立命館大学ってどうですか?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 124

  • @まさみん-m2w
    @まさみん-m2w Рік тому +12

    初心に帰って良いコンテンツになってきた。

  • @Eagle03691
    @Eagle03691 Рік тому +5

    立命館は難関資格や国家公務員総合職も毎年実績が高く、研究力もあります。留学支援などの給付型奨学金が非常に厚いです。学祖西園寺公望は総理大臣を2度務めた元老で公家です。戊辰戦争において、官軍の総監等で山陰、越後、会津で旧幕軍に勝利した後、1869年京都御苑内の自宅に私塾立命館を開きました。1897年文部大臣の時、秘書の中川小十郎に命じて京都帝国大学を、1900年に京都法政学校(立命館の前身)を設立しており、歴史と格式があります!
    (立命館大学HP参照)

  • @ちぇんちゃん
    @ちぇんちゃん Рік тому +111

    立命館は関関同立の中でも一般入試枠が最も多いので好感が持てる!

    • @変化球大好き芸人
      @変化球大好き芸人 Рік тому

      共テ利用

    • @wosal5772
      @wosal5772 10 місяців тому +2

      一番大規模で一番一般が多いってことは一番一般で入りやすい

    • @まつつつ-g9z
      @まつつつ-g9z 9 місяців тому +3

      @@wosal5772それでも指定校で入ってきたやつよりは賢いのは自明やろ

    • @nino-ml1yk
      @nino-ml1yk 6 місяців тому

      @@まつつつ-g9zこれが理解出来ないの頭悪すぎよな😅

  • @ktojs.4895
    @ktojs.4895 Рік тому +11

    衣笠キャンパスに主要文系学部を残し、大学グループの総本部は朱雀にある。立命館大学グループは『京都の立命館』と全国で言われる金看板を捨てる訳がない。発表した茨木移転の学部以上の衣笠キャンパスの縮小再編はもう無いよ。かなり衣笠キャンパスもスッキリして環境も良くなるだろう。問題は地下鉄隣接が便利との謳い文句の同志社大学の大混雑だよ。GWの清水寺参道並。

  • @佐藤-t9z
    @佐藤-t9z Рік тому +3

    新しい視点からの大学選びですね。知らなかった。いつも、勉強になる動画、ありがとうございます。

  • @daiyakaisei
    @daiyakaisei Рік тому +7

    京都駅から路線バスに乗ってそこそこ行かないといけないとはいえ、街中にキャンパスがあるのはとてもいいと思う。茨木キャンパスも街中にあるしな。

  • @Eagle03691
    @Eagle03691 Рік тому +4

    立命館大学OICキャンパスにはOBの寄付で建てられた記念館に、グローバル教養学部生の全個室全寮制の寮の他に、国際交流センターや他大学では見られない能舞台や茶室まである!

  • @サーモン-g4x
    @サーモン-g4x Рік тому +9

    新しく映像学部と情報理工学部が移転するために大阪のキャンパスに新しい建物建ててるけど、めっちゃでかかったし完成イメージ図がショッピングモールみたいだった笑笑

  • @Eagle03691
    @Eagle03691 Рік тому +5

    経済学部は数学が重要!経済学部は数学を使うので、理系キャンパスにあった方が理系学生から数学的刺激を受けやすいので、BKCにあると思われるます!

  • @grayman5340
    @grayman5340 Рік тому +21

    ぶっちゃけ立命って良くも悪くも京都の大学って感じがしない
    経営が上手いからアクセス便利な大阪にもキャンパスをつくって集客してるよね

  • @Eagle03691
    @Eagle03691 Рік тому +4

    長年保険会社に勤めていた時、30人ほどのビルの営繕子会社に、同志社の経済学部を卒業、新卒で入っていた人がいました。また、高校の同級生で同志社を卒業した後、音信不通になった者がいます。同窓会にも来ません。同じ同志社に行った友人に聞いても彼はどこに就職したか知らないと言っていました。高偏差値=良い就職でない実例です。コネ組に同志社枠を取られたのかも知れません。かえってコネ組が少ない大学に行く方が、大企業に行く可能性が高い実例です。

  • @Eagle03691
    @Eagle03691 Рік тому +3

    立命館大学文学部は2022年の芥川受賞者、直木賞受賞者の2名の若い女性作家を輩出した。同じ年にダブル受賞である。立命館大学の文学力はすごい!
    立命館大学文学部は、地理学が国立大学を含む全国で4位!私立大学で1位!
    文学・言語学と思想・芸術分野でともに全国10位以内の研究力である。(文部科学省の科研費採択件数)
    立命館大はこのほど文部科学省が発表した「令和4年度科学研究採択件数において、国立大学を含む全国10位以内の研究機関に、以下の10区分がランクインしました。
    そのうち、「08 社会学およびその関連分野」全研究機関 2 位)、「04 地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野」(全研究機関4位)、「61 人間情報学およびその関連分野」(全研究機関6 位)および「64 環境保全対策およびその関連分野」(全研究機関10位)の 4 区分が全国の私立大学で1位となりました。
    全国10位以内の研究分野
    「01 思想、芸術およびその関連分野」
    「02 文学、言語学およびその関連分野」
    「04 地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野」
    「05 法学およびその関連分野」
    「06 政治学およびその関連分野」
    「07 経済学、経営学およびその関連分野」
    「08 社会学およびその関連分野」
    「20 機械力学、ロボティクスおよびその関連分野」
    「61 人間情報学およびその関連分野」
    「64 環境保全対策およびその関連分野」

