Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
5:54〜下神明は「しもしんめい」ですね大井町から1駅目で1分で行きます通勤で大井町線使ってました新幹線で来る方は横須賀線の西大井が最寄りですが、10〜15時台は各停停車駅で1時間に4本しか止まりませんから多少待ちます品川は賃料が高いので、少し離れた所ですが、入場無料ですから仕方ないですねコレで益々キヤノンとニコンの距離が縮まりましたね、物理的にw本社は6kmしか離れてませんから
わあ!恥ずかしい。地名はご容赦を。調べとけって話なんですが、いつも即興で撮っているので…。下丸子、もっと変なところにあった印象なんですが、割とご近所だったんですね。
@@show1photoさん返信ありがとうございます確かに地名は難しいですね1番確実なのは昔からやってる手段ですが、知らない土地に行った時や難読地名の場合、郵便局のホームページ見るのが確実です読み仮名が振ってありますので一般的には「天地神明(てんちしんめい)に誓って」と言いますので、その先入観で「しんめい」と個人的にはサクッと入りましたがこの駅、大井町から近過ぎて大井町から肉眼で見えますw山手線の日暮里と西日暮里みたいな距離なので、この駅も見えますからね下神明から行くのも西大井から行くのも同じ時間なら大井町に出てから行くのも悪くないですが、新幹線だと都区内乗車券になるので、確か追加料金無しで西大井まで行けますしかも大井町と下神明の東急の運賃がもったいないその上近いなら、西大井で降りた方がいいだから乗換案内調べといてトイレに行くか、暇潰しに1,2番線山手線ホームにある常盤軒のかき揚げ蕎麦勧めます早く出ますのでココは昔から品川丼と言うゲソ入りかき揚げ丼か、ゲソ入りかき揚げ蕎麦が美味いです多分初めての人でもすぐに場所分かります品川丼は時間掛かる人も、かき揚げ蕎麦は5分で食べられます私はそんなもんでした時間ない時は悪くない食事です ニコンの本社からキヤノンの本社に行く機会はないと思いますが、その場合は下神明まで行って大井町線で大岡山に行き、同じプラットフォームでそのまま目黒線に乗換え、多摩川駅で多摩川線に乗り換えると乗り換え時間含めて下神明から30分で行きますしかも東急だけしか使わないので230円私自身川崎市内に住んでた時、このルートの一部を裏技的に使ってました何なら大田区内に住んでた時もりんかい線使って通勤もしてたので川崎市内から通勤の場合、本当は定期を自由が丘経由にして購入しましたが、ショートカットで某駅から行ってました(笑)ちょうど目蒲線が無くなり、地下鉄乗り入れ出来る様になって、その裏技が使えてたんですよね当時は大岡山の駅は乗り換えが同じプラットフォームなのでラク当時自由が丘駅の中に関西風うどんの油揚げが美味しい店があったんですよね横浜勤務の時に横浜駅の相鉄線の改札の中にあるその関西風うどんの同じ支店が自由が丘駅にあったんですよね当時関西風うどん食べられるお店が少なかったので、貴重だから時々わざわざ食べに行きましたまた偶然ですが、大田区内に住んでた時の1箇所目はキヤノン本社に自転車で行ける範囲だった偶然環八の両脇2,300mはうるさいですが、それ以上離れると静かな環境ですちなみに西大井から横須賀線で武蔵小杉に行って、南武線で2個目の平間からも行けますが、徒歩20分なので勧めません団体で行くなら平間からタクシー拾って行くと一昔前ならいわゆるワンメーターでギリギリ行けない位でしたが一人で行くなら下丸子から10分歩きますが、東急で行くに限りますちなみに以前2回キヤノンの本社行った事あります要件は書けませんが、敷地が広いので車移動になる上に、敷地の建物位置を理解しないと迷子になります
昔の神明工業というところを営業担当していたことがあるので読めないわけはないんです…。下丸子キヤノンは就活の時2回くらい行ってます。あの場所にすごい存在感のデカい建物ですよね。
@@show1photo さんそう言う名前の会社あるんですね今回なまじっか元私の通勤経路で何百回と停車駅アナウンス聞いてるのでついつい気になりました新幹線使わないで来る人は下神明から来る人もソコソコいるかも知れませんからそれに下丸子と新丸子って発音するとやたら似てますから間違いやすいこの辺の路線は2009年に二子玉川から溝の口に大井町線が延伸されたのと武蔵小杉に2010年に横須賀線駅が出来て品川にショートカットして直通になり、東急とJRがガチンコ勝負して熱い時代だったんですよねそう言うのを垣間見たり、武蔵小杉や自由が丘や二子玉川の再開発や駅舎リニューアルで、小汚い時代からイマドキの駅への変貌を見られて面白すぎましたね渋谷の地下化のカウントダウンを2013年に見ましたし渋谷の地上駅は凄い好きだったんですよね、4番線迄あって
珍しいニコンを持って初日に行こうかな
いいですね、スケジュール合うようなら是非!!
自宅から7~8分の場所なので,是非行ってみたいです。立会川が暗渠になる前,新ニコンミュージアムの横の道路で野球をして遊んでいました。
おおお!そんなご近所なんですか、通えますね。うらやましいです。オープンのタイミングでぜひ行ってみてください。
こんにちは渡邊さん情報ありがとうございます。リニューアル記念グッズが良いですね。ストラップは欲しいです。10月の土曜日は既に撮影の予定が入っているので、11月辺りに行ってみます。
ショップの内容もこれから更新されていくと思いますので楽しみですね!
