Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
江口キャラでギャグっぽさを出しているが何気に格好良いBGMに本宮節全開のストーリーで正に漢のゲームよな
けっこう丁寧に作られてる
江口寿史と本宮ひろ志の贅沢使い
無駄遣いともいう。
インドラ見てなんか既視感あるなと思ったら……本宮ひろ志でしたか
合体したらエロ本やな
それな!
ストーリーが本宮ひろし(サラリーマン金太郎の作者)、キャラデザが江口寿史(ストップ!!ひばりくん!の作者)というゲーム。OVAは今だとたぶんR指定、そして主人公は山ちゃんでインドラが神谷明という(他千葉繁や菊池正美などなど)今だと豪華ベテラン声優陣すごい時代だったんだよなぁ……
それを凄い時代と思うか、価値を理解出来ない低脳が生きてた時代と思うか?の違いだと思うけどね。
検索したら、あったよw ua-cam.com/video/q8PepABL2_Y/v-deo.html
この効果音…どこかで聞いた事があると思ったらイース1、2、3のファミコンの音をそのまま使っててビックリした!。ドット凄いな…。製作者の力が伝わってくる…。
BGMだけ無駄に良すぎる
本物の男とは、仲間の骨を拾って前へ進む者。そして、大事な物と引き換えに「そのこ」をすてることをいとわない者。勉強になりました。
主人公のセリフだけが本宮ひろ志でなんかたまらんこういうのこころからすきよ
ラスボスが天地を喰らいそうなビジュアルで草
「ボスです!」「エロスです!」のスピード感よw
本宮ひろしと江口寿史って…とんでもないタッグ!それにしても江口寿史の女の子はドットでもカワイイ。
この最序盤で財力の鐘の入手条件満たしてるの狂ってて好き(誉め言葉)
タイトルからは想像出来ないしっかりとしたRPG!そして今までみたファミコンの中で一番の美女でした!
「そのこ」「じゅんこ」は結局一体なんだったんだい!?
昔ファミマガの新作紹介コーナーや広告で気になっていたソフトをチョイスしてくれるなちょすさんすこ。
おたくのイメージは美人の追っかけだったんだよないつの間にかロリコンの総称みたいになってしまった
男キャラの絵柄が本宮ひろし風だなぁと思っていたら本物で草
曲のクオリティがはんぱない…!
「両手の中、輝く夢。抱えたまま探しにきて。」これの移植作、オーロラクエストOPは紛うこと無き名曲。そしてオレの目から変な汁が出てくるのは何故だ
やったことあるけど途中で投げ出したわwED見れてよかったvてかストーリー本宮ひろ志だったのかこれ(驚愕)
これ、SANKYOからフィーバーガールズってパチンコになったんだよね。基本的にフィーバーパワフルの亜流的な台で、フルーツ柄がガールズたちと入れ替わってるのと、ラウンド中にストーリー紹介があるくらいだったけど。
8:00 このシゲサトはコピーライターとかMOTHERシリーズとかほぼ日とか徳川埋蔵金とかバス釣りNo.1とか関係無さそうですね
墓を引っ張りながらさまよい歩く剛の主人公ですなそれにしても女性グラ気合入ってるな
パッケージしか知らなかったので内容知れて楽しめました
中ボスに、堀井ユウジと、糸井重里wdqや母を意識してたんかな?