  • @Eagle03691
    @Eagle03691 Рік тому +6

    現在の文科省事務次官は立命館大学出身です。立命館大学は官僚への道も開けています!まさに「立命」できる大学です!
    6月8日(木)、2023年度春の国家公務員総合職試験の最終合格者が人事院より発表され、立命館大学から78人が合格。合格者数で国立大学も含めた全大学で5位、私立大学で2位となりました。現在の文科省の事務次官は立命館大学出身です!
    2023年度 国家公務員総合職試験 出身大学別合格者数一覧
    大学名 合格者数
    東京大学 193
    京都大学 118
    北海道大学 97
    早稲田大学 96
    立命館大学 78
    東北大学 70
    中央大学 68
    岡山大学 55
    九州大学 51

  • @Eagle03691
    @Eagle03691 Рік тому +5

    立命館大学の理系はますます伸びる!
    立命館大学 宇宙地球探査研究センターを設置する!すでに、研究施設は建設中。JAXAと協力し BKCキャンパスに7月に設置された!立命館BKCキャンパスはアメリカの大学のように広大な上に、とにかく設備が充実している理系のユートピアです!50%が大学院に進学します。スタートから25名もの教授が集結した宇宙地球探査研究センターの研究成果が融合して、これから立命館大学の理系はまます伸びると思われます!
    ua-cam.com/video/SEY0F0muPsQ/v-deo.htmlsi=iSsOl5CVFfy_cLHA

  • @kenichironekota3586
    @kenichironekota3586 Рік тому +12

    世界ランキングが高い。研究費が多い。理系が強い。に加えて、強みの情報系(エンタテインメント含)が茨木に行く、国家総合職・会計士でトップ5入りした、など変化が急なので、山内先生に追加取材して欲しい。

  • @sean_photo
    @sean_photo Рік тому +31

    立命館はオープンでイノベーティブな卓越した大学経営を行っている印象がある。経営品質は全国800大学の頂点と言っていいと思う。

  • @mieczyslaw18
    @mieczyslaw18 Рік тому +10

    リッツはもはや大阪の大学って感じになりつつあるのかなあ。

    • @食べたいニシン
      @食べたいニシン Рік тому +2

      大阪の移転は志願者の更なる確保と関大近大を威圧するのが目的で、大阪に主軸を移す気はないと思う。他の地方の人からは勿論、立命館自身も京都市民からも京都の大学という認識が根強いから、あくまでも金儲けの1つの施策なのだろうと思う。あと前々から衣笠が人口密度が高い(主に学食など)という苦情があるので、大阪に映像学部を移したというのは辻褄が合う。

  • @takangy9021
    @takangy9021 Рік тому +3

    東海北陸地区の高校生は、関西というと同志社、立命館大学の2校の志望者が多いですね。
    その下は、京都産業、近畿ですね。関西、関西学院はちょっと遠いので、勢い、関東の
    マーチ目指す学生が多いと思います。

  • @食べたいニシン
    @食べたいニシン Рік тому +28

    立命館は大規模キャンパスを3つも持ってるから経営的には将来安泰だと思う。人気と資金力、規模もあるから推薦率も低く保ててるというのも良い。ただし個性はあまりない

    • @うぃくりふ
      @うぃくりふ 9 місяців тому +3

      いやいや、公務員や資格に強いっていう点で個性あるよ。新設学部や独自の映像学部もあるし。

  • @for1bammyflashu352
    @for1bammyflashu352 Рік тому +11

    経営規模を拡大したことで3つの分散キャンパス体制となったわけですが、立命館大学という1つの大学としての理念・校風・カラーが見えにくくなってしまったのではないでしょうか?
    大学経営コンサルタントの専門的見地から、山内さんには一度、「分散キャンパスってどうですか?」というテーマの動画を作って解説してみてほしいです。

    • @食べたいニシン
      @食べたいニシン Рік тому +7

      関関同立で分散してないの関大くらいじゃない?確かに他府県跨いでキャンパスあるのは立命だけだけど

    • @for1bammyflashu352
      @for1bammyflashu352 Рік тому +5

      @@食べたいニシン  同志社と関西学院も分散キャンパスですが、メインンキャンパスに文系主要学部が多数集まっているのでわかりやすく、校風も維持しやすいように思います。

    • @食べたいニシン
      @食べたいニシン Рік тому +8

      @@for1bammyflashu352 確かに個性がないんですよね立命館って。昔からある文系学部は全部衣笠ですけど、新しい文系学部は大阪か滋賀だし。まぁ同志社関学より大きいキャンパス持ってるから新しく学部も増やすんだけど、ますます分散がよく分からなくなってる感じはしますね。

    • @sasaisayt
      @sasaisayt Рік тому +3

      国公立と私立では理由に差がありそうです。分散キャンパスの雄・信州大は各地の前身校がそのまま学部になった感じですよね。

    • @大仏親方
      @大仏親方 Рік тому +1

      関大も情報系学部と人間健康ガクブルは別のキャンパス。
      そして立命館も経済学部は文系なのにBKC(びわこくさつ)

