Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
関西大手私鉄の阪急電鉄さんにも一部編成にパワーウインドウがあります編成があります
ご視聴ありがとうございます!どうやらそうみたいですね!パワーウィンドウを搭載すると一両編成に沢山のパワーウィンドウがあるわけですが、整備とか大変そうですよね...
7000系・6000系・5100系・3100系の外側ディスクブレーキ車には、緑のブレーキランプが漏れなく付いていました。この頃はブレーキ固着の故障も結構有ったので、故障車両の発見に、とても役に立ちました。
ご視聴ありがとうございます!なるほど!そういった背景だったのですか!
今回の動画が初見でしたが、相鉄線沿線民の僕も知らないことがあったので面白かったです。
ありがとうございます!相鉄はその路線の長さの割に奥が深いので、是非沿線の方にもその面白さが使われば幸いです!
面白い!チャンネル登録したので、これからちょくちょく観させてもらいます。
本当にありがとうございます!今のところは休みをいただいていますが、絶対にご期待に添えるような動画が作れるよう頑張ります!
確か制動灯は速度とブレーキが関連してて一定のスピードを下がったら点いて車掌にスピードが下がってる事を知らせるためにあると思ってました速度と駅の位置を確認してドアを開けるものかと…
ご視聴ありがとうございます!確かに一つの目安として制動灯は見ているのかもしれません。たくさん制動灯が設置されているっていうことは駅員さんにも何かメリットがあったり?
9:10 優先席の座面が浅く手前に角度がついているのは、深く腰掛けるとお年寄りが立ち上がる時に膝や腰に負荷がかかるから敢えて浅くしたそうです。実際に効果があるかは分かりません。
ご視聴ありがとうございます!そうだったんですね!正直座っている体勢がきつかったので、本当に効果があるのか…
@@さしみ旅行 年寄り含めて健常者からは総じて不評ですねただ、怪我等障害者には概ね好評のようです20000系で試験的に導入されたものが12000系にも波及したわけですから、一定の好評が見られたのでしょう
@@SBC_solairo ご視聴ありがとうございます!確かに効果があったから引き続き採用したわけですね!
コロナでパワーウィンドウが役に立つ時が来るとは…
ご視聴ありがとうございます!確かに...!電車の窓ってとても重いので、窓の開け閉めを何回もする昨今、こういった機構は大変貴重になってきますね!
12000系にも場所こそ違いますが鏡はありますね
ご視聴ありがとうございます!そうでしたか…?すみません気づきませんでした…次回の動画の方で追記させていただきます…
@@さしみ旅行 tetsudo-ch.com/6081159.html これですね。
横浜駅のホームドアの先頭部分だけが広いのはそういう訳だったのか
ご視聴ありがとうございます!そうなんですよ…理由がわかればなんてことないですね!
コロナ対策で電車の窓を開けるのも推奨されているみたいですが、自動で開け閉めできるのはいいですね。しめるが締めるって漢字になってたの気になりましたwボタンを押す手袋が可愛かったです!
ありがとうございます!確かに…!列車の窓は意外と重いですからねえ…未リニューアル車は漢字で書いてあって厳ついですね!
今更ながらすいません!動画面白かったのでチャンネル登録しました!編集アプリって何を使われているんですか?
ありがとうございます!いえいえ、いつでもコメントは歓迎です!ご質問もいつでも承ります!ささやかながら もやたけ6037さんの動画も見させていただきました。とても面白いので、私こそ編集ソフトを聞きたいくらいです。私が使っている編集ソフトは以下の通りです。第一回西武新宿線編→第六回相鉄線編は Windows版Power Director、第七回JR山手線編はmacos版Final Cut Pro、あのニョロニョロした路線図は macos版Keynoteを使っています。因みに迷列車ロゴマークは coconala.com/services/327212?ref=customize_request 、イラストは coconala.com/services/59815?ref=customize_request の方で依頼しました!
余談ですが今製作中の動画はDaVinci Resolveというフリーソフトで制作しています。動作は軽く、プレミアプロ並みの編集をフリーでできるのでおすすめですよ!
返信ありがとうございます!とても参考になりました!今自分が使っている編集ソフトはymm4です!
ゆっくりムービーメーカーも4番目が出たんですね!余裕ができたら使ってみたいと思います!!