はいどうもなちょすです。 を聞くたびに心が癒されます。
5人娘もいいけど何故か5人娘よりじょんじょんに魅力を感じる。
このゲーム、子供の時にファミコンショップの広告とかでパッケージを観ていつも気になってたなぁ。明らかに異質だったから。予想よりはるかに凄い企画と内容のゲームだったんですねぇ。
実は自分もパッケージ裏のスライヌに驚愕しましたw
@@keitemsano いや~自分は手に取る勇気はなかったです。なのでパッケージの裏も見たこと無かった。ここだけの話、脱衣麻雀的なものだと思ってましたw子供だったので手に取る勇気が無かった。ただ当時よくあった中古ゲームショップの新聞折り込み広告によく載ってました。江口さんだとも気づいてなかったですね。
ラスボスが本宮っぽいなあと思ったら、ストーリーとキャラデザを見て納得豪華だのう
江口寿史はキャラデザで分かったけど、シナリオが本宮ひろ志っていうのがね・・・予想外にスゲェな
神聖モテモテ王国のファーザーもモテるために世の男を根絶やしにしようとしていたことを思い出した
仲間が入った後すぐお墓になってるのすき
本宮ひろ志で吹いたwww
女性への扱いがこのゲーム一本でわかりますね。無茶なおねだり、理不尽に耐え、一途に想う。
"カンスト"か"引きずるか"の二択のなちょすさんは。本物の男(*´ω`*)
オーロラ娘がファミコンなのに可愛いの凄いですな
イベントある度にそのこが捨てられるの草
このゲームの設定がイかれてるのもそうだけど毎回ちゃんとクリアするなちょすが1番イかれてると思う(褒めちぎり)
全くだ!
同感です。👏
いちいち「いいえ」を選ぶの大好きw
子どもの頃パッケージだけでドキドキしてたゲームだ!初めてゲーム内容を知りました
同じく!ゲーム雑誌か何かの公告でパッケージ見てエロいなーと思ったけど結局プレイせずに大人になりましたなちょすさんに感謝です
同じく。メッチャ気になったけど親にはねだれないし友達も誰も持ってなかったので、この動画が初見です。
おはかに線香の煙が揺らぎ続けているのがいい!
インドラ(帝釈天)やシュラ(修羅)の名前や、本宮ひろ志がストーリーだったりと、どこか「雲にのる」(講談社 全6巻)の余波みたいなものを感じる
プレイしてくれてありがとうございます。豪華スタッフで恐ろしいソフトなんですよねw一人で女達をガチりに行く、男らしさならねなちょすさんらしくて笑いました
墓石ひきづってる……。ある意味凄いですね。ドラクエやMADARAの様に棺桶?ではないのがシュールですよね。🤣
江口さんは解ったけどラスボスが本宮さんぽいなあと思たらホントにそうだったwwwストーリー担当だしwww
男の星座なら梶原一騎さま 本来オーロラは3人娘
そのこ でいちいち笑ってしまう(笑)😂😂😂
仲間になった次のカットでお墓引きずってるの笑うw
サンサーラナーガと同じ匂いがすると思ったら同じ開発なのね
ファミコン雑誌の広告をめっちゃ覚えてる。子供には刺激の強いパッケージだったなぁ・・
オーロラ娘のエロさをファミコンでここまで表現してるのは製作者のガチ感が伝わるw
これがゴルゴ13だったら・・・・・
三共のパチンコでしか知らなくて、逆にゲームソフトのタイアップだったという衝撃は大工の源さん並に凄まじくて、今も忘れない。
ファミコン版サンサーラ・ナーガを彷彿とさせるUI
脚本本宮ひろしと江口寿史の絵の隠れた名作ですね! 最高ですので皆さんもやってほしいゲームです♪
肝心な所で捨てる必要のある「そのこ」の選択画面でいつも笑ってしまう
ラストハルマゲドンとドラクエを融合させた様なゲームですねwこんなゲーム全ッ然知らなかったw😅
自分も昔このゲームをクリアしたけど、開始直後は主人公が弱すぎてほぼ運ゲーなのと、敵がものすごく気持ち悪かったことが強く印象に残ってるわ。あと単純な戦闘力なら5人目のオーロラ娘が一番強いのだけれど、主人公を最も苦しめたという点では断然4人目のルン。動画だとサラっと流してるけど、4人目のところが一番キツい。
江口寿史のマブダチの本宮ひろ志がゲストで呂布みたいなの出してた記憶があったw
選択肢は基本『いいえ』😅最高!🥰
なにげに良ゲーですね!なちょすさんの編集も神!
