剣山TV 本当の邪馬台国 大杉 博 邪馬台国は徳島ではなく四国山上説 その3 3/3

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 вер 2024
  • 関連HPは turugisan.tv/
    本当の邪馬台国 邪馬台国は徳島阿波ではなく、その場所は四国の山上。文献と詳細な現地調査により判明した本当の邪馬台国の真実。

КОМЕНТАРІ • 175

  • @manumission223
    @manumission223 2 роки тому +2

    四国はたしかに、秋になると山焼き、いいえ平地でも焼いて、灰をだし、肥料として、毎年焼く日は、煙りが立つので、稲刈りした後の稲の株を農家のかたが火を付け、近所の家にお断りを、致し、煙って迷惑被るので洗濯物とか、周知する習慣でした。季節になると香ばしい煙りの香りがもくもくとひろがり、焼かれた後は、火で清められて、清潔な畑でした。焼いておくと秋雨で稲の切り株のストロー部に雨水がたまっても腐らず、細菌が湧いたりもせず稲の香ばしい香り漂いましたので、煙りも迷惑ではありません。
    ドライブにいったとき、畑焼きは大野ケ原辺りでは低地よりもっとさかんな様子が伺えました。もう30年以上昔のことなので今は分かりませんが、季節には一面真っ黒で、自宅近所の平地で行われている焼きは、小規模なんだとしりました。

    • @interproduce
      @interproduce 2 роки тому +2

      ご視聴ありがとうございます。四国では戦前までありました山焼き風習。今も名残はあるようですね。古代は海面が高く現在の市街地の大半は海であったようです。
      現在人の感覚で古代を推論するのは 無理があるのかもしれません。

  • @SI-lv6fm
    @SI-lv6fm 3 роки тому +7

    邪馬台国四国山上説これこそ本物だ、凄すぎる。誰でも認めざるを得ない。大杉博先生の説が後世に残っていくことになるでしょう。

    • @interproduce
      @interproduce 3 роки тому

      ご視聴ありがとうございます。大杉先生の著作はアマゾンなどで中古本として存在します。最近のものは剣山TVのHPのメールアドレスからお問い合わせください。

  • @interproduce
    @interproduce Рік тому

    ご視聴ありがとうございます。辰砂?ですか? もちろん金印も同じく移動は可能です。文字通り読むと女王国内で算出と考えられます。

  • @スコテッシュフォールド
    @スコテッシュフォールド 5 років тому +23

    素晴らしいです!目からウロコの四国説です。矛盾がない、論理的に整合している、という邪馬台国論はこれが初めてで、決定打!ですね。私も拡散する力になります!

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому

      新動画上げました。ありがとうございます。

  • @べに-y4t
    @べに-y4t 5 років тому +14

    こちらのチャンネル 制作側の真面目さや誠実さ
    それに情熱を感じる事が出来ました
    知的なコンテンツ ありがとうございます

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому

      ありがとうございます。新動画上がりました。

  • @user-ge5jz6nw5e
    @user-ge5jz6nw5e 4 роки тому +3

    3本観てきた
    とても合理的で理にかなう考察でした
    まだ四国説しか見てないから畿内説と九州説も学んできます
    いやー古代日本最高にワクワクする

  • @岡本恒
    @岡本恒 7 років тому +34

    大変合理的で論理的な説明です。現在の天皇即位の儀式と忌部氏のかかわりを見ても非常に信憑性が高いと思います。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому +1

      新動画あげました。ありがとうございます。

  • @interproduce
    @interproduce 4 роки тому +1

    アドバイスありがとうございます。検証してみます。

  • @angelhiptsubasa
    @angelhiptsubasa 5 років тому +4

    改めて観ると、やはり面白いなあ。
    金印の記述とかもあって引き込まれてしまう。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому

      ありがとうございます。著作も御覧ください。アマゾンなどで中古本がまだあります。

  • @miekoudagawa3982
    @miekoudagawa3982 7 років тому +14

    縄文人が太平洋を渡った?ペルー、インカ末裔、ケチュア族は、現代でも好んで山岳地方で暮らしています。外敵の来ない山の上、高度差で様々な作物を作り、必要なものは物々交換で過不足なく手に入る静かな暮らしです。ヤマタイは縄文の余韻の残る国だったのかも。
    非常に興味深い動画でした、ありがとう。