  • @JIB-k2i
    @JIB-k2i 11 місяців тому +2

    悪くはないけど積極的に行きたくはない。第1志望の国公立や同志社の滑り止め受験が多く入学辞退率が85%と関関同立で最も高い。

  • @Eagle03691
    @Eagle03691 Рік тому +3

    立命館大学の世界評価が高い!関関同MARCHは1000番以下とは情けない!
    QS世界大学ランキング
    (2023年6月発表)
    国内順位 大学名 
    総合順位
    1位 東京大学 28位
    2位 京都大学 46位
    3位 大阪大学 80位
    4位 東京工業大学 91位
    5位 東北大学 113位
    6位 九州大学 164位
    7位 名古屋大学 176位
    8位 北海道大学 196位
    9位 早稲田大学 199位
    10位 慶應義塾大学 214位
    11位 筑波大学 355位
    12位 豊田工業大学 446位
    13位 広島大学 472位
    14位 神戸大学 476位
    15位 一橋大学 481位
    16位 東京医科歯科大学 611-620位
    17位 立命館大学 631-640位
    18位 東京理科大学 661-670位
    19位 千葉大学 701-710位
    20位 横浜市立大学 801-850位
    東京農工大学
    立命館アジア太平洋大学
    長崎大学
    24位 新潟大学 851-900位
    金沢大学
    26位 岡山大学 901-950位
    熊本大学
    上智大学

  • @poodle8609
    @poodle8609 Рік тому +1

    びわこ・くさつキャンパスは文理総合キャンパスです。経済学部がびわこくさつにあるのは経済学が理系の側面を持っていることと食マネジメント学部とも関連性を持つ学問分野を有しているためで大阪には今後も行かないと思います。

  • @Eagle03691
    @Eagle03691 Рік тому +4

    ⁠​⁠ 立命館が国語、社会をダントツに難しくして、英語を平易にしているのは、特色ある学生を取るだめの戦略のひとつだと考えられます。
    一方、大学の厚い留学支援(全員に期間に応じて給付型奨学金を支給)により、海外への留学率は関関同立でトップであり、年間留学人数も国公立を含めて早稲田の次に全国2位です。4年間で1/3〜1/4の学生は留学に行きます。留学できるほどの英語力が高い学生が多い証だと思います。

  • @にしにしメモ
    @にしにしメモ Рік тому +15

    立命はそう遠くない未来に衣笠から出ていく気なんやないかなぁ。茨木も拡張しつつあるみたいやし、そもそも衣笠は遠すぎて不評やったしな、少子化見据えると、京都・大阪から学生集めやすい茨木を拠点にしたいとこやろうな。

    • @for1bammyflashu352
      @for1bammyflashu352 Рік тому +8

      いばらきキャンパスは、いかにも茨木・春日丘・関西大倉・追手門学院といった有力高校からの進学者を取り込みたいという感じですね。

    • @食べたいニシン
      @食べたいニシン Рік тому

      衣笠の人口密度が高いのも恐らく原因。

    • @Eagle03691
      @Eagle03691 Рік тому +1

      立命館の衣笠キャンパスは龍安寺、等持院に隣接し、すぐ近くに金閣寺、仁和寺、大本山臨済宗妙心寺、北野天満宮、平野神社があり、歴史好きにはたまらない。隣接する等持院(足利幕府の菩提寺)では庭を眺めながら抹茶と和菓子が楽しめる。妙心寺では毎週土曜日にお茶会や禅の会に参加出来る。早朝には妙心寺の修行僧が二十人ほど縦列で托鉢に歩く光景に頻繁に出会える。考えごとが隣接する龍安寺の石庭ですぐ出来る。早朝の雪の金閣寺を見ることができる。大学のすぐ近くに住んでいました。他にない特別な経験が出来るキャンパスです。文学部は2022年には、直木賞、芥川賞を受賞した二人の若手女性作家を輩出しました。学生を大事にしてくれる京都で過ごす4年間は貴重です!

  • @Eagle03691
    @Eagle03691 Рік тому +5

    立命館大学は研究力が高い!
    文部科学省が発表した「令和4年度科学研究費助成事業(科研費)」において、
    国立大学を含む採択件数上位10機関に、以下の10区分がランクインした。そのうち、「08 社会学およびその関連分野」全研究機関 2 位)、「04 地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野」(全研究機関4位)、「61 人間情報学およびその関連分野」(全研究機関6 位)および「64 環境保全対策およびその関連分野」(全研究機関10位)の 4 区分が全国の私立大学で1位。
    国立大学を含む全国10位内の研究分野
    「01 思想、芸術およびその関連分野」
    「02 文学、言語学およびその関連分野」
    「04 地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野」
    「05 法学およびその関連分野」
    「06 政治学およびその関連分野」
    「07 経済学、経営学およびその関連分野」
    「08 社会学およびその関連分野」
    「20 機械力学、ロボティクスおよびその関連分野」
    「61 人間情報学およびその関連分野」
    「64 環境保全対策およびその関連分野」

  • @shinestar8406
    @shinestar8406 Рік тому +23

    経済学部を経営学部のように大阪にすべきだと思う

    • @うぃくりふ
      @うぃくりふ 9 місяців тому

      琵琶湖キャンパス批判されがちやけど、結構良いところやで。まあ、駅から遠いのはあかんけど。

  • @777フィーバー
    @777フィーバー 5 місяців тому

    京都府にある、有名な大学ですよね
    クイズ研究会は、あるかな?

