This is interesting. The USA never got a WRX until 2002. Many fans called the Bug Eye Subaru. It was also one of the few rally cars sold in the USA. The Mitsubishi Evo 8 went on sale soon afterwards. In 2004 the WRX had an optional model with a 2.5L turbo engine. I love rally cars and want to buy a Mitsubishi Evo X someday. I got interested in Japanese cars at an early age because my mom owned a 1985 Nissan Maxima and I loved it. When the 300ZX Twin Turbo went on sale, I immediately wanted one. It is known as the Nissan Z32 Fairlady in Japan. I discovered what a Nissan R34 GT-R was after reading a magazine about tuning a Nissan 300ZX Twin Turbo and fell in love with the way it looked. I also loved the features of it. I was angry that it was never street legal in the USA, and that is why I chose the name Skyline Fever.
I may not understand Japanese but I’ve seen most of your videos and they are entertaining. I’ve learned quite a bit now on how to take boxer engines apart. Keep up the good work!
別に整備士じゃないけど、レガシィに乗ってる身としてはめちゃめちゃ貴重動画、ありがとうございます😊
横やり申し訳ありません。
SH5フォレスターで、まさにこれを積んだターボに乗ってます
非常に感慨深くなりますよね
@@animalhusbandry08 あえいあうおぃたおちあちうて
こんなすばらしい動画を上げてくれるなんて、新米整備士たちの神様ですね!
現場じゃ手取り足取り教えてくれるわけではなく、作業風景も見せてもらえるわけでもないので…
どんな小さな部品でもメーカーと取り交わした品質基準があるのだから、町工場の方々に感謝です。
工学部の人間ですが、この動画を見て何故かやる気が出ました。
ありがとうございます
直列エンジンに比べ
いかに手間が大変掛かる
エンジンか良く分かります。
本当に凄いエンジニア!
組み立てる時にネジ一本も間違えず残さず完成させるんですから神業ですね。尊敬します。
ありがとうございます🙇♂️
私なら、分解したら最後。元には戻りません。御臨終ですね‼️
分解した部分にネジつけとけば紛失と間違えは少なく済みますよ
最初は撮影しながらしないとまず無理です
我修理機械的時候,經常能多出好多零件。
元メカニックです。
Ej20、個人的に大好きなE/gでした。その当時は時間とお金が許せれば、
エンジン、ミッション、デフ
セルからオルタ、なんでも分解整備してましたよね。
SSTも自前で改造して
沢山持ってましたよ.だけど
今のメカニックは可哀想です
ディーラーは昔からでしたけど、ほとんどアッセンブリー交換。アジャスター交換とか
バルブシート研磨とか、シリンダーのホーニングとか、メタルのすり合わせとか、当然リング交換とかね。メカ好きな若い子達は残念でしょうね
不調エンジンとかは降ろしてもリンク品とかとの入れ替えでそのまま返送するので。
フロントも売り上げと回転率を見ちゃうからなかなかそこまで指示しないのか?今は町工場でここまで出来る所も今はもう少ないんじゃないかな。寂しいですよね。私も
エンジンオーバホール、
久しぶりにしたくなりました。
素晴らしい動画をありがとう
オイル漏れが全然ないのでしっかり修理しているし、オーナーさんも車に愛着を感じる。
車関係のいろんな動画見るけど、車の整備士ってのは本当に凄いもんだ
ありがとうございます♪
その割に整備士全般給料安いです😢
凄い!次回のトランスミッションの分解動画も楽しみです!
ありがとうございます!
次回のトランスミッションの動画もよろしくお願いします。
整備士の端くれから見ても手際が良くてレベルが違います👏
凄すぎます🥺
現在GC8のエンジン分解してもらっています。 手間がかかるとは聞いていましたが、実際に作業の様子見させていただくと大変さがわかりますね😵 メカニックさんに感謝です🙏 動画上げてくださりありがとうございます😊
トルコンとドライブプレート分離してあげれば、ミッション下さなくてエンジンだけ下ろせますよー
NAのツインカムなら、うまく降ろせれば1時間かからないで下せます。
トルコン外すと、ミッションに戻す時オイルリング損傷や、うまくハマってなくてトルコン破損ってリスクがあります。
エンジン下ろす時間も短縮になりますから、ぜひドライブプレートとトルコンの分離をお勧めします〜。
元スバル整備士より。参考までに。
プロの手際の良さって本当に凄いですね
尊敬します
ありがとうございます😊
エンジンの設計と製造も素晴らしいがこれを分解して不良箇所を特定し組み立てていくのも素晴らしい技だと思います。
いやぁ手際の凄さに頭上がらないっす!こういう整備士さんにはいくらでも出せる!
