参観日のベストな見方(立ち位置がとっても大事)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лис 2024

КОМЕНТАРІ • 43

  • @yuko-dy1zv
    @yuko-dy1zv Місяць тому +3

    参観日1時間前におすすめで出てきたのでこちらを見てから参観日行ってきました!
    即実行!
    我が子の表情や姿勢をしっかり見れて、褒めるところばっかりでした😍
    今までの後ろ姿からはじっとしてない、鉛筆で遊ぶなどよくないところばかり目について毎回ガッカリしていましたが、今回の参観日は親としても楽しく参加できました。
    そして、早く行ったことによって、我が子が5分前には席について教科書など準備ができていたことも見れて大満足です‼︎
    キャリー先生のおかげで参観日の見方が変わりました🙌
    1つ聞きたいのは、うちの学校は全学年同じ時間帯に参観日、懇談会があります。兄弟がいて1時間で複数教室を回らないといけない場合、どこを優先する、事前の声かけ(途中で抜けるねなど)など気にかけることがあれば教えてほしいです😊

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +1

      yukoさん、コメントありがとうございます!参観日での素晴らしい体験をシェアしてくださり、とても嬉しいです😊 お子さんの表情や姿勢、準備の様子など、たくさんの「褒めポイント」を見つけられたこと、本当に素敵ですね。親としても楽しい参観日になり、満足できたこと、私もとても嬉しいです!
      ご質問の「兄弟がいて、複数の教室を回らないといけない場合」についてですが、以下の点を参考にしていただければと思います。
      1️⃣優先順位を決める基準
      どちらのお子さんの教室を優先するか迷う場合、以下の基準で考えると良いかもしれません。
      🌟学校生活や学習での課題がある子を優先
      例えば、最近勉強やクラスのことで悩んでいるお子さんがいる場合、その教室を優先するのも一つの考え方です。
      🌟年齢や学年に応じて優先
      年下の子はまだ親の姿を見て安心することが多いので、年下の子を優先し、年上の子は途中からというのも一案です。
      🌟重要な教科や発表がある場合
      どちらの教室で、発表や大切な活動があるかを事前に確認し、見てあげたい内容がある教室を優先することも考えられます。
      2️⃣事前の声かけ
      兄弟の教室を回る際には、事前に「今日は途中で教室を移動するけれど、どちらも見に行くからね」と声をかけておくと、子どもも安心すると思います。また、「〇〇ちゃんのところに行った後で、すぐに戻ってくるね」など、具体的に伝えると、子どもが気持ちの準備ができるでしょう。
      3️⃣時間の分配
      各教室に滞在する時間を事前に決めておくと、焦らずに両方の教室で参観できるようになります。例えば、最初の15分は1人目のお子さんの教室、次の15分は2人目のお子さんの教室というように、時間を分ける方法です。
      4️⃣フォローアップの声かけ
      もし1人のお子さんに多くの時間を使った場合や、途中で移動しなければならない場合には、帰宅後にしっかりフォローして「〇〇ちゃんの授業、ちゃんと見れてすごく良かったよ!」と伝えてあげると、どちらの子も大切にされていると感じます。
      参観日を兄弟ともに楽しく過ごせるよう、少し工夫してみてくださいね😊

  • @sayaka-r7v
    @sayaka-r7v Місяць тому +2

    明日参観日なので参考になりました!ありがとうございます!😊

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +1

      @sayaka-r7v さん、コメントありがとうございます😊✨
      参観日の前にお役に立てたようで嬉しいです!✨ぜひ本日の参観日、楽しく過ごしてくださいね😊また何かあれば、いつでもお話しください!

  • @ママみー-i9d
    @ママみー-i9d Місяць тому +6

    まさに、後ろのロッカーから我が子を見ていました🤣今月の授業参観は早めに行き前入り口を場所取りしようと思います!!!

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +2

      ママみーさん、メッセージありがとうございます!🤣 授業参観で後ろのロッカーから見ていた様子が、想像するとほほえましいです!来月の授業参観では、ぜひ前の方で場所取りして、しっかりお子さんの様子を見守ってくださいね✨ きっとお子さんも嬉しいはずです!また楽しいエピソードがあればぜひ教えてください😊

  • @kmn9180
    @kmn9180 Місяць тому +5

    今月参観があるので嬉しいお話しでした😊
    いい所いっぱい見つけて、いっぱい褒めてあげようと思います!

