習慣と妥協【独り言#46】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 6 лют 2025
  • ◻︎協賛スポンサー
    農おおはし
    www.instagram....
    ハイッテイル株式会社
    note.com/wp_op...
    Mohuwa
    mofuwa.jp/
    ※※スポンサー募集中!!(個人も可)
    哲学チャンネルの活動を応援してくださる方を募集中です。
    ご協力いただける場合はXのDMにてご連絡ください。
    ◻︎読んでみたい本やあると便利な機材や生活物資など。もしよろしければご支援いただけると幸いです!
    www.amazon.co....
    ◻︎関連性の高い過去のコンテンツ
    選択肢と幸福度の相関関係について【独り言#21】
    • 選択肢と幸福度の相関関係について【独り言#21】
    ◻︎メインチャンネル
    / @哲学チャンネル
    ◻︎Xやってます。フォロー嬉しいです。
    / tetsugaku_ch
    ◻︎noteでは不定期で哲学関連の記事を更新しています。
    note.com/tetsu...
    #哲学チャンネル
    #てつがくちゃんねる
    #人生哲学

КОМЕНТАРІ • 7

  • @haraogasa8918
    @haraogasa8918 Місяць тому

    何をよい習慣や妥協とするかを自分で決めることも大事だと思いました。

  • @DF946
    @DF946 Місяць тому

    いい話

  • @ri_1067
    @ri_1067 2 місяці тому +1

    すごく良いお話でした。
    自分も先のことが全然考えられなくて気がついたら現実が悲惨で絶望してばっかです。だからといって無理して頑張るとどっかで急に疲れてしまうんですよね、、。逆に今だけを見るってのはなるほどです。

  • @kachi_atozuke
    @kachi_atozuke 2 місяці тому +1

    いい時間でした

  • @Qtemp
    @Qtemp 2 місяці тому +3

    未来に主眼を置いて生きるのではなく、今を生きながら、かつ未来にアプローチするという考え方は、現代日本において現実的で大事なものと思いました。
    現実的であることを保留して、今ここを生きることに焦点を当てるなら、未来のために自分を律して習慣をつくることが既に、今を生きていないと思いました。今ここを生きるなら、やりたい仕事をやりたいからやる、そうでない仕事はやらない、その結果として食えなくなっても仕方ないし知ったことではない、恵まれた日本人としてどうとでもなってしまうだろうと開き直る、挨拶も散歩も水を飲むのも行動理由はプラス習慣だからでなく気持ちいいからやるという方が、今ここを生きているような気がします。
    そう言えど、これを当てはめると、労働はせず、テレビゲームやネットポルノや加工食品や酒タバコなどに没頭し続けるという形もありえると思います。それを実現できる場合、それも1つの手でありえるかもしれません。ですが、僕はそうしたくないと思いました。僕の場合は、太陽に合わせて起床就寝し、適当に運動し、できるだけ非加工で自然な食材を料理しておいしく食べて、知的怠惰を嫌い好奇心に基づいて学習するようなスタイルが、平穏でやすらかな心地よさを感じさせてくれています。マイルドドラッグ的なものをやりたい欲求は、いつの間にかほぼなくなっていて、むしろ今の心地よさを乱し失わせる要素として忌避したくなります。こう思うと、未来のためのプラス習慣と、今ここを生きることとが、同時成立しているような気もします。これが、過去の自分が、未来のためのプラス習慣を選択し続けた結果だと思うと、やっぱり未来を見ることも大事という気にもなります。
    また、ディオゲネスほど強いのでもなければ、今ここを生きて、いつか衣食住がなくなったら、その苦痛を今避けるために、今やりたくない仕事をやるようにも思います。そう思うと、今やりたくない仕事をやることは、おそらく来るであろう未来のため、あるいは、それをしないと未来の自分が苦痛に直面するだろうという不安を今の自分が味わうことを避けるためであり、中庸で賢い選択なのかもしれないとも思いました。

  • @トロピカルドドスコ
    @トロピカルドドスコ 2 місяці тому +1

    日々行う小さな行動って全然小さくない
    でも、今日という目に見える範囲では、やっぱり小さく見え「やる意味あるのか?」
    それを考えるための軸は、価値観だったり心だったり
    では何が好きで何が嫌いか、なぜ好きでなぜ嫌いなのかを考える時間が必要で
    良い思い出、嫌な思い出も考えてようやく
    筋トレと掃除が日課になりました
    平凡な結論は「そりゃそうだ」って簡単に理解はできても
    自分の中に落とし込むのにはだいぶ時間がかかりました😅

  • @akiraooq8498
    @akiraooq8498 2 місяці тому +2

    普通の人は、いい習慣ばかりじゃないし、妥協することも多いわけで。複利で返済に追われるのが落ち。