【ゆっくり解説】雷で栄養素を補充⁉土を喰う文化⁉生物を育む…「土」とは一体何なのか?を解説

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 жов 2023
  • 私たちが暮らしている地球という惑星は、土というものに覆われています。その土の中には、実はたくさんの生き物がいて、それは目に見えるものから目には見えないほど小さなものまで無数に存在します。つまり地球は生き物に覆われている惑星でもあるのです。
    今回は、このように命を育む土についてご紹介していきたいと思います。
    【ゆっくり解説】雷で栄養素を補充⁉土を喰う文化⁉生物を育む…「土」とは一体何なのか?を解説
    おすすめの動画はこちらです。
    【飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤバい」生き物6選を解説】
    • 【ゆっくり解説】飼ったら死⁉逮捕⁉「飼うとヤ...
    【起源は不明!?人類を操る!?謎多き「トウモロコシ」の生態を解説】
    • 【ゆっくり解説】起源は不明!?人類を操る!?...
    【地球で1番深い場所、「マリアナ海溝」に住んでいる生き物12選を解説】
    • 【ゆっくり解説】地球で1番深い場所、「マリア...
    【6億年前の生物大進化!カンブリア爆発とは⁉を解説】
    • 【ゆっくり解説】6億年前の生物大進化!カンブ...
    再生リストはこちらです。
    【深海生物】
    • 深海生物
    【ヤバい●●】
    • ヤバい●●
    【その他雑学】
    • その他雑学
    【海の生物】
    • 海のいきもの
    【植物】
    • 植物
    【爬虫類】
    • 爬虫類
    【古代生物】
    • 古代生物
    【昆虫】
    • 虫・昆虫
    【食物】
    • 食べ物
    #ゆっくり解説 #ゆっくり #生き物 #いきもの

КОМЕНТАРІ • 62

  • @makhir1285
    @makhir1285 9 місяців тому +29

    光のほうを稲妻と呼ぶのはそういうことなのか。

  • @user-lx5dx6hb4e
    @user-lx5dx6hb4e 9 місяців тому +30

    噴火している西ノ島の調査から、動物(鳥)の遺骸が分解されて土になる事が観察されています。なので、必ずしも植物由来の腐食の蓄積が必要なワケではないみたい。動植物遺骸が供給され続け、分解され続けられる環境であれば土ができるといえそ。
    土耕栽培の利点はランニングコストの低さです。不足元素を補うだけで生態系を利用できるので、基本的に放任で栽培が可能なので、低コスト生産が可能なのです。水耕栽培は草刈りなどのメンテナンスは必要ありませんが、水・ガス・エアコンなどを含めた諸々の設備のメンテナンスが必要なので、どうしてもコストがかかります。
    天候や害虫などの外部の要因に左右される点は、施設栽培である程度克服できるので、土耕であるか否かとはちょっと方向性の違う問題かも。

  • @kiyotan_1759
    @kiyotan_1759 9 місяців тому +9

    母親が亡くなり早1年。正直この都内で花を咲かせるのは大変な事です。
    園芸知識0の私がいきなりの手入れはお手上げ状態のまま、たまごの殻を砕いて撒いてみたり栄養剤を加えてみたりで半分程度は開花しましたが。🌺🌷
    とりあえず土に問題がある事を勉強させて頂きました😊🌸

  • @arec85
    @arec85 9 місяців тому +15

    まさか土が出てくるのは予想外でしたが動画観て納得しました。
    素晴らしい動画です!

  • @user-gg8fe1sl9y
    @user-gg8fe1sl9y 9 місяців тому +3

    知人が加藤みどりさん(「サザエでございまァす」www)の講演会に出かけたところ、
    「昨日からこちらの方(山形県の海岸側)にお邪魔しておりますが、雷で同泊した主人ともども一晩中震え上がりました…」でトークが始まったそうだ。
    米どころって、そういうことなのね。

  • @user-cz4qw7fy8w
    @user-cz4qw7fy8w 9 місяців тому +15

    知らない知識の宝庫だった…感謝!