    • @asa01053
      @asa01053 5 років тому

      山の民です

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому

      ありがとうございます。新動画あがりました。

  • @sunsun2181
    @sunsun2181 11 місяців тому

    山上説が一番論理的だと思います。
    そろそろ、次のアクションがいるのではないでしょうか? うーん、愛媛県、徳島県に発掘予算を取ってもらって、実調査を始めるのがいいと思います。
    Google Mapなどで、山腹で墓にちょうどいいサイズのを見ればいいのでは? 橿原考古学研究所などに相談されてはどうでしょうか?

  • @user-qm1jq4qm2h
    @user-qm1jq4qm2h 5 років тому +3

    正論です!毎週3度は気延山トレッキングしてる私には納得できます。
    実家が佐賀なので吉野ヶ里も度々訪問しますが、広大な遺跡ですが神聖さは感じられません。
    発表された事に敬意を表します。

  • @user-gw9cn1sh9e
    @user-gw9cn1sh9e Місяць тому

    畿内説、九州説に拘っていらっしゃる研究者の方々はお互いに否定しあっていますが、その論説は正しいと思われます。
    となると、ご自信の論に執着せず第三の比定地を研究されては如何でしょうか。
    四国説に限らずともよいのでは!
    しかしながら古事記記載の条件が揃っており最も可能性が高いのが伊予の二名島でしょうか。

  • @kozo4754
    @kozo4754 5 років тому +11

    NHKは何か都合がある様ですね!

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому

      新動画上がりました。ありがとうございます。

  • @user-si4mr8cl1w
    @user-si4mr8cl1w 3 роки тому +1

    確実な確証がない限り、一方の文献だけを見てすべて四国にあったといい切る偏った見方は良くないと思いますよ。
    四国が気になり何ヶ月か旅をして色々と見てきましたけど、あくまでも個人的には歴史が深く何かが隠されているなとは感じました。
    四国と言えばお遍路と思い浮かべる方が多くいらっしゃると思いますが、あれだけ立派なものがたくさんあるのにもかかわらず表にあまり出てこないのは、私は日本の大事な急所だと思いますよ。
    大事な鍵をここに隠してますよとは教えませんよね。
    奪われたり、壊されたり、すり替えられたり、一庶民が私は知らなくていいこともあると思いました。
    誰も己の目で見ていないことは歴史も最後はそれぞれの浪漫になってくると思います。
    己を否定させる自由を残しておくことが大事な事と私は思います。

    • @interproduce
      @interproduce 3 роки тому

      ご視聴ありがとうございます。大杉氏は 死国は死国にされたののだと結論していいます。封印される理由があったのでしょうね。

  • @user-fj7vb9dp2f
    @user-fj7vb9dp2f 3 роки тому +2

    三好市出身です。ご参考までに。
    剣山が見える八十八ケ所の寺は無いという通説がありますが、一つ見えます。
    また、八十八ケ所という数字や真言宗を紐解くと、空海は数的概念にも精通していたと思われます。イコール、西洋にもよくある本質を抽象化して残しているはず。
    夜明けの晩=7/17

    • @interproduce
      @interproduce 3 роки тому

      ご視聴ありがとうございます。大杉先生によると大窪寺 八栗寺などが見れるそうです。また高知の禅師峰寺 竹林寺もわずかに見えます。今後ともよろしくお願いします。

  • @osacarpotosi
    @osacarpotosi 7 років тому +19

    全面的に支持します。南米でこの番組3巻みております

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому

      ありがとうございます。新動画あげました。

  • @viet4621
    @viet4621 4 роки тому +2

    若い時四国の山を3度縦走したことはあります。笹ヶ峰石鎚2回、剣山1回ですが登山口の詳細は覚えていませんが登り始めると山の高いところに住宅があることに驚きました。当時は平家の落人部落という説を信じていました。山上にため池を見たのは広島の極楽寺山だけでした。山の家までどうやって下の川から水を上げるのか疑問に思いましたが湧き水もあるので深く考えませんでした。もう少し若ければ山上の交通路をキャンプしながら歩いてみたいです。

