Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
グラフィックのセンスとか結構好きでしたキャラを変えるとピアノで弾く曲も変わるんですよね
「まずはメテオを取り…」 (メテオってなんだ…?)「メテオを車に乗せる」 (メテオってなんだ…?)「メテオを乗せた車は宇宙に旅立った」 (メテオってなんだ…?)
「宇宙から飛来した」生命体ですね。それを隕石に見立てて呼んだ、そういう所でしょうか?
ギリシャにある世界遺産ですかね。
丁度見たいと思ってたタイトルなので驚きました。投稿ありがとうございます。
中盤あたりまではトライアンドエラーで結構進めます。クリア方法がキャラによって分岐する、エドの仲間認定がハムスターを盗んで返すマッチポンプでも可能とか、ピアノはシドとラザーどっちでも弾けるとか、写真家のマイケルならフィルムが現像できるとか、言われてみると確かにと思えるトリックがいっぱいです。流石RPG先進国アメリカ。本国じゃ続編もいくつか作られてます。
今見てみて小学生の頃の兄が自力でクリアしてたのを改めて凄いと思ったわw
うわーー!懐かしい😅まさかこんなマニアックな作品を遊んでいただけるとは。コレは当時ファミコンブームだった時、クラスの女の子がもっててクリア出来なくて託されたゲームだったのですが訳もわからずどんどん捕まっていった記憶しかなかったです💦また見れて嬉しいです
クリアする事なく断念したが、この世界観は嫌いじゃなかったな。何度も何度もチャレンジして楽しんだよ。
懐かしい!小学校のころクリア出来なかった。カセットが他よりデカい奴だった記憶があります。
マニアックすぎんよ~。子供の頃「なんだこれ?訳わからん。マリオやろ。」シリーズ。
子供の頃、意味分からんくて挫折したので、嬉しい🥹
このゲームは知らなかった!楽しく拝聴いたしました。
子供の頃にやってた時は、単純に各キャラの反応が面白いってだけで遊んでたなぁ。後年原子炉とかハムスター&レンジとかの意味をハッキリ理解した後にプレイしたら、ブラックユーモア塗れのゲームだったんだなぁと改めて戦慄したものです。
これ、今の技術で映画化したら金曜ロードショウとかで流してもおかしくない痛快アクション映画になりそうですな。
このチャンネルでこのゲーム見れるとかマジ?ありがとうございます🙏
「タコがきたりて…」は聖飢魔IIのアルバム「悪魔が来たりてヘヴィメタる」のオマージュですね。
あのマニアックマンションが映画になった!とVHSビデオを買ったら……珍妙なコメディになっていた
懐かしい。誰を連れて行くかでやり方が結構変わるゲームだけど、結局主人公が1番無能で他の誰かと交代させてほしかった。
説明書も何もない状態で友達の家にあったから、全然進まんかった。先が観れて嬉しい。
これ中学生くらいの頃友達に託されてかなり苦労しながらクリアしました...当時車発進できなくて宇宙警察に逮捕してもらうエンドしか見れなかったですw
やった!かなり前にリクエストさせてもらいました!プレイありがとうございます!