  • @no-kaB
    @no-kaB 8 місяців тому +1

    基礎の復習にもとても良い動画でした
    ありがとうございます

  • @shirouna
    @shirouna 9 місяців тому +43

    もともと地表は溶岩だったのになんで土があるのか不思議だったけどわかった気がする。

    • @oh_kuwa
      @oh_kuwa 8 місяців тому +10

      多分わかってない

  • @かなり適当なチャンネル
    @かなり適当なチャンネル 9 місяців тому +11

    世界で1番古い土は、1000万年前の米国のバージニア州で誕生した土壌だそうですね。

  • @user-ft7gf5cv7s
    @user-ft7gf5cv7s 9 місяців тому +3

    雷と豊穣が関係しているの、北欧神話の雷神トールが雷のハンマーを取り戻すために豊穣神フレイヤに変装したエピソードを思い出す。
    表裏一体なのかね。

  • @boo121314
    @boo121314 8 місяців тому +1

    落語にあるんですが、旅人が赤土入りの雑炊を食わされて閉口する話があります。飢饉の時の食べ物ですね。食い過ぎると腸が詰まってシヌそうです。その名も「ベチョタレ雑炊」

  • @mayako0817
    @mayako0817 9 місяців тому +6

    アラン諸島のドキュメンタリーで、岩盤だらけの島で農業を営むためにいかに土を確保するか太古の方法が紹介されていましたが、土は大事。

  • @yoshiuchiyama5226
    @yoshiuchiyama5226 9 місяців тому +2

    ドバイに住んでます。UAE産のトマト、きゅうり、じゃがいもなどがあるのですが、あまり美味しくないです。味が薄いというか、野菜のエグ味みたいなのが全くないんです。土の持つ様々な物質や水のミネラル分(水は海水の脱塩したもの)などが足りないからなんでしょうね…

  • @user-ll9uj1sz7n
    @user-ll9uj1sz7n 8 місяців тому +1

    こういう動画、おっもれぇ〜!⤴⤴⤴
    土を疑問に思ったことすらなかったから改めてそういえばって気付かされておもれえありがたい。

  • @user-gj9qg2zq1f
    @user-gj9qg2zq1f 9 місяців тому +3

    日本は化学肥料の大半を海外から輸入している。
    その為円安や原油高などの影響を受けやすく、加えて脱炭素によってますます値段は上がっていくと言われている。
    合成法で得られる肥料は少ない、それでもこのまま海外に依存よりは良いだろう。

  • @user-zk7mw2fy3l
    @user-zk7mw2fy3l 9 місяців тому +2

    考えた事がなかった、当たり前に有ると思ってた勉強になりました😉

  • @user-yw9zv2jq6w
    @user-yw9zv2jq6w 3 місяці тому

    凄く面白かったです!何学を学べば土や砂に詳しくなるか、教えてほしいです。

  • @hidekano3136
    @hidekano3136 9 місяців тому +2

    稲妻とはよくいったものよね。すごい🎉

  • @user-gq3rs8oo9j
    @user-gq3rs8oo9j 9 місяців тому +5

    植物も動物も栄養バランス大事ね❤

  • @user-xp2nv5xx8c
    @user-xp2nv5xx8c 9 місяців тому +6

    雷の神様が豊穣の神様を兼ねている神話も多いらしいです。
    昔の人は自然をよく観察していたんですね。

  • @user-el3jv6wv9g
    @user-el3jv6wv9g 9 місяців тому +5

    宮沢賢治も土壌を研究していたんだよ

  • @tono2271001
    @tono2271001 9 місяців тому +5

    凄く面白かった!

