【意味不明】○○じゃない生物!名前と分類がちぐはぐな生き物8選

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 同じ動物でも色んな仲間が居て、それぞれ似た見た目をしている事が多くあります。
    しかし、自然界には全く別のグループ、別の進化の道を辿ってきたにもかかわらず全く同じ見た目をしている生き物が沢山います。
    今回はそんな、見た目はそっくりだけど名前と分類が全く違う、◯◯に似ているけど◯◯じゃない、「じゃない生物」たちを紹介していきます。
    次回→: • 【意味不明】○○じゃない生物!名前と分類がち...
    【おすすめの関連動画】
    シマウマはなぜ家畜にならないのか【マンガ動画】
    • 【漫画】シマウマはなぜ家畜にならないのか【マ...
    代用魚!?寿司屋で出される魚は別の魚という黒い噂…
    • 【保存版】代用魚!?寿司屋で出される魚は別の...
    ★へんないきものチャンネル公式Twitter★
    / youko_rou
    ☆公式Tiktok☆
    / youko_rou
    【🍂公式グッズ発売中🍃】
    性別、年齢問わず使えるグッズ盛りだくさん!
    たぬきさんのTシャツも買えます!
    suzuri.jp/hench
    【🦊本が出ました🦝】
    「生き物ってこんなに面白いんだ!」そんな気持ちを持ってもらいたくて本を出しました📘
    ユニークな生き物が盛りだくさんの、子供から大人まで楽しめる一冊になってます👍
    Amazonやネット書店で購入できます!
    (中身も試し読み出来ます)
    ▼キモイけど実はイイヤツなんです。 ▼
    amzn.to/36AIavy
    ▼カワイイけど実はアブナイヤツなんです。 ▼
    amzn.to/3maxyv6
    【✨公式LINEスタンプ出ました✨】
    可愛い人型・饅頭タイプの日常使いしやすいスタンプ!
    あの有名なネタ系もたくさん…??
    ▶store.line.me/...
    【おすすめプレイリスト】
    ▶へんないきもの集
    • 【ゆっくり解説】人間大好き!無防備カカポ【へ...
    ▶獣害事件・人間VS生き物
    • 【ゆっくり解説】115年続いた地方病「日本住...
    ▶動物の感動話・歴史に残る生き物
    • 【ゆっくり解説】兵隊クマ『ヴォイテク』の心温...
    ▶いきもの解説
    • 【ゆっくり解説】サナギの中身はドロドロ?「死...
    ▶生き物ランキング
    • 【ゆっくり解説】危険な最強の犬ランキング10選
    ▶いきもの生息地
    • 【生き物の宝庫】ガラパゴス諸島って一体どんな...
    ▶【全動画が一気見できる再生リスト(おすすめ)】
    • 【ゆっくり解説】クマムシの恐ろしい耐性能力【...
    【メンバーシップ特典について】
    このチャンネルのメンバーになると、未公開の動画のサムネイルが先行公開で見られます!
    / @henchrou
    #へんないきものチャンネル #分類 #名前
    【紹介している生き物】
    ・ネズミじゃないのにハリネズミ
    ・マンボウじゃないのにアカマンボウ
    ・ウマじゃないのにシマウマ
    ・サメじゃないのにコバンザメ
    ・ワニじゃないのにシロワニ
    ・桃じゃないのにスモモ
    ・タイじゃないのに甘鯛(他にもコブダイ、キンメダイ、イシダイ、スズメダイ、コショウダイ、フエフキダイ、コロダイ、アオブダイなど)
    ・カニじゃないのにタラバガニ
    きつねさん・たぬきさん立ち絵制作者:バニえもん様
    ※プレミア公開前のコメント、チャットでのネタバレは概要欄に書いている内容であってもご遠慮下さい。

