Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
別たちいいですよね!Bgmが吉田を匂わせてて好きですw
ありがとうございます!別たちのコスパはすごいです。吉田さん好きですw
ピカールクロスなんかで別裁ちは研ぐと切れ味結構持ちますよ
個人的には別たちが最強刃を斜めにしたら曲線も切れますし、刃も上下にあるので切れ味悪くても直ぐに刃を変えて使える別たちで皮すきは、本体とストレートについてるため難しいです。
激安はステンレスなので革以外の、たとえばボール紙や豚毛の筆などをカットするとき使ってます。ホビー用と称してホムセンで売られてる塗装用の刷毛を、毛先が広がらないように指で押さえ別たちで直角カットするとトコノールを革に塗るとき便利です。
コメントありがとうございます。刷毛を短く切るの、いいアイデアですね!ちょっと試させていただきます!
@@craftinggoats 毛足の長さ15から20mmくらいで、使用後も布で拭うくらいで十分なので重宝しますよ。(そういや自分のチャンネルに作例出してました)
やはり、別たちが初心者向けにはコスパも良いと分かるなぁ。レザークラフト塾さんのYou Tubeでも薦めていましたが段階踏むのが良さそうです。 革漉きは革漉き用の道具がフェリモアとかクラフトさんからあるので、そっちを勉強がてら使うと楽だと思ったり。この動画で気になったのは、ガイドに切れ込みを入れないでいきなり革漉きをしてましたが、慣れているからですか?!
別たちはコスパ良いですね〜。ゆくゆくは革包丁を使いたいと考えている方にとって、使い方が似ていてスムーズにステップアップできそうなのがいいですよね!クラフト社さんのセフティーべベラですね。始めたての頃に買って、結構よかったのですが、切れ味が落ちるのが早くてしまったままになっていました。改めて調べてみると、他社製の替え刃に交換するのが定番みたいですね!勉強になりました!革漉きの切れ込み、入れないことが多いかもしれないです(線を引いておくだけが多いかも)。慣れているというよりは、ただの横着かもしれませんw
@@craftinggoats 革にピカールケアを塗って別たちを両面研ぐと復活するテクニックも知ったので超コスパ良さげです。
お、ピカールケアというのもあるのですね!僕は昔買った青棒が永遠に使い切る気がしないので、青棒でしか革砥をやったことないですが、ピカールのペースト版はいろいろ使いやすそうでちょっと欲しいかもです。
@@craftinggoats ピカール自体種類があって 金属を鏡面磨きにするときに使います。液体タイプが通常ピカールですが、紹介するものはチューブタイプだったりします。刃のサビを取り磨く物訳ですがおそらく替刃だからこの方法が良いのだと思います。 私も元々ガンプラなどのプラモデル制作や内装工事関係をやってきましたので模型で使う道具とかクロスで貼る道具とかはあってレザークラフトに使えたりします。
いいねありがとうございます。実は肝心要な事を書いてなかったような気がしますのでしたためますが、私は左利きなのでそうなると左利き用の革包丁をわざわざ選ばないといけないのですが、別断ちは刃をひっくり返すだけで左利き用に出来るのでそれが最高です。
別たちで漉くのはちょっとストレス感じますね。革漉き専用の革包丁を用意するとしたら、丸刀とか、刃幅が広い方が使いやすいんですかね?
丸刃のものは使ったことないのですが、個人的には少し刃幅狭め(30mmくらい)の切れ味のいい革包丁が1本あれば、だいたい事足りるような気がしますね。僕は幅広の包丁は扱いにくいかなーと感じました。小回りが効きにくいので、裁ちでも漉きでも、少し気を遣いました。革漉き専用工具はいろいろあるので、おもしろいものを見つけたら、また試してみますね。
別裁ちは漉きとは書いて無いので切るだけに使えば良く切れますよ使う前に革砥で舐めておけば刃の抵抗も少ないので最強の切れ味ですよもっと切れ味が欲しいならオルファのスピードブレード
やっぱり、高い包丁は違いますねー😅
研ぐ技術が不足していると言うのはまあ間違いではないかもしれませんが...安い包丁はそもそも刃の角度がいい方に比べて悪いと思います。そのため,どれだけ鋭く研ごうともなかなかいいものの切れ味には匹敵しません。そのためそもそも刃物を作るという次元での研ぐ能力が必要になってしまうので革細工をする人間にはなかなかに厳しいところがあります。あとは刃の部分に使われている金属の質にも当然差があると思います。
別たちいいですよね!