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +1

      kmnさん、メッセージありがとうございます!今月の参観日を楽しみにされているんですね😊 参観日でお子さんの良いところをたくさん見つけて、ぜひいっぱい褒めてあげてください!親からの褒め言葉は、お子さんにとって大きな自信と励みになります✨素敵な参観日になることを願っています!楽しんでくださいね😊

  • @YAN-tz7fm
    @YAN-tz7fm Місяць тому +3

    キャリー先生面白すぎです🤣
    ホント大好き!!
    授業参観いつも後ろからしか見てませんでした💦
    前からってちょっと恥ずかしかったけど、今週授業参観あるので勇気持って!!前からガッツリ観ようと思います 😂😂
    今日もありがとうございました。

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +1

      YANさん、メッセージありがとうございます!🤣 楽しんでいただけてとても嬉しいです!「大好き」と言ってもらえるなんて感激です✨
      授業参観、後ろから見ていたとのことですが、今週の参観ではぜひ勇気を出して前からガッツリ見てください!前から見るとお子さんの表情や頑張りがしっかり見えるので、良いところがたくさん発見できると思いますよ😊
      いつも応援ありがとうございます!また何かあれば、ぜひ教えてくださいね。楽しんで参観してくださいね!

  • @eechan1819
    @eechan1819 Місяць тому +1

    先ほど子供の幼稚園の参観日に行ってきました。先生の教えの通り教室の一番前の位置を陣取ったのですが、自分の子が歌う姿もお絵描きする姿もしっかりと顔が見える位置で見ることが出来ましたよ〜!一番前、大正解🙌ありがとうございます😊

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +1

      Aちゃんさん、コメントありがとうございます!幼稚園の参観日で、一番前の位置を取ってお子さんの姿をしっかりと見られたとのこと、大成功で良かったですね!お子さんの歌う姿やお絵描きする姿をしっかり見守ることができて、親としてもとても嬉しい瞬間だったと思います😊
      前の席を確保することで、より近くでお子さんの成長を感じられるのは本当に素敵なことですね。これからも、たくさんのお子さんの成長を見守りながら、楽しい参観日を過ごしてください!こちらこそ、嬉しいご報告をありがとうございました🙌✨

  • @ねこちゃん-c3h
    @ねこちゃん-c3h Місяць тому +3

    時々前から見ていました!嬉しい!単純に、参観期間が長いと子どもが気づいてくれないこともあり寂しかったからとか混んでいたからとかなんですが…いいんですね!話し合いの表情が見れて面白かったです!ノートものぞいてしまいました!ほかのお子さんと目が合うのが若干恥ずかしいですが、これからもキープしようと思います!

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому

      メッセージありがとうございます!時々前から参観されていたとのこと、それが良いことだと知って嬉しく思っていただけて、私も嬉しいです😊 前から見ると、お子さんの表情やリアクションがしっかり見えて面白いですよね!ノートものぞくのも親ならではの楽しみ方ですし、成長が目に見えて感じられる瞬間だと思います。
      他のお子さんと目が合うのは少し恥ずかしいかもしれませんが、それも参観日の醍醐味ですね!これからも前から見守りつつ、お子さんの頑張りをしっかり見届けてくださいね✨

  • @みき-v6v9x
    @みき-v6v9x Місяць тому +2

    キャリー先生!私これまぁまぁ出来てました😆✨
    到着時間→毎回ほぼ一番に到着、場所取り→教室サイド娘の座席より前方をゲット、振り返り→家族みんなに伝えて褒めまくる という感じです。
    到着時間は、早すぎるのも迷惑かと思い、受付5分前まで駐車場で待機し、受付を済ませたら廊下の掲示物などを見ています。
    入室後は、教室内の掲示物と娘のロッカーが整理整頓されているかを見ています。娘には事前に座席の場所を聞いておき、窓側・廊下側どちらの方が近いか、授業でモニターを使う場合はその見やすさも考慮して、場所取りしています。運動会並みです(笑)。あと小2娘はオシャレに目覚めているので、参観日の私の洋服は娘に選んでもらっています😊
    いつも為になる動画をありがとうございます✨ 次回は、昼休みもしっかり見て来たいと思います!わっしょーい😄