КОМЕНТАРІ • 486

  • @henchrou
    @henchrou  Рік тому +75

    みんなが知ってる「じゃない生物」教えて❗️

    • @蠱毒成長中
      @蠱毒成長中 Рік тому +30

      メガラクネ……デカい蜘蛛って学名なのに実はウミサソリっていう。
      あ、そもそもウミサソリからしてまずサソリじゃないわ……

    • @佐藤美柑
      @佐藤美柑 Рік тому +18

      トウキョウトガリネズミを東京ちゃうやん北海道やんけ!ってツッコミは至極ごもっともですが、名付けた方が外国人だから読み間違えは許してあげて。

    • @FREEDOM-vv3wu
      @FREEDOM-vv3wu Рік тому +20

      ニジュウヤホシテントウですかね。本当はテントウムシではないのに、姿形がテントウムシまんまなせいでテントウムシに風評被害が出てます。

    • @OneStormyNight
      @OneStormyNight Рік тому +13

      キリギリスの仲間ササキリじゃないしカノウモビックリミトキハニドビックリササキリモドキという名前はもう何を言ってるのかわけわかんない。

    • @ヤドノ
      @ヤドノ Рік тому +11

      ご、ゴジラサウルス(ゴジラザウルスではない)…
      ネタに走らなきゃオカメインコとか?

  • @daiminamisakurai
    @daiminamisakurai Рік тому +227

    ハリネズミはハリネズミというよりハリモグラというべき動物だけどハリモグラという動物は別にいてしかもそっちは逆にモグラとは全然違う生き物という謎

    • @kanasikuyasi
      @kanasikuyasi Рік тому +11

      君の名はしなきゃ

    • @asasa860
      @asasa860 Рік тому +3

      なんだそりゃ……😂‪‪‪w‪

    • @一平の隠蔽
      @一平の隠蔽 Рік тому +11

      ???「ハリモグラはいます」
      ???「カモノハシの仲間です」

  • @_smk1031
    @_smk1031 Рік тому +15

    最後のオチが衝撃すぎたww
    たぬきさんと同じく「何て???」てなった。愉快な生き物がいるものですね…
    イワダヌキっていうモルモットに似たゾウの親戚……?(何度聞いても混乱しそう)

  • @amidalapadme2004
    @amidalapadme2004 Рік тому +41

    鯛は有名ですよね。「鯛」とつくだけで食べる側の印象や値段が変わると聞きます。実際味が良い魚が多いので弊害はありませんよね。

  • @taka3-8
    @taka3-8 Рік тому +26

    この方の動画は毎回毎回ホントにきちんと調べてるのが伝わるから尊敬してる

    • @henchrou
      @henchrou  Рік тому +13

      ありがとうございます!☺

  • @abbtk14
    @abbtk14 Рік тому +28

    近年の因幡の白うさぎの絵本ではサメで統一されていますが、昔の絵本だとワニそのものが描かれているものがあり、ワニって熱帯の生き物だし海にワニがいるの?などと子供心にもどうなっているのやらと思ったものです。

    • @りお-c9o6g
      @りお-c9o6g Рік тому +3

      イリエワニは海でも生きれるし…難しいね

    • @泉此方-v7k
      @泉此方-v7k Рік тому +5

      実は日本人は元来熱帯の語族なのでは?とは良く言われる
      ワニ キサ(象🐘) うわばみ(おおへび) ヤシ 
      いつ使う語彙なんだか?

    • @桃尚ちゃん
      @桃尚ちゃん Місяць тому

      漫画美味しんぼのワニ料理はサメ料理のことでしたね

  • @クワトロクアトロ
    @クワトロクアトロ Рік тому +15

    いつの日か『カニ化』についても解説して欲しいな
    ハリモグラもモグラじゃないんじゃなかったかしら?単孔目でカモノハシに近い分類だったような
    赤まんぼうは千葉県の銚子市に行ったときに海鮮丼屋さんで赤まんぼう丼があったので食べました。マグロの代替魚なんて呼ばれるに納得するほどの旨さでした。

  • @OS-shiki_chickenwing-armlock
    @OS-shiki_chickenwing-armlock Рік тому +23

    カナヘビ(トカゲです)
    ウミヘビ(ウナギです)
    ヤブヘビ(ボケツです)

    • @OS-shiki_chickenwing-armlock
      @OS-shiki_chickenwing-armlock Рік тому +3

      @@norikosato7823
      ウミヘビは爬虫類と魚類どちらにもいるんだよ
      ウミヘビ(爬虫類)は英名でシースネーク、ウミヘビ(魚類)はスネークイール(イールはウナギのこと)っていうんだ

  • @あふろべなとる
    @あふろべなとる Рік тому +26

    個人的に命名で一番かわいそうなのは「なんとかモドキ」とかそういう系かなあ
    正規の生物に対するまがい物ってニュアンスだよね
    「なんとかモドキ」だってストーリーのある素晴らしい進化をとげて今に至るのは他の生物と同じだろうに…