ありがとうございます😃
バラせるだけでもメチャクチャすごいのに、戻せるってのが、訳分からんぐらいすごい…。
ありがとうございます♪
こんなん普通やん。慣れてる感
戻してはいないんじゃないの?w
同業者です。動画からもとてもご丁寧な整備をされているのが伝わってきます。
動画の編集の仕方も勉強になります。
整備も動画編集方法もご教授願いたいです。
これからも応援しています。
ありがとうございます😃
こんなにバラバラにしても組み立て出来るのだから凄いですね。
ありがとうございます😊
こんなにバラせせるの凄いです。何処の部品だとか組み付ける順番だとか覚えていられるんですか?本当にすごい技術ですね。
スバルに乗ってるので、特にエンジン内部見れて良かったです。
段々エンジンがシンプルになってく姿がたまりません。いい物を見た気分✨
今後も気にいってもらえるような動画頑張ってアップしていきます😃
車好きでもエンジンに強かったり自分でできるって人ほんと尊敬するし羨ましいしカッコイイ。
エンジン設計する人って凄えな…
エンジン分解組立できる人って凄えな…
感謝してフォレスター乗んないとバチ当たる。
トライアンドエラーの繰り返しですからね。
初期の原動機なんて、歩くより遅く、燃料も10分で終了レベルでしたから。
感動と感謝と勉強になりました。
ほんとありがとうございました😊
EJエンジンバラシが手慣れたものですね。
初期EJ20ラッシュアジャスター付きは、構造上の問題とオイル管理不足により、駄目になる個体が多かったです。
サムネから「メタル」かな?
と思ってたんですが。
私はエンジンまではバラせないので、これを再び組み上げるなんて、やっぱりプロは凄いと思いました。
見てても飽きない。
素晴らしいの一言です🙇
This is interesting. The USA never got a WRX until 2002. Many fans called the Bug Eye Subaru. It was also one of the few rally cars sold in the USA. The Mitsubishi Evo 8 went on sale soon afterwards.
In 2004 the WRX had an optional model with a 2.5L turbo engine.
I love rally cars and want to buy a Mitsubishi Evo X someday.
I got interested in Japanese cars at an early age because my mom owned a 1985 Nissan Maxima and I loved it. When the 300ZX Twin Turbo went on sale, I immediately wanted one. It is known as the Nissan Z32 Fairlady in Japan. I discovered what a Nissan R34 GT-R was after reading a magazine about tuning a Nissan 300ZX Twin Turbo and fell in love with the way it looked. I also loved the features of it. I was angry that it was never street legal in the USA, and that is why I chose the name Skyline Fever.
Very nice, I didn’t understand a word but I appreciate a nice engine build video.
ハイミッションジャッキが床から!スゴい!
工場を広く使うために工場の半分以上が地下室になっております!
綺麗にするじゃなくて、『きれくする』が癖強い(笑)
I may not understand Japanese but I’ve seen most of your videos and they are entertaining. I’ve learned quite a bit now on how to take boxer engines apart. Keep up the good work!
スバルのEJ20はタイミングベルトだったのですね。30年近く生産されていたエンジンだが
整備士はつらいだろうな。
3.0L は、EZ30 タイミングチェーンが付いていて、音はポルシェと、遜色なく、直6特有の音と非常に似ています。高回転では、甲高いいい音を奏でます。レガシィ3.0Rに搭載されているエンジンになります。6MTの方が面白いですよー!
EJ・ELエンジンはベルトです。(DOHCで可変バルブ機構付きは特殊工具が必要)
L型エンジンの分解しか見たことのない自分には、とても新鮮でした。
湘南爆走族の江口はバイクのエンジンを直していました。
素人には複雑すぎる仕組みですが、ロマンを感じます。
私のGC8にも載ってるエンジン☆少し型は違えど同じEJ20
楽しく見させて頂きました。ありがとうございます☆
こちらこそありがとうございます😊
エンジンケース割る前にピストンピンを抜くんですかね?