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +1

      美紀さん、メッセージありがとうございます!✨いや〜、もうバッチリですね!到着時間から場所取り、振り返りまで完璧にこなされていて、まさに参観日のプロですね😆✨ 娘さんのためにここまで工夫されているなんて、素晴らしいです!早めの到着も、受付5分前まで駐車場で待機して廊下の掲示物を見るなんて、配慮が行き届いていて、感心しちゃいました。
      教室内の掲示物や娘さんのロッカーの整理整頓まで確認する細かさも、娘さんに対する愛情が感じられますね。さらに、座席の場所やモニターの見やすさまで考慮して場所取りをしているなんて、まるで運動会の場所取りですね(笑)。娘さんにお洋服を選んでもらうというアイデアも素敵です😊
      次回の参観日では、ぜひ昼休みもしっかり観察して、さらにお嬢さんの頑張りを褒めてあげてください!これからも楽しい参観日が過ごせることを願っています。わっしょーい!😄

    • @みき-v6v9x
      @みき-v6v9x Місяць тому

      キャリー先生から参観日のプロだなんて言っていただき、恐縮です。でも嬉しいです~😆✨
      次回の参観日は来年ですが、たっぷり楽しんで来ます😄 ありがとうございます!!

  • @user-jr6bb9bf5f
    @user-jr6bb9bf5f Місяць тому +4

    3番目の子どもが小学生です。
    前からは入ってはいけないか、ダメという雰囲気です。
    上の子達の頃も、後ろに保護者があふれて横に数人はみ出してくる感じでした。
    コロナ後、席の間隔を空けるようにしているからか、横に人が入る隙間はありません。

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +1

      Mさん、メッセージありがとうございます!3番目のお子さんが小学生とのこと、授業参観での様子について、確かに今はコロナ後の影響で席の間隔が空いている学校も多いですよね。保護者が前に入るのが難しい状況や、後ろで立って見守るしかない雰囲気、よくわかります。
      以前は後ろに保護者があふれて、横にはみ出してしまうくらいの混雑があったんですね。今は感染対策や密を避けるために、どうしてもスペースが制限されてしまいますよね。
      それでも、後ろからしっかりお子さんを見守る姿勢を大事にしながら、また次の授業参観も楽しんでくださいね!何か工夫できることがあれば、ぜひ試してみてください😊わっしょーい!

  • @neyo2992
    @neyo2992 Місяць тому +3

    一学期に参観がございました。行く前に席がどこか聞いたら、窓側の一番後ろだと言っていたので、すぐそこの近くにキープ出来たのですが、しくりました、息子の後ろ姿でした😅書いてるノートが見えたり、隣のお友達とゴチャゴチャやったり、ふざけたり、笑いをこらえたりしてる姿は見えましたが、先生の問いかけに対しての細かい表情は見えなかったです。
    来年こそはリベンジします!
    我が校も、前からとか横に入れる感じでは無かったですが、とにかく、子供の表情が見えるように努力します。
    昨年のクラスでの発表会みたいなモノの時は、早く行って、一番に着いてよく見えるようにキープしてたら、後から来られる保護者さまの為に、もっとどんどんつめてください、と言われ、私の居てたい場所からかなりずれ、残念でした😂仕方ないですね。
    キャリー先生の、廊下、窓側の窓は2枚、すりガラスで、気を遣う人はその重なってる窓の前に立ったら大丈夫、とか、目に浮かぶような表現が分かりやす過ぎて、さすが、教師20年を経験されておられるなぁと感じました👏
    以前の懇談の心得の動画も、見て、全部真似してやってみて、すごく良かったので、こちらの動画もバズりそうです!!❤
    いつも、ありがとうございます✨