    • @FREEDOM-vv3wu
      @FREEDOM-vv3wu Рік тому +3

      ダマシ(テントウムシダマシ)
      モドキ(カミキリムシモドキ)
      なんの恨みが…

    • @yamasouP
      @yamasouP 6 місяців тому

      ナナフシとかメインの種(カブトムシに対するヤマトカブトポジ)の名前が”ナナフシモドキ”やぞ
      ただしアゲハモドキやトリノフンダマシみたいな擬態組、てめーらは妥当だ

  • @ruiciao
    @ruiciao Рік тому +12

    7:50 今までで一番ひどい悪口はアライグマシッポタヌキモドキだから、片利共生のコバンタヌキはまだ優しい方でしょ!

  • @Alpachi-trte02
    @Alpachi-trte02 Рік тому +19

    マナティーやジュゴン(海牛目)はゾウに近い動物でウシとは全く違う(胎盤ができることくらいしか共通点がない)
    ちなみにクジラやイルカはウシと仲間(鯨偶蹄目)

  • @亮-HOKKAIDO-LOVE
    @亮-HOKKAIDO-LOVE Рік тому +11

    名前のイメージとは違って、実は違う種類の「じゃない」いきものだった!って知ることって、すごく意外で新しい知識になりますよね!
    アカマンボウとリュウグウノツカイの分類、とてもロマンを感じます。
    「タイ」と名前がついていても実は「タイ」じゃないことや、あのカニの足の向きの違いなど、そのいきものの和名の由来って知ると面白いし、今現在の正しい分類を知ると、もっと好きになりますね💕

  • @bllydncrpbdrummer
    @bllydncrpbdrummer Рік тому +12

    アメリカにはJerusalem Cricket(直訳するとエルサレムコオロギ)という虫がいます。かなり見た目がエグくて、タヌキさんが見たら卒倒するんじゃないかしら。(画像や映像を検索する時は気をつけてね!)
    実際にはこの子たちはコオロギとは関係なく、しかもエルサレムとも無縁なのだとか。
    別に悪さするとかはないんですが、とにかくデカくて気持ち悪いので、家の中で発見したら阿鼻叫喚間違いなし。
    そういえばこちらでは菊芋のことをJerusalem Artichokeと呼ぶことがあるんですが、これもエルサレムとアーティーチョークのどちらとも縁もゆかりもないようです。

  • @leuachiya1574
    @leuachiya1574 Рік тому +19

    シマウマの縞は「外部吸血昆虫を忌避する効果がある」というのが最新の知見だと聞いています。

  • @Hasegawa.Heizo.Nobutame
    @Hasegawa.Heizo.Nobutame Рік тому +28

    王様が王家の血筋じゃ無いことなんて…ままあることじゃ…

  • @杜若空蝉
    @杜若空蝉 Рік тому +8

    標準和名は江戸時代に完成したものが多いみたいですが当時の生き物観が感じられるのもまた良いと思います。
    あやかり鯛は何種か食べた事あり鯛より美味い魚はかなりいますが1番美味かったのはフエダイです。

  • @Hasegawa.Heizo.Nobutame
    @Hasegawa.Heizo.Nobutame Рік тому +24

    ハリネズミはモグラの仲間でハリモグラはカモノハシの仲間という紛らわしさ…

  • @1a2m3good
    @1a2m3good Рік тому +6

    食品会社経験者ですが、赤マンボウはネギトロにめっちゃ使われていますよ。遠洋漁業の冷凍船で取れてきた魚が、普通に売り買いされています、

    • @ソルトキャット
      @ソルトキャット Рік тому

      ママと子供で食べまくっているネギトロ巻きがアカマンボウの可能性があるんですか?!
      先日、マグロってこんなやつ、この赤いやつの中身、、と教えてしまいました。
      嘘を教えてしまったかもしれません。

  • @VtuberRinka
    @VtuberRinka Рік тому +5

    北海道の根室に旅行に行ったときに名物の花咲ガニを食べましたが、あれもタラバガニと同様ヤドカリの仲間なんですよね
    ふんどしの形がヤドカリの腹部のように渦巻き状になってたり、脚が6本で向きも下向きだったり、ヤドカリの特徴がちゃんと出てる!と食べながら感動してました