  • @二連三段空母ダゴン新鋭

    国際都市京都メインだったから、同志社大学との相乗効果で全国的な価値があがった気もする。滋賀は逆にありかもしれない。理系は研究メインだから立地をしのごの言うのは文系のボンクラの思考みたい。

  • @変化球大好き芸人
    @変化球大好き芸人 Рік тому +4

    茨木行きたい人の気持ちが分からん
    京都の方が魅力あると思う

  • @geasow0730
    @geasow0730 Рік тому +9

    草津JCTから立命館のキャンパスが見える。

  • @Yuna-g3i
    @Yuna-g3i Рік тому +12

    関西の明治→同志社大学
    関西の中央→立命館大学
    関西の法政→関西大学
    こんな感じやろ

    • @user-lk1fr6zo1s
      @user-lk1fr6zo1s 11 місяців тому +4

      関西の青学→関西学院大学

    • @加島隆弘
      @加島隆弘 8 місяців тому +1

      世間一般では、明治が同志社と同じという感覚に驚いた。

  • @Eagle03691
    @Eagle03691 10 днів тому

    立命館大学は、東大、京大に次いで全国第3位です。
    2024年度 国家公務員総合職試験(春試験) 出身大学別合格者数一覧
    大学名 合格者数(春試験)
    ①東京大学 189
    ②京都大学 120
    ③立命館大学 84
    ④東北大学 73
    ⑤早稲田大学 72
    ⑥千葉大学 63
    ⑦大阪大学 58
    ⑦北海道大学 58
    ⑨広島大学 55
    ⑩慶應義塾大学 51

  • @kosei-cn5he
    @kosei-cn5he Рік тому +15

    茨木の立命館、高槻の関大とバチバチにやり合ってほしい。

    • @zero-xv5vp
      @zero-xv5vp Рік тому +8

      立命が格上よ

    • @ああああ-q9d
      @ああああ-q9d Рік тому +1

      高槻にある関大の学部2個だけやん。その二つも分かれてるし

    • @chokkoto-chishiki
      @chokkoto-chishiki 10 місяців тому +1

      @@zero-xv5vp格も何も関大と一緒だよ。

    • @zero-xv5vp
      @zero-xv5vp 10 місяців тому +2

      @@chokkoto-chishiki いいえ。

  • @とーみ-e7b
    @とーみ-e7b Рік тому +8

    BKCは琵琶湖にはありません。滋賀県草津市にあるんです。滋賀県を琵琶湖でひとくくりにする意味が分かりません。

  • @Eagle03691
    @Eagle03691 Рік тому +2

    立命館大学は世界的に評価が高く、世界に羽ばたくことが出来る!
    立命館大学国際関係学部の大学院進学先
    University of Oxford、Stanford University、London School of Economics and political science、George Washington University、University of Manchester、The University of Sydney、The Chinese University of Hong Kong、University of San Diego、Leiden University、The University of Sheffield、Seoul National University、University of Bristol、Université Libre de Bruxelles、立命館大学大学院国際関係研究科、東京大学大学院、京都大学大学院、名古屋大学大学院、大阪大学大学院、神戸大学大学院、筑波大学大学院、慶應義塾大学大学院、一橋大学大学院、早稲田大学大学院

  • @けいいち-b2j
    @けいいち-b2j Рік тому +22

    立命は1970年代に法学部と文学部という立命の中心的学部を、京都御所の東に隣接した広小路キャンパスから京都市僻地とも言える衣笠キャンパスへ全面移転したのが失敗のモトと言えるでしょう。

    • @食べたいニシン
      @食べたいニシン Рік тому +14

      広小路の方が明らかに立地はいいけど、移転と拡大でここまで伸びたから一概に失敗とも言えない

    • @Eagle03691
      @Eagle03691 Рік тому +1

      立命館の衣笠キャンパスは龍安寺、等持院に隣接し、すぐ近くに金閣寺、仁和寺、大本山臨済宗妙心寺、北野天満宮、平野神社があり、歴史好きにはたまらない。隣接する等持院(足利幕府の菩提寺)では庭を眺めながら抹茶と和菓子が楽しめる。妙心寺では毎週土曜日にお茶会や禅の会に参加出来る。早朝には妙心寺の修行僧が二十人ほど縦列で托鉢に歩く光景に頻繁に出会える。考えごとが隣接する龍安寺の石庭ですぐ出来る。早朝の雪の金閣寺を見ることができる。大学のすぐ近くに住んでいました。他にない特別な経験が出来るキャンパスです。文学部は2022年には、直木賞、芥川賞を受賞した二人の若手女性作家を輩出しました。学生を大事にしてくれる京都で過ごす4年間は貴重です!

    • @ああああ-q9d
      @ああああ-q9d Рік тому +1

      広小路は狭すぎてあかんやろ

    • @大東亜解放神-d8p
      @大東亜解放神-d8p 8 місяців тому +1

      衣笠一拠点化は正しかったと思います。
      問題はその後の拡大路線ですよ。
      もう、あまりにも学部を増やしたために衣笠すら手狭となり、経済学部と経営学部が別のキャンパスという信じ難い不合理性が起きました。
      こうなったら、少なくとも経済学部経営学部を大阪に一拠点化するしかないのかな〜
      私のいた頃は、法学部、文学部、経済学部、経済学部、産業社会学部、の6学部だけで非常にわかりやすかったんですけれども、今は学部が多すぎて、何がなんだかサッパリわかりません。
      少子高齢化なのにあんな拡大路線に走って本当に大丈夫なのかな〜

  • @naoyasano8695
    @naoyasano8695 Рік тому +6

    昭和期は、衣笠のワンキャンパスだったのに、今や日大のように、学部ごとにキャンパスが分散。ここまで変貌を遂げた大学はちょっと見当たらない。合格者は毎年、全国くまなく輩出。
    京大、阪大、神大を中心に、国公立大学併願組との相性が非常によく、旧帝大や旧商大などを除く「中堅国立大学」(概ね旧二期校)併願組の合格者も多い。ゆえに、国公立志望者のすべり止めになるばかりか、同志社大学のすべり止めとしても「利用される」。