ファミマガ講読者として名前だけは知ってるものの内容とかさっぱり
「そのこ」を捨てて「じゅんこ」が手に入ったのを見て崩れ落ちるほど笑いました。こんなに笑ったのは久しぶりです。ありがとう。
私とおんなじ事思ってた人いたw
16:58
寝る前に、なちょすの動画見るのが日課になってる。
オーロラ娘の戦闘前の啖呵がサガ2の「いまのあんたが いちばんみにくいぜ!」を彷彿とさせますね。
ボスです!エロスです!はさすがにワロタ🤣
18:40 次の瞬間墓になってて噴いた
絵がすごく現代的と思ったら江口寿史さんなのかやっぱセンス凄いな
人生でここまでやる気のないパワーを聞いたのは初めてw
終盤で主人公の姿が変わるのがアツいんよなあ
そのこからのじゅんこは笑う
何なのかと調べてみたらFFでいうところのエーテルのようなアイテムだそうです。なぜそんな名前なのかはわかりません。
ボスです!エロスです!の畳み掛ける言い方が大好き😂
オーバーフロー起こさないなんて神ゲーに間違いないな!?
いつも楽しい動画ありがとうございます(^^)昔このソフトを見たことがあるけど内容を知らなかったので完全初見で楽しめました(^^)
旧統一教会問題で揺れているのに、そのネタぶっ込むUP主好き
ギャグとかネタって時期を逸すると壮絶な寒さが訪れるんだな。
戦闘の曲がヘラクレスの栄光にそっくりなのよ
4人目が良いです😀
出だしまさかのきんにくんで吹いたw
少しだけみた事がある確か侮辱された主人公が下剋上を目指すゲーム
タイトルとパッケージイラストだけは覚えてたけど、こんなゲームだったんだ。
21:29 ルンちゃんはブヒれる。
この頃の「そのこ」なら元おニャン子クラブの河合その子だと思う。だとしたら「じゅんこ」は河田純子なのかも知れない、深津絵里、中山忍、島崎和歌子などと同期歌手デビュー。なぜそうなのか意味はわからないけれど敵キャラの人選もよくわからないから、よくわからない。
なかなか折れない、ユンさんが一番可愛く見えちゃう…❤あ、もちものがいっぱいでもてない?えー…じゃあ、そのこすてます
なちょすさんの声は何故こんなに癖になるんだろ、しゃべりもくどくなくて必要最低限の事を面白く的確に言うし、シンプルだけどすごい・・・w
この声を守るための戦いがあった事も知って欲しい
ファミコン独特の三角波形音はやっぱいいのぅ~
メーカーのM&Mは最初、海外のお口に溶けて手に溶けないチョコかと思っていたw
インドラが本宮ひろしっぽいなぁと思って見てたら、本宮いたのか明言はされてないみたいだけど、描いてるでしょコレ
仲間の4を乗り越えてお墓を引きずり突き進む一匹狼なちょす…まさに”男”ですね。
ストーリ色物だけど、他がみんな高水準ですげぃ。
タイトルは小さい時に聴いたことあるけど内容は全く知らなかった…。なちょすさんのありがとう!
なにこれ!?初めて見た!ゲームチョイスがさすがにナチョスパイセン!!
オーロラ娘の中でルンが一番かわいいと思ってる
こんなゲーム聞いたことないと思ってたけど、江口寿史のエ口スなイラストで思い出しましたエ口スは記憶を呼び覚ます効果があるようです!
ファミコン道って奥が深い。なんか本宮○ろしっぽいなー、と思ったら本当にそうだった。w
クリアしたけどさぁ・・・トヘロス的な魔法の効果時間が「次の敵が現れるまで」で2歩目には平気で出てくるというね・・・
とうとう まったく知らないソフトだ、、、
このゲーム、まさかのRPGだったんですねw子供の頃ゲームショップでよく目にしましたが、何故か星座=占いゲームと思ってましたね~
シナリオは本宮ひろ志だったのか!wなるほど対江口ギャル版「俺の空」のようなストーリーだったなぁ〜
ふざけているように見えて、興味深いストーリーだなと思ったら、本宮ひろ志先生の手によるストーリーだったとは!