シリンダーにそれらしいホールがあります😲
直列エンジンだとピストンにコンロッド装着してからコンロッドのビッグエンド側にキャップをしますし、空冷VWの場合だと、コンロッドにピストン付けたのちシリンダーを後から入れます。
とても参考になりました🆗🔧
自分の車はGDBのE型で21万キロ走ってます。エンジンノンOHです。しかしエンジンは快調でオイルの減りもありません。仕様はノーマルタービン限界仕様になります。この動画を見て自分のエンジンの中身がどのような状態か見たくなりましたね!参考になりました。ありがとうございました。
21万キロでエンジンのオイル等減らないってメンテナンスがきちんとされてる証拠ですね!車の愛着があるのがわかります♪
勝ったーww
BP5レガシィで同じくノンOHで22万キロ超えました‼️ EJ20は耐久性が良くないだの何だの言う人がいますが、全然悪くないと思います❗️ お互い30万キロ目指して頑張りましょうww
腰上作業も2回やらなきゃいけないと考えるとめんどくさいエンジンだ・・・
エンジン内部を見ることがないので見てて楽しい!
ミッションの動画もあるので是非みていって下さい♪
スバルオーナーとして、水平対向エンジンの分解動画?って事で気になり見てしまいました。
内燃機関の実習でも、直4エンジンしか見たことがなかったので。
引退目前のエンジニアを生業とする身ですが、今さらながら勉強になります。バルブタイミングを駆動するベルトのテンショナーは、芸術です。
年季が入ったEJ20ですね。
なかなかここまでバラす手間を掛けてくれる工場も少ないと思いますが、これだけバラしてもらえば、パッキンも交換してもらってしばらくオイル漏れの心配は無いですね。
マジで参考になりました
最後のおまけ動画のメタルクリーンαはすごいですね!
メタルクリーンαすごかったです。
是非使う機会がありましたら使ってみてください!
動画、保存しました。
チャンネルも登録しました!
ありがとうございます😊
凄いの一言です!!素人でもある程度は、バラス事が出来ても、絶対に元通りに組み立てる事は出来ません!!整備士は、、、本当に凄いわ!!尊敬します!!m(_ _)m
何処にどのボルト使っていたのかよくわかりますね。印付けてるのだろうか。
自分もレボーグに乗っているけどこんな複雑なメカだなんて感慨ひとしおです。
エンジンやトランスミッションのオーバーホールが出来る整備士は特殊。
BGMがないので分解するときの音が聞こえて金属音フェチのおいらにはたまらんとです
8:40あたりからのシリンダーブロックを外すところで、コンロッドからピストンが外れているのがよくわかりませんでした。どうやってピストンピンを抜いたんですか?
EJ20、確かに走行距離結構いくとこの音出ますね。それをピストン変えてとはさすがにいかなかったですが、ここまでオーバーホールすると復活させて大事に乗りたくなりますね。3台EJ20で乗り継いだので興味深く見てました
オイルパン外した時のオイル色から想像するより、とても綺麗なエンジン内部ですね。
エア噛みしたラッシュアジャスタのアタマはわかりやすいくらい削れていましたね。
早回し動画とは言え、手際の良さがわかります。
組み直す手間を想像すると絶望感しか無いです…^_^😂
この型のレガシィ懐かしいですね✨
若い時乗ってる人多かったです
すごく楽しい動画でした
水平対向エンジンのプラグ交換めんどくさいと聞いた事ありますがめんどくさそうですね(笑)
チャンネル登録失礼しますヾ(・ω・*)
水平対向エンジンはメリットもありますが、精度や手間をより要求されて、作る人と整備する人は大変ですね。
今度専門学校でエンジンのオーバホールやるので見に来ました!
とても難しそうですね、
それはを簡単に分解して組み立てれるのは尊敬します!
ありがとうございます😃
ただただすごい!
ありがとうございます。
故障原因の追究ご苦労様です、
一つ教えて欲しいのですが、バルブリフターのタイプは必ずラッシュアジャスターが付いているのでしょうか?