  • @0928a1
    @0928a1 5 років тому +5

    山岳民族って日本古来からサンカと呼ばれる人々だったり、職業集団だったり、ジャーニーマンというか、まつろわぬ民のイメージがあります。また山地すぎて一つの国にまとまり辛いような。でも古墳群だったり忌部氏だったり霊山が多かったりどうしても、天皇、朝廷や古代神道、密教などの宗教と関わりが深いというところがあるからなぁ。

  • @erikom2986
    @erikom2986 6 років тому +17

    いままで九州説が近いと思っていましたが、発掘の品々や四国の位置は九州からも近い、地名なども
    四国説も可能性あるように思います。畿内はないと思っていますが

    • @asa01053
      @asa01053 6 років тому +3

      四国ですね

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому

      ありがとうございます。新動画上がりました。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому

      新動画上がりました。ありがとうございます。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому

      ありがとうございます。新動画上がりました。

  • @user-uc4wi6ox6h
    @user-uc4wi6ox6h 5 років тому +13

    九州説とか近畿説とかあるけど四国だったんだ

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому

      新動画上がりました。ありがとうございます。

  • @光部理一
    @光部理一 4 роки тому +7

    もう四国で確定でええな

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому +2

      ご視聴ありがとうございます。続 本当の邪馬台国 アップいたしました。よろしくお願いいたします。

    • @十蘭コメント
      @十蘭コメント Рік тому +1

      大阪も近いし、それでええやん。

    • @やまぴぃ-z3u
      @やまぴぃ-z3u 4 місяці тому

      UA-camのお遊びなら四国だね(笑)

  • @triplegood369
    @triplegood369 8 років тому +13

    契約の箱が剣山にある説がでるのもこのためなのでしょうか?空海も知っていたから四国八十八に繋がるのか。
    卑弥呼の墓と言われる八倉比姫神社の裏を掘ってほしい。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому

      ありがとうございます。新動画あがりました。

  • @inob1171
    @inob1171 4 роки тому +3

    何故、「邪馬壹」(原文)を「邪馬台」と書き換えたり言い換えるのか?そこが疑問

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому

      ご試聴ありがとうございます。ご指摘の内容は故 大杉先生の書籍には見あたりません。ただ半年に一度 会報を発行しておりましたので会員からの質問に答える形でこの質問に答える原稿を見た覚えがございます。探してみますね。大事なご指摘ですので見つかりましたら動画にしてアップいたします。今後ともよろしくお願いいたします。

  • @利根川幸雄-x4t
    @利根川幸雄-x4t 5 років тому +22

    四国で間違いないでしょう。矛盾がない。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому +1

      ありがとうございます。

    • @user-og1hz5vr4q
      @user-og1hz5vr4q 4 роки тому

      方向が矛盾してますがなw

    • @十蘭コメント
      @十蘭コメント Рік тому

      邪馬台国、畿内説は矛盾だらけ ? 邪馬台国、畿内説は我田引水?

    • @利根川幸雄-x4t
      @利根川幸雄-x4t Рік тому

      @@十蘭コメント 四国説に矛盾がない。です

    • @利根川幸雄-x4t
      @利根川幸雄-x4t Рік тому

      @@user-og1hz5vr4q これで矛盾ならほかの説は矛盾だらけだわな

  • @user-xu5kv7kw5p
    @user-xu5kv7kw5p 5 років тому +7

    はじめまして。
    とても説得力ある説、と思います。
    瀬戸内海と、
    それを挟んだ地域、四国には何かありそうだけど、解らない。
    しかし、
    源氏物語の主人公、光源氏は自ら下り
    実在した土御門院も、自ら土佐へ。
    比定、の中に、
    四角い土地と考えるべき内容があるのは決定的と思います。
    現在の地球上に、その様な島も、島国もないのですから。
    今後の調査、研究の成果が動画で拝見できる日を楽しみにしています。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому

      新動画上がりました。
      ありがとうございます。

  • @masatonamiki1978
    @masatonamiki1978 8 років тому +16

    記紀によれば、ヤマトとは「山」に「住む」 と言う意味から「ヤマト」と名づけたとある。から邪馬台国は山の険しい国と解釈する事もできる。宗教的な山岳国家が女王・邪馬台国。とりあえず「邪馬」とは「山」である事は間違いない。