なるほどあのセリフ回しはそういうことか(笑)
江口キャラでギャグっぽさを出しているが何気に格好良いBGMに本宮節全開のストーリーで正に漢のゲームよな
けっこう丁寧に作られてる
江口寿史と本宮ひろ志の贅沢使い
無駄遣いともいう。
インドラ見てなんか既視感あるなと思ったら……本宮ひろ志でしたか
合体したらエロ本やな
それな!
ストーリーが本宮ひろし(サラリーマン金太郎の作者)、キャラデザが江口寿史(ストップ!!ひばりくん!の作者)というゲーム。
OVAは今だとたぶんR指定、そして主人公は山ちゃんでインドラが神谷明という(他千葉繁や菊池正美などなど)今だと豪華ベテラン声優陣
すごい時代だったんだよなぁ……
それを凄い時代と思うか、価値を理解出来ない低脳が生きてた時代と思うか?の違いだと思うけどね。
検索したら、あったよw
ua-cam.com/video/q8PepABL2_Y/v-deo.html
この効果音…どこかで聞いた事があると思ったらイース1、2、3のファミコンの音をそのまま使っててビックリした!。ドット凄いな…。製作者の力が伝わってくる…。
BGMだけ無駄に良すぎる
本物の男とは、仲間の骨を拾って前へ進む者。
そして、大事な物と引き換えに「そのこ」をすてることをいとわない者。
勉強になりました。
主人公のセリフだけが本宮ひろ志でなんかたまらん
こういうのこころからすきよ
ラスボスが天地を喰らいそうなビジュアルで草
「ボスです!」「エロスです!」のスピード感よw
本宮ひろしと江口寿史って…とんでもないタッグ!
それにしても江口寿史の女の子はドットでもカワイイ。
この最序盤で財力の鐘の入手条件満たしてるの狂ってて好き(誉め言葉)
タイトルからは想像出来ないしっかりとしたRPG!そして今までみたファミコンの中で一番の美女でした!
「そのこ」「じゅんこ」は結局一体なんだったんだい!?
昔ファミマガの新作紹介コーナーや広告で気になっていたソフトをチョイスしてくれるなちょすさんすこ。
おたくのイメージは美人の追っかけだったんだよな
いつの間にかロリコンの総称みたいになってしまった
男キャラの絵柄が本宮ひろし風だなぁと思っていたら本物で草
曲のクオリティがはんぱない…!
「両手の中、輝く夢。抱えたまま探しにきて。」
これの移植作、オーロラクエストOPは紛うこと無き名曲。
そしてオレの目から変な汁が出てくるのは何故だ
やったことあるけど途中で投げ出したわw
ED見れてよかったv
てかストーリー本宮ひろ志だったのかこれ(驚愕)
これ、SANKYOからフィーバーガールズってパチンコになったんだよね。
基本的にフィーバーパワフルの亜流的な台で、フルーツ柄がガールズたちと入れ替わってるのと、ラウンド中にストーリー紹介があるくらいだったけど。
8:00 このシゲサトはコピーライターとかMOTHERシリーズとかほぼ日とか徳川埋蔵金とかバス釣りNo.1とか関係無さそうですね
墓を引っ張りながらさまよい歩く剛の主人公ですな
それにしても女性グラ気合入ってるな
パッケージしか知らなかったので
内容知れて楽しめました
中ボスに、堀井ユウジと、糸井重里w
dqや母を意識してたんかな?