此処まで来ると、もはや神業ですね。
分解は何とか出来るかも知れないけど、組立は絶対に出来ない🙅
心配しないでください。多分組立しませんよ、何にもメリットありません、先に原因分かって全バラしているんですから、
お客さんに請求したらお客さん迷惑です 組立動画ありませんし 多分解体屋行きの車両です。
エンジンの分解凄いなぁ~分解する順番とかあると思うけど自分がやったら絶対に元に戻せないよ!見ていて楽しい!
分解の手順ありますね😃
特に水平対向エンジンは分解の仕方が特殊なので大変でした!
シリンダーを引き上げる際に、ピストンが付いて上がってる事に違和感、、。
あれ?いつのタイミングでコンロッドと切り離し、て言うかピストンピンをどうやって、、??に悩み、、、
水平対抗と言う構造とその整備性を考えると納得。、、
普通はクランクシャフトとコンロッドを切り離すのご一般的ですけど、、、
対面だからそこが出来ないんですね。
改めて水平対抗の仕組みに感動。
と、ここまでの分解して組み上げる技術に拍手です!
素晴らしいです👍
久しぶりにかぶりついた動画でした。
職人さんのレベルが凄い!
ちなみに工賃如何程でしょうか?
自身の参考にさせていただきたいのですが
宜しくお願いします🤲
11:33 ラッシュアジャスターが原因だったんですね?13:00 すごいとれますね
この分解動画を観て「水平対向エンジンは、直列エンジンなどに比べてクランクメインベアリング部にベアリングキャップが存在しない、構造的に存在し得ないのが高剛性・高耐久の一要因」てどっかで読んだか聞いたことを思い出した。そのことが高剛性・高耐久にほんとに繋がるのかどうか知らんけど。
まさに生産が終了して今話題のエンジンですね!
さてはお兄さん話題に敏感ですね!
これは、、、
チャンネル登録しようか本当に迷います
ラッシュアジャスターだったんですね。エンジン分解作業なので、コンロッドのベアリングかと初めは思いました。
今ちょうどEJ20のオーバーホールしてるのですが、インナーシム方式なのでシムの調整で苦労しています。この後このエンジンはどう組み上げたのですか?
fa24になってから1年EJ20から離れてたけど
この動画みて全ての工程蘇ったありがとうございます
勉強なりました。有難うございます。編集されてると思いますが、バラすのに実質何時間かかったんですか??
「スバル(富士重工業)」だけ持つボクサーエンジン、結構部品あるので驚きました。
ただただ唖然!!!今度はこれを組み立てるんですよね!凄いというよか”神”ですね。
私はパソコン分解で精一杯ですw
パソコン組み立てできる方が神やと思います😆編集するのに自作PCでやってるんですが友達に作って貰いました🤣笑
感謝し、興味深い。
BGレガシィがまだ走っていること自体が驚きです。乗っていたのは2数年前でしたので。
早送り 動画最高👍
綺麗になるとスッキリしますね😃
ありがとうございます😃
勉強になります。
次回のトランスミッションの動画もよろしくお願いします。
高校の時に実習でエンジン降ろしをやったけど、当時のエンジンは補器類がほとんどないから
割りとすんなり出せましたね。サニーに積んでたL14エンジンだったと思います。
外したねじって、どうやってどのネジがどのネジ穴だったって覚えてるんですか?
スバル乗りには堪らない動画で楽しく拝見させていただきました。
年式の割に下回りの程度が良いレガシィですね。
自分のBHEランカスターもそろそろロッカーカバーのオイル漏れ整備出します💦
貴社ではスバルのメンテはウェルカムですか?
やっぱ2柱リフトだと便利だし撮影する時も分かりやすい!
質問です。
なぜシリンダーを外す前にピストンピンが抜けていたのですか?
水平対向エンジンは特殊なのでしょうか?
2:51に使われた器具は何と云う器具ですか水平対向エンジンのオーバーホールに使われる器具ですか幾つかエンジンノオーバーホールドは見ましたが今回初めて(水平対向エンジン)だったもので
エンジンスタンドと言う物でエンジンを分解したり組み立てたりする時に使うと回転させたり出来てとても便利な工具になります。
BPのレガシィ乗っていますが、この動画を見てタイミングベルトの交換時期が近づいていることに気づきました😹
たまに10万キロいかないで切れてエンジンブローするのがあるので気をつけください。ほとんどが綺麗なタイミングベルトですが😃
迷いなく、気持ち良いくらいの速さでバラバラになりますね!ここまでバラしてメンテナンスしてもらえると、古い年式のマシンでも安心して乗れる。費用は別として汗
ふと気になったんですけどこういうオイルで汚れた水なんかは排水口にそのまま流すんですか?