    • @asa01053
      @asa01053 6 років тому +2

      山の都

    • @asa01053
      @asa01053 6 років тому +2

      私もインスピレーションから山の国だと浮かびました❗ビックリです❗四国とは

    • @asa01053
      @asa01053 6 років тому +1

      大和市は山のこと!大和魂は山の魂❗

    • @asa01053
      @asa01053 5 років тому

      素晴らしいです❗山の民とはユダヤ人です👺

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому

      ありがとうございます。新動画アップしました。

  • @user-iw3gr7dz8o
    @user-iw3gr7dz8o 7 років тому +8

    実際の四国の山々は急峻な地形です。NHK番組の『日本百名山一筆書き』で、歩いて日本を縦断した田中陽希を密着ドキュメンタリー形式で放送してました。山の道は整備されている登山道でさえ移動しにくいことがよくわかります。いわんや山上に邪馬台国があると仮定した場合の生活上の不便さは相当なレベルになります。
    山から山へは一旦下に降りなければなりません。当たり前のことですが、これが非常に大変。外界との交流を遮断するにはとても良い環境が山上ですが、いざ交流しようとするとえらく大変。また、物資の移動も重さに比例して山に持ってくるとなるとこれも大変。多くの人間が住み着いているからこその邪馬台国とすると、それだけの人数を賄うための食料はどうするのだろうか。?米や麦、芋やもろこしなど当時の四国に栽培されていたとは考えにくい。平地なら可能性は否定できないが、山上となると難しい。そういった観点から四国山上説を正解と仮定した場合の邪馬台国の当時の状態として最も高い可能性を導き出すとすると山上にいた人間の数は少数。邪馬台国は俗世間から距離を取るために、つまり簡単に行き来のできない場所を選んで一般的交流を避ける国だった可能性が高い。とすると、呪術をしたとされる卑弥呼の神格化の舞台としてはより好ましく思われる環境と言える。さらに呪術や神、儀式を執り行う風習という観点においてユダヤ人と日本人の同祖論がここで繋がりを持つことができる。実際に四国の山上にユダヤの痕跡があるからより説得力が増す。現在でも天皇及の存在価値は「祈り」を行うための存在として日本社会の中心に位置している。象徴的意味合いとしてしか政治的には存在していないが、伊勢神宮や天皇を取り巻く儀式中心の生活スタイルは未だに健在である。よって、そこに卑弥呼の儀礼文化との関連を見ることができ、ユダヤ教における儀式の形式との関連性とも繋がる。日本、ユダヤ、卑弥呼、邪馬台国、天皇、日本の山岳信仰の原点もそこにあったのかもしれない。と、ふと、そう脳裏をよぎった。

    • @ikasoumen2
      @ikasoumen2 6 років тому

      山から山へは稜線の道があるんですよ
      これは四国に来たら解ると思うんですが下山しなくても山の間を移動出来るんです

    • @asa01053
      @asa01053 6 років тому +1

      山の神

    • @mugakuninn
      @mugakuninn 5 років тому +1

      「日本万歳」
      山の上だと国に不利かなあ?
      インカ帝国は山の上に道を作って大帝国を維持してたよね。
      日本に存在したインカ帝国が邪馬台国。
      本当は邪馬台国が先で国の形態が太平洋を越えインカ帝国
      が生まれた~