はいどうもなちょすです。 を聞くたびに心が癒されます。
5人娘もいいけど何故か5人娘よりじょんじょんに魅力を感じる。
このゲーム、子供の時にファミコンショップの広告とかでパッケージを観ていつも気になってたなぁ。明らかに異質だったから。予想よりはるかに凄い企画と内容のゲームだったんですねぇ。
実は自分もパッケージ裏のスライヌに驚愕しましたw
@@keitemsano
いや~自分は手に取る勇気はなかったです。なのでパッケージの裏も見たこと無かった。ここだけの話、脱衣麻雀的なものだと思ってましたw
子供だったので手に取る勇気が無かった。ただ当時よくあった中古ゲームショップの新聞折り込み広告によく載ってました。江口さんだとも気づいてなかったですね。
ラスボスが本宮っぽいなあと思ったら、ストーリーとキャラデザを見て納得
豪華だのう
江口寿史はキャラデザで分かったけど、シナリオが本宮ひろ志っていうのがね・・・予想外にスゲェな
神聖モテモテ王国のファーザーもモテるために世の男を根絶やしにしようとしていたことを思い出した
仲間が入った後すぐお墓になってるのすき
本宮ひろ志で吹いたwww
女性への扱いがこのゲーム一本でわかりますね。無茶なおねだり、理不尽に耐え、一途に想う。
"カンスト"か"引きずるか"の二択のなちょすさんは。
本物の男(*´ω`*)
オーロラ娘がファミコンなのに可愛いの凄いですな
イベントある度にそのこが捨てられるの草
このゲームの設定がイかれてるのもそうだけど
毎回ちゃんとクリアするなちょすが1番イかれてると思う(褒めちぎり)
全くだ!
同感です。👏
いちいち「いいえ」を選ぶの大好きw
子どもの頃パッケージだけでドキドキしてたゲームだ!
初めてゲーム内容を知りました
同じく!
ゲーム雑誌か何かの公告でパッケージ見てエロいなーと思ったけど
結局プレイせずに大人になりました
なちょすさんに感謝です
同じく。
メッチャ気になったけど親にはねだれないし友達も誰も持ってなかったので、この動画が初見です。
おはかに線香の煙が揺らぎ続けているのがいい!
インドラ(帝釈天)やシュラ(修羅)の名前や、
本宮ひろ志がストーリーだったりと、どこか「雲にのる」(講談社 全6巻)の余波みたいなものを感じる
プレイしてくれてありがとうございます。豪華スタッフで恐ろしいソフトなんですよねw
一人で女達をガチりに行く、男らしさならねなちょすさんらしくて笑いました
墓石ひきづってる……。ある意味凄いですね。ドラクエやMADARAの様に棺桶?ではないのがシュールですよね。🤣
江口さんは解ったけど
ラスボスが本宮さんぽいなあと思たら
ホントにそうだったwww
ストーリー担当だしwww
男の星座なら梶原一騎さま 本来オーロラは3人娘
そのこ でいちいち笑ってしまう(笑)😂😂😂
仲間になった次のカットでお墓引きずってるの笑うw
サンサーラナーガと同じ匂いがすると思ったら同じ開発なのね
ファミコン雑誌の広告をめっちゃ覚えてる。子供には刺激の強いパッケージだったなぁ・・
オーロラ娘のエロさをファミコンでここまで表現してるのは製作者のガチ感が伝わるw
これがゴルゴ13だったら・・・・・
三共のパチンコでしか知らなくて、逆にゲームソフトのタイアップだったという衝撃は大工の源さん並に凄まじくて、今も忘れない。
ファミコン版サンサーラ・ナーガを彷彿とさせるUI
脚本本宮ひろしと江口寿史の絵の隠れた名作ですね! 最高ですので皆さんもやってほしいゲームです♪
肝心な所で捨てる必要のある「そのこ」の選択画面でいつも笑ってしまう
ラストハルマゲドンとドラクエを融合させた様なゲームですねw
こんなゲーム全ッ然知らなかったw😅
自分も昔このゲームをクリアしたけど、開始直後は主人公が弱すぎてほぼ運ゲーなのと、敵がものすごく気持ち悪かったことが強く印象に残ってるわ。あと単純な戦闘力なら5人目のオーロラ娘が一番強いのだけれど、主人公を最も苦しめたという点では断然4人目のルン。動画だとサラっと流してるけど、4人目のところが一番キツい。
江口寿史のマブダチの本宮ひろ志がゲストで呂布みたいなの出してた記憶があったw
選択肢は基本『いいえ』😅最高!🥰
なにげに良ゲーですね!なちょすさんの編集も神!