待ってました。職場の最寄り駅が西横浜なので、早くアップしないかと思ってました!!先に中編見た理由は、前編も見たけど、中編がお勧めで先に出てきたんだもん。相鉄の車両は昔から独特な感じがしたなー(横浜市民より)
ご視聴ありがとうございます!一応前中後編関係なくご覧いただける動画構成にしていますが、ここまで視聴数に差があるとは思いませんでした(笑)
沿線民としてはこの動画は伸びてほしい
ありがとうございます!多くの方に見てもらえる動画作りを頑張っていきます!
@@さしみ旅行 頑張ってください!
7000系列で制動灯が設置されたのは8000系以降と異なって、日立式電磁直通ブレーキという他社でもほとんど見られない独特な方式を採用していることと関連しているのかなぁなどと推察してみたり実際のところどうなのかは分かりませんけどねw
ご視聴ありがとうございます!ああ〜そうだったんですね!でもだからと言って制動灯付ける理由にはならないですよね…迷宮入りしそうです…
20000系が休車になった日ですね。間に合って良かったですね!
ご視聴ありがとうございます!本当に当時は想像すらしていなかったので、事故のことを聞いてびっくりしました…早い復旧を祈ります…
行きなり終わるの草。二俣川から湘南台に向けての発車ですね。ちなみにこの自動窓、昭和時代を滑走してた5000系、2100系から搭載されて、日本初と言われてる。(不要要素なんだろな。)
ご視聴ありがとうございます!すみません、いきなり終わる編集の仕方が好みで…(汗)自動窓って相鉄が初めてだったんですね!それは知りませんでした!
@@さしみ旅行 高校の図書室にあった、「相鉄50年史」という本(広辞苑なガチガチの表装してました。)に書いてあった情報です。あと相鉄にはギネス記録があるのご存じですか?かしわ台の、ながーーーーーい改札口です。
ホントですか!?すみません…そんな本があるんですね…全くの無知でした…これで相鉄が大好きなんて口が裂けても言えませんね…それでしたらかしわ台の改札も次の動画で紹介します…もっというなら皆様に相鉄のネタを募集するべきでしたね…
鏡は名古屋の列車にもありますね〜確か20000系はブラインド(カーテン)があるそうです。ブラインドの方が良いですけどね…
ご視聴ありがとうございます!そうですね!ブラインドの件は取り上げようか迷いましたが、尺の関係上飛ばしました…相鉄の沼はとても深いですね!
12000の優先席は確かに座り心地悪いね、20000も増えたら乗りたいな
ご視聴ありがとうございます!何故か乗り心地が悪いんですよね…相鉄はとても面白い路線ので、ぜひ乗ってみてくださいね!
相鉄20000の優先席が他と違うのは多分優先される側である老人、妊婦などの基本的に小柄な人達の体型に合わせてるのかな?
ご視聴ありがとうございます!確かにそうかもしれませんね!
ブレーキランプって東京メトロ全てについている気が…側面下部だけど
ご視聴ありがとうございます!すみません…可能な限り調べましたが、そのような文献は見当たりませんでした…もしもよろしければそのような記事を添付していただけませんか?
さしみ 車両の足回りを撮影してた時にブレーキが入ると車輪の隣にあるランプが緑色に点灯してたので書かせていただきました…
そうなんですか…すみません、走行中のメトロ車の動画を見ても、確認ができませんでした…なにかそういうモードがあるんですかね?それとも量産先行車とか?
撮影日が11/29だから丁度撮影後に20000系が事故って休車になっちゃったんだな少なくとも今月中も休車状態が続くらしいのでギリギリ間に合って良かったですね
ご視聴ありがとうございます!そうですね…事故に関しては当初全く想像もしていませんでした…
厳密に言うと11000系はe233系0番台がベースです
ご視聴ありがとうございます!やはり世代的には0番台なのですが、今回の動画ではわかりやすいよう11000系12000系ひっくるめて7000番台にしておりますm(_ _)m説明欄に注釈を書いておきます。ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
もうそろそろ 8000系のリニューアル車が登場するので再び9種類になりますよ~
ご視聴ありがとうございます!やはり相鉄は迷!ですね!