    • @Eagle03691
      @Eagle03691 Рік тому +2

      立命館大学の世界評価が高い!関関同MARCHは1000番以下とは情けない!
      QS世界大学ランキング
      (2023年6月発表)
      国内順位 大学名 
      総合順位
      1位 東京大学 28位
      2位 京都大学 46位
      3位 大阪大学 80位
      4位 東京工業大学 91位
      5位 東北大学 113位
      6位 九州大学 164位
      7位 名古屋大学 176位
      8位 北海道大学 196位
      9位 早稲田大学 199位
      10位 慶應義塾大学 214位
      11位 筑波大学 355位
      12位 豊田工業大学 446位
      13位 広島大学 472位
      14位 神戸大学 476位
      15位 一橋大学 481位
      16位 東京医科歯科大学 611-620位
      17位 立命館大学 631-640位
      18位 東京理科大学 661-670位
      19位 千葉大学 701-710位
      20位 横浜市立大学 801-850位
      東京農工大学
      立命館アジア太平洋大学
      長崎大学
      24位 新潟大学 851-900位
      金沢大学
      26位 岡山大学 901-950位
      熊本大学
      上智大学

  • @小田光博-w1k
    @小田光博-w1k Рік тому +2

    私は広小路最後の法学部卒業生ですが、衣笠に全学部があったとしたらたぶん受験しませんでした。アクセスが悪すぎます。衣笠も琵琶湖も困ります。私の時代は今と比べてまだ難易度も高かったような気がしますが、そのような理由もあるのではないでしょうか。大学側も交通アクセスが良い茨木にキャンパスを移しイメージを上げたいんでしょうね。京都の大学というイメージはもはや薄れてしまいました。

    • @Eagle03691
      @Eagle03691 Рік тому +2

      立命館の衣笠キャンパスは龍安寺、等持院に隣接し、すぐ近くに金閣寺、仁和寺、大本山臨済宗妙心寺、北野天満宮、平野神社があり、歴史好きにはたまらない。隣接する等持院(足利幕府の菩提寺)では庭を眺めながら抹茶と和菓子が楽しめる。妙心寺では毎週土曜日にお茶会や禅の会に参加出来る。早朝には妙心寺の修行僧が二十人ほど縦列で托鉢に歩く光景に頻繁に出会える。考えごとが隣接する龍安寺の石庭ですぐ出来る。早朝の雪の金閣寺を見ることができる。大学のすぐ近くに住んでいました。他にない特別な経験が出来るキャンパスです。文学部は2022年には、直木賞、芥川賞を受賞した二人の若手女性作家を輩出しました。学生を大事にしてくれる京都で過ごす4年間は貴重です!

  • @MinoruNakaneAAA
    @MinoruNakaneAAA 8 місяців тому

    法学部に合格したけど、親に反対された

  • @pharmacy-pppsxppp
    @pharmacy-pppsxppp Рік тому +10

    東京でいう法政大学みたいなイメージ。

    • @横浜馬車道
      @横浜馬車道 Рік тому +8

      中央ちゃう?

    • @Eagle03691
      @Eagle03691 Рік тому +2

      立命館大学の世界評価が高い!関関同MARCHは1000番以下とは情けない!
      QS世界大学ランキング
      (2023年6月発表)
      国内順位 大学名 
      総合順位
      1位 東京大学 28位
      2位 京都大学 46位
      3位 大阪大学 80位
      4位 東京工業大学 91位
      5位 東北大学 113位
      6位 九州大学 164位
      7位 名古屋大学 176位
      8位 北海道大学 196位
      9位 早稲田大学 199位
      10位 慶應義塾大学 214位
      11位 筑波大学 355位
      12位 豊田工業大学 446位
      13位 広島大学 472位
      14位 神戸大学 476位
      15位 一橋大学 481位
      16位 東京医科歯科大学 611-620位
      17位 立命館大学 631-640位
      18位 東京理科大学 661-670位
      19位 千葉大学 701-710位
      20位 横浜市立大学 801-850位
      東京農工大学
      立命館アジア太平洋大学
      長崎大学
      24位 新潟大学 851-900位
      金沢大学
      26位 岡山大学 901-950位
      熊本大学
      上智大学

    • @押してダメなら押してみる-t2b
      @押してダメなら押してみる-t2b Рік тому

      東京どの法制は関大な気がす

    • @kwpam
      @kwpam Рік тому +1

      ​@@横浜馬車道中央やね

    • @市ヶ谷王子
      @市ヶ谷王子 6 місяців тому +3

      法政と一緒にすんなw

  • @Hyakiyakou
    @Hyakiyakou Рік тому +10

    立地の良い東京にキャンパスつくれ。

  • @wouldy648
    @wouldy648 Рік тому +5

    立命志望してるやつはオーキャン行ってな!衣笠は結構立地悪いで

    • @Eagle03691
      @Eagle03691 Рік тому

      立命館の衣笠キャンパスは龍安寺、等持院に隣接し、すぐ近くに金閣寺、仁和寺、大本山臨済宗妙心寺、北野天満宮、平野神社があり、歴史好きにはたまらない。隣接する等持院(足利幕府の菩提寺)では庭を眺めながら抹茶と和菓子が楽しめる。妙心寺では毎週土曜日にお茶会や禅の会に参加出来る。早朝には妙心寺の修行僧が二十人ほど縦列で托鉢に歩く光景に頻繁に出会える。考えごとが隣接する龍安寺の石庭ですぐ出来る。早朝の雪の金閣寺を見ることができる。大学のすぐ近くに住んでいました。他にない特別な経験が出来るキャンパスです。文学部は2022年には、直木賞、芥川賞を受賞した二人の若手女性作家を輩出しました。学生を大事にしてくれる京都で過ごす4年間は貴重です!

