NARA PARK : so misterious Festival!!

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 28 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 36

  • @culture-japan
    @culture-japan  3 місяці тому +23

    ご視聴ありがとうございます。ひとこと注釈をつけておきます。
    動画のなかで采女伝説を司会者がご紹介されている場面がありますが、
    この采女伝説は郡山に伝わるものだと思います。
    奈良の采女伝説では猿沢池に身を投げられたとされていると思います。
    いつもご視聴くださり、感謝しています。ありがたいコメントも励みになります。ありがとうございます。

  • @黒嵜潤一郎
    @黒嵜潤一郎 3 місяці тому +18

    京都とはまた装束が違いますね。飛鳥白鳳、天平の風情がまた新鮮。

  • @蘭-k9f
    @蘭-k9f 3 місяці тому +23

    いにしへの奈良の都ですね~
    時がゆっくりと遡り流れます、美しすぎます、素敵な動画ありがとうございます。

  • @菊池啓太-g8z
    @菊池啓太-g8z 2 місяці тому +5

    歩く日本史さん、いつも素晴らしい動画を有難うございます。感謝致します。

  • @よしでら観音莉
    @よしでら観音莉 3 місяці тому +21

    采女のお話初めて聞きました。ありがとうございました。

  • @mirekana警護
    @mirekana警護 3 місяці тому +10

    奈良でこんなお祭りをしていたなんて、神戸に60年以上住んでいるのに全く知りませんでした。貴重な動画をありがとうございます。

  • @ミチヨ-h4u
    @ミチヨ-h4u 3 місяці тому +15

    いいときにいましたねー 日本でもなかなかであうことはないです

  • @fuw6917
    @fuw6917 2 місяці тому +6

    国宝 重要文化財 以外 神話を祭る行事は 素晴らしいです 神話の世界に酔い知れました。

  • @長谷部昭夫
    @長谷部昭夫 3 місяці тому +42

    日本人で良かった!つくづくそう思います。

  • @鈴木雅俊-s5i
    @鈴木雅俊-s5i 2 місяці тому +8

    采女(うねめ)とは、身分の低い、大王の身の回りの世話をする女性。ですが、身分が低いと言っても、『地方豪族の娘』とか、そんじょそこらの人ではありません。ちなみに『壬申の乱』の大友皇子は采女の母から生まれたとされている。

  • @Jun-v9k
    @Jun-v9k 3 місяці тому +10

    歩く日本史さん*こんにちは《配信有難うございます》我が国《海*山*川*水*土*四季折々》日本です *ずっと日本人は守られてきたのでしょうね*感謝ですね*こんな綺麗な日本*美しい日本*守らなければいけないですね🤗🌸🌸🌸🌸🌸

  • @とりびく-v3d
    @とりびく-v3d 2 місяці тому +4

    シェア有難うございます。
    素敵ですねぇ…(*´-`)

  • @the.variable.japanese
    @the.variable.japanese 3 місяці тому +5

    奈良、いいなぁ。 😊

  • @MASATAKA-r4g
    @MASATAKA-r4g 3 місяці тому +6

    雅楽…
    人類最古の、orchestra😊

  • @涼子平井
    @涼子平井 Місяць тому +1

    こんばんは、奈良にそんな伝説があったんですね、まるでなんだか浅見光彦シリーズに出て来る様な伝説ですね、

  • @ミチヨ-h4u
    @ミチヨ-h4u 3 місяці тому +4

    優雅そのもの

  • @topつる
    @topつる 3 місяці тому +8

    他の国とはひと味違う日本を体感して中国とは別な国と認識してほしい

  • @yuriyamarena3579
    @yuriyamarena3579 3 місяці тому +2

    衣装を揃えるって難しいと思います。お祭りも誰かが1人で運営してるなら可能ですが、様々な人が入っているものなら不可能です。このお祭りは運営資金を徴収してないの大体がボランティアで購入は無理だと思います。

  • @うますけ-b3h
    @うますけ-b3h 2 місяці тому

    奈良は渋くて落ち着くね。

  • @侵入禁止
    @侵入禁止 3 місяці тому +5

    これは外国人観光客のために設えられたものですか?
    それとも古くからある恒例のものですか?