迷な相鉄、かけて迷相鉄
ご視聴ありがとうございます!略して迷相(迷走)
タイトルが長くてどれが中編とか前編とか分からないしサムネにも書いてないからシリーズモノってことすら気付かない
ご視聴ありがとうございます!確かにそうですね…サムネに書いておきます
ボックス席のみとはいえ通勤車両に本革を採用しているのは恐らく相鉄だけではないでしょうか?うちの車よりシートの材質が良いという…私も12000より20000のデザインが好きです。幅細い(2760?mm)から通勤時に来てほしくないけど。歴代で1番好きなのはパステルグリーンの6000系(2004年引退)ですが。
ご視聴ありがとうございます!相鉄は何回もカラーリングを変えていますよね!相鉄の迷ポイントは無数ですね!
ユニバーサルデザインシート(詳細は他の方が書いているので割愛)はやはり足腰が弱い年配の方などには良いらしいです。個人的には、現在両方の車端部片側に設置されているのを、優先席がある方の車端部片側のみにすれば良いのではと思っています。追伸 ずっと(1日)気になっていたんですがいろはさんりんかさんの立ち絵って自作ですか?(な訳あるかい)
ご視聴ありがとうございます!立ち絵の方はaoimarunosuke様(profile.coconala.com/users/178425)が制作していただいたものを使わせてもらっています!
緑園都市通過にしたのマジで失敗だと思う
ご視聴ありがとうございます!そうですね…例えるなら田園都市線の急行が南町田グランベリーパーク駅を通過するようなものですからね…もう少し停車駅を増やせば乗車率は上がったと思うのですが、それだと優等列車の意味がなくなってしまいますし…
いっちゃえば20000系は東京メトロ17000系のパクリなんだよなまっ20000を17000がパクったっていった方が近いかだけど直通を考えたら仕方ないね。
ご視聴ありがとうございます!同じ両方とも日立のA-trainという構造を採用していますからね…どことなく似てしまうのでしょうか。
実は今20000系JR直通した後踏切事故で今休車中ですua-cam.com/video/rKCCHE231_k/v-deo.html
ご視聴ありがとうございます!そうらしいですね…早い復旧を望みます…
1コメ
ご視聴ありがとうございます!私のチャンネル初めての1コメです!
関西大手私鉄の阪急電鉄さんにも一部編成にパワーウインドウがあります編成があります
ご視聴ありがとうございます!
どうやらそうみたいですね!パワーウィンドウを搭載すると一両編成に沢山のパワーウィンドウがあるわけですが、整備とか大変そうですよね...
7000系・6000系・5100系・3100系の外側ディスクブレーキ車には、緑のブレーキランプが漏れなく付いていました。この頃はブレーキ固着の故障も結構有ったので、故障車両の発見に、とても役に立ちました。
ご視聴ありがとうございます!
なるほど!そういった背景だったのですか!
今回の動画が初見でしたが、相鉄線沿線民の僕も知らないことがあったので面白かったです。
ありがとうございます!
相鉄はその路線の長さの割に奥が深いので、是非沿線の方にもその面白さが使われば幸いです!
面白い!チャンネル登録したので、これからちょくちょく観させてもらいます。
本当にありがとうございます!
今のところは休みをいただいていますが、絶対にご期待に添えるような動画が作れるよう頑張ります!
確か制動灯は速度とブレーキが関連してて
一定のスピードを下がったら点いて
車掌にスピードが下がってる事を知らせるためにあると思ってました
速度と駅の位置を確認してドアを開けるものかと…
ご視聴ありがとうございます!
確かに一つの目安として制動灯は見ているのかもしれません。
たくさん制動灯が設置されているっていうことは駅員さんにも何かメリットがあったり?
9:10 優先席の座面が浅く手前に角度がついているのは、
深く腰掛けるとお年寄りが立ち上がる時に膝や腰に負荷がかかるから敢えて浅くしたそうです。
実際に効果があるかは分かりません。
ご視聴ありがとうございます!
そうだったんですね!正直座っている体勢がきつかったので、本当に効果があるのか…
@@さしみ旅行 年寄り含めて健常者からは総じて不評ですね
ただ、怪我等障害者には概ね好評のようです
20000系で試験的に導入されたものが12000系にも波及したわけですから、一定の好評が見られたのでしょう
@@SBC_solairo ご視聴ありがとうございます!
確かに効果があったから引き続き採用したわけですね!
コロナでパワーウィンドウが役に立つ時が来るとは…
ご視聴ありがとうございます!
