカリウム濃度を高めにしたら更に赤くなりませんか?

    • @dokugakuaqua
      @dokugakuaqua  3 роки тому +1

      カリウムは水草に必要な栄養素ですが、カリウムと水草の色には相関性はありません😄

    • @kurokoaquarium9167
      @kurokoaquarium9167 3 роки тому

      @@dokugakuaqua ありがとうございます😀いつも参考になる動画有難うございます!

  • @わたしはゆうちょりん
    @わたしはゆうちょりん 3 роки тому

    失礼します!アンモニアタイ?窒素とか、硝酸タイ?窒素っていう、なになに〜タイの、タイが分かりません。
    どういう事なのかを、動画にしてほしいです

    • @dokugakuaqua
      @dokugakuaqua  3 роки тому +1

      参考にさせて頂きます。
      ありがとうございます!

  • @nishikawakeisuke
    @nishikawakeisuke 3 роки тому

    背が伸びてしまい、水上に出てきてしまうのは光量が少ないのでしょうか。ロゼット状にするには光量を増やし、伸びてきたものはトリミングするという対策で合ってますでしょうか。

    • @dokugakuaqua
      @dokugakuaqua  3 роки тому +1

      これだけの情報だとわかりませんがCO2の添加量は足りてますか?水草はCO2の添加量が少ないとCO2にアクセスする為、水上に出ようと丈を伸ばします。

    • @nishikawakeisuke
      @nishikawakeisuke 3 роки тому +1

      @@dokugakuaqua
      お返事ありがとうございます。
      背が伸びていたものはソイルに植えていました。
      今後は流木に活着させ、水換え頻度、カリウムとCO2の添加を見直してチャレンジしてみます。
      アドバイスありがとうございます♪

  • @naokihayano4436
    @naokihayano4436 3 роки тому

    培養したものや、何度か挑戦しましたが、溶けてしまった。