Bgmが吉田を匂わせてて好きですw
ありがとうございます!別たちのコスパはすごいです。
吉田さん好きですw
ピカールクロスなんかで別裁ちは研ぐと切れ味結構持ちますよ
個人的には別たちが最強
刃を斜めにしたら曲線も切れますし、刃も上下にあるので切れ味悪くても直ぐに刃を変えて使える
別たちで皮すきは、本体とストレートについてるため難しいです。
激安はステンレスなので革以外の、たとえばボール紙や豚毛の筆などをカットするとき使ってます。
ホビー用と称してホムセンで売られてる塗装用の刷毛を、毛先が広がらないように指で押さえ
別たちで直角カットするとトコノールを革に塗るとき便利です。
コメントありがとうございます。刷毛を短く切るの、いいアイデアですね!ちょっと試させていただきます!
@@craftinggoats 毛足の長さ15から20mmくらいで、使用後も布で拭うくらいで十分なので重宝しますよ。
(そういや自分のチャンネルに作例出してました)
やはり、別たちが初心者向けにはコスパも良いと分かるなぁ。レザークラフト塾さんのYou Tubeでも薦めていましたが段階踏むのが良さそうです。 革漉きは革漉き用の道具がフェリモアとかクラフトさんからあるので、そっちを勉強がてら使うと楽だと思ったり。
この動画で気になったのは、ガイドに切れ込みを入れないでいきなり革漉きをしてましたが、慣れているからですか?!
別たちはコスパ良いですね〜。
ゆくゆくは革包丁を使いたいと考えている方にとって、使い方が似ていてスムーズにステップアップできそうなのがいいですよね!
クラフト社さんのセフティーべベラですね。始めたての頃に買って、結構よかったのですが、切れ味が落ちるのが早くてしまったままになっていました。改めて調べてみると、他社製の替え刃に交換するのが定番みたいですね!勉強になりました!
革漉きの切れ込み、入れないことが多いかもしれないです(線を引いておくだけが多いかも)。慣れているというよりは、ただの横着かもしれませんw
@@craftinggoats 革にピカールケアを塗って別たちを両面研ぐと復活するテクニックも知ったので超コスパ良さげです。
お、ピカールケアというのもあるのですね!僕は昔買った青棒が永遠に使い切る気がしないので、青棒でしか革砥をやったことないですが、ピカールのペースト版はいろいろ使いやすそうでちょっと欲しいかもです。
@@craftinggoats ピカール自体種類があって 金属を鏡面磨きにするときに使います。液体タイプが通常ピカールですが、紹介するものはチューブタイプだったりします。刃のサビを取り磨く物訳ですがおそらく替刃だからこの方法が良いのだと思います。 私も元々ガンプラなどのプラモデル制作や内装工事関係をやってきましたので模型で使う道具とかクロスで貼る道具とかはあってレザークラフトに使えたりします。
いいねありがとうございます。実は肝心要な事を書いてなかったような気がしますのでしたためますが、私は左利きなのでそうなると左利き用の革包丁をわざわざ選ばないといけないのですが、別断ちは刃をひっくり返すだけで左利き用に出来るのでそれが最高です。
別たちで漉くのはちょっとストレス感じますね。
革漉き専用の革包丁を用意するとしたら、丸刀とか、刃幅が広い方が使いやすいんですかね?
丸刃のものは使ったことないのですが、個人的には少し刃幅狭め(30mmくらい)の切れ味のいい革包丁が1本あれば、だいたい事足りるような気がしますね。僕は幅広の包丁は扱いにくいかなーと感じました。小回りが効きにくいので、裁ちでも漉きでも、少し気を遣いました。
革漉き専用工具はいろいろあるので、おもしろいものを見つけたら、また試してみますね。
別裁ちは漉きとは書いて無いので切るだけに使えば良く切れますよ
使う前に革砥で舐めておけば刃の抵抗も少ないので最強の切れ味ですよ
もっと切れ味が欲しいならオルファのスピードブレード
やっぱり、高い包丁は違いますねー😅
研ぐ技術が不足している
と言うのはまあ間違いではないかもしれませんが...
安い包丁はそもそも刃の角度がいい方に比べて悪いと思います。そのため,どれだけ鋭く研ごうともなかなかいいものの切れ味には匹敵しません。
そのためそもそも刃物を作るという次元での研ぐ能力が必要になってしまうので革細工をする人間にはなかなかに厳しいところがあります。
あとは刃の部分に使われている金属の質にも当然差があると思います。