  • @小麦コング
    @小麦コング Рік тому +5

    今回もめっちゃ勉強になりました!
    ありがとうございます

  • @lcyel6205
    @lcyel6205 Рік тому +5

    シマウマは人の目で見れば目立つけど、捕食者のライオンとかって白黒でしか見えてないらしいから擬態としては成立してるんだろうなぁ

  • @beatlichenoel8494
    @beatlichenoel8494 Рік тому +6

    落ちにさらりと使われているのがめがっさインパクト強い…

  • @kagehito_kurotsuka
    @kagehito_kurotsuka Рік тому +13

    SF小説「メタモルフォセス群島」で、突然変異種だらけの島に真っ先に上陸してた作業員たちが生き物に勝手な名前をつけてることに、後から来た生物学者が憤慨してたシーンを思い出した。
    しょせん人間、視覚情報が八割。

  • @hummer0anvil
    @hummer0anvil Рік тому +6

    分類学の地獄といえばサケ・マス問題
    同じ魚なのに地方によって違う呼ばれ方をしたり、同じ魚なのに海と川を行き来するタイプとずっと淡水にいるタイプをサケとマスに分類したり
    さらに海外でもサーモンとトラウトで入り混じったりしてどうしようもない

  • @門脇歩-y3t
    @門脇歩-y3t Рік тому +11

    ガメラ「亀です!」
    バシロサウルス「恐竜です!」
    ニンゲン「人間です!」
    ニューネッシー「ネッシーです!」
    サーベルタイガー「虎です!」

  • @HK-mg1ms
    @HK-mg1ms Рік тому +1

    いつも面白いチャンネルですが、特に面白いお話でした

  • @biwa_lake_love
    @biwa_lake_love Рік тому +8

    ○○じゃない系だと、植物と動物で同じ名前もありますね。
    サワラ、ヒイラギ、ゴンズイ、スギ…など

  • @tomatodo375
    @tomatodo375 Рік тому +4

    シャコパンチで有名なモンハナシャコですが、その英名は"peacock mantis shrimp" と言うそうです。もちろんクジャクでもカマキリでもエビでもありません。

  • @鉢植え太郎
    @鉢植え太郎 Рік тому +45

    ろうさん「誰だ⁉」
    シロワニ「ワニです!」
    イワダヌキ「狸です!」
    アライグマ🦝「たぬきさんです!」
    ろうさん「よし!通れ!」
    たぬきさん「ちょっと!ガバガバセキュリティだよ!」
    きつねさん🦊「……いや、それよりもヤバくてツッコミどころあったんだけど……」

  • @番義勝
    @番義勝 Рік тому +6

    あやかり鯛の補足。
    タイと名乗った方が売れるって理由であやかり鯛になった魚もいますけど別の理由であやかり鯛になった魚もいます。
    背鰭と腹ビレを無くしたシルエットが鯛に似ている事から分類学が発達してなかった時代に体型が鯛に似ているから鯛の仲間と見なされてタイと言う呼び名が付いた魚もいます。

  • @tt-js3rj
    @tt-js3rj Рік тому +5

    昔、TVでビートたけし氏が南米のとある昆虫の名前が トゲアリトゲナシトゲトゲ〜と訳が分からなくなる名前の虫の名付けの由来を説明してたのを思い出しました、是非次はもどかしい名前の生物特集を

  • @カッシュ-e5b
    @カッシュ-e5b Рік тому +8

    鯛はとりあえず似てたら鯛と呼んでおこうってくらい色んな鯛じゃない魚が鯛と呼ばれてるからなぁ

  • @健司渡辺-c2u
    @健司渡辺-c2u Рік тому +5

    ややこしい生き物沢山居ますね😄とてもおもしろいです✨

    • @聡山田-d6n
      @聡山田-d6n Рік тому +2

      「ねずみきつねざる」なんていう動物もいるよ。ねずみ きつね さるのキメラ?じゃなくて最終的には霊長類、つまりさる。

  • @トロイの木馬-v7l
    @トロイの木馬-v7l Рік тому +7

    ハリモグラはハリモグラでいるし、ハリネズミがハリモグラになったらハリモグラは何になるのか…

  • @deltertrident
    @deltertrident Рік тому +6

    更に言うとハリネズミは英語で”hedgehog”ですかこれを訳すと“イケガキブタ”であり英語でさえじゃない生物に・・・
    昔英語版のアニメ版ソニックを視聴しててソニックのことを「hog(ブタ野郎)」と罵ってるシーンがあって違和感しかなかった憶えがあります。