  • @Eagle03691
    @Eagle03691 Рік тому +2

    立命館の世界的評価は高い!
    国際関係大学院協会(Association of Professional Schools of International Affairs、略称:APSIA)は、
    コロンビア大学、プリンストン大学、ハーバード大学、ジョージ・ワシントン大学、イェール大学、ジョージタウン大学、アメリカン大学、パリ政治学院、ロンドン大学、ソウル大学などの世界の著名大学が加盟する。
    日本からは、立命館大学
    が唯一の正会員とし加盟している。ちなみに早稲田大学は準会員。

    • @Eagle03691
      @Eagle03691 Рік тому +1

      @@へこ-h4n 立命館大学国際関係学部のホームページに掲載されています!最近では、各国の協会会員の大学から学生が来て、立命館で研修会も開催しているようです。これもホームページに掲載されています。
      嘘というのなら、しっかりした証拠を出して言ってください!よく調べて掲載すべきです!ネットの倫理規定違反です!

    • @Eagle03691
      @Eagle03691 Рік тому +1

      @@へこ-h4n 立命館大学国際関係学部は1988年に、国際化の到来のため、関西財界と外務省との肝入りで設立された学部で、由緒正しい、伝統のある学部です!設立当時は、元国連事務次官の明石康夫氏や伊藤忠、住友商事、日商岩井の会長が教授陣として参加していました。その後も、元外務事務次官の藪中氏など、外務省関係者が長年多数教授陣として参加しています。故岡本行夫氏もゼミをもって外務官僚を輩出しています。現在でも、元外交官で現在内閣府参与の宮家氏も教授です。テレビでも有名です。日本の外交力を養う重要な学部の一つです。
      予備校模試の得点から計算される偏差値は、お金で予備校が操作可能性な数値です!「近本関」の大学群だった関大が河合塾にお金出して作ってもらったのが「関関同立」の大学群というのは有名な話です。だから関大はちょと下に感じる理由です。また、関大は河合塾に入試問題の作成を業務委託していた期間が何年かありました。入試でインサイダーがあったかどうかはグレーですが、可能性としてあり得ることです。
      このように、予備校が出した偏差値は、公平で正確なものとは言えないのは常識です!入試の難易度=偏差値は大学の内容を表したものではないことを認識して、研究力や世界的評価、大学ランキングなど多様な指標で考えないと、知らないうちに予備校に偏差値で誘導されることになります!一生涯偏差値で判断し判断される人にならないことをお祈りいたします!

  • @筒井修平
    @筒井修平 Рік тому +3

    中途退学者が多いのは何故ですか?

    • @Eagle03691
      @Eagle03691 Рік тому +1

      研究力が高く求められるレベルも高いので、ついていけない人もいるのでしょう!アメリカの名門大学も同じ傾向です!
      大学の支援でお得に将来が開ける素晴らしい大学です!まさに「立命」できます!
      立命館大学は留学支援が厚い!海外には寮もある!
      立命館大学は、留学する学生全員に、期間に応じて最高300万まで給付型奨学金(返済なし)が支給されます。何度でも利用できるので2回以上行く人も結構います。お得な大学です!
      しかも提携大学は世界中にあるので交換留学生で行けます。変わったところで北欧にもたくさんあり、社会福祉を学んで、厚生労働省や福祉、医療、製薬などの道も選べます。
      カナダの名門ブリテッシュコロンビア大学には、立命館大学からの留学生専用の100名規模の寮があり、現地の学生も住み込みでサポートをしてくれています。1年間の留学なので、成人式もそこで行なっています。
      現在の文科省事務次官は立命館大学出身です!国家公務員総合職合格者数は
      国立大学を含めて全国5位。私立大学では早稲田に次いで2位です!公認会計士合格者数も5年連続西日本1位です!
      まさに「立命」ができます!大学の支援でお得に将来が開ける素晴らしい大学です。

    • @市ヶ谷王子
      @市ヶ谷王子 6 місяців тому +4

      仮面浪人が多いのと在学中に起業する人も多いから

    • @市ヶ谷王子
      @市ヶ谷王子 5 місяців тому +4

      @okym26
      法政はコンビニ就職するからな
      悔しいのうw悔しいのうw

    • @市ヶ谷王子
      @市ヶ谷王子 5 місяців тому +4

      @okym26
      あなたの法政大学、成蹊大学に最新の有名400社就職率で負けてますよw
      2024年版有名400社就職率
      関西学院24.9%
      工学院大24.5%
      中央大学24.2%
      東京都市23.4%
      東京電機23.3%
      津田塾大22.6%
      立命館大21.9%
      成蹊大学21.6%←○
      法政大学20.8%←●

    • @市ヶ谷王子
      @市ヶ谷王子 5 місяців тому +4

      @okym26 慶應文です

  • @iloveusayoshi
    @iloveusayoshi Рік тому

    キングさんの母校ですね!

