【成長する組織の秘密】属人化に悩む企業が絶対に導入すべき、2つのルール

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 19 гру 2023
  • ◆チャンネル登録&高評価をお願いします◆
    / @diamondthebooks
    「一生、活躍し続けられる」安藤広大氏の三部作解説動画はこちら↓
    第1章『数値化の鬼』 • 【数値化で、すべて解決】デキるリーダー・プレ...
    第2章『リーダーの仮面』 • 【管理職必見】優しいリーダーは、組織を崩壊さ...
    ■おすすめ動画
    • 「頭のいい人」が使う、職場・プライベートでの...
    本日の1冊『とにかく仕組み化』
    amzn.to/3tnRylY
    本日のスペシャリスト
    安藤広大(あんどう・こうだい)/1979年、大阪府生まれ。早稲田大学卒業後、株式会社NTTドコモを経て、ジェイコムホールディングス(現:ライク)のジェイコムで取締役営業副本部長等を歴任。2013年、「識学」という考え方に出合い独立。識学講師として、数々の企業の業績アップに貢献。2015年、識学を1日でも早く社会に広めるために、識学を設立。人と会社を成長させるマネジメント方法として、口コミで広がる。2019年、創業からわずか3年11カ月でマザーズ上場を果たす。2022年3月現在で、約2700社以上の導入実績があり、注目を集めている。
    ダイヤモンド社の公式チャンネル、「ダイヤモンド社 THE BOOKS」では、100年以上の伝統を持つ出版社による、映像コンテンツをお届けします。業界の最前線で活躍するビジネス書などの著者が登場し、あすからすぐ役立つ、ビジネススキルや雑学などをわかりやすく紹介します。
    ダイヤモンド社公式X
    / diamond_sns
    ダイヤモンド社公式Facebook
    profile.php?...
    ダイヤモンド社公式instagram
    / diamond.sns
    ダイヤモンド社公式Tiktok
    / diamond.sns
    ダイヤモンド社The Salon
    www.diamond.co.jp/go/salon/
    #安藤広大 #数値化の鬼 #リーダーの仮面 #とにかく仕組み化 #マネジメント #リーダーシップ #ビジネス書 #仕組み化 #ビジネス動画
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 40

  • @user-oy5fn9ml1e
    @user-oy5fn9ml1e 6 місяців тому +7

    営業展開をするにあたってビジネスプラットフォームの枠に落とし込む(方にはめっる)時には、囲い込み戦略として必要。

  • @mogunyansan
    @mogunyansan 4 місяці тому +15

    これが機能するのは、労働者が報酬に満足していて先が見通せると感じる組織の場合かな
    あとは経営管理者レベルまで
    このご時世、締め付けだけきつくでは転職してしまいますね

    • @DiamondTHEBOOKS
      @DiamondTHEBOOKS  3 місяці тому

      ご視聴ありがとうございました。

  • @user-lv4nq3by1z
    @user-lv4nq3by1z Годину тому

    組織に属することに規範が存在することを認識している対象に対しては有効だと思いました。

  • @user-fx9tb8gg6o
    @user-fx9tb8gg6o 4 місяці тому +2

    仕組み化の本買いました。
    ありがとうございました。
    仕組み化の具体的なやり方はルールを文章化するということだと理解しました。
    それを書くのはトップの人(上司)かなと理解しました。
    あるんですルールブックみたいなものが、そしてそれを注力する上司もいます。
    確か記載もしてました。
    今一度読んでみます。私はプレーヤーです。

    • @DiamondTHEBOOKS
      @DiamondTHEBOOKS  3 місяці тому

      ご視聴ありがとうございました。

  • @ss19991106
    @ss19991106 6 місяців тому +11

    このお話を100%実践するのは容易ではありませんが、心得て意識して仕事をしていくことが大切なのでないかと思いました。
    仕組み化できていないと無法地帯になり組織として、体をなさないと感じました。