緑タコ足かわいい
そう、これ!幼い頃、親の知人の娘さんが持ってて、パッケージやプレー風景は覚えてるけどタイトルがどうしても出てこなかった、あの!そうかこんなタイトルだったんだ……。子供心に「つかまえたわよ」が物凄い怖かった思い出。ちなみに、その娘さん他にも「かぐや姫伝説」とか持ってました。誰の趣味だったんだろう。
フロントミッションネタにも懐かしさを感じましたw
いちいち回収した電池や工具が別の場所で必要になるとか一度抜いたプールの水を張り直さないといけないとかNPCを移動させて不在の間に部屋を漁るとか、今でいうところの脱出ゲームみたいですね。個人的にはコマンドが3文字の行動と2文字の行動で分けて綺麗に並べてある上に「あける」、「しめる」や「おす」、「ひく」など関連する項目を隣接して配置している所に開発者の気遣いを感じました。
なんだか『闘将! 拉面男』みたいだけど、こっちの方が動きが滑らかでいいなぁ、、、。
難易度高めの玄人好みなゲームって感じですね。このゲーム最近まで知らなかったです。
おお、ジャレコだ!ジャレコは知れば知るほど味のあるメーカーだなw
懐かしいゲームを引っ張ってきたな・・・。これは子供がクリアするのはかなり厳しいと今でも思いますよ。
名前は聞いたことあったけど、こういうゲームだったんですね。クロックタワーをコミカルにしたようなゲームだな。
ゲーム名基本覚えれないんだけどマニアックマンションと聞いて真っ先に思い出して見たら当たってて嬉しかった
あれ・・・・おかしいな、タコあしにだけ記憶があるww
スタッフロールの曲が好きです
これ子供の頃初めてプレイしたゲームです。字もまともに読めなかったので、何かどうなっているのかも分からず。ただ、奇妙な雰囲気だったのは覚えてます。いらない情報ですけど、その次にやったのはかぐや姫伝説です。
この時代に電源喪失で原子炉爆発はなかなかに詳しい人が居たんだな
既にスリーマイル島の事故とかあったしね。
子供の頃からラザーが大好きでした
操作が面倒くさすぎて投げたけどキャラ別EDとか攻略パターンとかかなり作り込まれてたしリメイクしたら化けそうな気がする
Windows用のフリーソフトで『Maniac Mansion Deluxe』と『Meteor Mess 3D』というリメイク版ありますよ。『Deluxe』の方はやったことあります。
バイオハザードのご先祖的なゲームがFCにあったんですね,はじめて知りました。が,さすがFCソフトというか,かなり難しそうですね。次にすべき行動が全くわからない(^^♪余談ですが,FCソフトでかわいい女の子を表現するのは無理だったんですね。このゲームといい,ワルキューレも悲惨だったしwwドラクエⅡのムーンブルクの王女はマシな方だったのかな?
ファミコン時代の難アリなゲームを見ると「こんなんでも、プレイヤーが美少女たち(という設定と箱絵)だったら内容はアレでも後世にファンアートとかで人気は出たんじゃないか」と思うことがあります。特にこのゲームだと、触手などもありますし。
→博士の妻エドナ・博士の息子エド「じゃ、そのうちエドモンドとか、エドむらさきとか、エドはるみとか出てくるのか?」(そんなワケはない)…と、思った次第。→サンディの捕まってる部屋何故にペプシ自販機がある?
>ⓒルーカスフィルムんなもん作ってっから後々ディズニーに買収されんだぞジョージ。
これがすげーのは・・・ジャレコがファミコン用に作ったってことだ。(後の見る影も無くなったけど。なお当時難しすぎて難しいとジャレコに言ったら最短チャート表をくれたったって話がある。)あと劇中に出てくる住所は当時のジャレコがあった所。(原作ではどうだか不明。)
全キャラ特徴があっていろんな行動 EDがある劇ムズ
エンディングテーマがカッコE
マルチエンディングでしたしジャレコにしてはよく頑張った方だったかと
アドベンチャーで一番時間を費やしたゲーム。クリアできなかったけど、あの試行錯誤した経験が今も役に立ってると思う。
つくりが微妙だっただけで、現代にも通ずるゲームコンセプトがあった良作になり損ねたゲームだ
懐かしい!地味に面白いゲームですね。
小学生には耐えられない恐怖感と難解さで諦めた記憶😂
カオスな設定やなー
クリアするのも凄いけど、ゲーム内容も。
これ、知らなかった。クロックタワーの先駆けって感じかな・・・。
聞き流ししてたんすが、エレベーターなんとかの音がした…ちがうゲームか
納車式論争の専門家wwwww
このゲーム、Day Of The Tentaclesという続編が93年にパソコン版、2016年にそのリメイクがCS機に出てます内容は、紫触手のやつが変な物飲んでおかしくなったタスケテクレー!と緑触手くんが一行に泣きついてきたという話
カレンデバイスはやめろぉw
懐かしい(´>∀
ゲーム中、どこでもいいので全てのボタンを押す。すると製作からのメッセージが表示される。押す度に内容が変わり、もうこれ以上押さないよう警告される。それでも押し続けると、、、
うわ懐かしい。友達から借りてプレイたけど途中からわけわからんくて挫折。ネタバレラスボス友達は宇宙警察に連絡してドアも開けといて回収してました。
ちょっと知ってる。ファミマガで攻略が載ってたと記憶。
すき
自分にはクリア無理だw
フロントミッションは悪夢でしたな…
海外版のが出来が良いゲームだ
今も持ってます(笑)
知らない知らない😳!!へぇ〜!、なんか昭和感タップリな😂!!