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому

      ありがとうございます。新動画載せました。

  • @東雲暁人
    @東雲暁人 4 роки тому +1

    私も邪馬壹国、四国山上説には多いに賛成します。
    最初は、九州か畿内だと思っていましたが、徳島県美馬市だと思っていました。
    しかし、それより前は? と、思い。調べると剣山だと、わかり、更にそれより前の事を推測すると、中東だと解りました。
    チーズの原型である。蘇と言うお菓子が古代日本のスィーツに登場します。乳製品は欧米の食に思われていましたが、実は古来日本にも存在していました。
    そして、邪馬壹(台)国の意味もそれぞれ、あて字では無く、ちゃんと意味があるのです。今でこそ、シナはオオボラ吹きと揶揄されていますが、現在が共産主義の粛清恐怖支配により押さえつけられているため、気付かないかもしれませんが、エジソンやニュートン、ソクラテ並の天才は必ず存在します。
    邪は、蛇を表し、しめ縄を意味します。
    馬とは、馬の事であり、徳島県には、美馬市あり、この地で良質の馬が生まれるために、美馬と名付けられました。でも、きになりませんか? 何故? そのような馬がうまれたのか? 答えは簡単です。
    その馬は、海外から連れ込んだからです。生き物は、環境に合わせて大きくなるので、島だとどうしても、小さくなってしまうのです。
    そして馬の肉はとてもおいしく、傷口に着けると怪我が立ち所に治るとか。
    壹も台も同じ事を意味しており、表現が違うだけなのです。
    壹=ヰ、ゐ、委
    台=遠く離れた海岸沿いに住む低民。
    後の資料で、邪馬台国になった理由はここにあるからです。山からだんだんと下り、首都をきのべ山に移したからです。ちなみに当時は海面が今よりも高かったと考えたらわかるでしょう。津波防災マップにそれが示されています。

    • @interproduce
      @interproduce 4 роки тому +1

      防災マップ 参考にさせていただきます。今後ともよろしくお願いいたします。

    • @東雲暁人
      @東雲暁人 4 роки тому

      @@interproduce あくまで参考です。詳しくは現地の地質に詳しい専門家に訊ねる事をオススメします。

  • @kempibizen
    @kempibizen 11 років тому +9

    説得力がある。面白かった。

  • @ch.9488
    @ch.9488 9 років тому +23

    なるへそ~
    四国説が一番有力に感じるな。別に水田の必要のない米があるのも確認されてるし水田耕作だけが稲作ではない。

  • @user-kh3sn1xd7n
    @user-kh3sn1xd7n 4 роки тому +1

    昔の老人は「剣山には刀が隠されてるらしいよ!」と、言っていました。
    三種の神器の一つの草薙の剣の事を言っていたのでしょうか?
    くりしと神社はキリスト?

  • @yaskato
    @yaskato 6 років тому +7

    径百餘歩という表記は円墳を表すのではないか?
    前方後円墳は所謂大和朝廷の統一的宗教観によるもので卑弥呼の時代に前方後円墳は未だ出現していないのでは?

    • @mugakuninn
      @mugakuninn 5 років тому

      「日本万歳」
      うーん。
      山頂に円墳墓を作ると儀式する場所はほぼ自動的に方向が定まる。
      形態として前方後円墳。
      卑弥呼の業績を後の王族や貴族が尊敬したら平地でも同じ形態を作る。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому

      ありがとうございます。新動画上がりました。

  • @tomo137838
    @tomo137838 10 років тому +10

    四国はヤマタイ国のほかに、ソロモンの秘宝などユダヤ民族のたどりついた場所との話もあり、確か大杉さんもユダヤ関連の話に、かんでいたような気がするのですが、ヤマタイ国とユダヤ問題を結びつけるような、切り口ってないのだろうか?と思います

    • @asa01053
      @asa01053 6 років тому +1

      山の国です❗

    • @asa01053
      @asa01053 5 років тому

      宮司がユダヤ人の顔に似てますよ!遺伝子で鼻のかたちみれば天皇家と神社系はユダヤ人の家系です。祭司。

  • @十蘭コメント
    @十蘭コメント Рік тому

    邪馬台国四国説、ですか? それでは、邪馬台国四国説と、畿内説を主張して止まない学者連と、論争を展開して下さい。

  • @Sharekun
    @Sharekun 5 років тому +6

    四国を旅して驚いたのは何と言っても四国山地の急斜面に連なる家々だった。こんなところに住み続ける意味があるのだろうかと不思議だったが、謎が解けた思いだ。邪馬台国は四国山地にあり、特別な使命を持った人々だったのかもしれない。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому

      ありがとうございます。新動画上げてます。

  • @kenta206
    @kenta206 5 років тому +3

    四国断定の結論でなく、色んな土地に強引に当てはめた結果も検証してほしいですねぇ。
    なぜ魏の使者が、九州や中国地方をさておいて、四国に行ったんでしょうか。。
    人口が極少ない四国の山中に、大理やベトナム、満州を相手にしてる大国の人がわざわざ訪問するメリットをあまり感じません。誰か逃げてたのかなー。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому