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому

      Neyoさん、いつもメッセージありがとうございます!一学期の参観のエピソード、とても共感しました!窓側の一番後ろをキープしたら息子さんの後ろ姿しか見えなかったとのこと、私も授業参観のあるあるだなと思いながら読んでいました😅 次はぜひリベンジですね!お子さんの細かい表情を見るためには、やはり前方がベストですから、来年は早めに場所を確保できると良いですね。
      昨年のクラス発表会でも、場所取りの苦労があったとのこと、大変でしたね。でも、そこまで一生懸命見守ろうとされている姿が本当に素敵です!😊
      私の窓際のエピソードも楽しんでいただけたようで嬉しいです!廊下や窓際のあの絶妙なポジション、保護者のみなさんに伝わるだろうなと思っていました(笑)。経験からのアドバイスを活かしていただけて、嬉しい限りです。
      これからも参考になるような内容をお届けしていきますので、また楽しんでくださいね。拡散もよろしくお願いします!いつも、ありがとうございます!😊

  • @ayumi3897
    @ayumi3897 Місяць тому +1

    11月に参観があるので是非実行してみます😮ありがとうございます

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +1

      Ayumiさん、メッセージありがとうございます!11月の参観、ぜひ今回のお話を実行してみてください😊きっとお子さんの様子をもっと楽しく、しっかり見守れると思います✨
      参観日が素敵な時間になることを願っています!また、何かあればいつでもお話聞かせてくださいね😊

  • @kazuekk
    @kazuekk Місяць тому

    今日、参観日です!
    行く前に観られて良かったです!

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому

      和江さん、メッセージありがとうございます!✨今日が参観日とのこと、動画を見ていただけて良かったです!😊お子さんの頑張りをしっかり見守って、素敵な参観日を過ごされましたか?また、よかったらメッセージよろしくお願いします!✨

  • @kakenakutemoii
    @kakenakutemoii Місяць тому +1

    きゃーー!先週末だった…!
    三学期の参観日に活かします!

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому

      メッセージありがとうございます!✨先週末だったとのこと、残念ですが、次の三学期の参観日にはぜひ今回のお話を活かして、しっかりお子さんの様子を見守ってくださいね!😊次回の参観日がより良いものになりますように、応援しています!また何かあればいつでも聞いてください!

  • @user-yuepon
    @user-yuepon Місяць тому +1

    今月参観会です。
    前からは見ることがあまりないため、今回はチャレンジしてみようと思います。
    いつも参観会の日は先生が、お子さんの近くに来て見てあげてください。と仰って下さるので、以前の参観会は1番後ろの席に娘が座っていたので、隣で見ていました。
    その日は、タブレットを使った授業だったのですが、通信環境があまり良くないのか、上手く入力出来ない、書いても何故か全部消える子が続出していました。
    3年生の時のタブレット授業の参観会では、飽きて違うところを押してしまって戻れなくなってしまったり、勝手に使ってしまう子もいました。
    娘曰く、タブレットを使い始めてからは、こんなの日常茶飯事だよ。との事😅💦
    他の子の内容も見れる様になっていたのですが、漢字の変換ミスが多いし、語彙が少なく、文章の書き方も拙い子が多いと感じました💦
    全体的に、基本的な国語の力がまだまだついてないのかなぁ。と近くで見た事で気づく事が出来ました。
    今、教育先進国の北欧の国では、タブレット授業を辞めて紙とペンを使う授業スタイルに戻しているようです。
    タブレットを導入してから、子供達の集中力が低下し、全体的な学力も下がって行ったそうです。
    日本は、更に発展させて行こうとしています。
    この真逆な対応が、今後子供達の学力や学校でタブレットを使う時間が増える事で、精神面にもどう影響するのか。
    少し気になりますが、まずは今回も、娘の頑張りを見てきたいと思います。