確かに...!
電車の窓ってとても重いので、窓の開け閉めを何回もする昨今、こういった機構は大変貴重になってきますね!
12000系にも場所こそ違いますが鏡はありますね
ご視聴ありがとうございます!
そうでしたか…?すみません気づきませんでした…次回の動画の方で追記させていただきます…
@@さしみ旅行 tetsudo-ch.com/6081159.html これですね。
横浜駅のホームドアの先頭部分だけが広いのはそういう訳だったのか
ご視聴ありがとうございます!
そうなんですよ…理由がわかればなんてことないですね!
コロナ対策で電車の窓を開けるのも推奨されているみたいですが、自動で開け閉めできるのはいいですね。しめるが締めるって漢字になってたの気になりましたwボタンを押す手袋が可愛かったです!
ありがとうございます!
確かに…!列車の窓は意外と重いですからねえ…
未リニューアル車は漢字で書いてあって厳ついですね!
今更ながらすいません!
動画面白かったのでチャンネル登録しました!
編集アプリって何を使われているんですか?
ありがとうございます!
いえいえ、いつでもコメントは歓迎です!ご質問もいつでも承ります!
ささやかながら もやたけ6037さんの動画も見させていただきました。とても面白いので、私こそ編集ソフトを聞きたいくらいです。
私が使っている編集ソフトは以下の通りです。
第一回西武新宿線編→第六回相鉄線編は Windows版Power Director、
第七回JR山手線編はmacos版Final Cut Pro、あのニョロニョロした路線図は macos版Keynoteを使っています。
因みに迷列車ロゴマークは coconala.com/services/327212?ref=customize_request 、イラストは coconala.com/services/59815?ref=customize_request の方で依頼しました!
余談ですが今製作中の動画はDaVinci Resolveというフリーソフトで制作しています。動作は軽く、プレミアプロ並みの編集をフリーでできるのでおすすめですよ!
返信ありがとうございます!とても参考になりました!今自分が使っている編集ソフトはymm4です!
ゆっくりムービーメーカーも4番目が出たんですね!余裕ができたら使ってみたいと思います!!
待ってました。職場の最寄り駅が西横浜なので、早くアップしないかと思ってました!!先に中編見た理由は、前編も見たけど、中編がお勧めで先に出てきたんだもん。相鉄の車両は昔から独特な感じがしたなー(横浜市民より)
ご視聴ありがとうございます!
一応前中後編関係なくご覧いただける動画構成にしていますが、ここまで視聴数に差があるとは思いませんでした(笑)
沿線民としてはこの動画は伸びてほしい
ありがとうございます!
多くの方に見てもらえる動画作りを頑張っていきます!
@@さしみ旅行 頑張ってください!
7000系列で制動灯が設置されたのは8000系以降と異なって、日立式電磁直通ブレーキという他社でもほとんど見られない独特な方式を採用していることと関連しているのかなぁなどと推察してみたり
実際のところどうなのかは分かりませんけどねw
ご視聴ありがとうございます!
ああ〜そうだったんですね!でもだからと言って制動灯付ける理由にはならないですよね…迷宮入りしそうです…
20000系が休車になった日ですね。間に合って良かったですね!
ご視聴ありがとうございます!
本当に当時は想像すらしていなかったので、事故のことを聞いてびっくりしました…早い復旧を祈ります…
行きなり終わるの草。
二俣川から湘南台に向けての発車ですね。
ちなみにこの自動窓、昭和時代を滑走してた5000系、2100系から搭載されて、日本初と言われてる。(不要要素なんだろな。)
ご視聴ありがとうございます!
すみません、いきなり終わる編集の仕方が好みで…(汗)
自動窓って相鉄が初めてだったんですね!それは知りませんでした!
@@さしみ旅行 高校の図書室にあった、「相鉄50年史」という本(広辞苑なガチガチの表装してました。)に書いてあった情報です。
あと相鉄にはギネス記録があるのご存じですか?
かしわ台の、ながーーーーーい改札口です。
ホントですか!?
すみません…そんな本があるんですね…全くの無知でした…
これで相鉄が大好きなんて口が裂けても言えませんね…
それでしたらかしわ台の改札も次の動画で紹介します…
もっというなら皆様に相鉄のネタを募集するべきでしたね…
鏡は名古屋の列車にもありますね〜
確か20000系はブラインド(カーテン)があるそうです。ブラインドの方が良いですけどね…
ご視聴ありがとうございます!
