ブルースについて(形式やリズムなど基本的なこと)の解説。
Вставка
- Опубліковано 6 лют 2025
- ブルースについての形式やりリズム(ミディアムテンポ)についての基本的な説明です。その他ブルースについての誤解や変に思われているところなどにも話をしてみました。前置きが少々長いのでとばしたい方は2:18
ブルースのアドリブで知っておいた方がいいこと • ブルースのアドリブで知っておいた方がいいこと...
土田晴信ホームページ: haltsuchida.com
通常レッスンやオンラインレッスンも行なっていますので興味のある方はお気軽にお問い合わせください: haltsuchida.com...
演奏中心のUA-camチャンネル: / b3halt
Facebook: / hal.tsuchida
Twitter: / hal_tsuchida
#ブルース #ブルースの形式 #ジャズオルガン #ジャズオルガンレッスン #ジャズレッスン #ジャズピアノ #ジャズピアノレッスン #オンラインレッスン #ブルースアドリブ #ジャズアドリブ #ブルースピアノ #ブルースオルガン #ジャズ理論 #アドリブ理論 #音楽理論
スウィングダンサーです。シャッフルとスウィング(4ビート)の音楽的な説明がとてもわかりやすかったです。
ダンスのブギウギとスウィングは、ダンスの動きとしてはほぼ同じですが、スウィングに比べて、ブギウギはシャッフルに乗って弾む動きが強調、主体のように感じていました。シャッフルと4ビート(リズムの打ち方)で踊り方がこんなにも変わるのはとても楽しいです。より音楽に合わせた踊り方をしていきたいなと思いました。
お役に立てて幸いです。1930年代のスウィング時代はシャッフルと4ビートもかなり近い関係にありましたが、だんだん変わっていきかなりニュアンスが変わってきたと思います。ちょうどスウィングダンスの全盛期だった30年代は本当にダンスとも密接な関係がありますね。私もスウィングダンスを一時期やってたことがありますが、音楽を理解するとより踊りにも影響してくると思います。
分かりやすい説明、いつもチェックし録音し音をなぞっています。77才で昨年からクロマチックハーモニカを始めました。 お願いがあります。
ワルツの曲を取り上げてもらいませんか?
お役に立てて幸いです。いずれワルツの曲(Someday My Prince Will Come)とかも取り上げてみたいと思っています。少し解説したものがツーファイブワンの練習はおすすめしないという動画
ua-cam.com/video/rG7CmSSNDmE/v-deo.htmlsi=0Ve9xc3U3hnj7FAG&t=1433
にありますのでもしよろしければチェックしてみてください。
あなたのご意見に大変感動しました。
ブルースに目覚めて48年のヘタレギター弾きです。
前期高齢者です。
ジャズ信者の中にはブルースを見下している人が少なからずいることに悲しみを覚えます。
これからもいろんなブルースフィールのピアノやオルガンのフレーズを私にください。
ありがとうございます。私はブルースからジャズに転向したのですが、その時に違和感を感じたのはアメリカでも日本でもジャズ信者はブルースを軽視する傾向になるのは感じ少し残念におもいましたが、原因はジャズがアカデミックになっている傾向によるものだと思います。ブルースフィーリングはジャズにとって大事なものですから、ブルースを演奏できるのは大切なことだと思います。これからもブルース系の動画もアップロードしていきたいと思います。
ジョージベンソンが、BBキングと共演しているビデオを見たとき、すごく感動しました。やっぱり本物だな。と思いました。
George Bensonは素晴らしいですね。BBも素晴らしいです。
つっちー先生、こんばんは。
ブルースめちゃめちゃカッコ良かったです❣️
レッスン動画でこんなにもカッコイイ演奏が聴けるなんて感動です❣️
今度、『session練習』で、『Drum Boogie』も演ってみようと言う事になって…
ブルースも元々好きで良く聴いていました。
先生のレッスン動画から、私が得られる技術は未だ未だほんの一部ですが
いつも譜面立てに置いて、出来ない所は同じ動画を何回も観ています。
わかりやすく楽しい先生のレッスン動画でこれからもめげずに頑張れます♪
ありがとうございます。ぜひDrum Boogieにチャレンジしてみてください。確かEbのブルースで左手もブギウギの基本が学べると思います。動画もお役に立てて嬉しいです。
久しぶりにブルースに触れてやっぱり大好きです♪
先生の左手採譜しています。
ありがとうございます。
頑張ります❗️
ありがとうございました。
ジャズとブルースの違い、、、、なるほどです。
お役に立てて幸いです。
もともとクラッシックピアノ🎹に触れてて、今日は読響オーケストラで、ガーシュインのピアノ協奏曲へ調を聴いてきました。第二楽章がブルース(オーケストラでは珍しい)友人が演奏者で感想聞いたらリズムとるのがとても難しかったと話してました、で、自宅に帰りこの動画を聴こう!と思ってました!これから聴きます!楽しみ楽しみ!
参考になりましたら幸いです。またブルースの動画も作っていきたいと思います。
わ~、目からウロコです。もし時間あれば、ブルースの歴史も教えてほしいです
お役に立てて幸いです。ブルースの歴史もいいですね。ピアノブルースやシカゴブルース、ニューオリンズブルースなどの知識はあるのですが、他は網羅できてないので勉強していずれブルースの深い話もしたいと思っています。
シャッフルとスイングの違いが明確にわかりました!
ダサい方やってしまっていました (汗);
お役に立てて幸いです。シャッフルとスイングのフィーリングの感じは違うので状況に応じて使い分けられると良いと思ってます。
むちゃ納得です。意外と黒人ミュージシャンのほうがブルーノート使ってないような気がしてました。
人それぞれではあるのですが、ブルーススケールとメジャーペンタ系をバランスよくできるとかっこいいですね。もちろんフレーズありきなんですが。
@@HalTsuchidaRoom ブルースの語彙を待たないジャズプレーヤーはいくら上手くてもつまらないです。
同感です。ジャズ演奏する上でブルースは大事ですが、最近はこの考え方が失われつつある気がします。
@@HalTsuchidaRoom Stanleyタレンタイン、ハンクモブレー、キャノンボールアダレイ、ルードナルドソン、皆バップ出来るけど、基本ブルーズですもんね。
そうですね、昔のバップできたミュージシャンはブルースちゃんと弾けますね。ここが最近と大きく違うと思います。
ブルースを聴き始めたころは、私は逆にとっつきにくかったです。何を聴いても同じで変化がなく、デルタブルースは特にダメでした。バンドでブルースをやってもベースは面白くないと思っていました。
それがいつの間にか沼にはまり込み、色々なジャンルの音楽を聴きますがブルースのレコード、CDが大半です。
SHAFFLEについては3連の形がテンポによって、微妙に違うし、特にミディアムスローで私はちょっと引っかかる感じで弾くのが好きです。4ビートではバンド全体を引っ張るように弾いています。
ブルースについて私が思っていることの大半を言っていただきました。
残念ながら、若い人たちはブルースを知らない人が多くShaffleが叩けないドラムもいます。
というか細分化された特定の音楽だけやっている感じです。
ジャズと同様にブルースも同じように好きになってたくさん聞きこむことが大事だと思います。そしてブルースはもう本当にグルーヴとダイナミックレンジのコントロールが命ですね。特にこのことはシカゴのブルースの先人から演奏を通して教えてもらうことが本当に多かったです。これからも何かしらのブルース動画は作っていこうと考えています。