【そろばんor公文式】塾に通う前に習うならそろばんか公文式どっちがどっち?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 вер 2024
  • よく塾に通う前の小さい時に習うのは
    そろばんにすべきか
    公文式にすべきか
    論争が起きます。
    お悩みの人も多いと思います。
    計算力を高めるものとしてはどちらが良いのか
    中学受験にはどちらを習っていた方がいいのか
    どちらにすればいいのか
    それぞれのメリットとデメリットをお話して
    検証していきます。
    数理教育研究会
    www.edu-pa.jp/
    オリジナル教材販売
    store.shopping...
    #そろばん
    #公文式
    #算数

КОМЕНТАРІ • 25

  • @ThereWereNoneX
    @ThereWereNoneX 11 місяців тому +7

    そろばんで暗算できる人はしゃべりながら暗算やるから見積もりとか異常に早い
    トークしながらバンバン概算で話するから仕事めっちゃ取ってくる
    これはすごいと思った
    中学受験したけど将来の給料が安いんじゃ意味ないもんなあ

  • @marina-7207
    @marina-7207 Рік тому +9

    公文を幼稚園からやっていましたが、算数に関しては単純でつまらない計算プリントを、テーブルについて我慢して仕上げる、という面で今すごく役に立っています。塾の算数は全く別物ですし、計算力をつけるため、すごい量の計算ドリルをします。
    でも、公文の英語はやらせて損はありません。文法が分からなくても手に単語を覚えさせてしまうと後々暗記が減り、学校の英語授業も楽しく取り組めます。

  • @user-ce5ir3cf4b
    @user-ce5ir3cf4b Рік тому +9

    公文式をやれば東大に行くのではなく、プリント管理も含めて公文式をやり続けることができる子なら東大へ行けるだろうねってことでしょうか。おもしろい動画でした。感謝。

  • @user-ce5ir3cf4b
    @user-ce5ir3cf4b Рік тому +5

    親の楽さはそろばんのほうが上でしょうか。そろばんは、教室だけで完結するので。公文はプリント管理がもれなくついてきます。

  • @user-sc9jp2yf4c
    @user-sc9jp2yf4c 4 місяці тому +1

    両方ならったことあるけど、公文はすごくつまらない、ってのが一番のデメリットかな。そろばんは(お教室にもよるけど)みんなで同じ問題に挑戦したり、問題は違えども同じタイムカウントで訓練したりするので結構楽しい。笑いも起きやすい。どっちかしか習わせられないなら、人と目を合わせずに完結する公文より、そろばんをおすすめする。人間力に差が出ると感じている。

  • @moomoomoo2780
    @moomoomoo2780 Рік тому +3

    楽しいトークでした❤
    私は、色々調べて娘にそろばんをさせています。
    娘がまだ幼いので(3歳から始めて今4歳)、教室では私も横に座らせて頂いています!なので私もそろばんのやり方を学びました!
    (そろばん始めて半年後には暗算始めました)
    いやーそろばん凄いわー!!
    私も幼児の頃からやりたかった!
    もう中年ですが、娘の練習のお手伝いを家でするとき(答え合わせ)、私もそろばん式の計算方法に変わっていきました❤