    • @DiamondTHEBOOKS
      @DiamondTHEBOOKS  4 місяці тому +1

      ご視聴ありがとうございます。

  • @ray00205
    @ray00205 29 днів тому +11

    この識学導入してる企業にいましたけど、離職率えぐかったです。多様性を受け入れず仕組みで縛るのは時代錯誤すぎる。

  • @user-dc5zu9kz9p
    @user-dc5zu9kz9p 3 місяці тому +6

    仕組み化はわかる。ただ恐怖とのバランスは考えた方がいいかも

    • @DiamondTHEBOOKS
      @DiamondTHEBOOKS  3 місяці тому

      ご視聴ありがとうございました。

  • @user-oy5fn9ml1e
    @user-oy5fn9ml1e 6 місяців тому +11

    そのことをすべての状況に適用する、場面で使い分けられず人格形成まで、迎合してしまい。恐怖を人と対する気品だと思い込み人に何も教えなくなる。

    • @DiamondTHEBOOKS
      @DiamondTHEBOOKS  4 місяці тому +1

      ご視聴ありがとうございます。参考にさせていただきます。

  • @user-tp8ge5ng2w
    @user-tp8ge5ng2w 4 місяці тому +3

    わたしのとこも仕事が人に結び付きまくってます

    • @DiamondTHEBOOKS
      @DiamondTHEBOOKS  4 місяці тому

      ご視聴ありがとうございました。

  • @kojyk4031
    @kojyk4031 6 місяців тому +5

    中国古典に書いてありますね。

  • @benkyoujin88
    @benkyoujin88 Місяць тому +3

    ブラック企業。

  • @taroukuroneko7444
    @taroukuroneko7444 4 місяці тому +1

    動画の内容を100%受け入れることには少し抵抗がありますが、少なくともいま自分が所属している会社・部署では属人化が加速し、上司はまさに怖い人②になっており、なるほどと思うことがいくつもありました。
    感情で話をし、自己顕示のためにマウントを取り続けた結果、完全に部下から舐められています。
    部下から上司を変えるアプローチのしかた、動画にしていただけませんか?

    • @DiamondTHEBOOKS
      @DiamondTHEBOOKS  3 місяці тому

      ご視聴ありがとうございました。

  • @dogblack5788
    @dogblack5788 4 місяці тому +4

    内容の半分くらいは、良くわかるんだけど、これって、やりすぎると、某中古車会社のような事にならないのでしょうか?

  • @Maverick-zw6im
    @Maverick-zw6im Місяць тому

    怖い人①②の違いは、畏怖と恐怖の違いに通ずるところがあると感じました。
    畏怖と恐怖の違いは「尊敬」の有無だと考えます。
    怖い人①は、怖いというより仕事に厳しいというイメージ。
    仕事への厳しさは「尊敬」の対象になりうる。
    尊敬する上司に対しては、「その人のようになりたい」「その人から評価されたい」と思うのは自然なこと。
    そうなると、尊敬する上司から評価されないことが危機感につながる。
    怖い人②は、力を振りかざしたり感情的に怒ったりしているだけ。
    ただ恐怖を感じるだけで「尊敬」が伴わない(むしろ見下される可能性も)。
    だから部下は上司の評価に鈍感になり、統率も取れにくくなるのではないかと。
    怖い人①であるためには、仕事に厳しいだけではなく、言動や行動が理にかなっている必要があると思います。
    いくら仕事に厳しくても、理不尽な言動や感情的な振舞いがあると、その瞬間に怖い人②に格が下がる印象です。

    • @DiamondTHEBOOKS
      @DiamondTHEBOOKS  Місяць тому

      ご視聴いただき、ありがとうございました。

  • @hidekisony9651
    @hidekisony9651 Місяць тому +2

    顔を見れば、その人物の実態がわかるが、表情・しゃべり方・服装・内容、全部信頼できない。
    こんな動画作ってる暇があったら、経営に全力を尽くすのが信頼できる奴だ。  5/100点くらいか。
    誰か、応援してやれよ、俺は二度と見ないけど。

  • @user-eq1fn3pk5s
    @user-eq1fn3pk5s 10 днів тому +2

    アホな仕組みだ。経営者がアホだとありがたいのかもね。

  • @hirokin2010
    @hirokin2010 2 місяці тому +2

    偉そうに話してるけど赤字だからね、この人の会社。

    • @anton12932
      @anton12932 Місяць тому +1

      マジで?成果出していないのに、語られてもなぁ

    • @user-sm4ru6th7f
      @user-sm4ru6th7f Місяць тому +1

      観る前に出た感想は、それって潰れる会社の条件がコレなのに?というとこでした。
      この辺わかってる人なかなか居ないんよね😅

  • @pepepe979
    @pepepe979 6 місяців тому +14

    こんなの有難がって聞いてる奴いんの?

    • @DiamondTHEBOOKS
      @DiamondTHEBOOKS  4 місяці тому

      ご視聴ありがとうございました。

    • @acountpoligoons1320
      @acountpoligoons1320 4 місяці тому +1

      つまんねー内容だよね。

    • @user-ie5yn6zy4b
      @user-ie5yn6zy4b 4 місяці тому +1

      こんな内容すらできない会社が世の中実在しているから

  • @user-ne7hw4sl9y
    @user-ne7hw4sl9y 3 дні тому

    部下の立場から上司を威圧して恐怖心を与えてやろうかと思いました。
    舐め腐った管理職や経営者が多いので
    最悪、話が通じなければフィジカルで制圧しようと思います。

  • @user-vk3hu8dq4y
    @user-vk3hu8dq4y 24 дні тому

    で?