      ありがとうございます。アマゾンなどで中古本があります。御覧ください。

    • @j-asmr2668
      @j-asmr2668 4 роки тому +3

      当時というか縄文時代から日本周辺でで1番人口が多かったのですよ四国が

  • @cosmonagarjuna2265
    @cosmonagarjuna2265 11 років тому +14

    剣山、笹ヶ峰、瓶ヶ森などの広い笹原や四国カルストを見て、古に人が住んでいたんじゃないかと思ったことがあります。おもしろい研究ですね。何か遺跡が見つかるといいですね。

  • @清野誠-q7p
    @清野誠-q7p 7 років тому +11

    発掘って大事だと思うけど。
    何かが見つかったときに、それが何年前のものかは推定できる。邪馬台国かどうかは分からないかもしれないが、遺跡が何年前のものかは分かる。
    その時に、動画の内容を裏付けることにもなるかもしれないし。確実にあったとするなら、そこを発掘して、年代を推定すればいいんじゃないかな?
    あるいは、裏付けの根拠がこじつけだから受け入れられないのか?

    • @user-ro6tv3hy9w
      @user-ro6tv3hy9w 7 років тому +2

      それな。
      宝くじ感覚でどこかを掘り当てることは確かに無謀かもしれないけど、歴史書と比較しながら、様々なところを少しずつ掘り当てて空白の歴史を積み重ねて少しずつ検証していくしか方法はないですよね。
      出土物は最終的な証拠にもなりますし、それを無視したら永遠に答えは出ないと思います。
      口出まかせの検証なら誰にでも出来ますしね。

    • @GeorgePDancejr
      @GeorgePDancejr 6 років тому +2

      賛成です。物理学において理論だけで正か否か、解らない、実験し証明されてその理論が正しい事が証明されるのであって、理論物理学は空論でしかない。それと同じことで、NHK批判だけは正しいwwが、発掘することによって証明されることもあれば、参考になることは多々ある。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому

      ありがとうございます。

  • @1973you3ma
    @1973you3ma 11 років тому +9

    とても面白く、大変興味深い内容ですね。
    どこぞの地方の方は、このような研究結果を知った上で名乗りを上げたのでしょうか?

  • @わたなべ-v4t
    @わたなべ-v4t 5 років тому +3

    あとは物証だけ

  • @シューティングスター-n5p
    @シューティングスター-n5p 6 років тому +4

    この動画NHKに正論言ってて草

  • @asa01053
    @asa01053 4 роки тому +1

    高知県経由の徳島県説!

  • @マイク飛川
    @マイク飛川 5 років тому +4

    合理的な解明の仕方だと思います。
    ただ私の中での疑問として、国の中心が四国だったなら、その後の発展が無かったのは何故でしょう?
    どう観ても邪馬台国(国の中心)の場所として、四国はその後の歴史では陰にに隠れた存在でしかない。
    九州から奈良へと移って行く過程での中継点と云うには無理が有るように感じる。
    それを言い出すと中国の残した資料に重きを置くこと自体が意味を為さなくなり「邪馬台国の存在」さえ疑問視することになるので、合理的な解釈が難しくなると云う意味を込めての話だが---。
    ま、最近のNHKなどは信憑性もなく、単なるエンターテイメントでしかないので気にする必要は無いでしょう。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому

      ありがとうございます。アマゾンなどで中古本があります。御覧ください。

  • @hayek218
    @hayek218 5 років тому +1

    阿波の高地性集落には牛がいたのでは?

  • @asa01053
    @asa01053 5 років тому +14

    ヤマト国は四国のこと。空海がヒントです。

  • @makibiyu
    @makibiyu 11 років тому +8

    辰砂、八倉比売神社の文献は説得力あるんだよなぁ
    紀伊の葛城山にも小人の話あるし
    九州北部も勢力圏だったみたいだけど、九州中央から南はなんだったんだろう・・・ただの隼人族の集団?