あ、ルーカスフィルムの迷作にして名作なやや総当たり気味アドベンチャーだPC版がオリジナルだっけ
うちにあったわ!幼稚園児でおバカなワイちゃんは最初家に鍵かかっててゲームを断念したな小学生になってからはドアを取ったり消したりする蛮族みを発揮するも結局入れずまた断念
これのセーブがふっかつの呪文方式の頭おかしい文字数だったから一度も成功したことないや
え?紅魔館だったのか?
うわーぱすわーどクソ長すぎて挫折したマニアックマンションだ!
コントローラー、全てのボタンを押し続けろ
実は主人公が一番いらないシャクレ
ファミコン王国で少しだけ攻略やってたな・・・。そしてこのゲームは持っていたけど、クリアできなかった。当たり前だろ!!こんなクソフラグのノーヒントでクリアしたやついるのかよ・・・。
別ENDについては やらないんですね
知ったかしがちな知人がジャレコのことを「レコ」と呼び、「レコゲー」連呼しててしまいにはメタルマックスのことを「レコゲーの金字塔」とか言い出したのでレコじゃなくてデコだろ?と言ったら泥酔したのかと見紛うほど、まさに言葉通りに顔を真っ赤にして飛びかかってきた
声出してわろただっせえええ
ー.ーまーじなかおしてげんしばくだんだよー.
ジャレコ
最初の画面切り替えの時ドアマットが引かれてるな。
ーやだやだあくまわ.んなつかいかたあるかよ!
プールが違う意味のぷーるなんですがー。
でいゔて.
.↑.
..
グラフィックのセンスとか結構好きでした
キャラを変えるとピアノで弾く曲も変わるんですよね
「まずはメテオを取り…」 (メテオってなんだ…?)
「メテオを車に乗せる」 (メテオってなんだ…?)
「メテオを乗せた車は宇宙に旅立った」 (メテオってなんだ…?)
「宇宙から飛来した」生命体ですね。
それを隕石に見立てて呼んだ、そういう所でしょうか?
ギリシャにある世界遺産ですかね。
丁度見たいと思ってたタイトルなので驚きました。投稿ありがとうございます。
中盤あたりまではトライアンドエラーで結構進めます。
クリア方法がキャラによって分岐する、エドの仲間認定がハムスターを盗んで返すマッチポンプでも可能とか、ピアノはシドとラザーどっちでも弾けるとか、写真家のマイケルならフィルムが現像できるとか、言われてみると確かにと思えるトリックがいっぱいです。
流石RPG先進国アメリカ。
本国じゃ続編もいくつか作られてます。
今見てみて
小学生の頃の兄が自力でクリアしてたのを改めて凄いと思ったわw
うわーー!懐かしい😅
まさかこんなマニアックな作品を遊んでいただけるとは。
コレは当時ファミコンブームだった時、
クラスの女の子がもっててクリア出来なくて
託されたゲームだったのですが
訳もわからずどんどん捕まっていった
記憶しかなかったです💦また見れて嬉しいです
クリアする事なく断念したが、この世界観は嫌いじゃなかったな。
何度も何度もチャレンジして楽しんだよ。
懐かしい!小学校のころクリア出来なかった。カセットが他よりデカい奴だった記憶があります。
マニアックすぎんよ~。
子供の頃「なんだこれ?訳わからん。マリオやろ。」シリーズ。
子供の頃、意味分からんくて挫折したので、嬉しい🥹
このゲームは知らなかった!