  • @user-wp5dn4jj8x
    @user-wp5dn4jj8x 9 місяців тому +3

    どの栄養素も最強な土、3億年前の石炭紀の土がアラスカで発見された。
    それでヒマワリを育てたら、とんでもなく大きく育ったというニュースがあったな。

  • @1g-gegx-815
    @1g-gegx-815 9 місяців тому +3

    今年はカミナリと稲妻⚡️が多いは凄いは家揺れますから。
    このカミナリが土の為になっているとは😮
    やっぱ地球は凄い。

  • @yosiyukimk2ysyk
    @yosiyukimk2ysyk 9 місяців тому +13

    地域にもよりますが、土は100年で1cm しか増えないそうですね。
    そう考えると他の土地から土を持ってくる農業や園芸のありかたに疑問がでてきます。

    • @thun5462
      @thun5462 8 місяців тому

      大量にあるからね

  • @Legendary_mapo_tofu
    @Legendary_mapo_tofu 9 місяців тому +5

    食べたいとは思わないけど、土料理のフルコースを出す店が有るね
    異食症ではなく、そう言うジャンルが有るのが驚きだ

  • @user-lg5qx2gf6z
    @user-lg5qx2gf6z 9 місяців тому +3

    ミミズ「ソイル…我が力!」

  • @kcsyacho0
    @kcsyacho0 9 місяців тому +3

    土すごすぎるけどじゃあその元の岩ってなんなんだ……気になる……。

  • @user-zv5kw9ko5b
    @user-zv5kw9ko5b 9 місяців тому +3

    水耕栽培って収穫量も増えるんですね。確かに自然の奇跡ともいえる良質の土なんてそうそう手に入らないし、水耕栽培なら海上に人工島を浮かべ(発電エネルギーさえ十分なら)真水を生成して食糧製造プラントとかも作れそうですね。月や火星に植民地を作った時に、現地は岩と砂しかなく土は存在しないので作物を育てられるかな、って思ってましたけど、水耕栽培で事足りるなら水さえあれば食糧くらいは何とかなりそうですね。

    • @user-eg5fs6de5g
      @user-eg5fs6de5g 9 місяців тому +1

      水耕栽培って水だけじゃなくて窒素リンカリウムなんかを肥料として添加してるんですよ。(二酸化炭素は空気中からですが一応必要)
      他の惑星にそういった元素がない場合は生活はかなり厳しい…(排泄物からリサイクルして循環させることは出来ますが人間が増えるとキツイですね。)

    • @user-um6ql1xj3c
      @user-um6ql1xj3c 9 місяців тому +1

      海水から真水作るのに、周りの海水の塩の濃度上がり、酸素濃度低下する。過去瀬戸内海で断念。
      けっこう海がひらけてるところでもマズイ模様。ここの詳細説明できなく悪いが。

  • @Gyocmats
    @Gyocmats 9 місяців тому +2

    アメリカでは土を食べる人をイワーキーと呼ぶとは、土を食べるポケモンイワークと関係はあるのか?
    ないだろうけど…。

  • @mabtogami3737
    @mabtogami3737 9 місяців тому +2

    ガイア ジオ テラ
    地球の生き物は
    地より生まれて 大地に立ち 地に還る。
    命の循環は母なる地から始まったんですね。

  • @sempojp
    @sempojp 9 місяців тому

    有機物などの炭素系の物質と岩石との混合物ですよね。

  • @nh-hs6yq
    @nh-hs6yq 9 місяців тому

    雷と地表との関係って、科学だけではないロマンがありそうですね。
    シーマン2もそんなところをで遊びをもってきたのでしょうかw

  • @-.-q319
    @-.-q319 9 місяців тому +3

    最近欧米に日本のミミズが移入し、日本化しているって記事があったけどどういう意味だったんだろう。

    • @yukkuri-ikimono
      @yukkuri-ikimono  9 місяців тому +4

      コメントありがとうございます!
      ミミズのお話、こちらでも解説しておりますのでよろしければご覧ください!
      ua-cam.com/video/IerhzMi6s1A/v-deo.html

  • @Tomo_Kanada
    @Tomo_Kanada 9 місяців тому +3

    ワシ、土壌学を専攻してました、
    「土壌学研究室」通称「ドケン部屋」にたむろしてました。

    • @yuareonline
      @yuareonline 8 місяців тому +1

      その先の面白い話!