それとも一定期間貯めておいて産廃とかで出したりするんですか?
自分は整備士でなく一般の人間ですが、エンジンをいじらざるを得ない場合があるので、とても参考になります。ありがとうございます! こう見ていると、レシプロの直列エンジンに比べると、水平対向エンジンは整備が大変そうですね。Ⅴ型と比べれば楽なのかなあ?どうなんだろう?思ってしまいます。どちらにせよ、スバルの水平対向エンジンは素晴らしいですね。世界に誇れる日本のハイパワーエンジンです!
使い込んでるのに綺麗なエンジンだなぁ
エンジン内部が綺麗だったのに勿体なかったです。
以前、この型と全く同じレガシイ(EJ20DOHCエンジンのNA)に乗っておりましたが、山間部在住ということもありトルクが薄く恐ろしくパワーがないエンジンと感じておりました。今でこそEJ20エンジンは名機みたいに祭り上げられておりますがそれはターボがあってこそだと思います。
しかし、今まで乗った車のエンジンの中では個人的にトルクが厚いEJ25のSOHCこそが最高 EJ型エンジンと思っております。
ちなみに現在は渦中のCB18エンジン搭載車に乗っておりますが・・・。
焦げ付いたピストンがあんなに綺麗になるとは凄いなあ
しかし動画の趣旨と関係ないけど水平対向エンジンのタイミングベルト なんて交換するだけで相当手間がすごいな!交換工賃やべーだろうなw
BGのTS-Rですか。
NAでDOHCのEJエンジンも貴重になりましたね(ターボやワンカムが圧倒的に台数多いし)。
古い車は好きなのでお客様に解体って言われたら悲しくなります😭
中古エンジンを買ってきて自己満足メカチューンをしていた頃は段ボールや小さいプラケース、マジックで直書き等でどこの部品かわかるようにしていました。ボーリングに出す時も番号を書いたピストンを一緒に持って行ってクリアランスを指定して出したりするのでメーカー組み立てよりも精度だけは出ています。
(メーカーのラインだと緩ければそのまま、キツければ叩き込むのが普通だったとか)
スバルと日産はリヤデフ周りに共通点が多いので比較すれば4WD車のFR化なんてやろうと思わないですね。
スバルの2リットルターボと日産の1.8リットルNAが同サイズなんですから
EJ20のレガシィにのってますが
ピストンのススみたいなものって清浄剤とかでとれるものなんですか?
いやぁーすごいです。整備士さん尊敬します。
資格持ってても人によっては仕事に差がでる業界なんでしょうね。
ウエットサンプはあの黒いオイルパンから吸い上げているんですね。中身初めて見ました。
ありがとうございます😊
素晴らしい仕事ですね!!
カムスプロケのボルトあそこめちゃくちゃ、硬くないですか?そこ見たかったです😅
元に戻せる様にボルトに番号打ったり、バラシタ順にメモ取ったりしてるんですか?
整備士さんだったら、全員出来る仕事じゃ無いですね、さすがCAR PROFESSIONALだ。
Muy buen trabajo' quisiera aprender hacerlo
大したものです、これだけバラストはすごいです。
ありがとうございます😃
今回の不具合個所はヘッドカバー内にあったということでしょうか。それにしても水平対向エンジンは、手間がフラットの倍掛かるのですね。お疲れ様です。
異音の原因がラッシュアジャスターなら何故全バラに?オーナーの依頼ですか?
お疲れ様ですクランクシャフトを取り出す時にピストンがコンロットからすでに外れているのはピストンピンがあるから普通不可能だとと思うのですがどうしてですか?
水平対向エンジンはクランクシャフトを外す前にエンジン横8:42(一瞬だけ見える穴)からピストンピンを外しピストンとコンロッドを切り離してからでないと分解出来ないようになっております!
そうなんですか初めて知りました、ということはピストンは上にしか出てこないのですね?ありがとうございました。
ラッシュアジャスターのエアがみってどのような状況で発生するのですか?
ブロック割るとこまでは初めて見ました