  • @tracisroom2647
    @tracisroom2647 4 роки тому

    中国の文献が100%正しいと何故言えるのかが根本的な疑問、昔の地図が出ていたが、日本の形がすでに違うように見えます。そのような認識下での記述ですよね?別にNHKが正しいとも思えないが、結局、すべてが想像ですね。

  • @satake24
    @satake24 9 років тому +2

    三好市佐野って
    めっちゃ地元の人ですやんw

  • @旅名人
    @旅名人 7 років тому +1

    地図の色がきれい

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому

      ありがとうございます。新動画あがりました。

  • @takeokaHP
    @takeokaHP 9 років тому +6

    米が作れない土地というのが欠点

    • @ikasoumen2
      @ikasoumen2 6 років тому +2

      弥生時代の稲作の刷り込みですね

  • @user-og1hz5vr4q
    @user-og1hz5vr4q 4 роки тому

    魏志倭人伝の里程記事に誤りがある、と言ってる時点でアウトだな。
    東西南北を間違えたままで外国を旅することなど出来ようか?

  • @duhi5648
    @duhi5648 6 років тому +3

    御遍路するとわかるかも

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому

      ありがとうございます。新動画上がりました。

  • @双極皆既月食
    @双極皆既月食 5 років тому +1

    米はどうやって?

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому

      新動画上がりました。ありがとうございます。

    • @j-asmr2668
      @j-asmr2668 4 роки тому

      四国へ行って田んぼがあるかどうか確かめてくれば

  • @jishaku38
    @jishaku38 6 років тому +2

    楽しく拝見致しました。私も静岡県に当てはめてやってみます。

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому +1

      新動画上がりました。ありがとうございます。

    • @十蘭コメント
      @十蘭コメント Рік тому

      邪馬台国、静岡県説 ? 新説ですね。

  • @kenjitatsunami
    @kenjitatsunami 5 років тому +7

    四国が邪馬台国として、邪馬台国の台国の台は屋島の台形じゃないのかな!?もっと調べてほしい。真の歴史知りたい。

    • @asa01053
      @asa01053 5 років тому

      ヤマト国

    • @turugisantv1086
      @turugisantv1086  4 роки тому

      新動画上がりました。ありがとうございます。

  • @浅井勝幸
    @浅井勝幸 3 роки тому +1

    こじつけが酷い。

  • @鉢丸
    @鉢丸 9 років тому +4

    四国山脈に行かれたことはあるのでしょうか、かの地は急峻な山々が連なり往来が困難な土地、水田もまず作れません。集落跡があるなら、そこに住んでいたのは狩猟民でしょうし、周囲の豊かな海沿いの平地の国を統べる国が存在したとは思えません。当時の国力は穀物生産能力に比例します。

    • @ikasoumen2
      @ikasoumen2 6 років тому +1

      山上国は陸稲や棚田で米は作れます
      しかも下界は当時日本で一番肥沃だと思われる葦原中つ国です

    • @丁酉
      @丁酉 6 років тому +2

      上古よりは技術の地域差が少なくなった戦国時代に農工商全て生産力が勝る畿内が政治的には阿波に圧倒されていましたよ

    • @ikasoumen2
      @ikasoumen2 6 років тому +2

      水田の幻想が酷いです。陸稲の存在を無視してはいけない。山間部に何故棚田が出来たかの考察が必要です。
      四国山地に住んでますが稜線に古代から道が有って下界に降りて回り道するより四国内を早く移動出来ます。

  • @asa01053
    @asa01053 4 роки тому

    プレートの移動で日本列島が移動したので当時の位置は正確だと思います。
    東と北松浦半島の話です‼️

    • @interproduce
      @interproduce 4 роки тому

      大杉先生は 例えば南にと言っても南の方角という意味で東西にずれていても問題ないとも述べています。高知市中心部と桂浜の関係ですが、だいたいの方が高知市の南にあると答えるのと同じです。

  • @ryouma239
    @ryouma239 9 років тому +7

    全く異論がでていませんが、北朝鮮みたいで不気味です。

    • @ikasoumen2
      @ikasoumen2 6 років тому +2

      異論が出てないというより合理的な反論が出せないだけ

    • @naokiikeda6734
      @naokiikeda6734 5 років тому +2

      エチケット。

  • @gogha501
    @gogha501 5 років тому +3

    証拠にならない。

  • @basala2020
    @basala2020 5 років тому +4

    断定口調で違和感を感じる。何かの宗教みたい。少なくとも当時の朱の産地は四国だけではない。

  • @user-ch9kp4ro5y
    @user-ch9kp4ro5y 5 років тому +4

    旅程一つとっても四国には行きつかないのだが(笑)