  • @一生楽園
    @一生楽園 7 місяців тому

    立命館大学法学部No.1

  • @なかねっち
    @なかねっち Рік тому +2

    立命館大学法学部受験しました。
    合格したけど、両親に、怒られた。

    • @Eagle03691
      @Eagle03691 Рік тому +1

      もったいないことをしましたね!
      現在の文科省の事務次官は立命館大学出身です。大学の支援で将来が開ける素晴らしい大学です!まさに「立命」できます!
      立命館大学は留学支援が厚い!海外には寮もある!
      立命館大学は、留学する学生全員に、期間に応じて最高300万まで給付型奨学金(返済なし)が支給されます。何度でも利用できるので2回以上行く人も結構います。お得な大学です!
      しかも提携大学は世界中にあるので交換留学生で行けます。変わったところで北欧にもたくさんあり、社会福祉を学んで、厚生労働省や福祉、医療、製薬などの道も選べます。
      カナダの名門ブリテッシュコロンビア大学には、立命館大学からの留学生専用の100名規模の寮があり、現地の学生も住み込みでサポートをしてくれています。1年間の留学なので、成人式もそこで行なっています。
      現在の文科省事務次官は立命館大学出身です!国家公務員総合職合格者数は
      国立大学を含めて全国5位。私立大学では早稲田に次いで2位です!公認会計士合格者数も5年連続西日本1位です!
      まさに「立命」ができます!大学の支援で将来が開ける素晴らしい大学です。

    • @Eagle03691
      @Eagle03691 Рік тому +2

      立命館大学の世界評価が高い!関関同MARCHは1000番以下とは情けない!
      QS世界大学ランキング
      (2023年6月発表)
      国内順位 大学名 
      総合順位
      1位 東京大学 28位
      2位 京都大学 46位
      3位 大阪大学 80位
      4位 東京工業大学 91位
      5位 東北大学 113位
      6位 九州大学 164位
      7位 名古屋大学 176位
      8位 北海道大学 196位
      9位 早稲田大学 199位
      10位 慶應義塾大学 214位
      11位 筑波大学 355位
      12位 豊田工業大学 446位
      13位 広島大学 472位
      14位 神戸大学 476位
      15位 一橋大学 481位
      16位 東京医科歯科大学 611-620位
      17位 立命館大学 631-640位
      18位 東京理科大学 661-670位
      19位 千葉大学 701-710位
      20位 横浜市立大学 801-850位
      東京農工大学
      立命館アジア太平洋大学
      長崎大学
      24位 新潟大学 851-900位
      金沢大学
      26位 岡山大学 901-950位
      熊本大学
      上智大学

  • @p.n9866
    @p.n9866 Рік тому +1

    国公立落ちの理系はともかく、文系は…
    中学受験の苦労とかつての名誉が、
    この大学を卒業するのに要する単位取得のための勉強と
    大学受験を続けた方が良かったのか、
    どちらがそれに見合うかを天秤にかけねばならない。
    西大路四条からバスに揺られて10分、わら天神から歩いて10分…
    着いたキャンパスは「関関同立イエーイ!!」に満ち満ちている。
    教育学の授業のディベートが忘れられない。
    「東大とか京大みたいな高学歴はずるをしている、就職活動では学生の性格や人間性を見るべきだ」との主張あり。
    同調するもの多数。
    …絶望した。なんだこの「卑劣」さは。
    これが「偏差値よりも人間性」の「人間性」なのか!?と。
    男子校出身者の名誉はここに穢された。
    やつらは同期を愚弄したのだ。
    こんな大学に妥協した自分がバカだった。
    朱に交われば赤くなる、というがこんな朱に毒されてたまるか、と。
    結局3年かかって親に中退を納得させて、海上自衛隊の曹候補生に入ったがもっと早くこうすれば良かった、と今も思う。
    早稲田に落ちた時点でそうすりゃ良かった。
    こんな大学、そもそも試験自体受けなきゃ良かった。

    • @Eagle03691
      @Eagle03691 Рік тому +2

      もったいないことをしましたね!
      現在の文科省の事務次官は立命館大学出身です。大学の支援で将来が開ける素晴らしい大学です!まさに「立命」できます!
      立命館大学は留学支援が厚い!海外には寮もある!
      立命館大学は、留学する学生全員に、期間に応じて最高300万まで給付型奨学金(返済なし)が支給されます。何度でも利用できるので2回以上行く人も結構います。お得な大学です!
      しかも提携大学は世界中にあるので交換留学生で行けます。変わったところで北欧にもたくさんあり、社会福祉を学んで、厚生労働省や福祉、医療、製薬などの道も選べます。
      カナダの名門ブリテッシュコロンビア大学には、立命館大学からの留学生専用の100名規模の寮があり、現地の学生も住み込みでサポートをしてくれています。1年間の留学なので、成人式もそこで行なっています。
      現在の文科省事務次官は立命館大学出身です!国家公務員総合職合格者数は
      国立大学を含めて全国5位。私立大学では早稲田に次いで2位です!公認会計士合格者数も5年連続西日本1位です!
      まさに「立命」ができます!大学の支援で将来が開ける素晴らしい大学です。

    • @Eagle03691
      @Eagle03691 Рік тому +2

      立命館大学は研究力が高い!
      文部科学省が発表した「令和4年度科学研究費助成事業(科研費)」において、
      国立大学を含む採択件数上位10機関に、以下の10区分がランクインした。そのうち、「08 社会学およびその関連分野」全研究機関 2 位)、「04 地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野」(全研究機関4位)、「61 人間情報学およびその関連分野」(全研究機関6 位)および「64 環境保全対策およびその関連分野」(全研究機関10位)の 4 区分が全国の私立大学で1位。
      国立大学を含む全国10位内の研究分野
      「01 思想、芸術およびその関連分野」
      「02 文学、言語学およびその関連分野」
      「04 地理学、文化人類学、民俗学およびその関連分野」
      「05 法学およびその関連分野」
      「06 政治学およびその関連分野」
      「07 経済学、経営学およびその関連分野」
      「08 社会学およびその関連分野」
      「20 機械力学、ロボティクスおよびその関連分野」
      「61 人間情報学およびその関連分野」
      「64 環境保全対策およびその関連分野」