そうですね!ブラインドの件は取り上げようか迷いましたが、尺の関係上飛ばしました…相鉄の沼はとても深いですね!
12000の優先席は確かに座り心地悪いね、20000も増えたら乗りたいな
ご視聴ありがとうございます!
何故か乗り心地が悪いんですよね…
相鉄はとても面白い路線ので、ぜひ乗ってみてくださいね!
相鉄20000の優先席が他と違うのは多分優先される側である老人、妊婦などの基本的に小柄な人達の体型に合わせてるのかな?
ご視聴ありがとうございます!
確かにそうかもしれませんね!
ブレーキランプって東京メトロ全てについている気が…
側面下部だけど
ご視聴ありがとうございます!
すみません…可能な限り調べましたが、そのような文献は見当たりませんでした…
もしもよろしければそのような記事を添付していただけませんか?
さしみ 車両の足回りを撮影してた時にブレーキが入ると車輪の隣にあるランプが緑色に点灯してたので書かせていただきました…
そうなんですか…
すみません、走行中のメトロ車の動画を見ても、確認ができませんでした…
なにかそういうモードがあるんですかね?それとも量産先行車とか?
撮影日が11/29だから丁度撮影後に20000系が事故って休車になっちゃったんだな
少なくとも今月中も休車状態が続くらしいのでギリギリ間に合って良かったですね
ご視聴ありがとうございます!
そうですね…事故に関しては当初全く想像もしていませんでした…
厳密に言うと11000系はe233系0番台がベースです
ご視聴ありがとうございます!
やはり世代的には0番台なのですが、今回の動画ではわかりやすいよう11000系12000系ひっくるめて7000番台にしておりますm(_ _)m
説明欄に注釈を書いておきます。
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
もうそろそろ 8000系のリニューアル車が登場するので再び9種類になりますよ~
ご視聴ありがとうございます!
やはり相鉄は迷!ですね!
迷な相鉄、かけて迷相鉄
ご視聴ありがとうございます!
略して迷相(迷走)
タイトルが長くてどれが中編とか前編とか分からないしサムネにも書いてないからシリーズモノってことすら気付かない
ご視聴ありがとうございます!
確かにそうですね…サムネに書いておきます
ボックス席のみとはいえ通勤車両に本革を採用しているのは恐らく相鉄だけではないでしょうか?
うちの車よりシートの材質が良いという…
私も12000より20000のデザインが好きです。
幅細い(2760?mm)から通勤時に来てほしくないけど。
歴代で1番好きなのはパステルグリーンの6000系(2004年引退)ですが。
ご視聴ありがとうございます!
相鉄は何回もカラーリングを変えていますよね!相鉄の迷ポイントは無数ですね!
ユニバーサルデザインシート(詳細は他の方が書いているので割愛)はやはり足腰が弱い年配の方などには良いらしいです。個人的には、現在両方の車端部片側に設置されているのを、優先席がある方の車端部片側のみにすれば良いのではと思っています。
追伸 ずっと(1日)気になっていたんですがいろはさんりんかさんの立ち絵って自作ですか?(な訳あるかい)
ご視聴ありがとうございます!
立ち絵の方はaoimarunosuke様(profile.coconala.com/users/178425)が制作していただいたものを使わせてもらっています!
緑園都市通過にしたのマジで失敗だと思う
ご視聴ありがとうございます!
そうですね…例えるなら田園都市線の急行が南町田グランベリーパーク駅を通過するようなものですからね…
もう少し停車駅を増やせば乗車率は上がったと思うのですが、それだと優等列車の意味がなくなってしまいますし…
いっちゃえば20000系は東京メトロ17000系のパクリなんだよな
まっ20000を17000がパクったっていった方が近いか
だけど直通を考えたら仕方ないね。
ご視聴ありがとうございます!
同じ両方とも日立のA-trainという構造を採用していますからね…どことなく似てしまうのでしょうか。
実は今20000系JR直通した後踏切事故で今休車中ですua-cam.com/video/rKCCHE231_k/v-deo.html
ご視聴ありがとうございます!
そうらしいですね…早い復旧を望みます…
1コメ
ご視聴ありがとうございます!
私のチャンネル初めての1コメです!