    • @yuriyamarena3579
      @yuriyamarena3579 3 місяці тому +7

      昔からあるよ。だって春日大社のお祭りだもん。どこか探せば昭和の祭の様子も見られる。

    • @侵入禁止
      @侵入禁止 3 місяці тому +4

      @@yuriyamarena3579
      有難う!由緒正しいもので良かったです。
      いつか見に行きたいです。

  • @make-juice6648
    @make-juice6648 3 місяці тому +4

    平成の初めとか もっと地味な祭でした

  • @じゃんだらりん-k1o
    @じゃんだらりん-k1o 3 місяці тому

    スターバックス上手い所に店構えてんなぁw

  • @AmaneSachi16
    @AmaneSachi16 3 місяці тому +2

    これは、時代ときちんと合わせていますか?所々、パレードを派手にしたいと思う方々によって変えられているようなら、正しい歴史を残してください。
    地味に思えても、自然の染料で染めたその当時の最先端の技術。それと同時代の西洋諸国はどんな服を着ていたのか?パンフレットにあればより見物人にもわかるかと思います。
    日本の染料技術は、草花などの自然な色。世界で1番長く続いている日本という国の優れた技術なのです。

  • @一言居士-e6t
    @一言居士-e6t 3 місяці тому +6

    最後に日本の誇る花火をどカーンとやってもらえませんか

    • @yuriyamarena3579
      @yuriyamarena3579 3 місяці тому +2

      @@一言居士-e6t それは無理かな。これ春日大社の宗教行事やから観光客向けの夏祭りではないし。

    • @むーちゃん-i3h
      @むーちゃん-i3h 2 місяці тому

      チーン🙏

  • @r.mapplethorpe482
    @r.mapplethorpe482 3 місяці тому +3

    まさにマサイ族伝統の戦士の衣装に魅了されるあたしたちそのもの!

  • @gusokubouze
    @gusokubouze 3 місяці тому +4

    令和六年九月二十日 配信 題目 [猿沢池 采汝伝説 中秋の名月 ] を観て
    御早う御座居ます、此の行事に関する実行委員会の皆様方の演出の仕方が
    少し雑すきせる気がするのは私だけだろうかと想うのですね、
    ◉ 行列の事前打ち合わせで、行列の歩く速度が余りにも早すぎませんか?
    其れから御幣の構え方もバラバラ、女性陣の扇の持ち方もバラバラ
    其のうえ、参加者の笑みにもどうも違和感すら覚えます、
    ◉ 事前練習もされてない様に見受けられるのですね、どうでしょうか。
    実行委員の皆様への苦言と反省の意味で書込み致しました。
    令和六年九月二十五日 合掌愚足坊主

  • @panthertiger4883
    @panthertiger4883 3 місяці тому +2

    いいからもう来ないで!

  • @パンもち-u7w
    @パンもち-u7w 3 місяці тому +15

    先頭の横幕のじ明朝体じゃないか。なんで毛筆で書かないの?奈良には書家が沢山いるじゃろうに。
    いにしへのムードぶっ壊し。
    あのね〜明朝体は製本の活字なの、そしてこの時代には明朝体など存在しなかった。

    • @hosi8106
      @hosi8106 3 місяці тому +8

      最初の方はメインじゃないだろうし、そんなこと言ったら着飾ったお子さん連れてる親は現代服だろってなってしまうぞ…
      大きな神社でもない所のお祭りはほぼボランティアで受け継いでるところもあるから、細かな所は許してあげようぜ…

    • @usadi213
      @usadi213 2 місяці тому

      横断幕は単に福島からこられた皆さんを歓迎するものですし、それを言ったら横断幕を持ってる女性のたすきには英語書かれてますよ。
      そもそもこの祭りは帝の寵愛を失って猿沢池に身を投じた采女を慰めるという趣旨のもので当時の何かを再現しているものではないので。なので篠笛の方も普通に現代の曲を演奏してますしね。

    • @パンもち-u7w
      @パンもち-u7w 2 місяці тому

      ちょっと書き方悪かったですね。英語は英語でいいし、現代服の人はそれで構いません。
      今、幕は印刷で書きます。パソコンで簡単に毛筆書体が印刷できるのです。どうせ簡単に印刷できるのなら楷書や行書などの毛筆書を使って欲しいですね。
      明朝体やゴチック体が好きなら私の意見とは全く相容れないので、自分のスレ立てて述べて下さい。

    • @usadi213
      @usadi213 2 місяці тому +1

      @@パンもち-u7w なるほど、そういう事でしたか。納得しました。