  • @sn8261
    @sn8261 Рік тому +16

    たぬきさん
    「何か色々と紛らわしい名前が多いね…。」
    きつねさん
    「今回、取り上げた動物以外だと、ゴキ●リの仲間の『シロアリ』とかカゲロウの仲間の『ヘビトンボ』とかもいるわね!」
    たぬきさん
    「ヘビだと『ヘビイチゴ』や『キイチゴ』とかもイチゴとは違うよね」
    きつねさん
    「一般的なイチゴもヘビイチゴ・キイチゴも同じバラ科だから結構近いわよ」
    「植物関係だと『センブリ』は植物にも昆虫にも存在するわ!」
    たぬきさん
    「植物学者さんと昆虫学者さんが会話してたら、アンジャッシュのコントみたいになりそう…。」
    きつねさん
    「あと、多くの動植物の名前を含む動物だと『ヤマトヒメメダカカッコウ』というヤマトヒメ(植物)・メダカ(魚類)・カッコウ(鳥類)の3種類含むものまでいるわね」
    たぬきさん
    「何か、しりとりみたいな鳥(カッコウ)…」
    きつねさん
    「いや、『ヤマトヒメメダカカッコウ』はカッコウムシという昆虫よ!」
    たぬきさん
    「ムシなの!!」
    きつねさん
    「似たような感じだと「カッコウメダカカミキリ」というのもいるわ!」
    たぬきさん
    「最早、何がなんだか…さっぱり…」

  • @佐藤美柑
    @佐藤美柑 Рік тому +13

    人喰いネズミの島というタイトルなのに、巨大化したトガリネズミが襲ってくるのはとんだタイトル詐欺だし、ちぐはぐだと思うけど人喰いトガリネズミの島よりはキャッチーなのかなという。

  • @d-tim
    @d-tim Рік тому +5

    千葉にあるのに東京ディズニーランド、のようなものか

  • @わんこ-o4v
    @わんこ-o4v Рік тому +4

    タラバガニとズワイガニの比較画像を見ると、ドラクエ10のアップデートでズワイガニの足の向きを変更した事を思い出す。

  • @日本語使えるヤッター
    @日本語使えるヤッター 12 днів тому +1

    アカマンボウの尾鰭見てマンボウじゃないことに気づいたときは嬉しかった

  • @akoichi5133
    @akoichi5133 Рік тому +1

    Google検索で出て来たイワダヌキが集まってる画像が可愛いんだ、これが。
    英名?が『ハイラックス』だったからトヨタ車のハイラックスを心の中で付けてるアダ名をイワダヌキで統一してます。
    イカつめな車も一気に可愛らしく!笑笑

  • @植木屋けやきチャンネル

    サクラとウメは親戚同士とも言える分類であるが花は似ているが顎の長さと密集して咲くかどうかで見分けられるよ。
    ちなみにサクランボも個体差によるけどモモのように薄っすらおしりがあるのもあるので、サクランボを食べる時に1つ1つよく見ると面白いよ。

    • @user-fjomikoto
      @user-fjomikoto Рік тому +6

      「桜折る○○、梅折らぬ○○」
      花が出る位置が違うよね(例外有り)。

    • @植木屋けやきチャンネル
      @植木屋けやきチャンネル Рік тому +3

      @@user-fjomikoto 本当は両方とも剪定が大事なんだよね。
      元であるバラも剪定を行う事で新芽を出して花付きを良くさせるからであって、リンゴやナシ、アーモンドやプラムもそうなんだよね。

  • @June-8637
    @June-8637 Рік тому +2

    鯛の話は、20年近く前に通っていた、銀座の某高級鮨屋さんの大将から教えて頂きました❗
    大将曰く「昔の人は考えたもんだよなぁ❗鯛って付ければ、みんな高級魚って思って、有り難く感じちゃうんだから❗」って😊
    久しぶりに、あのお鮨屋さんに行ってみたくなりました❗😋🍣

  • @kohaku6156.
    @kohaku6156. Рік тому +5

    おすすめに出てきてくれてありがとう!!絵が可愛いし聞きやすいので今月中に過去動画全部見る👀✨

  • @yucanet
    @yucanet Рік тому +1

    あやかりたいの鯛だとキンメダイとかオナガダイ(ハマダイ)とかもお高めの魚として鯛じゃない高級魚がいますね😆
    昔漁師の見習いしてた時に外道でアカマンボウがかかったことありますが、赤いヒレと細々ついてる斑点のコントラストと言うかが海の青との対比で物凄く不気味に見えたのを思い出しますw
    軽い集合体恐怖症的なものもあるので、斑点の具合で余計にそう思えたってのもあるかもですが😅