楽しく拝聴いたしました。
子供の頃にやってた時は、単純に各キャラの反応が面白いってだけで遊んでたなぁ。
後年原子炉とかハムスター&レンジとかの意味をハッキリ理解した後にプレイしたら、ブラックユーモア塗れのゲームだったんだなぁと改めて戦慄したものです。
これ、今の技術で映画化したら金曜ロードショウとかで流してもおかしくない痛快アクション映画になりそうですな。
このチャンネルでこのゲーム見れるとかマジ?ありがとうございます🙏
「タコがきたりて…」は聖飢魔IIのアルバム「悪魔が来たりてヘヴィメタる」のオマージュですね。
あのマニアックマンションが映画になった!とVHSビデオを買ったら……珍妙なコメディになっていた
懐かしい。
誰を連れて行くかでやり方が結構変わるゲームだけど、結局主人公が1番無能で他の誰かと交代させてほしかった。
説明書も何もない状態で友達の家にあったから、全然進まんかった。
先が観れて嬉しい。
これ中学生くらいの頃友達に託されてかなり苦労しながらクリアしました...当時車発進できなくて宇宙警察に逮捕してもらうエンドしか見れなかったですw
やった!かなり前にリクエストさせてもらいました!プレイありがとうございます!
緑タコ足かわいい
そう、これ!
幼い頃、親の知人の娘さんが持ってて、
パッケージやプレー風景は覚えてるけどタイトルがどうしても出てこなかった、あの!
そうかこんなタイトルだったんだ……。
子供心に「つかまえたわよ」が物凄い怖かった思い出。
ちなみに、その娘さん他にも「かぐや姫伝説」とか持ってました。
誰の趣味だったんだろう。
フロントミッションネタにも懐かしさを感じましたw
いちいち回収した電池や工具が別の場所で必要になるとか一度抜いたプールの水を張り直さないといけないとかNPCを移動させて不在の間に部屋を漁るとか、今でいうところの脱出ゲームみたいですね。
個人的にはコマンドが3文字の行動と2文字の行動で分けて綺麗に並べてある上に「あける」、「しめる」や「おす」、「ひく」など関連する項目を隣接して配置している所に開発者の気遣いを感じました。
なんだか『闘将! 拉面男』みたいだけど、こっちの方が動きが滑らかでいいなぁ、、、。
難易度高めの玄人好みなゲームって感じですね。
このゲーム最近まで知らなかったです。
おお、ジャレコだ!ジャレコは知れば知るほど味のあるメーカーだなw
懐かしいゲームを引っ張ってきたな・・・。
これは子供がクリアするのはかなり厳しいと今でも思いますよ。
名前は聞いたことあったけど、こういうゲームだったんですね。クロックタワーをコミカルにしたようなゲームだな。
ゲーム名基本覚えれないんだけど
マニアックマンションと聞いて真っ先に思い出して見たら当たってて嬉しかった
あれ・・・・おかしいな、タコあしにだけ記憶があるww
スタッフロールの曲が好きです
これ子供の頃初めてプレイしたゲームです。字もまともに読めなかったので、何かどうなっているのかも分からず。ただ、奇妙な雰囲気だったのは覚えてます。
いらない情報ですけど、その次にやったのはかぐや姫伝説です。
この時代に電源喪失で原子炉爆発はなかなかに詳しい人が居たんだな
既にスリーマイル島の事故とかあったしね。
子供の頃からラザーが大好きでした
操作が面倒くさすぎて投げたけどキャラ別EDとか攻略パターンとかかなり作り込まれてたし
リメイクしたら化けそうな気がする
Windows用のフリーソフトで『Maniac Mansion Deluxe』と『Meteor Mess 3D』という
リメイク版ありますよ。『Deluxe』の方はやったことあります。
バイオハザードのご先祖的なゲームがFCにあったんですね,はじめて知りました。
が,さすがFCソフトというか,かなり難しそうですね。
次にすべき行動が全くわからない(^^♪
余談ですが,FCソフトでかわいい女の子を表現するのは無理だったんですね。
このゲームといい,ワルキューレも悲惨だったしww
ドラクエⅡのムーンブルクの王女はマシな方だったのかな?
