【ゆっくり解説】江戸時代の調味料【歴史】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 5 лют 2025
  • ご視聴ありがとうございます!
    今回は、昔から使用されている料理には欠かせない調味料について解説します。
    チャンネル登録して頂くと励みになります!
    チャンネル登録はこちらから
    ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
    / @syoku_history
    時代の歴史の食をゆっくり解説してます。
    ゆっくりしていってね!
    🔔ベルマークを押して通知をONにしてもらえると、
    動画の見逃しがなくなるのでおすすめです!
    ※ナレーションが不要な方はミュートにしてお楽しみ下さい。
    ※動画の再生速度は、スマホは右上、パソコンは右下の歯車の設定ボタンから変更可能です。
    ※この動画はコメディ動画です。個人的見解も含んでおります。
    ※この動画は解説の内容は100%真実と保証できませんので、ご自身でお調べください。
    ※このチャンネルの動画は歴史の食事に関するニュースをわかりやすく解説し、
    皆さんに歴史の中での食に関することを共有する為の教育的コンテンツです。
    #ゆっくり解説 #江戸時代の調味料 #グルメ #歴史
    #気軽にコメントしていってね

КОМЕНТАРІ • 9

  • @小椋武憲
    @小椋武憲 Рік тому +3

    温かい蕎麦や饂飩に入れる香辛料は今は唐辛子(七味唐辛子)だが、元々胡椒を振りかけて居たらしい。

  • @福竜-k6k
    @福竜-k6k Рік тому +2

    出汁のとり方は軟水と硬水では違いますからね🐭。関東と関西では味の違いがハッキリしますよ。

  • @ちゃマフェリシタル
    @ちゃマフェリシタル Рік тому +2

    醤油のかわりに煮切り酒!
    名古屋では味噌溜まり

  • @福竜-k6k
    @福竜-k6k Рік тому

    江戸時代の文献に刺し身を食べるトキにまるでマヨネーズに似た作り方のモノで食する人も居ったらしいです。

  • @midori7368
    @midori7368 Рік тому +1

    魔理沙 どした?•́ω•̀)?
    やっぱり関東と関西はちがうんだね
    凄く健康食だけど寿命が短いのは やっぱり医療の関係なのかな
    砂糖が無いと生きていけない😢
    胡椒あったんだ
    江戸時代で「さしすせそ」が揃ったんだね
    発明された方々 ありがとうございます🙇‍♀️

  • @マナガツオ-p6l
    @マナガツオ-p6l Рік тому

    いりこだしは?

  • @盆暗粕男
    @盆暗粕男 Рік тому +2

    みりんの話は無かったな。

  • @ふぁるIII
    @ふぁるIII Рік тому +2

    関西人ですが関東のうどん、そばが本気で喰えない位の味の違いがある