  • @Narkissos_222
    @Narkissos_222 Рік тому +4

    水族館でこういう事書いてて欲しい
    何目何科すら書いてない所もあって悲しい

  • @ルシウス-c3l
    @ルシウス-c3l Рік тому +1

    タラバガニだけ知ってた。
    タイって意外とタイじゃないタイ多いんだ…。
    オチが滅茶苦茶で草

  • @日比野祐也の気まぐれチャンネ

    参考になりますね!次の動画も楽しみにしています!

  • @九3-g4q
    @九3-g4q Рік тому +1

    古生物好きとしては、始祖鳥(始祖鳥ではない)がややこしすぎますね

  • @春秋-n5i
    @春秋-n5i Рік тому +3

    ちょこちょこ見つめてくるハリネズミさんが可愛い

  • @海猫-r7i
    @海猫-r7i Рік тому +4

    子供向けに日本神話だとワニザメってなってたなぁ。

  • @ぼんくら-l7g
    @ぼんくら-l7g Рік тому +1

    じゃない生物ってこんなに多いんですねぇ
    勉強になります

  • @tatsuonishi
    @tatsuonishi Рік тому +5

    ややこしや~ややこしや~🎵(なだぎ武風に)

  • @esp934
    @esp934 Рік тому +2

    山椒魚も魚じゃないな。
    ただ、分泌液が山椒の香りがするみたいですね。魯山人も食べるためにオオサンショウウオをさばいたら部屋中に山椒の香りが充満したと言っていますね。

  • @御手
    @御手 Рік тому +4

    植物だと
    〜コケって名前なのに
    苔類じゃなかったり
    〜コケモドキって名前なのに
    苔類だったりしますよね。
    もどかしい

  • @豆アジとアラカブ
    @豆アジとアラカブ Рік тому +1

    広島県の北部や島根県の中国山地沿では当たり前の
    ワニ=サメです。(イタチザメやネズミザメ)
    ワニ肉の刺身とか湯引きとか美味いっすよ!

  • @あまえるニャニィ
    @あまえるニャニィ Рік тому +1

    アカマンボウ、確かにリュウグウノツカイに似てる!
    あ、あとヤツメウナギとか…

  • @Yuunan24
    @Yuunan24 Рік тому +2

    シマウマは前の動画に出てきましたね
    家畜化出来なかった動物という事で

  • @hacolife6412
    @hacolife6412 Рік тому +3

    幾つか知ってるのもあったけど、最後の最後が衝撃ww
    Aという名のBに似たCの仲間www

  • @榊寧々
    @榊寧々 Рік тому +1

    13:08  ふっふーん、イシダイがタイじゃないって知ってるぜって一瞬ドヤったけど知識が浅かった……

  • @陸奥運三
    @陸奥運三 Рік тому

    11:37
    テッテッテレテテーテテテ🎵
    志村「むずかちぃなぁ」
    いかりや「ややこしいわ💦」

  • @ihayame2605
    @ihayame2605 Рік тому +1

    生物分類検定3級、ギリギリ受かったものですが、ネズミとモグラはややこしい〜

  • @COSF101
    @COSF101 Рік тому +2

    シマウマの縞って近年の研究から虻などの害虫を寄せ付け無い作用を持っていると発表されてました😊

  • @バザワ2番
    @バザワ2番 Рік тому

    面白かったー😄
    じゃない鯛の種類の多さにびっくり🎉

  • @ありまちき
    @ありまちき Рік тому

    確かに、うみねこって猫じゃないもんねぇ😅
    あやかり鯛って面白い😁💦

  • @sangorouhorise2530
    @sangorouhorise2530 Рік тому +2

    きつねさんたぬきさんは何者なんだー?