5:54〜下神明は「しもしんめい」ですね
大井町から1駅目で1分で行きます
通勤で大井町線使ってました
新幹線で来る方は横須賀線の西大井が最寄りですが、10〜15時台は各停停車駅で1時間に4本しか止まりませんから多少待ちます
品川は賃料が高いので、少し離れた所ですが、入場無料ですから仕方ないですね
コレで益々キヤノンとニコンの距離が縮まりましたね、物理的にw
本社は6kmしか離れてませんから
わあ!恥ずかしい。地名はご容赦を。調べとけって話なんですが、いつも即興で撮っているので…。
下丸子、もっと変なところにあった印象なんですが、割とご近所だったんですね。
@@show1photoさん
返信ありがとうございます
確かに地名は難しいですね
1番確実なのは昔からやってる手段ですが、知らない土地に行った時や難読地名の場合、郵便局のホームページ見るのが確実です
読み仮名が振ってありますので
一般的には「天地神明(てんちしんめい)に誓って」と言いますので、その先入観で「しんめい」と個人的にはサクッと入りましたが
この駅、大井町から近過ぎて大井町から肉眼で見えますw
山手線の日暮里と西日暮里みたいな距離なので、この駅も見えますからね
下神明から行くのも西大井から行くのも同じ時間なら大井町に出てから行くのも悪くないですが、新幹線だと都区内乗車券になるので、確か追加料金無しで西大井まで行けます
しかも大井町と下神明の東急の運賃がもったいない
その上近いなら、西大井で降りた方がいい
だから乗換案内調べといてトイレに行くか、暇潰しに1,2番線山手線ホームにある常盤軒のかき揚げ蕎麦勧めます
早く出ますので
ココは昔から品川丼と言うゲソ入りかき揚げ丼か、ゲソ入りかき揚げ蕎麦が美味いです
多分初めての人でもすぐに場所分かります
品川丼は時間掛かる人も、かき揚げ蕎麦は5分で食べられます
私はそんなもんでした
時間ない時は悪くない食事です
ニコンの本社からキヤノンの本社に行く機会はないと思いますが、その場合は下神明まで行って大井町線で大岡山に行き、同じプラットフォームでそのまま目黒線に乗換え、多摩川駅で多摩川線に乗り換えると乗り換え時間含めて下神明から30分で行きます
しかも東急だけしか使わないので230円
私自身川崎市内に住んでた時、このルートの一部を裏技的に使ってました
何なら大田区内に住んでた時も
りんかい線使って通勤もしてたので
川崎市内から通勤の場合、本当は定期を自由が丘経由にして購入しましたが、ショートカットで某駅から行ってました(笑)
ちょうど目蒲線が無くなり、地下鉄乗り入れ出来る様になって、その裏技が使えてたんですよね当時は
大岡山の駅は乗り換えが同じプラットフォームなのでラク
当時自由が丘駅の中に関西風うどんの油揚げが美味しい店があったんですよね
横浜勤務の時に横浜駅の相鉄線の改札の中にあるその関西風うどんの同じ支店が自由が丘駅にあったんですよね
当時関西風うどん食べられるお店が少なかったので、貴重だから時々わざわざ食べに行きました
また偶然ですが、大田区内に住んでた時の1箇所目はキヤノン本社に自転車で行ける範囲だった偶然
環八の両脇2,300mはうるさいですが、それ以上離れると静かな環境です
ちなみに西大井から横須賀線で武蔵小杉に行って、南武線で2個目の平間からも行けますが、徒歩20分なので勧めません
団体で行くなら平間からタクシー拾って行くと一昔前ならいわゆるワンメーターでギリギリ行けない位でしたが
一人で行くなら下丸子から10分歩きますが、東急で行くに限ります
ちなみに以前2回キヤノンの本社行った事あります
要件は書けませんが、敷地が広いので車移動になる上に、敷地の建物位置を理解しないと迷子になります
昔の神明工業というところを営業担当していたことがあるので読めないわけはないんです…。下丸子キヤノンは就活の時2回くらい行ってます。あの場所にすごい存在感のデカい建物ですよね。
@@show1photo さん
そう言う名前の会社あるんですね
今回なまじっか元私の通勤経路で何百回と停車駅アナウンス聞いてるのでついつい気になりました
新幹線使わないで来る人は下神明から来る人もソコソコいるかも知れませんから
それに下丸子と新丸子って発音するとやたら似てますから間違いやすい
この辺の路線は2009年に二子玉川から溝の口に大井町線が延伸されたのと武蔵小杉に2010年に横須賀線駅が出来て品川にショートカットして直通になり、東急とJRがガチンコ勝負して熱い時代だったんですよね
そう言うのを垣間見たり、武蔵小杉や自由が丘や二子玉川の再開発や駅舎リニューアルで、小汚い時代からイマドキの駅への変貌を見られて面白すぎましたね
渋谷の地下化のカウントダウンを2013年に見ましたし
渋谷の地上駅は凄い好きだったんですよね、4番線迄あって
珍しいニコンを持って初日に行こうかな
いいですね、スケジュール合うようなら是非!!
自宅から7~8分の場所なので,是非行ってみたいです。
立会川が暗渠になる前,新ニコンミュージアムの横の道路で野球をして遊んでいました。
おおお!そんなご近所なんですか、通えますね。うらやましいです。オープンのタイミングでぜひ行ってみてください。
こんにちは渡邊さん
情報ありがとうございます。
リニューアル記念グッズが良いですね。
ストラップは欲しいです。
10月の土曜日は既に撮影の予定が入っているので、11月辺りに行ってみます。
ショップの内容もこれから更新されていくと思いますので楽しみですね!