ファミマガ講読者として名前だけは知ってるものの内容とかさっぱり
「そのこ」を捨てて「じゅんこ」が手に入ったのを見て崩れ落ちるほど笑いました。こんなに笑ったのは久しぶりです。ありがとう。
私とおんなじ事思ってた人いたw
16:58
寝る前に、なちょすの動画見るのが日課になってる。
オーロラ娘の戦闘前の啖呵がサガ2の「いまのあんたが いちばんみにくいぜ!」を彷彿とさせますね。
ボスです!エロスです!はさすがにワロタ🤣
18:40 次の瞬間墓になってて噴いた
絵がすごく現代的と思ったら江口寿史さんなのか
やっぱセンス凄いな
人生でここまでやる気のないパワーを聞いたのは初めてw
終盤で主人公の姿が変わるのがアツいんよなあ
そのこからのじゅんこは笑う
何なのかと調べてみたらFFでいうところのエーテルのようなアイテムだそうです。なぜそんな名前なのかはわかりません。
ボスです!エロスです!
の畳み掛ける言い方が大好き😂
オーバーフロー起こさないなんて神ゲーに間違いないな!?
いつも楽しい動画ありがとうございます(^^)昔このソフトを見たことがあるけど内容を知らなかったので完全初見で楽しめました(^^)
旧統一教会問題で揺れているのに、そのネタぶっ込むUP主好き
ギャグとかネタって時期を逸すると壮絶な寒さが訪れるんだな。
戦闘の曲がヘラクレスの栄光にそっくりなのよ
4人目が良いです😀
出だしまさかのきんにくんで吹いたw
少しだけみた事がある
確か侮辱された主人公が
下剋上を目指すゲーム
タイトルとパッケージイラストだけは覚えてたけど、こんなゲームだったんだ。
21:29 ルンちゃんはブヒれる。
この頃の「そのこ」なら元おニャン子クラブの河合その子だと思う。だとしたら「じゅんこ」は河田純子なのかも知れない、深津絵里、中山忍、島崎和歌子などと同期歌手デビュー。
なぜそうなのか意味はわからないけれど敵キャラの人選もよくわからないから、よくわからない。
なかなか折れない、ユンさんが一番可愛く見えちゃう…❤
あ、もちものがいっぱいでもてない?
えー…じゃあ、そのこすてます
なちょすさんの声は何故こんなに癖になるんだろ、しゃべりもくどくなくて必要最低限の事を面白く的確に言うし、シンプルだけどすごい・・・w
この声を守るための戦いがあった事も知って欲しい
ファミコン独特の三角波形音はやっぱいいのぅ~
メーカーのM&Mは最初、海外のお口に溶けて手に溶けないチョコかと思っていたw
インドラが本宮ひろしっぽいなぁと思って見てたら、本宮いたのか
明言はされてないみたいだけど、描いてるでしょコレ
仲間の4を乗り越えてお墓を引きずり突き進む一匹狼なちょす…まさに”男”ですね。
ストーリ色物だけど、他がみんな高水準ですげぃ。
タイトルは小さい時に聴いたことあるけど内容は全く知らなかった…。なちょすさんのありがとう!
なにこれ!?
初めて見た!
ゲームチョイスがさすがにナチョスパイセン!!
オーロラ娘の中でルンが一番かわいいと思ってる
こんなゲーム聞いたことないと思ってたけど、江口寿史のエ口スなイラストで思い出しました
エ口スは記憶を呼び覚ます効果があるようです!
ファミコン道って奥が深い。なんか本宮○ろしっぽいなー、と思ったら本当にそうだった。w
クリアしたけどさぁ・・・
トヘロス的な魔法の効果時間が「次の敵が現れるまで」で2歩目には平気で出てくるというね・・・
とうとう まったく知らないソフトだ、、、
このゲーム、まさかのRPGだったんですねw
子供の頃ゲームショップでよく目にしましたが、何故か
星座=占いゲーム
と思ってましたね~
シナリオは本宮ひろ志だったのか!w
なるほど対江口ギャル版「俺の空」のようなストーリーだったなぁ〜
ふざけているように見えて、興味深いストーリーだなと思ったら、本宮ひろ志先生の手によるストーリーだったとは!
なるほどあのセリフ回しはそういうことか(笑)