    • @Eagle03691
      @Eagle03691 Рік тому +2

      もったいないことをしましたね!
      立命館大学の就職力
      一例として国際関係学部の過去5年間の卒業生の主な進路
      国際公務・国際機関
      外務省(総合職)、外務省(専門職)、独立行政法人国際協力機構(JICA)、独立行政法人国際交流基金、内閣府(総合職)、総務省(総合職)、経済産業省(総合職)、金融庁(一般職)、防衛省(一般職)、防衛装備庁(一般職)、海上保安庁、国税専門官
      商社
      伊藤忠商事(株)、双日(株)、住友商事(株)、豊田通商(株)、三井物産(株)、丸紅(株)
      メーカー
      自動車
      いすゞ自動車(株)、スズキ(株)、トヨタ自動車(株)、日産自動車(株)、日野自動車(株)、本田技研工業(株)三菱自動車工業(株)
      電気・電子機器
      アイシン精機(株)、(株)イシダ、オムロン(株)、(株)キーエンス、京セラ(株)、(株)島津製作所、SCREENホールディングス、日本電気(株)、日本電産(株)、パナソニック(株)、富士通(株)、(株)堀場製作所 、三菱電機(株)、(株)村田製作所、ローム(株)
      食品・日用品・製薬
      アサヒ飲料(株)、江崎グリコ(株)、大塚製薬(株)、キリンホールディングス(株)、小林製薬(株)、サントリーホールディングス(株)、塩野義製薬(株)、ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)、(株)ニップン、日本たばこ産業(株)、日本ロレアル(株)、ハウス食品(株)、P&Gジャパン、森永製菓(株)、山崎製パン(株)、ユニリーバ・ジャパン(株)、ロート製薬(株)、(株)ロッテ
      その他
      (株)IHI、(株)アシックス、キヤノン(株)、(株)クボタ、ダイキン工業(株)、東レ(株)、東洋紡(株)、(株)日本製鋼所、、日立造船(株)三菱重工業(株)、(株)LIXIL
      情報通信
      アマゾンジャパン合同会社、NTTコミュニケーションズ、(株)NTTデータ、(株)NTTドコモ、NTT東日本、KDDI(株)、(株)サイバーエージェント、ソフトバンク(株)、日本アイ・ビー・エム(株)、日本オラクル(株)、日本マイクロソフト(株)、ヤフー(株)、LINE(株)、楽天グループ(株)
      インフラ
      エミレーツ航空、佐川急便(株)、シンガポール航空会社、スカイマーク(株)、全日本空輸(株)、中国電力(株)、中部電力(株)、DHLサプライチェーン(株)、東海旅客鉄道(株)、西日本旅客鉄道(株)、日本航空(株)、日本通運(株)、日本郵船(株)、日本郵便(株)、北海道電力(株)、北海道旅客鉄道(株)、ヤマト運輸(株)、郵船ロジスティクス(株)
      メディア
      一般社団法人共同通信社、(株)エフエム大阪、(株)京都新聞社、(株)京都放送、(株)中国放送、(株)中日新聞社、(株)テレビ静岡、(株)テレビ東京、東海テレビ放送(株)、(株)東洋経済新報社、西日本放送(株)、日本放送協会、(株)毎日新聞社、(株)読売新聞大阪本社

    • @p.n9866
      @p.n9866 Рік тому

      @@Eagle03691
      別に惜しくはない…かな。
      ドブに捨てた学費がただただ、惜しい。
      やっぱり、「文化」が違い過ぎる。
      男子校の多様性と、そこらの高校が言う「多様性」は意味がまるで異なる。
      彼らの「多様性」は、「流行りのモノの中から何を選ぶか」という程度の意味しかない。
      政治信条の左右以前の問題だ。
      教授の専門性の高さと、入試の難易度の釣り合いが取れていない。
      なんだかんだで、京大•阪大の院出身者を講師で雇ってるから、授業のレベル自体は極めて高い。
      レポートの提出も何もなく、ただただ知的好奇心を満たすためだけに夜のEテレやBSのドキュメンタリーを見るのと、大学で単位を取るための行為は余りに違った。
      自前の大学院出身者で賄えている学部は、文系なら
      法律と中国文学と地理学…くらいか?
      理系は知らんけど。

    • @Eagle03691
      @Eagle03691 Рік тому +1

      @@p.n9866 関関同立では、国家公務員総合職合格者、5年連続西日本1位の公認会計士合格者、司法試験合格者、理系の大学院進学者、科研費にみる研究力、海外からの留学生数、海外への留学生数、学生の成長への支援体制など全て立命館が上回っています。
      つまり、入学時点の難易度や人気ではなく、大学の内容、卒業時点の学生の能力、スキルは立命館が上記難関資格データなどから一番高いと思います。
      世界大学ランキングの国内私立3位だけあって、立命館という大学名の通り
      学生を成長させる大学全体の力量は立命館が突出していると思います。
      歴史と格式と実績とがある国内私立第3位の大学です。

  • @pharmacy-pppsxppp
    @pharmacy-pppsxppp Рік тому +2

    理工系分野においては近大には敵わない。マジで。