ファミコン時代の難アリなゲームを見ると
「こんなんでも、プレイヤーが美少女たち(という設定と箱絵)だったら
内容はアレでも後世にファンアートとかで人気は出たんじゃないか」と思うことがあります。
特にこのゲームだと、触手などもありますし。
→博士の妻エドナ・博士の息子エド
「じゃ、そのうちエドモンドとか、エドむらさきとか、エドはるみとか出てくるのか?」(そんなワケはない)
…と、思った次第。
→サンディの捕まってる部屋
何故にペプシ自販機がある?
>ⓒルーカスフィルム
んなもん作ってっから後々ディズニーに買収されんだぞジョージ。
これがすげーのは・・・ジャレコがファミコン用に作ったってことだ。(後の見る影も無くなったけど。なお当時難しすぎて難しいとジャレコに言ったら最短チャート表をくれたったって話がある。)
あと劇中に出てくる住所は当時のジャレコがあった所。(原作ではどうだか不明。)
全キャラ特徴があって
いろんな行動 EDがある
劇ムズ
エンディングテーマがカッコE
マルチエンディングでしたしジャレコにしてはよく頑張った方だったかと
アドベンチャーで一番時間を費やしたゲーム。
クリアできなかったけど、あの試行錯誤した経験が今も役に立ってると思う。
つくりが微妙だっただけで、現代にも通ずるゲームコンセプトがあった良作
になり損ねたゲームだ
懐かしい!地味に面白いゲームですね。
小学生には耐えられない恐怖感と難解さで諦めた記憶😂
カオスな設定やなー
クリアするのも凄いけど、ゲーム内容も。
これ、知らなかった。
クロックタワーの先駆けって感じかな・・・。
聞き流ししてたんすが、エレベーターなんとかの音がした…
ちがうゲームか
納車式論争の専門家wwwww
このゲーム、Day Of The Tentacles
という続編が93年にパソコン版、2016年にそのリメイクがCS機に出てます
内容は、紫触手のやつが変な物飲んでおかしくなったタスケテクレー!と
緑触手くんが一行に泣きついてきたという話
カレンデバイスはやめろぉw
懐かしい(´>∀
ゲーム中、どこでもいいので全てのボタンを押す。すると製作からのメッセージが表示される。押す度に内容が変わり、もうこれ以上押さないよう警告される。それでも押し続けると、、、
うわ懐かしい。友達から借りてプレイたけど途中からわけわからんくて挫折。
ネタバレ
ラスボス
友達は宇宙警察に連絡してドアも開けといて回収してました。
ちょっと知ってる。ファミマガで攻略が載ってたと記憶。
すき
自分にはクリア無理だw
フロントミッションは悪夢でしたな…
海外版のが出来が良いゲームだ
今も持ってます(笑)
知らない知らない😳!!
へぇ〜!、なんか昭和感タップリな😂!!
あ、ルーカスフィルムの迷作にして名作なやや総当たり気味アドベンチャーだ
PC版がオリジナルだっけ
うちにあったわ!
幼稚園児でおバカなワイちゃんは最初家に鍵かかっててゲームを断念したな
小学生になってからはドアを取ったり消したりする蛮族みを発揮するも結局入れずまた断念
これのセーブがふっかつの呪文方式の頭おかしい文字数だったから一度も成功したことないや
え?紅魔館だったのか?
うわーぱすわーどクソ長すぎて挫折したマニアックマンションだ!
コントローラー、全てのボタンを押し続けろ
実は主人公が一番いらないシャクレ
ファミコン王国で少しだけ攻略やってたな・・・。そしてこのゲームは持っていたけど、クリアできなかった。当たり前だろ!!こんなクソフラグのノーヒントでクリアしたやついるのかよ・・・。
別ENDについては やらないんですね
知ったかしがちな知人がジャレコのことを「レコ」と呼び、「レコゲー」連呼してて
しまいにはメタルマックスのことを「レコゲーの金字塔」とか言い出したので
レコじゃなくてデコだろ?と言ったら
泥酔したのかと見紛うほど、まさに言葉通りに顔を真っ赤にして飛びかかってきた
声出してわろた
だっせえええ
ー.ーまーじなかおしてげんしばくだんだよー.
ジャレコ
最初の画面切り替えの時ドアマットが引かれてるな。
ーやだやだあくまわ.んなつかいかたあるかよ!
プールが違う意味のぷーるなんですがー。
でいゔて.
.↑.
..