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +1

      Yueさん、参観会、娘さんの様子を見に行かれるとのこと、とても楽しみですね!前から見ることにチャレンジするというのも素敵です。実際に近くで授業の様子を見て気づくことも多いですよね。
      タブレットを使った授業での課題、よくわかります。通信環境や操作の難しさ、そして漢字変換ミスや文章力の不足など、特に小学生だとまだまだ基本的な力が発展途上なので、タブレットの使い方にも苦労が出てきますよね。娘さんが「日常茶飯事だよ」と言っているのも、慣れてはいるけど、決してスムーズではない現状が見えてきますね😅
      北欧の国々が紙とペンに戻しているという話、私も興味深く思います。確かに、タブレットを使うことが増えると、集中力や基礎的な学力の低下が懸念される点もあります。デジタル化の利便性と、子どもたちの発達にどう影響を与えるか、バランスを取ることが大切かもしれませんね。
      ただ、今はまず、娘さんの頑張りを見守る時間です!これからもお子さんの成長を温かく見守りつつ、必要に応じて学校との連携を考えていけたらいいですね。参観会、楽しんできてください😊

  • @ユウコ-b3i
    @ユウコ-b3i 28 днів тому

    小1の息子がいます。
    勉強になりました!
    数ヶ月前に授業参観があり、先生が質問すると毎日挙手して頑張ってました。
    今回は息子の座席が教壇の前で後ろばかり見てました😅
    凄い緊張したと言ってました。
    授業参観とは関係ないですが息子が
    「一番前の席の子は先生によく注意されてるけど、僕はダメな子なのかな?」
    と言ってました。
    「みんなの見本になるから一番前になったんだよ」と伝えましたが。
    確かに忘れ物を多く電話してから学校に取りに行ってるので、それが原因なのかなって考えてしまいます。

    • @career_flow
      @career_flow  28 днів тому

      ユウコさん、コメントありがとうございます!息子さんが授業参観で緊張しつつも、毎日挙手して頑張っている姿、素晴らしいですね!お子さんの勇気を大いに褒めてあげたいです😊
      「一番前の席=みんなの見本」というお母さんの言葉も、息子さんの自己肯定感を高める良いアプローチだと思います。正直、先生によっても捉え方が様々なのがリアルな話です💦
      一番前に座っている子は、先生の目が届きやすい位置なので、注意されやすく感じるかもしれませんが、先生はおそらく息子さんをしっかりサポートしたいと思ってのことだと思います。
      忘れ物が多いことに対しては、学校でのルールや生活習慣を少しずつ整える機会にできるかもしれませんね。例えば、毎朝の確認リストを作って「今日は全部持って行ったかな?」と楽しみながらチェックするのも効果的です✨息子さんの前向きな努力を認めて、これからも一緒に成長をサポートしてあげてください!

    • @ユウコ-b3i
      @ユウコ-b3i 28 днів тому

      @@career_flow
      ありがとうございます😊
      朝の忘れ物ではなく、学校から帰ってからの忘れ物なんです😅
      筆箱や手提げ袋は忘れてもいいとして、
      連絡帳や連絡袋も忘れてきてしまいます。
      机のお道具箱に持ち帰る物とお泊まりする物と別れていて、先生から返してもらったときに持ち帰る方に入れたつもりが、お泊まりする方に入れてしまい忘れてきます💦
      早く帰りたい気持ちが大きすぎて、お道具箱の中を見てないらしく、ランドセルの時間割表があるところに
      「お道具箱の中を確認」と大きいフセンに書いて入れましたが😅

    • @career_flow
      @career_flow  26 днів тому

      返信がズレていてすみませんでした😅!学校から帰ってからの忘れ物、特に「連絡帳や連絡袋」が問題なんですね。忘れ物の理由が「お道具箱にお泊まり」しているとは、ちょっと可愛い一面もありつつ、やっぱり困ってしまいますよね💦
      お道具箱の中を確認する習慣をしっかりつけるのは、今後も大切になってくるので、視覚的なリマインダーは効果的です。フセンの工夫、素晴らしいですね!これをさらにサポートする方法として、次のアイデアも試してみてはいかがでしょうか😊
      1️⃣「帰りチェックリスト」
      連絡帳や連絡袋、筆箱など「持ち帰るべきもの」をリスト化して、確認する習慣をつける。チェックリストは、ランドセルに貼ったり、持ち物袋に入れたりして、見える場所に置いておくと便利です。
      2️⃣「お片付けメダル」
      お道具箱の中をしっかり確認して持ち帰れたら、シールやメダルをあげるなど、小さな達成感を得られる仕組みも効果的です。
      学校での疲れや焦りから、忘れ物をしてしまうことも多いと思いますが、楽しい取り組みを通じて少しずつ忘れ物を減らしていけるといいですね。がんばっている姿をぜひたくさん褒めてあげてください😊