  • @user-td9sy1fi8p
    @user-td9sy1fi8p Рік тому +5

    算数が強いことで有名な某大手中学受験塾の算数講師は算盤は肯定的で公文は否定的でしたね。
    あとあと公文では行き詰まるケースも多いと。

  • @user-gm8vg8by6e
    @user-gm8vg8by6e 8 місяців тому +2

    暗算は一生の宝です!
    暗算力は人生も変えます。

  • @user-tc7gr5ud7z
    @user-tc7gr5ud7z Рік тому +3

    うちの息子は、珠暗算共に1級まで取って6年生で辞めましたが、暗算が受験でも生活でも役に立ったので、将来自分に子供が出来たら習わしたいと言っています。

  • @hahnbanach5926
    @hahnbanach5926 2 роки тому +1

    11:20 遠山啓さん(1909-1979)と言えば、矢野健太郎さん(1912-1993)とともに
    月刊雑誌『数学セミナー』を創刊なさった先生(東工大教授・理学部長)だと思います。
    岩波新書などで数学啓蒙書を多く出版されました。
    ご専門は代数函数論でしたが、いろいろな教科書を執筆されました。
    『行列論』(共立出版 1952)→復刊されたかもしれません。
    『ベクトルと行列』(日本評論社 1965)
    『微分と積分』(日本評論社 1970)
    『初等整数論』(日本評論社 1972)
    『関数論初歩』(日本評論社 1986)
    これらは昔、読んだ本ですが、今見たら、まだ本棚にありました。
    なんだか懐かしくなりましたので、コメントいたしました次第です。
    遠山さんがお亡くなりになったとき、『数学セミナー』巻頭で弔文を書いたのは
    森毅さん(1928-2010)でした。
    茶谷先生と畠田先生の母校・京大の数学の先生(当時の教養部の教授)だったと思います。
    また新しい動画、期待しております!

  • @sy_seisin
    @sy_seisin Рік тому +16

    そろばんやれる環境があるならやっといた方が良いと思う。暗算4級か3級ぐらいで十分だと思う。そこから上は趣味の世界。
    そろばんは目的がはっきりしているところが良い。計算力、暗算力が付く。
    また、頭にそろばんを浮かべることが出来るので、数字の羅列を瞬時に一時記憶できるメリットが大きい。これは大きい。
    ついでに、数を、10進法でビジュアルに捉えるので、10進法に強くなる。
     お二人は違うようだが、公文は、目的と心構えを指導しておかなければ、デメリットがでてしまう。(教材は素敵だと思う。)
    算数は得意ですと言って入塾してくるが、塾のテストをやらせると平均点もとれない。とか、中学に入って数学が平均点しかとれなくなってしまったりしてしまう場合、よく聞いてみると、共通して公文で算数が得意になったと答えるケースが後を絶たない。
     デメリットの一つは、暗記算数や適当にあてはめる算数になってしまうということだ。例えば、答えを直感で考えて、当てはめて、問題に合っているようなら、答えとするクセが強く残る場合を散見する。終わらせることが目的となってしまい、理由や、論理を検討しない。つまり、論理をすっ飛ばしてしまうクセが付く場合だ。
     また、二つ目は、忍耐力が付くと、うたっているが、むしろ忍耐から逃れようとする傾向がでる場合がある。宿題をするときに、とにかく終わらせることを目的とする傾向が強く出て、正解を渡しておけば迷わず正解を写す。こうなってしまうと、公文が得意とする基礎力さえ身につかなくなる。でたらめでも答えを書いていく。適当に答えを書いて、当たるまででたらめを書いていく。「理解したい」という思いがなく、「終わらせたい」という思いしかない。場合を見かける。
     悪い面を書いたが、以上から、公文は指導者が重要。心構えや学習規範を指導できる指導者がいて、基礎力のみを身につけるという目的をしっかり持っていれば、効果的だと思う。基礎力があれば応用力につなげられるとも言える。

    • @Kousuke1903
      @Kousuke1903 Рік тому +3

      私は、小3の時、公文で算数が大嫌いになって辞めてしまい、そのせいで周りからも勉強嫌いの子として扱われました。ところが、中3の時に数学は計算よりもロジックが重要だと気づいて数学が大好きになりあっという間に成績も上がりました。そこで気づいたのが「自分は勉強が嫌いなのではなく公文がきらいだっただけだ」と。

  • @user-zi9qm8lz9i
    @user-zi9qm8lz9i 5 місяців тому

    塾にお金をかけるよりもパソコンを買ってあげてエクセル、ワード、パワーポイントの達人を目指した方がいい。

  • @user-hr7cr7sw9e
    @user-hr7cr7sw9e 2 роки тому +8

    暗算をさせたいなら、計算を習う前にそろばんを始めるのがおすすめです。
    うちの子は計算で考えたら詰むと思って、幼稚園のうちに計算を習う前にそろばんをさせました。
    長女も次女も暗算で計算するようになり、今のところ計算問題は間違いません。
    私は小学生の時に珠算だけ日商の3級まで取っていましたが、長女と一緒に練習して日商の珠算2級を取りました。
    暗算も少し手を出しましたが、5級で力尽きました。(長女はどちらも3級まで取りました)