  • @由貴-x2b
    @由貴-x2b Рік тому +4

    マチカネワニ・・・豊中市のマスコットキャラになってます(o・ω・o)

  • @謎人-y8j
    @謎人-y8j Рік тому +1

    プルーン…中井貴一…ミキプルーン…あれって飲み物なんか?
    ややこしいけど修正していくと必ず何処かでこんがらマッチョするからもうそのままで行くしかないんだろうねぇ…未来の人類にどう思われることやら。

  • @bump0729taiki
    @bump0729taiki Рік тому +1

    ハリネズミ、コバンザメ、タラバガニ、シロワニは名前と違う生き物って知ってたけど、それ以外は知らなかった😮
    そもそも、マンボウがフグ目ってことも知らんかった😅

  • @相原-k7d
    @相原-k7d Рік тому +5

    ハリネズミをハリモグラと呼べないのは別にハリモグラが居るわけで、しかもモグラとは亜綱レベルで違うし、ハチクマに至ってはクマとは綱レベルで違う鳥類だし、目レベルで同じなら仲間ってことで。

  • @OneStormyNight
    @OneStormyNight Рік тому +15

    動画でもよく使われますがサムネのきつねさんの表情がかわいい。3段目のLINEスタンプが出てこの表情があるなら使い倒したいくらい好き。

  • @松ちゃん工房
    @松ちゃん工房 Рік тому +7

    毛ガニもカニではなくヤドカリの一種ですからね。
    (百科事典で知りました)

    • @九3-g4q
      @九3-g4q Рік тому

      毛ガニことオオクリガニはカニ下目なので普通にカニですよ

  • @聡山田-d6n
    @聡山田-d6n Рік тому +1

    たぬきさんが
    「はりねずみよりはりもぐらに改名したほうがいいのでは?」
    って言ってましたがはりもぐらには先客がいます。単孔目、ハリモグラ科でカモノハシの仲間で卵産みます。

  • @mituba_yukkuri
    @mituba_yukkuri Рік тому

    いつかモモンガについて解説してほしい。フクロモモンガは有袋類でアメリカモモンガなどとは別の仲間のじゃない生物だし、単純に自分はモモンガが好きだし。

  • @hai-tyuu_2012
    @hai-tyuu_2012 Рік тому +1

    甘鯛焼き魚にするとめっちゃ美味しいんだよなぁ・・・

  • @kotetsu-hachiwarecat
    @kotetsu-hachiwarecat 6 місяців тому

    何年か前にスーパーで『あかまんぼう』の切り身が売ってたことがあり、えっマンボウ?と思いながら買って食べたことがあります。味はよく覚えてないけど、かじきっぽい感じだったような朧気な記憶があります。

  • @コレット日向守
    @コレット日向守 Рік тому +6

    カモシカとかいうウシ🦆🦌🐄

    • @yamasouP
      @yamasouP 6 місяців тому

      あいつはどちらかというとヤギ

    • @まりぶ
      @まりぶ 6 місяців тому

      カモシカのような足、は本当はインパラの足のことだったのに、カモシカもインパラも羚羊と書いたことからカモシカと読まれてしまったと聞いたことが。

  • @なかこ-d1o
    @なかこ-d1o Рік тому +5

    ドラえもんっていう見た目タヌキでタヌキじゃないのが
    「タヌキじゃない界隈」では一番有名。

    • @八周一郎
      @八周一郎 Рік тому +2

      なお海外ではタヌキではなくアザラシ扱いらしい

    • @なかこ-d1o
      @なかこ-d1o Рік тому +1

      @@八周一郎
      やっぱり猫では無いの草

  • @dou5082
    @dou5082 10 місяців тому

    某軍師様の兄がロバ顔とか言われてましたね(笑)
    タイ以外もイワシもややこしいですよね。

  • @yoshiroh_ironslash_mantis
    @yoshiroh_ironslash_mantis Рік тому +1

    14:06いまだに信じられん…
    だがいわれれば確か伝わるその違和感…でも美味しいからワタクシ的にはオールオッケー!