  • @who-ta
    @who-ta 9 місяців тому +1

    土という視点がなかった。
    普通に土はあるものだったから。
    土はさすがに食べないけど土で全てがまわってるんだね!

  • @user-dx2iw5fx7o
    @user-dx2iw5fx7o 5 місяців тому +1

    学校の授業より、すんなり腹に落ちる。
    有難う!

  • @shomwoys
    @shomwoys 9 місяців тому

    いうたら生物の💩と岩の削りかすの混合物やなー
    岩は溶岩の塊の薄皮やし、海もその上にうっすーく張り付いてるだけやし…
    とかとか考えるとヒトのなんと矮小なことか

  • @sato-lk4ei
    @sato-lk4ei 9 місяців тому +1

    ハーバー・ボッシュ法ね、高校の化学ですね。ボッシュさんの方が興味があるけどハーバーさんの方が取り上げられがち。ポルシェとオペルみたいなものかなと思ってる。

  • @Do_Na_306
    @Do_Na_306 9 місяців тому

    人は大地から離れては生きていけない
    土とは遺骸と排せつ物により成り、陸上に形成された生命の源であり培地である。
    人間は土の能力を体内にも持ち、土壌菌を含む善玉菌悪玉菌を有効にすることで土から得られる効能を享受出来るが、現代人の食生活では体内の土を育てるには不十分だと他の動画で学びました。

  • @denevrove5664
    @denevrove5664 6 місяців тому +1

    10万いつの間にか超えている おめでとうございます。

  • @user-ec5yd5xk3l
    @user-ec5yd5xk3l 9 місяців тому

    岩とも違う謎物質😮

  • @billikenseven
    @billikenseven 8 місяців тому

    少し前に読んだ本で土が無ければ水中で産まれた生物は陸上に進出出来なかった。
    大気も今の大気では無かった。
    雨が降って岩盤を壊す事があっても原始生命体の死骸が流されて岩盤を土に変えるものも定着出来なかった。
    では、どうして土ができたか?それは恐らく偶然って話があってへぇと思いました。

  • @kotatu1147
    @kotatu1147 9 місяців тому

    もっと深くじっくり勉強したいので参考文献などありましたら表記していただけると幸いです。

  • @ryosuke8093
    @ryosuke8093 9 місяців тому +2

    雷が豊作の要因になると言われている理由はまだ「明確には」わかっていなかったような?

  • @user-rf5dw9wj2q
    @user-rf5dw9wj2q 8 місяців тому +2

    稲の妻ですもんね。

  • @kazutohagura4976
    @kazutohagura4976 9 місяців тому +3

    だから、
    稲の妻って、
    言うんだぜ!

    • @user-lz7ub9yb5p
      @user-lz7ub9yb5p 9 місяців тому

      初めて知った! 語源調べてみたよ。
      面白いねえ。雷に対する見方変わった!

  • @babuu5403
    @babuu5403 9 місяців тому

    岩とはなんぞや。

  • @hachiwaresama
    @hachiwaresama 9 місяців тому

    べレムナイトなら知ってる

  • @novaensyent4372
    @novaensyent4372 9 місяців тому

    地球は素粒子の塊

  • @mc1064
    @mc1064 9 місяців тому

    水耕栽培技術は発展してほしいな
    農地を縦に積み重ねた大規模な機械化農業が実現できれば食糧問題に対する強力な武器になる
    その為には発電技術の発展も必要だけど…

  • @user-um6ql1xj3c
    @user-um6ql1xj3c 9 місяців тому

    さいきん、アマゾンの土は活性炭入りで用意した人がいるとかオカルトな人が居て…

  • @user-um2zx1yl2p
    @user-um2zx1yl2p 9 місяців тому

    熱帯 赤い土 ラトソル

  • @user-by2yt2pk8n
    @user-by2yt2pk8n 9 місяців тому

    ちつってなに?