  • @koi_aji5920
    @koi_aji5920 Рік тому +2

    神奈川県の子供だと公文国際の推薦もかなり視野に入ってくるんですよね

    • @user-hc4pv5gl3i
      @user-hc4pv5gl3i 2 місяці тому +1

      いい学校ですか?優秀な子供たちが多そうですね

  • @user-vj4tw4ti1t
    @user-vj4tw4ti1t Рік тому +5

    そろばんでも、公文でも、水泳でも、最後まで継続出来た子は、一流大学に入ってます。
    途中でやめてしまう子供は継続力がないので、何をやっても成功しないかも。受験でも、仕事でも、人生でも。
    勉強って所詮勉強なんだけど、継続力が一番大事なんですよね。諦めない心を身につけてほしいですね。
    勉強ってやればある程度できるはずなので、継続しないとだめですよね。「やれば出来るんだけど」ではなく、「子供の時からずうっと努力してきた」っていうのが大事ですよ。

  • @user-my1dq9kk4n
    @user-my1dq9kk4n 2 роки тому +1

    「暗算のレベル」、日商の場合は珠算、暗算、それぞれ何級まで取得するとその段階に至ったと言えるのでしょうか?

  • @user-qe4wh5oy7o
    @user-qe4wh5oy7o Рік тому +6

    私は全珠連で暗算検定10段、珠算検定9段取りました。資格として扱えるので、推薦入試や就職活動の時にとても評価されやすいように感じています。
    全国大会で成績を残していれば早稲田実業や早稲田大学、立命館大学に推薦で入れたりします。
    計算能力についてですが、小数点の計算やルートの計算(全珠連のみ)があり、ある程度極めるとこれらを暗算でできるようになるため、受験での数学の計算には全く困りません。また、4桁×4桁などのような大きい桁も計算できるようになるため、普通に生活をしていて電卓を使うことがないです。
    また、始める時期ですが、計算に対して苦手意識が出てくる前に始めるのがベストだと考えています。小学校2年生頃から入ってくるとそろばんを使わずに筆算でやる子が多く、ある程度の級までは行けても先に進みにくくなってくるということが起きます。

  • @user-db3ge7su8g
    @user-db3ge7su8g 2 роки тому

    分数式も、工夫すれば和算器でも扱えます。(暗算に派生できるのが強み)

  • @Kousuke1903
    @Kousuke1903 Рік тому +8

    小6の息子は公文も算盤もやってませんでしたが、算数は灘中過去問で余裕で合格者平均超えてますし、スピードも速いです。そんな息子を見てると公文も算盤も中学受験にはあまり関係ないのかなあと思います。こういう経歴の子はサンプルが少ないと思うのでコメントしました。ご参考までに。 ちなみに毎朝の計算練習もしてません(時間の無駄なので)。

    • @user-zv6dr8ns8d
      @user-zv6dr8ns8d Рік тому

      公文は、未経験なのでコメントできませんが、……。算盤は中学入試〜その後の中高数学に於いて役立つかと問われれば、………少し間が空きますね。大人になって思うに、算盤の最大の弱点、及び欠点は分数計算の表現ができないところですね。なので余りが発生する除法も表現することができません。ま、極端な話し東工大が4桁/2桁の問題を出題するわけないですから、ほどほどでいいのでは?

  • @junsasaki7853
    @junsasaki7853 2 роки тому +19

    説明が丁寧だけど冗長なので、結論を先に話して欲しい。

  • @user-kt_k___boo.8888
    @user-kt_k___boo.8888 Рік тому

    私のいとこは、日本のトップクラスなのだと思いますが、行きたくなくて習い事も塾にも1度も通わず、東大理3卒、ハーバード大卒で海外で研究員をしています。
    身内のお嫁さんで算盤1級で教育困難高校卒がいます。

  • @user-fm7im9qr9d
    @user-fm7im9qr9d 2 роки тому +2

    だんだんトレーニーになる塾講師の図