  • @dallasuapaceotta
    @dallasuapaceotta Рік тому +1

    ピーナッツはナッツじゃない。
    とか、食べ物だとあやかり鯛みたいなの多い気がします。

  • @sato-lk4ei
    @sato-lk4ei Рік тому

    マチカネワニ、レプリカですけど見たことあります。博物館内にいたキッズたちは興味なさそうだったけど、俺はそのデカさに震えましたね。頭の形はガビアルのようになっていた。こんな生き物が太古の日本を闊歩していたのかと空想してたら胸が熱くなりました。

  • @harigane4773
    @harigane4773 Рік тому +2

    化石でしか判別できない恐竜とかの絶滅動物も
    実はかたちが似てるだけで別種とか実はあるの
    かもなあ…

  • @おあ-w6c5s
    @おあ-w6c5s Рік тому +1

    コバンザメは片利の例として有名だけど相手の体表の寄生虫食べてあげてるから相利だとかジンベエザメの口内にくっついて餌横取りしてるから寄生だとかも言われてたり。寄生共生は境界が曖昧で線引き難しいんだそうで。

  • @益田芳郎-v6r
    @益田芳郎-v6r Рік тому +2

    トウキョウトガリネズミも東京に住んでもおらずネズミでもねえな・・・。

  • @ものみゆ
    @ものみゆ Рік тому +1

    生き物じゃないけど、豆腐と納豆は逆じゃないかなぁ、と

  • @t3233226
    @t3233226 Рік тому +3

    あやかり鯛はあやかりたい

  • @harigane4773
    @harigane4773 Рік тому +1

    ネズミっぽい見た目でネズミじゃないといえば
    ハネジネズミも。ちっちゃいのにゾウの仲間と
    されるとか。

  • @シバワンコ
    @シバワンコ Рік тому +2

    アユモドキかにゃ?鮎じゃなくてどじょうばってん池とがばいおるけん食べても追いつかんばい。ちなみに牛蒡と卵でとじて食べるとどぎゃんでんおいしか。

  • @551okuchichi2
    @551okuchichi2 Рік тому +1

    北海道に生息するオジロワシやオオワシなんかは、見かけはよく似ているけど、よく見ると色で違いが分かったりするよね。素人が見ると、例えばオオワシをオジロワシと勘違いする人もいるだろう。
    オジロワシは名前通り、尾が白くて茶色い身体をしていて、クチバシの黄色が若干薄いのが特徴。北海道ではほぼ通年見られる。以前、釧路湿原のカヌーツアーで見かけた。
    オオワシは、オジロワシより大型で翼や尾が白く黒い身体で、濃い黄色のクチバシが特徴的だ。北海道では冬でしか見られないそうなので、冬以外ではなかなか見つけるのが困難らしい。
    いずれも絶滅危惧種に指定されている貴重な鳥類なので、見れたらラッキーかもね。

  • @user-qe5gq6fc6g
    @user-qe5gq6fc6g Рік тому +2

    アカマンボウが寿司のネタ疑惑の動画は後で見てみるとして
    イワダヌキってので全部持っていくのはずるい(につかない)

  • @モモンガの裏側
    @モモンガの裏側 Рік тому +4

    さすがにウマ科ウマ属のシマウマは正真正銘ウマの一種で動画のコンセプトからズレてるような…

  • @youkaihunter
    @youkaihunter Рік тому

    因幡の白ウサギの話は、東南アジアに似た様な話がたくさんあるとか…
    東南アジアなら爬虫類のワニいそうですし。
    祖先に海洋民族の流れがあるのかもと思うと、ロマンがありますね

  • @小林秀行-u4x
    @小林秀行-u4x Рік тому +1

    鱈場蟹の英名、キングクラブと聞くと、ウルトラマンAに出て来た大蟹超獣キングクラブを思い出す。
    超獣キングクラブは宇宙怪獣と甲蟹の合成超獣だけど。

  • @あいき-m7d
    @あいき-m7d Рік тому +1

    ウチの近所にニホンジカは居ないはずなのに「町内鹿出没情報」が流れてなんだ?って思ってたらカモシカだった😂

  • @ikedasingo5074
    @ikedasingo5074 Рік тому +1

    タヌキさんの服にもでてくるアライグマも熊でしたっけ?

  • @NEKOMARU6029
    @NEKOMARU6029 Рік тому

    マツダイ…というのをこの前お店で食べました。
    めちゃくちゃ淡白な味だったので鯛っぽくなくてじゃない鯛かなと思って調べたらまさにそれでした

  • @ibukino-sashimogusa
    @ibukino-sashimogusa Рік тому

    あやかりたい!
    なるほど、なるほど!
    勉強になります。
    人間でも、著名人や金運に、あやかりたい人は大勢います。

  • @daba1600
    @daba1600 Рік тому +1

    タコメーターもタコじゃないし
    東京ディズニーランドも東京にないからな

  • @ym3778
    @ym3778 Рік тому

    あやかりたいめっちゃ好きです笑