    • @ユウコ-b3i
      @ユウコ-b3i 24 дні тому

      @@career_flow
      ありがとうございます😊
      先日、息子が「お道具箱をちゃんと確認してるよ」と言いながら連絡袋を持ち帰ってこなくて、ランドセルに貼ったフセンは見てないと言っていたので
      ご褒美シールをやってみます!

  • @mmmm-po1nb
    @mmmm-po1nb Місяць тому

    教室の中、前側は誰も入ってないので、特に確認もせずに駄目なのかなぁ?と思ってました
    ただ、廊下側の前からは見ることができました😊✨️
    ありがとうございますございます!

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +1

      mmmmさん、メッセージありがとうございます!😊 教室の前側に誰も入っていないと、「入ってもいいのかな?」と迷ってしまいますよね。でも、廊下側の前から見ることができたとのこと、良かったです!前からお子さんの様子をしっかり見守れるのは、とても貴重な機会ですし、表情や頑張りがしっかり見えると思います✨
      これからも前の方から応援して、お子さんの成長をたくさん感じてくださいね!また何かあれば、ぜひご相談ください😊

  • @ちくちく-i9l
    @ちくちく-i9l Місяць тому

    ドアが開いたからスペシャルゲストか⁈と思ってしまった😂今日もワッショーイ🫶

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому

      ちくちくさん、メッセージありがとうございます!😂 ドアが開いてスペシャルゲストが登場するかと思ったんですね!私も突然入ってきたのでびっくりしてしまいました💦そういう予想外の瞬間も楽しいですよね✨ 今日も「ワッショーイ」と盛り上がっていただけて嬉しいです!🫶
      これからも楽しい動画をお届けしていきますので、引き続き楽しんでくださいね!ワッショーイ!😄

  • @あおあおい-y3i
    @あおあおい-y3i Місяць тому +2

    確かに後ろから埋まっていきますよね!
    入園前の下の娘を連れて学校へ行くと片道1時間かかっていたので、参観の開始時間に間に合わず、
    着いた頃には後ろが埋まっていて、
    入る場所がなかった時に前から見ていましたが、よく見えて良いなと思っていました!
    子供達の視線はありましたが、悪いことじゃなくてむしろ良いことと知り安心しました。

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +1

      あおあおいさん、メッセージありがとうございます!参観日に後ろがすでに埋まっていて、前から見ることになった経験があったんですね。子どもたちの視線を感じると少し気になるかもしれませんが、実はそれが悪いことではなく、むしろお子さんにとって良い影響を与えることがあるんですよ😊
      子どもたちは、親が見守ってくれていることを感じると、安心感を得たり、さらに頑張ろうという気持ちになることが多いです。ですから、前からしっかりお子さんの様子を見てあげるのは、むしろ大事なことだと思います!
      学校まで片道1時間もかかる中、お疲れさまです。これからもお子さんの頑張りをしっかり見守ってあげてくださいね!

  • @マユマヤマ山
    @マユマヤマ山 Місяць тому

    とても良いお話で毎回ありがたいのですが、BGMが邪魔して聞き取りづらいです。
    あと、もう少しテンションフラット気味に話してもらえると聞きやすいです。
    ためになる内容なので、今後も聴き続けたいので、少し改善してもらえるとありがたいです。

    • @career_flow
      @career_flow  Місяць тому +2

      メッセージありがとうございます!内容を参考にしていただいているとのこと、嬉しいです😊 ただ、BGMや話し方が少し聞き取りづらいという点、ご指摘ありがとうございます!貴重なフィードバックをいただけて、とても感謝しています。
      BGMの音量や話すテンポを調整して、より聞きやすい動画にできるよう改善しますね。これからも、ためになる内容をお届けしていきますので、引き続き楽しんでいただけたら嬉しいです。ご意見本当にありがとうございました!